【ヒトツバタゴ】別名【ナンジャモンジャ】@野川公園
野川公園で今年もヒトツバタゴの白くて細い花が満開でした😃
ヒトツバタゴの花弁は細い!
細い花弁が織り重なる様子を撮っていたら、ヒトツバタゴの花に甲虫が来てた。
下から見上げると~ 満開😊
説明プレートと樹皮
ヒトツバタゴ『一葉たご。別名ナンジャモンジャ。花は枝にいっぱいにつき、白色で細く4枚です。』
「ヒトツバタゴ」の名前の由来は⇒ヒトツバタゴ|Wikipedia によりますと…
『同じモクセイ科のトネリコ(別名タゴ」)に似ており、トネリコが複葉であるのに対し、本種は小葉を持たない単葉であることから「一つ葉タゴ」の和名がある。』
それより「別名ナンジャモンジャ」の方が気になりますよね~😅
⇒ナンジャモンジャ|Wikipedia
『ナンジャモンジャは、特定の場所に生えている見慣れない立派な植物、怪木や珍木に対して地元の人々が付けた愛称。すなわち、特定の植物の種名ではない。ヒトツバタゴを指すことが多いが他の樹種の場合もある。』
ところで、ナンジャモンジャの概要の中に…
『一説には、代表的な樹種であるヒヒトツバタゴで1枚の花弁が4つに分かれて4枚に見えることから「何だこれは」が「ナンジャモンジャ」になったという説がある。』 え!
4枚の花弁じゃなくて、1枚なの?
ヒトツバタゴ|Wikipedia には『花冠は深く4裂する。』👈「花弁」じゃなくて「花冠」なのはなぜ?
『花冠とは、複数の花弁からなる、花の器官のことである。』 ん~
『花冠は合弁花冠と離弁花冠に分けられる。』 あ! もしかして、ヒトツバタゴは合弁花冠なの?
ヒトツバタゴの花の根元を見ると… くっついてますね!
だから「花弁は4枚」ではなく「花冠は深く4裂する」なのね。
じゃぁ、ナスの花弁は何枚?
⇒ナスの花弁は何枚?|Yahoo!知恵袋
『花弁は融合しているので、何枚ではなく何裂というのが良いでしょう』 なるほど🙂
あら!Wikipediaに『ヒトツバタゴ 中市郷土の森公園』が出ていた。郷土の森公園にもヒトツバタゴがあるんだ~! そっちにはあまり行かないけど、来年の花期(4~5月)になったら行ってみようかな。花が咲いてるとか、実がなってる時でないと、木を探すの難しいから😅
« 『らんまん植物図鑑』の植物リスト(一覧) | トップページ | GIN MAKINO…植物とお酒が好きなお母さんに牧野富太郎由来のボタニカル・ジンを »
「草花実」カテゴリの記事
- ケサランパサラン!?【ガガイモ】の種髪を観賞する(2023.07.13)
- つる性植物【ウマノスズクサ】の花が咲き始めました~@野川公園自然観察園のフェンス(2023.06.07)
- ウマノスズクサに【ジャコウアゲハ】…麝香(じゃこう)の香りは「ムスク」(2023.05.10)
- アザミじゃなくて【キツネアザミ】は、なぜ 狐?(和名の由来)(2023.04.18)
- つる性植物【ガガイモ】の花が咲き始めました~@野川公園自然観察園のフェンス(2023.06.06)
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 【ナラタケモドキ】きのこの群生@野川公園自然観察園(2023.09.29)
- おっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】@野川・武蔵野公園(2023.09.28)
- 野川公園自然観察園で【チャバネセセリ】【キタテハ】【マメコガネ】(2023.08.27)
- はねが透明なチョウ?【スケバハゴロモ】はカメムシ目@野川公園自然観察園(2023.08.26)
- つる性植物【ウマノスズクサ】の花が咲き始めました~@野川公園自然観察園のフェンス(2023.06.07)
« 『らんまん植物図鑑』の植物リスト(一覧) | トップページ | GIN MAKINO…植物とお酒が好きなお母さんに牧野富太郎由来のボタニカル・ジンを »
コメント