« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月23日 (木)

【フデリンドウ】の蕾がほころび始めてました~@武蔵野公園

今日から春の長雨が始まる予報(by Tenki.jp)なので、雨が降り出す10時前にお散歩するゾ! と、武蔵野公園に行ったら、6時台に散歩してる人多いんですね!
駐輪場に🚲とめて、その辺りがフデリンドウの群生地なので、まずはフデリンドウの観察から🙂
▼あ、紫色!
Fuderindo230323a
もう蕾がほころび始めたフデリンドウがありました。
でも、フデリンドウ - Wikipadia によりますと『花は日があたっている時だけ開き、曇天、雨天時は、筆先の形をした蕾状態になって閉じている。』ので、今日はこのあと雨降るから、これ以上は開かないでしょう。

▼芽生えたばかりの小さなフデリンドウ
Fuderindo230323b
👆これは小さくて蕾が2つだけですが、
👇あ、こっちの大きい!
▼蕾が11個もあるフデリンドウ
Fuderindo230323c
去年見た一番多く花をつけていたフデリンドウは…
Fuderindou220410i
8個の花を開き、3個はまだ蕾状態。で、11個でしたが、いきなり去年とタイ記録です!

あ!もっといっぱい蕾をつけたのある!
以下、フデリンドウの蕾の数を「筆」という独自単位で数えますね😅
▼14筆
Fuderindo230323d

▼19筆
Fuderindo230323e

▼26筆!?
Fuderindo230323f
多すぎる! と思ったら、16筆と10筆の2株でした😅
Fuderindo230323f2

ここまで大きな画像で載せてますが、フデリンドウはとっても小さいので散歩していてフデリンドウを踏んづけてしまわないように、フデリンドウを探す練習 いかがでしょう。
題して「フデリンドウいくつ?
👇この画像の中にフデリンドウがいくつあるか探して数えてみてください。
Fuderindo230323p
ちなみに、右上の白いのは桜の花びらです。
フデリンドウいくつ?



👇フデリンドウの印で示すと…
Fuderindo230323pa
…8株でした(大きな株は実は2株並んでいるのかもしれませんが)。

もうちょっと難易度の高いのもどうぞ…
Fuderindo230323q
フデリンドウいくつ?



Fuderindo230323qa
…10株

フデリンドウを観察していると、フデリンドウが直線上に並んで生えていることが多く、
これって雨滴散布だから? というのが最近のmy仮説😅



※関連記事
2023/03/05 【野川の瀬切れ】と【フデリンドウ】の芽生え

2022/04/10 【フデリンドウ】の群生が花盛り~@武蔵野公園
Fuderindou220410


2021/05/15 【フデリンドウ】の雨滴散布…てくてく武蔵野公園
Fuderindo210514e

2023年3月22日 (水)

【ムラサキサギゴケ】(紫鷺苔)のどこがサギ(鷺)に似ているの?と思ったら…白花鷺苔もあった

春の野川河川敷の花といえば、オオイヌノフグリカキドオシムラサキサギゴケ 👈ほぼ、こればっか😅 どれも、青~紫色なのはなぜでしょうね? ⇒花にはどうしていろいろな色がついているの|学研キッズネット
『たくさんある花の色も、色のもとになるものを調べてみると、わずか3つしかありません。』へ~!そうなんだ。
そして、青~紫は「アントシアン」による色なのですね。
あれ? 私が知ってるのは「アントシアニン」ですが「アントシアン」との関係は?
「アントシアン」で検索すると…
『他の人はこちらも質問
 アントシアニン アントシアン どっち?』👈やっぱ、そう思うよね😅
『アントシアニジンは,通常,配糖体として存在し,これをアントシアニン(anthocyanin)と呼んでいる. アントシアンはこの両者を意味するが,今日ではあまり使われず,一般にはアントシアニンが総称として使われている』だそうです。
by アントシアン|光合成事典(日本光合成学会編)
日本光合成学会』なんてあるんだ~!
「光合成」で検索すると… 光合成 すごいね~!

あら、ブログの書き出しから脱線してしまいましたね💧
ムラサキサギゴケです。
Murasakisagigoke230322a
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)のムラサキ(紫)は分りますが、サギ(鷺)とコケ(苔)は?
ムラサキサギゴケ|Wikipedia によりますと『和名は、花が紫色で、形がサギ(鷺)に似ていることから』ですが、どう見たらサギに似ているのか? 私のサギ観察の範囲ではまだ不明です。
ムラサキサギゴケはコケ(苔)ではなく、背が低く地面を這う草であることからコケに似ていると見なされたそうです。
そういえば、コケではないのにコケと名の付く植物 色々ありますよね。と、🔍したら…
【役立つコケ講座】コケ植物じゃないのに「コケ」と名前につく植物|道草
『昔はみんなコケだった!?』
『もともと“コケ”という言葉は、木や岩などに生える小さないきものを総称したものでした。』
『現在のように、コケ植物・シダ植物といった生物のグループが体系的に分類されるようになったのは18世紀頃から。』
あ~これって、緑色を青と言うのと同じですね。
昔は 赤、青、白、黒 だけだったんだよね?
「緑色を青というのはなぜ」で検索すると…
目に青葉・・・緑を青と呼ぶのはどうして? - 茶堂

