« イヌノフグリの仲間【フラサバソウ】の群生@野川の河川敷 | トップページ | 【ムラサキサギゴケ】(紫鷺苔)のどこがサギ(鷺)に似ているの?と思ったら…白花鷺苔もあった »

2023年3月20日 (月)

二ヶ領用水の桜と多摩川土手のツクシ

Nikaryo230320f2
今年の桜の開花は平年より早く、そして満開予想のときに春の長雨 予報🌸☔
え~💧 だったら晴れてるうちにお花見を! どこに行こうか? まだ行ったことのない桜の名所に行ってみようかな🌸
ということで、二ヶ領用水宿河原堀の桜を見に行ってきました~🌸
南武線の宿河原駅前のコンビニで🌸の缶ビールを買って😊 桜記念碑のところにベンチが3つほどあったので、そこで🌸お花見🍻🌸

桜のお花見は、下から見上げて「わぁ~🌸」って楽しむのが基本だと思いますが、
Nikaryo230320e
二ヶ領用水宿河原堀の桜は、橋の上や、両側の道から二ヶ領用水の流れをバックに撮るのがイイですね~😊
Nikaryo230320a
Nikaryo230320c
この日の桜はまだ六分咲き🌸
Nikaryo230320d

二ヶ領用水宿河原堀にはウッドデッキの散策路が設けられていて、ここを歩きながら桜を見るのが楽しい😊🌸
Nikaryo230320f

ここを上流に歩いて行くと、南武線の下をくぐり、多摩川の二ヶ領用水の取水口に至ります。
そして、多摩川土手を歩いていたら・・・
Tukusi230320d2
ツクシがいっぱい生えてる~😃
Tukusi230320c
「つくしんぼ」はみんな開いちゃってましたけどね。
つくしんぼ」とは『スギナの胞子茎のこと。つくしの別名。』です。
スギナシダ植物なので、胞子で増えます。『一般的には栄養茎をスギナ、胞子茎をツクシ(土筆、筆頭菜)と呼び分けることがある。』とWikipadiaに書かれていますが、スギナとツクシを呼び分けず、ツクシを見て「スギナの胞子茎が生えてる」って言う人いるの?😅

え~ その「つくしんぼ」(スギナの胞子茎) の頭をアップで…
Tukusi230320f
この「つくしんぼ」は開ききって、胞子を飛ばしたあとでなんでしょう。
👇こちらは開きかけた「つくしんぼ」
Tukusi230320g
👇まだ開いてない「つくしんぼ」
Tukusi230320h
あ~「つくしんぼ」の頭って六角形の集りだったんですね! 今日の発見🙂

ツクシをちょっと採ってきました。
Tukusi230320a
👆これくらいの開き具合の「つくしんぼ」を採るとき、頭が揺れて緑色の胞子が飛び散ってました~
春をちょっと味わおうかと ⇒「つくし レシピ」で検索
ツクシを調理するには1本ずつ「袴」を取り除くのが大変です💧
Tukusi230322a
ツクシをお浸しにして、ちょこっと春をいただきました😊


スギナ - Wikipedia によりますと『漢字の「土筆」は、土から出てきた胞子茎が伸びきる前は先端まで「袴」に覆われており、その形状が「筆」に似ていることから、「土筆」という字が当てられたと考えられている。』 そうなんだ! 先端まで「袴」に覆われた筆の様な姿を見てみたいけど、もうみんな伸びきっちゃってたから、「土筆」で画像検索してみると、ありました~
土筆♪ツクシ・ツグミ・ホオジロ♪|徒然散歩

それと、ツクシとスギナの関係をもう一度おさえておきましょうね。
ツクシが成長してもスギナにならない? ツクシとスギナの意外な関係とは|tenki.jp

この動画すごい!😃
飛び出す胞子 ツクシの秘密 | ミクロワールド | NHK for School
5分の動画ですが、1分過ぎのところからの胞子が飛び出すところ、スゴイ~!感動!是非ご覧ください😃



※ところで、二ヶ領用水宿河原堀には大きな桜の記念碑があるのですが…
Nikaryo230320g
「二ヶ領用水宿河原堀 桜記念碑」で画像検索しても、この記念碑の画像が1つしか出てこないのはなぜ?

「宿河原桜まつり」で画像検索すると、宿河原堀のウッドデッキにシートを敷いてお花見する人々の画像が出てきます。この風景が今年は復活するのでしょうか?🌸
宿河原桜まつり 春の風物詩 4年ぶり 恒例の4月第1日曜に|タウンニュース


※宿河原堀を川上の登戸の方へ歩いて行くと、途中にバナナの木!?があります。⇒Googleマップのストリートビュー
2013年に「こんなところにバナナの木がある!」って盛り上がっちゃったんですが、実は「芭蕉(ばしょう)」だったというお話😅
2013/12/30 宿河原~登戸でバナナの木
Banana05


※桜の関連記事
2017/04/19 残り桜、八重桜、タンポポ
2022/03/20 緋色の桜【ヒマラヤヒザクラ】@多磨霊園

※ツクシの関連記事
2022/03/29 春の道端の植物観察に三戸浜まで~
Tukusi220328a

« イヌノフグリの仲間【フラサバソウ】の群生@野川の河川敷 | トップページ | 【ムラサキサギゴケ】(紫鷺苔)のどこがサギ(鷺)に似ているの?と思ったら…白花鷺苔もあった »

草花実」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« イヌノフグリの仲間【フラサバソウ】の群生@野川の河川敷 | トップページ | 【ムラサキサギゴケ】(紫鷺苔)のどこがサギ(鷺)に似ているの?と思ったら…白花鷺苔もあった »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus