【野川の瀬切れ】と【フデリンドウ】の芽生え
今年も野川が瀬切れしてました💧
一昨年、野川の「瀬切れ」を知ったのですが、去年も瀬切れしていて、今年も瀬切れしてる。これはもう、この次期の風物詩ですかね😅
瀬切れしている野川の川床を歩き、
二枚橋橋梁を渡る西武多摩川線の電車を撮る。
「瀬切れ」で画像検索したら、あ!これ野川だ!
⇒野川の水量観測|野川ほたる村の活動紹介
『野川ほたる村は、水から水位や水量の観測を続け、行政機関にも、野川の流れが途切れないように、働き掛けてきました。』へ~ そういう活動をしている人たちがいるんですね。5年間にわたり野川の水位観測を毎週行いグラフにまとめている!👈こういう地道な観察が大事なんですよね~
野川ほたる村のトップページには『ハケの森と野川と草原の生態系図』があります。
あ!これ、武蔵野公園のみはらし坂のとこに掲示してあったのを見たことある。
野川の生態系を詳しく1枚の図にまとめた『ハケの森と野川と草原の生態系図』すごいな~!と思っていたんですが、これ大学とか行政で作ったんじゃなくて、野川ほたる村というボランティア活動の成果なんですね。ほんとスゴイ!
『ハケの森と野川と草原の生態系図』どこかでPDFとかで公開していないのですかね? 🔍したら…
⇒まろん通信 Vol.2302 大切にしたいコガネイの自然!生態系図をもらおう~野川ほたる村~
この記事の中に…『江頭さんは、美しく清潔に整備され生態系の営みのない緑地のことを「メルヘン緑地」と呼び分けていらっしゃいました。』あ~!野川を散歩していて楽しいのは生態系の営みがあるからなんだ!😃
『ハケの森と野川と草原の生態系図』は野川ほたる村に問い合わせれば入手できるようです。
野川の瀬切れは冬から春に移るときに起きているようで、私のイメージは、野川の瀬切れ⇒もうすぐ春🌱
そしてこの時期に他にも春の訪れを感じさせてくれるものが…
▼フデリンドウの芽生え
落ち葉の間からフデリンドウが芽生えています。
武蔵野公園のフデリンドウ群生地で「芽生えてないかな~?」と見て歩くとき、芽生えたばかりのフデリンドウは小さいので、
踏んづけてしまわないように、注意して、そ~っと足元を確認しながら歩きます🙂
すると、あるある!
小さなフデリンドウの芽生えが並んでいます。
こんな風に真っ直ぐ並んで生えるのは、フデリンドウが雨滴散布だからでしょうか?
フデリンドウの実が裂開して、そこに雨粒が落ちると裂開した左右方向に種子が弾き飛ばされます。すると種子は直線上に落ちるから、芽生えたときに並んで生えてくるのかな? と思ったわけ。
フデリンドウの花が咲くのは4月になってから。
※関連記事
2022/04/10 【フデリンドウ】の群生が花盛り~@武蔵野公園
2021/05/15 【フデリンドウ】の雨滴散布…てくてく武蔵野公園
2021/02/06 野川が水無川になってた! こういうのを「瀬切れ」って言うんだ~
2021/02/12 野川の川床を歩く💧 野川の瀬切れ
2021/05/16 野川の瀬切れ…さらに干上がり川床が道のようだ~これ、道に見えますよね~ ちょっと大きな石が転がってますけど。
« 春を感じる貝殻拾いで【フラサバソウ、ウルメイワシ、京急 河津桜ラッピング車両】 | トップページ | 春を感じる草花@武蔵野公園~野川自然観察園 »
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 黒に赤橙色の[×]模様が鮮やかな【ヒメジュウジナガカメムシ】@野川公園自然観察園(2024.09.24)
- 蚤の綴り【ノミノツヅリ】…春の道端の小さな花(2024.04.16)
- 春の道端の薄紫じゃなくて濃い紫の【スミレ】Viola mandshurica(2024.04.14)
- 繁茂する【オオフサモ】が美しい~ けど侵略的外来種(2024.04.06)
- 春の野川で【カワセミ】のカップル? じゃなくて、縄張り争い中(2024.03.16)
« 春を感じる貝殻拾いで【フラサバソウ、ウルメイワシ、京急 河津桜ラッピング車両】 | トップページ | 春を感じる草花@武蔵野公園~野川自然観察園 »
コメント