あ、また脱線💧「脱線」と言うより「道草」という表現の方がいいかな😅
ムラサキサギゴケに戻りますね。
Murasakisagigoke230322b
ムラサキサギゴケは花弁の上唇が2裂し、下唇は中央が隆起し黄褐色の斑紋があり毛が生えてます。
Murasakisagigoke230322c
👆上唇が2裂したその下に、雌しべの柱頭が見えてます。

「ムラサキサギゴケ 雌しべ」で検索したら… え!?
ムラサキサギゴケの雌しべが動く!?|むさしの都立公園
へ~ 花粉を確実にとらえるために「柱頭運動」をするんですか! 実際に見てみたい😃

▽白いムラサキサギゴケがあった!
Murasakisagigoke230322d
「ムラサキサギゴケ 白」で画像検索すると、
サギゴケ(白花鷺苔)ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)トキワハゼ(常盤黄櫨)|れんげの画像日記
『ムラサキサギゴケの1品種で母種が紅紫色の花をつけるのに対し、白い花をつけるので区別できる。こちらの白色が本来の鷺苔の名前で、図鑑では使われる。』あ~!この白いのならサギ(鷺)に見えますね。
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)|ビオ・荒川さいたま
こちらにも同様のことが記されていました『サギゴケの白い花が鷺の姿に似ているので「サギ」』
先に白い花にサギゴケ(鷺苔)の名前があり、それの紫版だからムラサキサギゴケ(紫鷺苔)になったんですね。たぶん。

ところで、白い花のサギゴケ(鷺苔)は シロバナサギゴケ(白花鷺苔)と言うの?
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)と
シロバナサギゴケ(白花鷺苔)は別種?
ムラサキサギゴケの学名は Mazus miquelii
シロバナサギゴケの学名Mazus miquelii form albiflorus
あ~ また学名の知らない表記が出てきた💧
学名の“form”って何?
品種 (分類学) - Wikipedia
『品種(ひんしゅ、ラテン語: forma フォールマ、英語: form フォーム、省略形: f.)
 種より下位の分類階級の一つ』あ~そゆこと! と思ったら、その先に次のように記されていた…
『変種(亜変種)の下位に位置し』ということは、 > 変種 > 品種 なんですか。
『自然(野生)状態で、形態などにおいてははっきりと区別できるものの、同じ地域の同種個体群とは生殖的に隔離されていない個体群を指す。多くの顕花植物に見られる白花品などはこのように扱われる。』あ~そゆこと! と思ったら…
『しかしながら、・・・』もうついていけなくなったので省略😅
要するに、シロバナサギゴケ(白花鷺苔)はムラサキサギゴケ(紫鷺苔)の白花品種なのですね。だったら、ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)から「紫」をとって、単にサギゴケ(鷺苔)でいいじゃん。と思ったのですが、そうすると最初の私のように(白くないから)サギ(鷺)に見えないと言う人いるだろうから、ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)は妥当なところなのかな。
シロバナサギゴケの説明は👇こちらのページが分りやすかった。
シロバナサギゴケ|山川草木図譜
『紫ではないので、ただの「サギゴケ」ともいいます。』あ~なるほど。



※関連記事

2022/04/08【ムラサキサギゴケ】春の野川の土手にいっぱい咲いてる紫色の花
Murasakisagigoke220410b

2022/03/12 春の野川で【ダイサギ】【アオサギ】【コサギ】
Daisagi220311cAosagi220208aKosagi220307b
2022/03/08 春の訪れを告げる小さな青い花【オオイヌノフグリ】
Ooinunofuguri220307c

2022/04/07 【カキドオシ】春の野川の土手に咲いてる薄赤紫色の花
Kakidoosi220407e

2023年3月20日 (月)

二ヶ領用水の桜と多摩川土手のツクシ

Nikaryo230320f2
今年の桜の開花は平年より早く、そして満開予想のときに春の長雨 予報🌸☔
え~💧 だったら晴れてるうちにお花見を! どこに行こうか? まだ行ったことのない桜の名所に行ってみようかな🌸
ということで、二ヶ領用水宿河原堀の桜を見に行ってきました~🌸
南武線の宿河原駅前のコンビニで🌸の缶ビールを買って😊 桜記念碑のところにベンチが3つほどあったので、そこで🌸お花見🍻🌸

桜のお花見は、下から見上げて「わぁ~🌸」って楽しむのが基本だと思いますが、
Nikaryo230320e
二ヶ領用水宿河原堀の桜は、橋の上や、両側の道から二ヶ領用水の流れをバックに撮るのがイイですね~😊
Nikaryo230320a
Nikaryo230320c
この日の桜はまだ六分咲き🌸
Nikaryo230320d

二ヶ領用水宿河原堀にはウッドデッキの散策路が設けられていて、ここを歩きながら桜を見るのが楽しい😊🌸
Nikaryo230320f

ここを上流に歩いて行くと、南武線の下をくぐり、多摩川の二ヶ領用水の取水口に至ります。
そして、多摩川土手を歩いていたら・・・
Tukusi230320d2
ツクシがいっぱい生えてる~😃
Tukusi230320c
「つくしんぼ」はみんな開いちゃってましたけどね。
つくしんぼ」とは『スギナの胞子茎のこと。つくしの別名。』です。
スギナシダ植物なので、胞子で増えます。『一般的には栄養茎をスギナ、胞子茎をツクシ(土筆、筆頭菜)と呼び分けることがある。』とWikipadiaに書かれていますが、スギナとツクシを呼び分けず、ツクシを見て「スギナの胞子茎が生えてる」って言う人いるの?😅

え~ その「つくしんぼ」(スギナの胞子茎) の頭をアップで…
Tukusi230320f
この「つくしんぼ」は開ききって、胞子を飛ばしたあとでなんでしょう。
👇こちらは開きかけた「つくしんぼ」
Tukusi230320g
👇まだ開いてない「つくしんぼ」
Tukusi230320h
あ~「つくしんぼ」の頭って六角形の集りだったんですね! 今日の発見🙂

ツクシをちょっと採ってきました。
Tukusi230320a
👆これくらいの開き具合の「つくしんぼ」を採るとき、頭が揺れて緑色の胞子が飛び散ってました~
春をちょっと味わおうかと ⇒「つくし レシピ」で検索
ツクシを調理するには1本ずつ「袴」を取り除くのが大変です💧
Tukusi230322a
ツクシをお浸しにして、ちょこっと春をいただきました😊


スギナ - Wikipedia によりますと『漢字の「土筆」は、土から出てきた胞子茎が伸びきる前は先端まで「袴」に覆われており、その形状が「筆」に似ていることから、「土筆」という字が当てられたと考えられている。』 そうなんだ! 先端まで「袴」に覆われた筆の様な姿を見てみたいけど、もうみんな伸びきっちゃってたから、「土筆」で画像検索してみると、ありました~
土筆♪ツクシ・ツグミ・ホオジロ♪|徒然散歩

それと、ツクシとスギナの関係をもう一度おさえておきましょうね。
ツクシが成長してもスギナにならない? ツクシとスギナの意外な関係とは|tenki.jp

この動画すごい!😃
飛び出す胞子 ツクシの秘密 | ミクロワールド | NHK for School
5分の動画ですが、1分過ぎのところからの胞子が飛び出すところ、スゴイ~!感動!是非ご覧ください😃



※ところで、二ヶ領用水宿河原堀には大きな桜の記念碑があるのですが…
Nikaryo230320g
「二ヶ領用水宿河原堀 桜記念碑」で画像検索しても、この記念碑の画像が1つしか出てこないのはなぜ?

「宿河原桜まつり」で画像検索すると、宿河原堀のウッドデッキにシートを敷いてお花見する人々の画像が出てきます。この風景が今年は復活するのでしょうか?🌸
宿河原桜まつり 春の風物詩 4年ぶり 恒例の4月第1日曜に|タウンニュース


※宿河原堀を川上の登戸の方へ歩いて行くと、途中にバナナの木!?があります。⇒Googleマップのストリートビュー
2013年に「こんなところにバナナの木がある!」って盛り上がっちゃったんですが、実は「芭蕉(ばしょう)」だったというお話😅
2013/12/30 宿河原~登戸でバナナの木
Banana05


※桜の関連記事
2017/04/19 残り桜、八重桜、タンポポ
2022/03/20 緋色の桜【ヒマラヤヒザクラ】@多磨霊園

※ツクシの関連記事
2022/03/29 春の道端の植物観察に三戸浜まで~
Tukusi220328a

2023年3月17日 (金)

イヌノフグリの仲間【フラサバソウ】の群生@野川の河川敷

私のお散歩は、武蔵野公園に🚲をとめ、野川の河川敷を歩き(途中、猫草を採ったりして)野川自然観察園を一周するのが定番のコース。
野川自然観察園では色々な植物(例えば→春を感じる草花 20種あまり)を見られるのですが、人の手で管理されている観察園の中より、自然のままの野川の河川敷で何かを見つけたときの方がテンションアップする😃
そして、この日 見つけたのが
フラサバソウ
Furasabaso230317a
小さな花を大きな画像で載せてますが
花の大きさは…
Furasabaso230317b
… 3mmほど💧
近くに咲いていたオオイヌノフグリの花と、フラサバソウの花を並べて見ると…
Furasabaso230317g
花径は半分。だから、見た目(面積)は 1/4(四分の一)と小っちゃい。
花の小っちゃいフラサバソウが群生してました。
Furasabaso230317e
って、この程度でも「群生」と言っていいのだろうか?
Furasabaso230317f

▼フラサバソウは毛むくじゃら
Furasabaso230317c
この毛むくじゃらの葉で、オオイヌノフグリじゃなくて、フラサバソウだ!と分りました🙂

去年、春の訪れを告げる小さな青い花【オオイヌノフグリ】を書いたあと、
絶滅危惧種【イヌノフグリ】を野川公園自然観察園で見て、
そのあと春の貝殻拾いに行ったら植物観察になって【フラサバソウ】を見つけ、
フラサバソウは野川では見かけないから、【フラサバソウ】観察に三戸浜まで~わざわざ行くという、マイブーム状態😅
そのフラサバソウが野川にもあった!
な~んだ、三戸浜まで行かなくても、野川にフラサバソウあったんじゃん💧

そのフラサバソウを撮影した画像の一枚に…
Furasabaso230317d
毛むくじゃらの毛に朝露が付いてる!
この毛は朝露を蓄えておく効果があるの?
植物に生えている毛を「トライコーム」(毛状突起)って言うんですよね。
その役割は?「トライコーム 役割」で検索すると…
草本植物の産毛? の役割 | みんなのひろば|日本植物生理学会
これには朝露を溜めておく役割は書かれていなかったので、
「トライコーム 朝露」で検索したら…
猫耳のような手触りの葉を形成するStachys byzantinaのトライコームの役割|日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸)
『その役割について文献をもとに仮説を立てた。虫に食べられにくくする役割、朝露などを集めて吸収する役割、凍らないように保温する役割、衝撃を和らげる役割の四つである。それらを調べるために実験を行った。』👈わ~ その結果を知りたい!
でも、ここには結果まで掲載されていなかったので、
「猫耳のような手触りの葉を形成するStachys byzantinaのトライコームの役割」で検索したら…
学会・研究発表会 - 横浜サイエンスフロンティア高等学校
わ!この研究、高校生がしたんですか!
高校生が学会・研究発表会をこんなにしてるって、スゴイ!
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校・附属中学校|Wikipedia
2009年設立。
驚きと感動による知の探究」を教育の理念として、先端科学技術の知識を活用して、世界で幅広く活躍する人間の育成を目指す。
お~ 👏👏 文化祭を見に行きたい😃



※関連記事
2022/03/17 春の貝殻拾いに行ったら…植物観察になってしまった~@三戸浜 > フラサバソウ
2022/03/18【イヌノフグリ】の命名者は牧野富太郎ではない!
2022/03/28 春の道端の植物【フラサバソウ】観察に三戸浜まで~

2023年3月16日 (木)

貝殻拾い…浮遊性巻貝【クチキレウキガイ】@千葉・館山・沖ノ島

Kuchikireukigai230315g

高速ジェット船 春の季節運航で館山に行き、渚の駅たてやまなぎちゃりレンタサイクルを借りて沖ノ島へ~🚲
沖ノ島ではトンボロ陸繋砂州)の南側で微小貝拾いをするのが最近の定番。この日は「コメツブウニやチグサガイ、前回ほど打ち上がってないね~💧」状態でしたが、
あ!何か小さくて半透明で✨巻貝拾った!
Kuchikireukigai230315f
これは何? 自分では同定できなかったのでTwitterでたずねたら、「クチキレウキガイ」とご教示いただきました😃 ありがとうございました m(_ _)m

「クチキレウキガイ」の画像検索結果 と私が拾った貝殻を比べて見ると…「クチキレウキガイ」で決まり!かな?
画像だけではなくクチキレウキガイの特徴を確認しておかなくてはなりませんね。
「クチキレウキガイ」で検索して、特徴が詳細に記載されているページを探すと👇これですね!
水産無脊椎動物研究所
わが国近海に見られる浮遊性巻貝類―I.異足類•クチキレウキガイ科|「うみうし通信」No.88 (2015.9)
著者はあの奥谷喬司さんです。これを読んで確認すれば間違いないでしょう🙂
これには9種類のクチキレウキガイ科が記載されているのですが、その中の
3. Atlanta peroni Lesueur, 1818 クチキレウキガイ と、
私が拾った貝殻を微小貝カメラで撮影した画像とを突き合わせていきます。

クチキレウキガイクチキレウキガイ科
Kuchikireukigai230315a
中心の殻頂部が欠けてしまってるのが惜しい💧

『殻径11mm ほど。』
▼私が拾ったのは6㎜ほど。まだ成長途中だったのでしょうね。
Kuchikireukigai230315c2
実寸に近い大きさで表示すると 👇これくらいかな。
Kuchikireukigai230315c2

『竜骨板は次体層まで巻き込み』
▼殻の背に出っ張ってるのを「竜骨板」と言うようです。
Kuchikireukigai230315d
▽次体層まで巻き込まれています。
Kuchikireukigai230315d2

『竜骨板の基底は褐色線で縁取られる。』
▼竜骨板の基底は褐色線で縁取られていますね!
Kuchikireukigai230315e

ん、これだけ特徴が一致したから「クチキレウキガイ」ということで、同定済!😃

「クチキレウキガイ」で検索すると…約 897 件(千件未満の)レアものです!久々に私にとって初物の貝殻を拾えました😊



ところで、クチキレウキガイの学名ですが、
わが国近海に見られる浮遊性巻貝類―I.異足類•クチキレウキガイ科|「うみうし通信」No.88 (2015.9) の記載、微妙に間違ってない?
Atlanta peroni Lesueur, 1818:うみうし通信
Atlanta peronii Lesueur, 1817:BISMaL
Atlanta peronii Lesueur, 1817:GBIF
Atlanta peronii - Wikipedia

