黄褐色のスズメぐらいの小鳥【カワラヒワ】@野川公園
野川公園でタンポポ花盛り~を撮って、次に移動しようとしたときに、黄褐色のスズメぐらいの小鳥が枝にとまったのを見つけた!
あ!これまでに見たことない鳥だ! 急いでカメラを取り出し、小鳥が止まった枝に向けてズーームして、カシャ📷
もっと大きくズームして💦 あ、飛んでった💧 もう追跡不能😢
で、たった一枚撮れた画像から鳥の部分を切り出して…
この野鳥は何でしょうね?
最近お世話になっているGoogleレンズで🔍すると…
「カワラヒワ」のようです。
「カワラヒワ」で画像検索すると、私が撮ったのと同じ黄褐色の野鳥の画像が出てきますから、カワラヒワですね🐦
カワラヒワがどんな鳥なのかは…
⇒カワラヒワ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動
⇒カワラヒワ|Wikipedia
…特徴は分りましたが、野川に普通にいる野鳥なのでしょうか?
「カワラヒワ 野川」で検索すると… 約 12,400 件
⇒カワラヒワ(河原鶸)|三鷹市
三鷹市のサイトの中でカワラヒワを紹介しているってことは、野川に普通にいるんですね。
そして、こういう地元の情報は、またカワラヒワを見るために役立ちます。
『ヨモギなどの草のタネや杉の実等を好んで食べますが、ヒマワリのタネは大好物です。』
『写真は秋に野川公園で地面に落ちたトウカエデの種子を群れで食べているところです。』へ~ トウカエデの種子を食べたりするんだ~ そして群れでいることがあるんですね。
ところで、カワラヒワ(河原鶸)の
鶸ひわ ですが、こんな漢字あったんだ~
マヒワ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動によりますと『飼育するとすぐに落ちる(死ぬ)ので弱い鳥として「鶸」(ヒワ)を充てています。』とのこと。(現在では飼育は認められていません。)
ところで、「鶸」に似た漢字で、弱い魚で「鰯」がありますが…
鰯いわし
魚へんは左側なのに 鯖(さば)鮪(まぐろ)
鳥へんは右側なの? 鳩(はと)鴨(かも)
Yahoo!知恵袋にその質問と回答がありました。
⇒鳥篇の付く漢字のほとんどが鳥が右もしくは下につきます。虫偏魚篇ではほぼ左か下にしかついてません。何故鳥だけが右につくのでしょうか?
ベストアンサーによりますと『漢字の部首で左にあるものは「~篇」右に来るものは「つくり」と言います。』あ~ 思わぬところで漢字の復習😅
「つくり 漢字」で検索すると、そのような説明がでてきますね。
※関連記事
2017/01/015 蛤 蜆 蚫 鮑 鯏 …貝の漢字…虫偏の貝と、魚偏の貝があるのはなぜ?
« 【フタバガキ】の一斉開花について🔍調べてみた | トップページ | 【モミジバフウ】の雄花がいっぱい落ちていた~@武蔵野公園 »
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 黒に赤橙色の[×]模様が鮮やかな【ヒメジュウジナガカメムシ】@野川公園自然観察園(2024.09.24)
- 蚤の綴り【ノミノツヅリ】…春の道端の小さな花(2024.04.16)
- 春の道端の薄紫じゃなくて濃い紫の【スミレ】Viola mandshurica(2024.04.14)
- 繁茂する【オオフサモ】が美しい~ けど侵略的外来種(2024.04.06)
- 春の野川で【カワセミ】のカップル? じゃなくて、縄張り争い中(2024.03.16)
「野鳥」カテゴリの記事
- キツツキ【アオゲラ】は頭が赤いのに、なぜ「青ゲラ」?(2024.06.20)
- 春の野川で【カワセミ】のカップル? じゃなくて、縄張り争い中(2024.03.16)
- 真っ赤でたわわに実った【イイギリ】の実をヒヨドリが食べてた~@武蔵野公園(2023.12.17)
- エミューの羽は縁結び💕幸運の羽!?…「正羽」と「後羽」そして「羽枝」と「小羽枝」の美(2023.07.01)
- 黄褐色のスズメぐらいの小鳥【カワラヒワ】@野川公園(2023.04.09)
« 【フタバガキ】の一斉開花について🔍調べてみた | トップページ | 【モミジバフウ】の雄花がいっぱい落ちていた~@武蔵野公園 »
コメント