【フタバガキ】の一斉開花について🔍調べてみた
@TomokiSANDO 山東智紀さんの 👇このツイートが話題になっているらしく
ついにその日がやってきた‼️
— Tomoki SANDO (@TomokiSANDO) March 28, 2023
激しいスコールと強風に煽られ、数千のフタバガキの実が親木から旅立った。
その様子は、まさに雨嵐。 pic.twitter.com/d3PfFcQcYr
togetter に
⇒「ついにその日がやってきた!」スコールの中フタバガキの実が舞い散る様子に植物研究者も大興奮|togetter
で、「ついにその日がやってきた!」ですが、以前フタバガキについて調べたとき
⇒2019年ボルネオ・サバ州 フタバガキの一斉開花後の実が落ちる頃に訪れ、観察したこと 雑記|みきと行こう で、フタバガキの一斉開花(10年に一度?)と読んだ記憶があって、@TomokiSANDOさんは10年待ったの?
👆の記事を改めて読み返してみると『大規模一斉開花は、10年に一度くらいですが、小規模なら4、5年に1度と聞いています。』でした。
さらに「フタバガキ 一斉開花」で検索すると…
⇒RESEARCH ボルネオ熱帯雨林の 一斉開花の要因を探る|JT生命誌研究館
『一斉開花はフタバガキ科をはじめとしてさまざまな系統の樹木群でおこり、その間隔は1年以下の場合もあれば7~8年の場合もあり、周期性がみられない。』だそうです。
👆この記事の 2.一斉開花の引き金
『他家受粉する植物は、子孫を残すために同種の他個体と同調して花をつけなくてはならない。気象要因の変化が一年を通して乏しい東南アジア熱帯地域では、どのような気象要因が開花の引き金となっているのだろうか。』👈言われてみれば、そうですよね。
3.乾燥説の遺伝子解析による検証 👈へ~ 遺伝子解析で仮説を検証するんですね!
4.一斉開花の進化的な要因
5.捕食者飽食説を確かめる
👆どれも大変興味深い内容でした🧐
2023/08/27追記 ハチラボの夏休みワークショップのために🔍していて、この記事を見つけた!
⇒東南アジア熱帯雨林の「一斉開花」現象の予測に成功|国際農林水産業研究センター 九州大学[PDF]
ところで、「捕食者飽食説」という言葉を今知ったのですが、これって、ドングリの成り年を説明する説!?
ドングリの成り年がなぜあるのかな~って考えたとき…
毎年一定数のドングリが成ると、それを食べる動物(捕食者)が増え、やがてその森の全てのドングリを食べつくしてしまう。
すると新しいドングリの成る木が育たない。
やがてドングリの成る木が枯れる。
ドングリが減る。
それを食べる動物も減る。
これを繰り返していくと、ドングリが成る木も、それを食べる動物も絶滅する。
…ということになっちゃうのですが、ドングリの成り年があると…
成り年でない年はドングリを食べる動物が減る。
減ったところでドングリの成り年が来る。→食べ残される。
食べ残されたドングリが芽吹く。
成り年にはドングリを食べる動物も増えるけど、翌年からはまたドングリが減るからそれを食べる動物も減る。
でも、ドングリの成る木も、それを食べる動物も絶滅することはない。
👆よくできた仕組みだね~😃と思っていたんですが、これが「捕食者飽食説」なんですね!
「捕食者飽食説」で検索したら、
もしかして:捕食者飽食仮説 と出てきた。
あ、まだ仮説なんですね。
で「捕食者飽食仮説」の検索結果には…
⇒ブナ種子の豊凶と種子食性昆虫(捕食者飽食仮説)|東京大学
『開花数の少ない年に虫害率がほぼ100%に達する』やっぱり全部食べられちゃうのね。
⇒コナラ属における捕食者飽食仮説の検証|科学技術振興機構
『コナラ属では捕食者飽食仮説が必ずしも有力な究極要因ではないようである。』え、そうなの?
⇒ブナにおけるマスティングの適応的意義とそのメカニズム|道総研
『ブナにおけるマスティングは種子捕食を回避し繁殖成功度をあげるために進化した現象であると考えられた。』ですよねぇ
まぁ「捕食者飽食仮説」はドングリ(ブナ科)の成り年を説明する仮説(の一つ)のようです。⇒「どんぐり 成り年 捕食者飽食仮説」で検索すると、また色々出てきますが、深みにハマりそうなので💧ここまで🍵
※関連記事
2020/11/28 フタバガキの実(偽翼果)こんなにいっぱい一斉にクルクル回りながら落ちてくるんだ~
2021/02/16 変で、愉快で、美しい『世界のふしぎな 木の実図鑑』と私の木の実コレクション
※フタバガキにハマっていた頃の記事
2013/05/03 フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!
2013/05/04 フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!…観察してみました
2013/09/16 (飛ぶ種)フタバガキの型紙
2014/11/02 サイエンスアゴラ2014 №120 飛ぶ種の模型を作ろう~種が旅するかたちを考えよう~
2017/11/06 アルソミトラとフタバガキの種子を購入
2017/11/12 フタバガキの実(偽翼果)を観賞~
« 赤いボケの花が咲いている株に白い花も咲いていたんですが、これって【枝変わり】? | トップページ | 黄褐色のスズメぐらいの小鳥【カワラヒワ】@野川公園 »
「木の実」カテゴリの記事
- 【森の木の実】博物ふぇすてぃばる!9 準備中~(2023.07.14)
- 【ビワの実】たわわ@野川公園(2023.06.05)
- 野川に桑の実を採りに行って【アカスジキンカメムシ】と【クワキジラミ】みっけ!(2023.05.24)
- 【モミジバフウ】の雄花がいっぱい落ちていた~@武蔵野公園(2023.04.11)
- 【フタバガキ】の一斉開花について🔍調べてみた(2023.04.06)
« 赤いボケの花が咲いている株に白い花も咲いていたんですが、これって【枝変わり】? | トップページ | 黄褐色のスズメぐらいの小鳥【カワラヒワ】@野川公園 »
コメント