日本近海産貝類図鑑 第二版ではどうなってる?
Atlanta peroni Lesueur, 1817 👈 i が1文字足りなかった💧

ところで、クチキレウキガイ Atlanta peronii の命名者の Lesueur さんはどんな人?
「Lesueur 生物学者」で検索しても出てこなかったので、
「Lesueur biologist」で検索すると、
Charles Alexandre Lesueur - Wikipedia
このページを訳す
『シャルル・アレクサンドル・ルシュール 1778/1/1 – 1846/12/12 フランスの博物学者、芸術家、探検家でした。彼は多産な自然史収集家であり、…』そういう方でしたか。
『1802 年に、彼はキングアイランド エミューの自然の生息地で唯一知られているスケッチを作成しました(この鳥は 1822 年に絶滅しました)。』あら! King Island emu をスケッチしてるんですか!
そのスケッチはこれかな?
Dromaius novaehollandiae minor Spencer, 1906:140 King Island (dwarf) emu, Black emu
このページを訳す
『最近絶滅した動植物データベース
キングアイランド(ドワーフ)エミュー、クロエミュー』
え! ⇒絶滅したはずの「ドワーフ・エミューの卵」が約200年ぶりに見つかる!(オーストラリア)|ナゾロジー
キングアイランド(ドワーフ)エミューの卵は茶色なんだ~
だいぶ脱線してきたので、おしまい😅


※関連記事
2018/01/01 青緑色の卵…エミューの卵
2021/12/20 館山レンタサイクルで貝殻拾いの海岸巡り:沖ノ島→塩見→坂田


※2023/03/23追記
クチキレウキガイの「クチキレ」(口切れ)部分が見える画像が撮れてなかったので、撮ってみた📷
Kuchikireukigai230315h
ん~ピントが合いません💧 右端にちょっと(ぼんやり)切れ込みがありますね。ここがクチキレ(口切れ)部分です。
👇もう少しはっきりクチキレ(口切れ)部分が撮れました。でもその先はボケてます💧
Kuchikireukigai230315i
6mmのクチキレウキガイを寝かせた状態ではカメラのレンズをクチキレ(口切れ)部分の正面に置けないので、指でつまんだら割れてしまいそうなクチキレウキガイをそ~っとつまんで、竹ピンセットでそ~っと挟んだ状態で撮影していたのですが、クチキレ(口切れ)部分がよく見えないと角度を変え、ピントが合わないと何度も撮影し… とかやってたら、あ!💧竹ピンセットを持つ指にちょっと余計に力がかかって、割れた😨
これ一つしかない、レアもの、初物のクチキレウキガイが粉々に割れてしまいました😢😢😢
教訓:微小貝を扱うときは逸失/破損を避けるための保全措置を過剰なくらいにすること!

いつかまた、クチキレウキガイを拾うぞ!

2023年3月14日 (火)

春を感じる草花@武蔵野公園~野川自然観察園

Nogawa230314_

3月1日に野川自然観察園を歩いたときは、まだほとんど咲いていなかった草花が、3月14日に行ったら一斉に咲き始めていました~😊 散歩で出会った春を感じる草花を順に載せていきますね。

カキドオシ(垣通し)シソ科
Nogawa230314a
カキドオシ|Wikipadia によりますと、和名は『隣接地から垣根を突き抜けるほど、勢いよく伸びてくる様子に由来する』ので「垣通し」です。
「カキドオシ」で画像検索すると、珍しく「葉」の画像が多いです。これは「食用」「薬用」や「健康食品」として利用されているからでしょうか?
学名:Glechoma hederaceaGBIFで🔍したら、
Glechoma hederacea L.  座標ありのレコードが 825,243件もあります。特にヨーロッパが真っ赤です。それだけ利用され、研究対象となっている植物なんですね!
カキドオシ|Wikipadia に記載されている学名は Glechoma hederacea subsp. grandis
subsp.はは「亜種」ですね。
GBIF Glechoma hederacea L.  の「種」の下には subsp. や var.「変種」のリストがズラ~っと並んでます。
原産地のヨーロッパから世界中に広まる間に、色んな亜種・変種が生まれたのでしょうね。
春の野川土手に「ありふれた」花と思っていたのですが、ありふれてる故に奥が深い🧐

ヒメオドリコソウ(姫踊子草)シソ科
Nogawa230314b
👆こういう葉のつけ方を「十字対生」と言うのですね。⇒ホトケノザとヒメオドリコソウ|金沢動物園を読んで知った。
Nogawa230314b2
👆こちらの葉は緑ですが、
👇こちらは赤いですね。それと意外と毛深かったのね。
Nogawa230314b3
春先に赤い葉の植物を見かけるんですけど、それがいつの間にか緑色になってるのはなぜ?
「葉の色 赤 緑」で🔍したら…
葉の色が新緑の時は赤で時間が経つと緑になるのはなぜですか?|日本植物生理学会
ヒメオドリコソウは去年の記事で…
『ホトケノザ、ヒメオドリコソウにもエライオソームがついていて種子が「アリ散布」されるらしい。
アリが運ぶ紫色の絨毯の謎 (中学校の部 1等賞) - シゼコン 👈この中学生の自由研究がスゴい!ので、私はこのレベルまで行けないけど、せめて種子の観察をしようと思ってます😊』…と書いていたけど、忘れてた💧

ホトケノザ(仏の座)シソ科
Nogawa230314c
ホトケノザも葉に毛が生えていますが、
👇花の頭にも毛が生えていたんですね~😃
Nogawa230314c2

ホトケノザとヒメオドリコソウは似ているので、分類を確認しておきましょう。
ホトケノザ:シソ科オドリコソウ属(在来種)
ヒメオドリコソウ:シソ科オドリコソウ属(外来種)
オドリコソウ:シソ科オドリコソウ属(在来種)

ウグイスカグラ(鶯神楽)スイカズラ科
Nogawa230314d
👆小さな花を大きく撮ってますが、
👇木全体を見ると
Nogawa230314d2
ん~ 映えませんね😅
赤い実がなったときの方がカワイイです。

セツブンソウ(節分草)の実(キンポウゲ科)
Nogawa230314e2
セツブンソウの花が咲いているときは遊歩道に「セツブンソウ渋滞」がおきるのですが、花が終わるとスルーされてしまいます💧
セツブンソウの花については👇こちらに書いていたのですが…
2022/02/03 節分のころに咲くから【セツブンソウ】@野川公園自然観察園
セツブンソウの花って👇こんな構造だったのか~!
Setubunso220212aa
自分で書いといて1年経ったらすっかり忘れてた💧 自分の植物観察記録(ブログ)を読み返して復習して、記憶に定着させなくちゃ!

イロハモミジの蕾
Nogawa230314f
イロハモミジ|樹木図鑑 植木ペディア によりますと…
『新葉の展開と同時に開花する』上の画像では葉はこれから開くところで、花はまだ蕾です。
『「楓の花」は晩春の季語』へ~! 楓(かえで)は晩秋の季語で👈これは一般の人がイメージしやすいでしょうが、楓の花を見たことある人は少ないでしょうね。
ちなみに「楓の実」は夏の季語だそうです。

コスミレ
Nogawa230314g
コスミレを見て、小さくないじゃん💧 なんで「小スミレ」なの? と思うのですが、
コスミレ|Wikipedia によりますと『スミレ Viola mandshurica と比べて、植物体や花、葉が小型というわけではない。他のスミレに先がけて咲く、早咲きのスミレのひとつである。』だそうです。
あ、コスミレの学名は Viola japonica(ビオラ・ジャポニカ)だから「日本のスミレ」なんですね。
GBIFで Viola japonica の座標ありのレコードのマップを見ると、日本に集中してますね。

▽コスミレの花をアップで…
Nogawa230314g2

▽コスミレの群生
Nogawa230314g3
こんだけ咲いてると、春ですね~😊

※コスミレとタチツボスミレの違いは?
コスミレ|mirusiru.jp
『ハート形の葉がすこし細身なのでタチツボスミレとの違いは一目瞭然。』あ、花ばかり見てましたが、葉も見ないといけませんね。

フキノトウ(蕗の薹)キク科
Nogawa230314h
フキノトウを見ると、天ぷら食べた~い😋とか、ふき味噌の🍙作って花見に行きた~い🌸 とか思ってしまう私😅
でも、これはもう薹が立っちゃてますけどね。
フキ|Wikipedia によりますと『葉が地表に出ないうちに花茎(花穂)が伸び出し、これを「蕗の薹」(フキノトウ)と呼んでいる。』 あら、フキの葉が生えてるときは、もう薹が立ってしまってるんですね。フキノトウを探すならフキの葉が生える前なんだ。
それと、『フキノトウは株が異なる雌雄異花』
すると👇これは… 雄花のようです。
Nogawa230314h2
ところで、「蕗の薹」の
ふき は書けそうですが、
とう は練習しないと書けないですね。書くことないと思いますが😅

ニリンソウ(二輪草)キンポウゲ科
Nogawa230314i2
まだ「一輪」ですが、二輪草です。
ニリンソウ(二輪草)という名前ですが、二輪同時に開花するのではなく、時間差をおいて開花するようです。
もう一輪はまだ蕾で花柄も伸びていません。
そのニリンソウの一輪の花にハエがとまりました。

▽ニリンソウにハエ
Nogawa230314i3
なんかすごくシャープにピントが合ってるんですけど。ハエに😅
あ、ハエも「花粉媒介者」として重要な生態系の一員ですからね。
※「花粉媒介者」はもっと短く「送粉者」と言うんだ。英語では“pollinator”(ポリネーター)。“pollinate”が「受粉させる」で、“pollen”が「花粉」なんだ~ 思わぬところで英単語の勉強😅
え~ それより、送粉者はハチだけじゃないんだよ。ハエも重要というお話が…
ミツバチ以外の昆虫、送粉者として同様に重要 ハエやチョウなど|AFP BB News

ミチタネツケバナ(道種漬花)アブラナ科
Nogawa230314j
▽ミチタネツケバナの花
Nogawa230314j2
花の周りにツンツンしてるのは果実です。
ところで、ミチタネツケバナの「ミチ」って何?
ミチタネツケバナ - Wikipedia によりますと『空地や道端などに生える雑草。タネツケバナよりもやや乾燥した場所に生えていることが和名の由来。』
ミチタネツケバナを漢字で書くと「道種漬花」ですが、
タネツケバナは
「種付花」じゃなくて
「種漬花」なんですね。
種子植物はみんなタネを付けるから、なんでことさらに「種付花」と言うんだろう?と思っていたら、「種漬花」だったのか!
ところで、何で「種漬花」?
ミチタネツケバナ|但馬情報特急-たじまのしぜん-によりますと…
『タネツケバナは最もありふれた水田雑草です。… 種籾を水につける頃に花が咲くので、種漬け花です。』あ~!なるほど。

ヤブツバキ(藪椿)ツバキ科
Nogawa230314k2
▽いっぱい!
Nogawa230314k
▽落ちてた。
Nogawa230314k3
ところで、「藪椿」の
やぶ も書けそうにない。チコちゃんに「つまんねーヤツだなぁ」と言われたときに備えて練習しとく?😅

ヤマネコノメソウ(山猫の目草)ユキノシタ科
Nogawa230314l
去年【ヤマネコノメソウ】の種子は雨滴散布を書いて、その中で…『あ~そうそう、ヤマネコノメソウの実/種子ばかり撮っていて、花は?
あれ? 花を撮ってない!💧
ん~まだまだ初心者ですね😅 精進しなければ!』…と書いて、忘れてた💧 ちっとも精進できてません😅

イヌノフグリ(犬の陰嚢)オオバコ科
Nogawa230314m
👆画像の中央にイヌノフグリの花の蕾があります。
👇拡大すると~
▽イヌノフグリの蕾
Nogawa230314m2
大きさは~ 2mm
Nogawa230314m3
イヌノフグリの花は小さいので、目を凝らして見つけるの👀たいへん。
この蕾はもう少し日が昇って暖かくなったら開花するでしょう。

ちなみに、イヌノフグリの命名者は牧野富太郎ではありません。
牧野富太郎が命名したのは「オオイヌノフグリ」です。

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)オオバコ科
Nogawa230314n
Nogawa230314n2Nogawa230314n3
オオイヌノフグリはイヌノフグリより花が大きく、絶滅危惧種のイヌノフグリを圧倒して、あちこちに咲いています💧

ヒサカキ(姫榊)モッコク科
Nogawa230314o
ヒサカキ/ひさかき/姫榊|庭木図鑑 植木ペディア によりますと
『サカキの代用として神事に使われる』ので「姫榊」
そして『壺型でかわいいが、ガスの匂いがする』そうです💧

ヒサカキ|Wikipedia によりますと
『「サカキ」が手に入らない関東地方以北において、サカキの代用としている。名前も榊でないから非榊であるとか、一回り小さいので姫榊がなまったとかの説がある。』
サカキ|Wikipedia
『和名サカキの語源は、神と人との境であることから「境木(さかき)」の意であるとされる。』
日本文化と“榊”
『古くから神事に用いられる植物である。古来、植物には神が宿り、特に先端が尖った枝先は神が降りるヨリシロ』そうなんだ~

さかき は木へんに神ですが、これ「国字」(和製漢字)なんですね。
「国字」をご存じですか?|竹田印店 👈へ~そうだったんだ!
『既に中国に同じ形の漢字があることを知らずにそれと同じものを作ってしまうという事も起こりました。』あらら💧
👇その例( )内は中国での意味
(ナマズ)
(フグ)
(サメ)
(キノコ)
「国字 中国 同じ漢字」で検索すると面白い例が色々出てきますが、脱線してるので、この辺で戻ります。

アブラチャン(油瀝青)クスノキ科
Nogawa230314p
Nogawa230314p2
詳細は… リンクを張って(省略)
アブラチャン/あぶらちゃん/油瀝青|庭木図鑑 植木ペディア
アブラチャン|Wikipedia

コブシ(辛夷)モクレン科
Nogawa230314q
コブシの木を見上げて、蕾→花→満開!うわぁ~😲
Nogawa230314q2
Nogawa230314q3
Nogawa230314q4
Nogawa230314q5
Nogawa230314q7

シダレヤナギ(枝垂柳)ヤナギ科
Nogawa230314r
新緑がすがすがしい😊
ヤナギの下でドジョウを探すのでなく、見上げます。
Nogawa230314r2
Nogawa230314r3
雄花が咲いていました。
Nogawa230314r4
Nogawa230314r5
ヤナギ科は雌雄異株で、シダレヤナギ|Wikipedia によりますと『日本のものはほとんどが雄株のため、結実しない』そうです。
また、『太い枝は上に伸びるが、先端の枝が細長く、垂れ下がる。このような樹形が可能となっているのは、シダレヤナギが池沼の脇に生育していて、多くの光を天空からだけではなく下方からも受けているからである。』なるほど~

オオアラセイトウ大紫羅欄花)アブラナ科
Nogawa230314s
群生してます。
Nogawa230314s2

アカシデ(赤四手)カバノキ科クマシデ属
Nogawa230314t
雄花がいっぱい!枝垂(しだ)れています。
Nogawa230314t3
アカシデ/あかしで/赤四手|庭木図鑑 植木ペディア
アカシデ|Wikipedia

ジンチョウゲ(沈丁花)ジンチョウゲ科
Nogawa230314u
香る~😊

センダン(栴檀)の実
Nogawa230314v
ヒヨドリがヒーヨヒーヨと騒がしい。
Nogawa230314v3

カンヒザクラ(寒緋桜)
Nogawa230314w
※武蔵野公園にて
Nogawa230314w2
Nogawa230314w3

ヒマラヤヒザクラ(ヒマラヤ緋桜)
Nogawa230314x
※多磨霊園にて
花のアップの画像は去年の記事で…
Himarayahizakura220320b
2022/03/20 緋色の桜【ヒマラヤヒザクラ】@多磨霊園
あ、👆この記事で…カンヒザクラとヒマラヤヒザクラの違いは?と悩んでいる。答えが見つからなければ自分で観察して見つけなきゃ! とも思うのですが… そこまでやる気力のない私😅

ふ~🍵 春を感じる草花がいっぱいあったから、それを順に載せたら 24種にもなってしまいました!
これだけ載せておけば、来年の春の散歩で「この花何だっけ? 去年調べたけど… 忘れた💧」というとき、ブログを見ればわかります😃



※関連記事
2021/03/27 春の紫色の菜の花【ムラサキハナナ/オオアラセイトウ】…なぜ「大紫羅欄花」?
2022/03/15 絶滅危惧種【イヌノフグリ】@野川公園自然観察園
2022/03/18【イヌノフグリ】の命名者は牧野富太郎ではない!
2022/03/20 緋色の桜【ヒマラヤヒザクラ】@多磨霊園
2022/04/02【ヤマネコノメソウ】の種子は雨滴散布
2022/04/07【カキドオシ】春の野川の土手に咲いてる薄赤紫色の花 👈あ~ 去年こんなに🔍してたんだ! それをすっかり忘れて、今年もまた🔍してるって、ヤバイ? いやいや、復習しないと記憶に残らないからね😅

2023年3月 5日 (日)

【野川の瀬切れ】と【フデリンドウ】の芽生え

今年も野川が瀬切れしてました💧
Nogawa230305b
一昨年、野川の「瀬切れ」を知ったのですが、去年も瀬切れしていて、今年も瀬切れしてる。これはもう、この次期の風物詩ですかね😅

瀬切れしている野川の川床を歩き、
Nogawa230305a
二枚橋橋梁を渡る西武多摩川線の電車を撮る。

「瀬切れ」で画像検索したら、あ!これ野川だ!
Segiregoogle2303
野川の水量観測|野川ほたる村の活動紹介

『野川ほたる村は、水から水位や水量の観測を続け、行政機関にも、野川の流れが途切れないように、働き掛けてきました。』へ~ そういう活動をしている人たちがいるんですね。5年間にわたり野川の水位観測を毎週行いグラフにまとめている!👈こういう地道な観察が大事なんですよね~
野川ほたる村のトップページには『ハケの森と野川と草原の生態系図』があります。
あ!これ、武蔵野公園のみはらし坂のとこに掲示してあったのを見たことある。
Nogawaecosystem230322a
野川の生態系を詳しく1枚の図にまとめた『ハケの森と野川と草原の生態系図』すごいな~!と思っていたんですが、これ大学とか行政で作ったんじゃなくて、野川ほたる村というボランティア活動の成果なんですね。ほんとスゴイ!
『ハケの森と野川と草原の生態系図』どこかでPDFとかで公開していないのですかね? 🔍したら…
まろん通信 Vol.2302 大切にしたいコガネイの自然!生態系図をもらおう~野川ほたる村~
この記事の中に…『江頭さんは、美しく清潔に整備され生態系の営みのない緑地のことを「メルヘン緑地」と呼び分けていらっしゃいました。』あ~!野川を散歩していて楽しいのは生態系の営みがあるからなんだ!😃
『ハケの森と野川と草原の生態系図』は野川ほたる村に問い合わせれば入手できるようです。


野川の瀬切れは冬から春に移るときに起きているようで、私のイメージは、野川の瀬切れ⇒もうすぐ春🌱
そしてこの時期に他にも春の訪れを感じさせてくれるものが…
フデリンドウの芽生え
Fuderindo230305b
落ち葉の間からフデリンドウが芽生えています。
Fuderindo230305a
武蔵野公園のフデリンドウ群生地で「芽生えてないかな~?」と見て歩くとき、芽生えたばかりのフデリンドウは小さいので、
Fuderindo230305cFuderindo230305d
踏んづけてしまわないように、注意して、そ~っと足元を確認しながら歩きます🙂
すると、あるある!
Fuderindo230305e
小さなフデリンドウの芽生えが並んでいます。
こんな風に真っ直ぐ並んで生えるのは、フデリンドウが雨滴散布だからでしょうか?
Fuderindo210514e2
フデリンドウの実が裂開して、そこに雨粒が落ちると裂開した左右方向に種子が弾き飛ばされます。すると種子は直線上に落ちるから、芽生えたときに並んで生えてくるのかな? と思ったわけ。
フデリンドウの花が咲くのは4月になってから。



※関連記事
2022/04/10 【フデリンドウ】の群生が花盛り~@武蔵野公園
Fuderindou220410


2021/05/15 【フデリンドウ】の雨滴散布…てくてく武蔵野公園
Fuderindo210514e

2021/02/06 野川が水無川になってた! こういうのを「瀬切れ」って言うんだ~
Nogawa210206a

2021/02/12 野川の川床を歩く💧 野川の瀬切れ
Nogawa210212a

2021/05/16 野川の瀬切れ…さらに干上がり川床が道のようだ~これ、道に見えますよね~ ちょっと大きな石が転がってますけど。
Nogawasegire210514a

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus