« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月31日 (水)

湘南の海岸リスト … どこからどこまでが 湘南?

アサヒキヌタレガイをブログに書いていて…
虹ヶ浜から<2007年6月>|平塚市博物館
あ~!色んなもの拾って、その画像を載せてて面白い😃
しかも、ウチワヤワコケムフサコケムシも拾ってる!
虹ケ浜👈そのうち行ってみようかな。そういえば私、鵠沼海岸より西側~小田原の間の海岸にビーチコーミングに行ったことがない💧
…ということで、虹ケ浜に行くならその隣の海岸も、と🔍すると、「~海岸」や「~浜」いっぱいあるね~
ところで、この辺は「湘南」だよね? あれ?「湘南」って、どこからどこまで? と🔍始めたたら、ハマってしまった記録です😅

どこからどこまでが 湘南?
これには確立した定義はなく、人それぞれの湘南のイメージがるようですが、私のイメージする湘南の範囲は…
Syonan3
「相模湾に面し、東西に広がる砂浜がある」のが私の湘南の海岸のイメージ⛱
だから、相模湾の両端に突き出した伊豆半島や三浦半島は含みません。
一般的な「どこからどこまでが 湘南?」問題(論争)については、この記事の後の方に👇
以下は my湘南の海岸リストで、それぞれの海岸の名前はGoogleマップにリンクしています。
海岸リストにまとめているのは、myビーチコーミング用です🙂


▼湘南の海岸
▽鎌倉市
材木座海岸
<滑川>
由比ヶ浜
稲村ヶ崎
七里ヶ浜
腰越海岸
▽藤沢市
片瀬東浜
江の島
片瀬西浜
鵠沼海岸
<引地川>
辻堂海岸
▽茅ヶ崎市
汐見台
浜須賀海岸
菱沼海岸
茅ヶ崎パーク(ヘッドランドビーチ)
ヘッドランド(Tバー)
姥島えぼし岩
茅ヶ崎海岸
サザンビーチちがさき海水浴場
柳島海岸
<相模川>
▽平塚市
平塚海岸(高浜台)
袖ヶ浜
虹ケ浜海岸
<花水川>
▽大磯町
大磯北浜
大磯海水浴場
照ヶ崎海岸海水浴場発祥の地
小淘綾ノ浜(こゆるぎのはま)
大磯ロングビーチの前の海岸に名前は無いの?
▽二宮町
袖が浦海岸
二宮海岸
▽小田原市
国府津海岸
酒匂海岸
<酒匂川>
白鴎海岸
東町海岸
山王海岸
御幸の浜
<早川>



湘南とはで🔍すると、
他の人はこちらも質問:どこからどこまでが 湘南? と出てくる。👈いい質問ですね~
その答えに選ばれたのは…
『最も広い定義では、相模湾を望む小田原から三浦半島まで全体を指すと言われているが、一般的には大磯町から平塚市、茅ヶ崎市、藤沢市、鎌倉市を経て、逗子市あたりまでを湘南と呼んでいることが多いようだ。』
湘南エリアってどこ?…|CHINTAI

他にも「どこからどこまでが 湘南?」問題を調査しているページがいくつも…
湘南エリアってどこからどこまで?大規模アンケートで判明!それぞれの湘南エリア|湘南人
「湘南はどこからどこまで?」意識調査で真の「範囲」が明らかに!|at home
『その範囲については諸説あってはっきりしない。終わりの見えない神学論争ともいうべきこのテーマに、神奈川県が一石を投じた…』その内容は…
Feel SHONANって何?
『いったい「湘南」ってどこ?
神奈川県・相模湾沿岸の13市町を【SHONAN】と呼んでいます。』
Shonan_map_big
え~!横須賀や三浦は湘南じゃないでしょ~
相模湾側を湘南に含めるとしても、東京湾側は絶対に湘南じゃないよね💧
それに三浦は京急さんが「三浦」ブランドを確立してるから、あえて「湘南」に入れてもらう必要ないんじゃない?
湯河原・真鶴も入れちゃうのは、ちょっと~💧
あ、色分けした黄色が「湘南地域」で、「県西地域」「横須賀三浦地域」を含めて SHONAN なのね。「湘南」じゃなくて💧
ん、『県のメッセージで湘南の範囲論争が収束するどころか、混迷を深めた感がある。』 だよね~😅

それと、湘南という地名はない? らしい。
『相模湾沿いには13の市や町がありますが、湘南という地名は実はどこにもありません。』
実は地名ではない!人気エリア「湘南はどこからどこまでを指すのか問題」が『ブラタモリ』で解決|Precious.jp

湘南という地名については、こちらが詳しい…
湘南の発祥|湘南プロムナード
この記事の中のトリビア的情報…
・かつて存在した湘南村(だたし海辺ではなく山の中)明治22年誕生
・明治39年に開校した湘南小学校は現在する。⇒Googleマップ
※「湘南高校」は藤沢にありますね。


ところで、湘南の海岸リストの中に出てきた
小淘綾ノ浜 👈読めませんよね~😅 地名の由来はこちら…
小淘綾ノ浜(こゆるぎのはま)|風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

2023年5月24日 (水)

野川に桑の実を採りに行って【アカスジキンカメムシ】と【クワキジラミ】みっけ!

Akasujikinkamemusi230524a
ブログ『あうるの森』の人気記事ランキングを見ていると季節が伝わってきます。先週、桑の実摘んで『どどめジャム』作ったよ~の記事が人気記事ランキングに入ってきて「あ~桑の実の季節だね~」と気付かせてもらったのですが、先週は島に海砂採集の旅に出ていたので、今週こそ「桑の実採りに行くゾ!」と行ってきました~😃
そしたら、桑の葉の上で…
アカスジキンカメムシ みっけ!
初めてアカスジキンカメムシを見たのは2年前。2年ぶり2回目の遭遇! 前回はあまりうまく撮れなかったから今度こそ📷
Akasujikinkamemusi230524c
あれ、これじゃ逆光で、桑の葉の葉脈は見えるけど、キンカメムシが輝いてないよ~💧
キンカメムシに太陽光が当たるように葉をずらし、カメラを近づけ… あ、今度はカメラの影でキンカメムシに光が当たらない💧
キンカメムシにできるだけカメラを寄せて、でも影がかぶらないように、葉をひねり、カメラはちょっと離してズームして…
👇撮れた~
Akasujikinkamemusi230524b
生きた宝石【アカスジキンカメムシ】が輝いてます✨✨😊
アカスジキンカメムシの色は「構造色」によるものらしいのですが、死んでしまうと、この輝きは失われてしまうそうです。
歩く宝石と呼ばれるアカスジキンカメムシ。その美しさは命の輝きだった!|ネイチャーエンジニア いきものブログ
この『生きた宝石』アカスジキンカメムシをもっと撮っておこうとしてたら… あ、落ちた💧
葉から落ちて草の中にまぎれたアカスジキンカメムシを再び発見することはできませんでした。
生きた宝石との短い出会いでした😅
まぁ次を探しましょ。と、桑の葉の裏で…
白いもじゃもじゃ
クワキジラミ みっけ!
Kuwakijirami230524a
クワキジラミのお尻から白い糸が長~く出てますね😅
何でこんな長い白い糸を出しているの?
森林総合研究所 多摩森林科学園/クワの木に糸のような綿毛(6月)
『クワキジラミは,セミと同様ストロー状の口で木の汁(師管液)を吸って餌にします。栄養の薄い師管液から必要量のアミノ酸を確保するため,大量の師管液を吸飲しなければなりませんが,すると糖分は過剰になってしまいます。そこで余った糖分をロウに作り替えて,身を隠す材料として利用しているのです。』へ~!!! 生き物は面白い😃
「クワキジラミ」という名前ですが「シラミ」ではなく、カメムシ目キジラミ科の昆虫です。で、「セミ」もカメムシ目です。だから、桑の実採りをしていてクワキジラミを見つけたら「ひぇ~😱」と驚いて逃げたりせず、じっくり観察してみてください。近くにハラグロオオテントウがいるかもしれませんよ🐞



ところで、この日私が採った桑の実は…
Kuwa230524a
タッパー1杯だけ。先週、新島で食べた大きくて糖度の高い桑の実のインパクトが強くて、「野川の桑の実はまだまだだな💧」とか思いつつ、厳選して。というか、野川の桑の実採りは競争率が高いので、桑の木の下の方には熟した実があんまり残ってないのです💧
そして、桑の木の上の方(人が届かない高さ)の実は、カラスが食べてます😅
Kuwakarasu230524a
あ~野川の桑の実、まだ熟してない実がこれからどんどん熟してきますから、まだまだ採れますよ😃

※関連記事
2020/05/19 てくてく野川…桑の実摘んで『どどめジャム』作ったよ~
2021/05/29 生きた宝石【アカスジキンカメムシ】…てくてく野川
2021/05/21 桑の葉に白いもじゃもじゃ【クワキジラミ】と【ハラグロオオテントウ】
2021/06/28 【クサギカメムシ】の孵化したばかりの幼虫が卵殻の周りに円陣になってた~
2021/09/18 アカスジキンカメムシの幼虫@武蔵野公園

2023年5月10日 (水)

ウマノスズクサに【ジャコウアゲハ】…麝香(じゃこう)の香りは「ムスク」

230510jjakoageha
野川公園自然観察園のフェンスには色々なつる性植物が絡みついて、ウマノスズクサもその一つ。ウマノスズクサジャコウアゲハの幼虫の食草なので、ウマノスズクサのところでジャコウアゲハを見かけることがたま~にあります🦋
2年前、ウマノスズクサにジャコウアゲハが「キターーーー! とまった!」ときに、慌ててカメラを取り出したのですが、慌ててて💦 操作に手間取り、撮り損なった💧 それ以降も時々ジャコウアゲハを見ることはあったのですが、🦋ひらひら飛んでて静かにとまっててくれないので、撮影のチャンス無し😅

この日は「ウマノスズクサの蔓(つる)伸びてきたね~」
230510fumanoszukusa
フェンスの一番上まで伸びると、さらにその先も上に蔓を伸ばしているけど、巻きつくものがないと横に蔓を伸ばしていくんだね~
とか観察していたら…
ジャコウアゲハ🦋キターーーー!
230510gjakoageha
ウマノスズクサの葉に産卵するかな~? と見ていたけど、そんな素振りはなく、近くで花を咲かせていたスイカズラの花の蜜を吸ってた。
230510cjakoageha
230510bjakoageha
230510ajakoageha
ジャコウアゲハ|昆虫エクスプローラによりますと
『オスは黒色、メスは黄灰色』なので、私が見たジャコウアゲハはメスですね。

それと、ジャコウアゲハの腹の下側は赤いんですね。
230510djakoageha
230510ejakoageha

ところで、ジャコウアゲハの名前の由来は?🔍
ジャコウアゲハから学ぶ 生物多様性|兵庫県立大学[PDF]
『ジャコウアゲハの名前は麝香(じゃこう)のにおいに由来します。 オスの 成虫の後ろ翅の内側からにおいが出ます。』
あ~やっぱり、あの麝香(じゃこう)のにおいに由来するのですね。でも私が見たのはメスだから麝香のにおいはしないのね💧
ところで、「麝香」って、どんな香りなの?
麝香|Wikipedia
『麝香(じゃこう)は雄のジャコウジカの腹部にある香嚢(ジャコウ腺)から得られる分泌物を乾燥した香料、生薬の一種である。ムスク(英: musk)とも呼ばれる。』
あ~「ムスク」ですか。
ムスク 香り」で🔍すると
ムスク 香り 男性」とサジェストされる。
麝香(musk)は雄のジャコウジカのもので、性フェロモンではないか?との説があるから、男性用の香水などに使われるのでしょうか? でもムスクの香水は、メンズレディース、両方ある。

ところで、
麝香 👈書いたことある? かな漢字変換じゃなくて、手で。

『麝香の麝の字は鹿と射を組み合わせたものであり、中国明代の『本草綱目』によると、射は麝香の香りが極めて遠方まで広がる拡散性を持つことを表している』by Wikipedia 👈漢字の成り立ちを知ると、書けるような気がしてきますね。ただし、他の字より大きくなってしまうことは否めない😅 それは「三鷹」も同じか? 三鷹市の人は住所書くとき大変だろな~ と思うのは余計な心配?
そう思ってる人いたーーー!⇒書きにくい地名|◆平凡◆

最後に、ところで、
ジャコウアゲハから学ぶ 生物多様性|兵庫県立大学[PDF] に書いてあった…
『1. 生物多様性をどう教えるか
生物多様性とはたくさんの生物がいることだけでなく、みんなつながり合っていることを伝えるものです。』👈これ重要です‼



※関連記事
2023/06/07 つる性植物【ウマノスズクサ】の花が咲き始めました~@野川自然観察園のフェンス
この記事を書いていて知ったジャコウアゲハとウマノスズクサの関係が深すぎる~
共進化する蝶と食草|JT生命誌研究館
1.産卵刺激物質の正体
『ほとんどの蝶の幼虫は、先天的に定められた種固有の植物群しか食べることができない。』 へ~!そうなんだ。
『したがって、母蝶による産卵選択は種族存亡にかかわる重要なステップである。母蝶はいったい何を手がかりにして正確に寄主植物を探り出しているのだろうか?』
2.ジャコウアゲハの毒の秘密
3.共進化のシナリオ 👈面白い!😃

2023年5月 9日 (火)

【カツオノカンムリ】【タツナミガイ】【ミズヒキゴカイ】へんな生きもの観察@三戸浜(三浦半島)

カツオノカンムリ
Mitohama230509d
5月2日に由比ヶ浜でカツオノカンムリを1つだけ拾ったんですが、残念なことに三角形の帆の半分が欠けちゃってました。でも今度のは三角形の帆もしっかり残ってます!
打ち上げられてから日が経っていたようで、太陽に照らされて色は抜け、青い感触体は無く、干からびてましたが、海水に浸けてちょっとプルプル感が戻った😅

カツオノカンムリの英名は“By-the-Wind sailor”で「風の船乗り」という素敵な名前です。学名は Velella velella で、Velella(ヴェレラ)はラテン語でどんな意味なんだろう?と🔍したら、この記事を見つけました!
生物學講話 丘淺次郎 第六章 詐欺 一 色の僞り~(5):Blog鬼火~日々の迷走
『“Velella”(ヴェレラ)は、荒俣氏の「世界大博物図鑑 別巻2 水生無脊椎動物」によれば、ラテン語の“vēlum”(帆・帆布)と“ellum”(小さな)の合成である、とある。』 ほ~!ということは Velella は「小さな帆」なんですね。
Velella velella(ヴェレラ・ヴェレラ)ちょっと可愛く思えてきた😊
※ちなみに、ギンカクラゲは Porpita porpita(ポルピタ・ポルピタ)です。

タツナミガイ
この日の干潮時の潮位は-5cmで、潮が大きく引いて、タイドプールで何かもっさり動いてる~
Mitohama230509a
10cm超の大きなウミウシです! 2本の角(触角)があるからウミウシ(海牛)~って感じでてますね。
「海牛」で🔍すると「ウミウシ」ではなく「かいぎゅう」(ジュゴン、マナティー)の方が出てきた💧
そして、他の人はこちらも質問…に
『ウミウシとナメクジの違いは何ですか?』👈これに答えられるか? どちらも軟体動物門 腹足綱だから~
答えはこちら⇒「海の宝石」ウミウシは、海の中にいるから美しいって知っていましたか?|Rikejo
この記事の中で『ナメクジはカタツムリと同じでツノの先端に目があるが、ウミウシの目はツノの根元だ』え、そうなの!?
「ウミウシの目はツノの根元」で🔍すると、そのようです。

ところで、このウミウシは何でしょう?
この大きさと、このフォルムは~
三戸浜のお隣の和田長浜に大量打ち上げされたのを見たことある タツナミガイ ですね!
あうるの森を「タツナミガイ」で画像検索すると、タツナミガイの殻と、打ち上げられた「腐ったナスのような」タツナミガイの画像しか出てこないので💧
「タツナミガイ」で画像検索すると、生きているときのタツナミガイは藻で覆われたようなモワモワな感じなんですね。打ち上げられるとナスみたいなのに😅

ところで、自分が書いたタツナミガイの記事を見たら「アメフラシの仲間なんですか~!」と書いていた💧
そこで、はたと気づいた。「ウミウシ」と「アメフラシ」ってどう違うの?
アメフラシとウミウシ[せとうちネット] - 環境省
『ウミウシの仲間は、体の中の貝殻が退化してないものがいます。』👈貝殻が体の中に入ったら、それを「退化した」と言うんじゃないの?
『食べ物として、アメフラシはワカメなどの海藻を食べるベジタリアンですが、ウミウシは海綿やコケムシといった動物を食べています。』そうなんだ。でも、これだと外見からアメフラシとウミウシを区別できませんね。環境省のページですが、いまいち釈然としない💧
あ、「退化してない」は
「退化していない」じゃなくて、
「退化して無くなっている」ってこと?

「アメフラシ」と「ウミウシ」の違いって?|自然のチカラ~昆虫や野生動物、植物の不思議
『アメフラシとは、腹足綱後鰓類の無楯類、アメフラシ科に属している軟体動物のことをいいます。』
『ウミウシは後鰓類中で、貝殻が小さく体内に埋没または消失などをしている種の総称のことをいいます。』👈こちらの説明の方が分りやすいね。

ウミウシ|Wikipedia
『ウミウシ(海牛)とは後鰓類中で、貝殻が縮小、体内に埋没、消失などした種の総称』
ウミウシの範囲『ウミウシという呼び名は、… 生物学的な分類群と一対一で対応したものではない。使う人の風土や習慣、知識的背景によって異なったカテゴリーを示している言葉である。また、後鰓目の分類自体がいまだ流動的である。これらの理由により、ウミウシを分類学的に簡潔に説明するのは難しく、しばしば、用法の不一致による混乱を生じる。』ん~ だから私も混乱してしまったのね💧

タツナミガイと(ウミウシ代表)アオウミウシの分類をBISMaLで🔍してみると…
タツナミガイ:腹足綱 > 異鰓上目 > 真後鰓目 >…> アメフラシ科
アオウミウシ:腹足綱 > 異鰓上目 > 裸鰓目 >…> イロウミウシ科
まぁ、タツナミガイはアメフラシの仲間ということで、復習しました😅

しつこいですが、ところで、「牛」と言えば体が大きいイメージですよね。なんで小さくてカワイイのに「ウミウシ」になっちゃったの?
頭にある触角が牛の角のように見えるからなのでしょうが、ウサギの耳のようなウミウシがいますよね。👉「ウミウシ うさぎ」で画像検索
ゴマフビロードウミウシとか、ユキウサギウミウシとか
「ウミウシ」じゃなくて「ウミウサギ」にすれば良かったのに~
あ、「ウミウサギ」は既に使われていたのか💧

ミズヒキゴカイ
三戸浜から黒崎の鼻へ渡る凹みの、潮が引いた波打ち際に、細長くカールした生きものがクネクネしてた~
Mitohama230509c
いっしょに写ってる貝殻:サラサバイの大きさは 1cmほどですから、この細長いクネクネは 2~3cm程度の長さかな。
Mitohama230509b
その細長いクネクネは砂地から生えているように見えるんですけど、これ植物?
根本から掘ってみようとしたら、サッとクネクネが引っ込んだ!😲
ということは、これ動物ですね!
この変な生き物は何だろう? と、Googleレンズで🔍したら…
ミズヒキゴカイ(環形動物門 多毛綱 スピオ目 ミズヒキゴカイ科)でした.
ミズヒキゴカイ|吉野熊野ネイチャー図鑑|宇久井ビジターセンターによりますと『体の両側に糸状のエラを数多く出すのが特長です』
ミズヒキゴカイ|コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ)によりますと『体を砂泥中に埋め、糸状で黄色の感触糸と紅色の鰓糸(さいし)を水中に出して動かしている』
へ~ いろんな変な生きものがいるんですね😃

ところで、宇久井ビジターセンターのある和歌山県東牟婁郡那智勝浦に貝殻拾いに行ってみたい😊



※「環形動物」の関連記事
2023/05/03 由比ヶ浜で見かけるコレなぁに?【ウミイサゴムシ】の棲管

※関連リンク
丘浅次郎|Wikipedia
生物学講話|国立国会図書館デジタルコレクション
あ~ Blog鬼火は『生物學講話』丘淺次郎 からの引用より、そのあとの『やぶちゃん注:』の注釈の方が長いのですね。なんで丘淺次郎(1868年~1944年)が荒俣宏(1947年~)を引用しているのだろう?と思ったら、ここは『やぶちゃん注:』だった💧

2023年5月 3日 (水)

由比ヶ浜で見かけるコレなぁに?【ウミイサゴムシ】の棲管

鎌倉・由比ヶ浜で貝殻拾いをしていると、ときどき砂でできた管を見つけることがあります。
Umiisagomusi230502a
長さは 5cmほど。
Umiisagomusi230502b
砂でできた管です! 管の直径は5~7mm
Umiisagomusi230502d

以前(2020年)由比ヶ浜でこれを拾って、ブログに「これ何でしょうね?」と載せたら
『ゴカイの仲間のウミイサゴムシの棲管かなと思います。』と教えていただきました。
このとき拾った棲管はいくつかに折れていて、1cmほどの長さしかなかったのですが、
今回のは5cmと4cmの2本! ほぼ完全体?
Umiisagomusi230502c
だいたい同じ場所で見つけたので、同じ砂泥底にいたと思うのですが、砂の色がかなり違いますね!
それぞれアップで見てみましょう。
Umiisagomusi230502f
Umiisagomusi230502g
白い方の棲管は石英の砂粒が多いようです。
ウミイサゴムシが自分の棲管を作るとき「私はクリスタルなお家がいいわ」と石英の砂粒を好んで集めてる?なんてこと、ないよね😅
ところで、由比ヶ浜の砂に石英が混じってるんだ~
あまり石英感のある砂浜の色ではないのですが…
「由比ヶ浜 石英」で検索したら、
世界の砂と日本の砂 由比ヶ浜 神奈川県鎌倉市坂ノ下|地質調査総合センター
『構成粒子は砂岩、頁岩、貝殻、石英などです』 そうなんだ。

「ウミイサゴムシ」で画像検索すると、こんな生きものなんですね~
検索した中から参考になったページ…
ウミイサゴムシ|生物屋学生の日記
『漢字で書くと海砂虫』 あ~!「イサゴ」って何だろう?と思っていたんですが「」ね。

ゴカイのなかまを観察しよう|千葉県立中央博物館・海の博物館|海の生きもの観察ノート⑭[PDF]

ところで、ウミイサゴムシの棲管は砂泥底に横たわっているのでしょうか?
それでは波の動きで転がってしまうから、住みにくいよね。
じゃぁ、砂泥底に縦にもぐって、棲管のわずかに太い方を砂の上に出してるの?
そういう画像がないか「ウミイサゴムシ 棲管 砂」で画像検索したら、ありました!
アマモ水槽の底砂から|鳥羽水族館 飼育日記
やっぱり、そっち向きなんですね!😃
ところで、棲管の周りにモグラ塚のように盛り上がっている砂は、ウミイサゴムシのどんな活動によってできたのでしょう?
鳥羽水族館 へんな生きもの研究所さん、次のリポート期待してます😊



あ、そうだ、こんな棲管もあったのですが、
Umiisagomusi230502x
この棲管は貝殻が砕けた砂が多いようですが、これもウミイサゴムシの棲管?

2023年5月 2日 (火)

由比ヶ浜に青い貝を拾いに行ったんだけど【カツオノカンムリ】1つだけ…アメリカ西海岸には10億も!

Twitterでカツオノエボシカツオノカンムリが漂着しているとのツイートを見た。ここ数日の強い南風で黒潮と共に漂流しているカツオノエボシやカツオノカンムリが湘南~三浦半島の海岸に漂着しているらしい。
それが漂着してるなら、青い貝(ルリガイヒメルリガイアサガオガイ)が拾えるかも!? ということで、由比ヶ浜に行ってきました~

しかし、残念なことに青い貝には出会えず💧
ただ一つ見つけた…
カツオノカンムリギンカクラゲ科
Velella230502b
残念なことに青い色は抜けてしまってます💧
大きさは…5cmほど
Velella230502a

私には「初」カツオノカンムリ!なので、🔍してみましょう。

カツオノカンムリ|Wikipedia
『鍋蓋状の気泡体の上に三角形の帆を持ち、風に乗って移動する。下面には摂餌専用の個体である栄養体、周縁には餌捕獲を行なう触手状の個体である感触体を持つ。』
私が拾ったカツオノカンムリは三角形の帆の半分が欠けちゃってます💧
Velellai230502c
『鍋蓋状の気泡体』は光に透かして見るとアートだよ~😃
Velella230502d
鍋蓋をひっくり返して見ると、ちょっと凹んでて…
Velella230502e
ブラックホールの時空の歪みだ~😅

カツオノカンムリのもっと美しい画像はないものかと探したら…
カツオノカンムリ|海のなんじゃこりゃ?
カツオノカンムリが海にプカプカ浮いてる画像がありますよ!
海のなんじゃこりゃ?』は『海と島の雑貨屋さん』というサイトの中の海の生き物たちを紹介しているページです。そして『海と島の雑貨屋さん』は沖縄の水納島(みんなしま)にあるんですね。くらげのとんぼ玉が素敵です😊

カツオノカンムリ|海のなんじゃこりゃ?の中に
『でもこの大量漂着よりちょっと前には、アメリカのとある海岸でとてつもない数のカツオノカンムリが押し寄せたというニュースがあった。
その数なんと10億匹!
ナショナルジオグラフィックのニュースサイトに … 興味のある方は是非』とあったので検索してみたら…
10億匹の青いクラゲが大量死、米国西海岸で|NATIONAL GEOGRAPHIC(2015/04/23)
すごい😱 砂浜が延々と青い!
『カツオノカンムリは、無数の小さなポリプが集まって1個の生きもののように機能する「群体」をなす。群体のポリプには、捕食係、帆を作る係、食べ物を消化する係などの役割分担がある。また、精子と卵子を放出して有性生殖を行う極小のクラゲになることもある。』👈面白い生きものだよね~

ナショナルジオグラフィックのサイトに「ヒメルリガイ」のニュースもあった。
粘液の浮き袋、浮遊生活を送る貝|NATIONAL GEOGRAPHIC
『DNA塩基配列を決定。分子解析により系統樹を作成した。
その結果、海底に住む巻き貝「イトカケガイ」から進化したと明らかになった。』へ~!
イトカケガイとヒメルリガイが進化的に近縁なんですね。
BISMaLでヒメルリガイの分類ツリーを見たら… イトカケガイ科 アサガオガイ属でした。
「アサガオガイ」のこちらの画像も面白い👇
泡のイカダで水中をぷかぷか漂う紫色したニクイやつ「アサガオガイ」|カラパイア

あら、カツオノカンムリから脱線しかけてますね😅 戻ります。

BISMaLでカツオノカンムリを見ていたら、学名は Velella velella
あ、ギンカクラゲの学名が Porpita porpita で1属1種でしたが、カツオノカンムリも1属1種なのね。
ギンカクラゲはポルピタ・ポルピタ(Porpita porpita)という可愛い名前👉えのすいトリーターさんお勧めでしたが、
カツオノカンムリはベレラ・ベレラ(Velella velella)👈音的には可愛くないね💧
velella は ベレラ と読むのかな?と🔍してたら、
Velella velella (By-the-Wind sailor)』と出てきた。
By-the-Wind sailor”⇒「風の船乗り」👈いい名前ですね~😊
で、“By-the-Wind sailor”で検索したら、👇この動画がスゴイ😲
Facts: The By-the-Wind Sailor (Velella velella)|Deep Marine Scenes

この動画のナレーションを少しでも理解しようと時々出てくる単語を🔍してみた。
0:11 Portuguese Man of War⇒カツオノエボシ
え!何でカツオノエボシが Portuguese Man of War(ポルトガルの軍艦)なの?
カツオノエボシ|Wikipedia『姿が帆を張ったポルトガル海軍のキャラベル船を連想させることから名付けられた』
0:20 このカツオノカンムリの画像、Wikipediaにも載ってました
0:28 帆を立てて、ぶかぷか浮いてます。
0:43 カツオノカンムリが大量に海に浮いてる~😲
0:46 Pleuston⇒プルストン 水表生物
1:41 大量漂着してる~
1:51 漂着して太陽に照らされると色素が抜けるようです。
2:00 Zooxanthellae⇒褐虫藻
あら、カツオノカンムリは褐虫藻と共生してるんですか?
東京湾の動物たち|東邦大学に、ギンカクラゲとカツオノカンムリは『褐虫藻と共生している』と記されていました。
2:12 Dactylozooids⇒日本語のページが出てこないのですが、「感触体」と思われる
2:26 Blue Sea Dragonアオウミウシ|Wikipedia『浮遊性刺胞動物に付くが、それらに取りついて移動手段にするだけでなく、栄養源として捕食する。』
02:36 holoplanktonic sea snail と言っているのかな? 画像はアサガオガイ
02:41 loggerhead sea turtle⇒アカウミガメ
02:42 Sunfish⇒マンボウ
へ~『マンボウの英名はocean sunfish(海の太陽魚)、一方、アカマンボウの英名はmoonfish(月魚)』by国立科学博物館
👆ここまではカツオノカンムリを食べる生きものでした。
02:48 Gonazooids⇒有性生殖個体
最後の方はカツオノカンムリのライフサイクルに関する説明だと思うのですが(英語よく分んないから💧)以下をご覧ください。
カツオノエボシの説明ですけど、カツオノカンムリも似たようなものだと思うから😅
カツオノエボシの魅力その 1【体の構造】|えのすいトリーター日誌
カツオノエボシの魅力その 2【生活サイクル】|えのすいトリーター日誌

ふ~🍵 もうお腹(頭)いっぱい💧
ところで、この記事を書くために🔍してたら「カツオノエボシ 食べる」と出てくる。え!毒があるのに食べられるの?
カツオノエボシを食べるにあたりどう考え扱うか|ざざむし。
ざざむし。の人の記事は興味本位のゲテモノ食いではなく、科学的な調査・考察がされていて、かつ面白いです😃
『クラゲに刺されてから納豆食べて死ぬ可能性がある』とか、
『マグネシウムイオンが高濃度な粘液をまとうことで身を守っているのがニモでも有名なクマノミの仲間です』👈それで、クマノミはイソギンチャクに刺されないのですね!
わ!👆このことを発見したの女子高生なんだ!!
ファインディング・ニモの研究で女子高生2人が快挙…世界も注目、小さな高校の「水族館部」|産経ニュース(2016/02/09)
愛媛県立長浜高校には全国で唯一という「水族館部」がある』
『水族館部の活動が国際的な注目を集めたのは … 世界最大の学生科学コンテスト「国際学生科学技術フェア」に出場した2年の重松夏帆さんと山本美歩さんの研究が認められ、動物科学部門で4等になったのだ。』👏👏🎉🎊



※関連記事
2018/09/07 【ルリガイ】みっけ!…南房総・岩井海岸
2020/09/13 【ギンカクラゲ】ふわふわ~ 台風一過の和田長浜のタイドプールで
2020/09/14 【ルリガイ】みっけ!…台風一過の和田長浜

2023年5月 1日 (月)

GIN MAKINO…植物とお酒が好きなお母さんに牧野富太郎由来のボタニカル・ジンを

Ginmakino230501e
朝ドラ「らんまん」を見ていて…
・「峰屋」は今でもあるの? 万太郎のせいで廃業してない?
・今でもあるなら、日本酒「峰の月」もある? あったら飲んでみたい🍶
…と🔍したら、
朝ドラ「らんまん」槙野万太郎と牧野富太郎 どこまで本当?|ねむり猫のゆるゆる高地暮らし で次のことがわかりました。
・牧野富太郎の生家
 朝ドラ「峰屋」
 史実 「岸屋」
・酒の銘柄
 朝ドラ「峰の月」
 史実 「菊の露」
佐川町に明治末期まで残っていた4つの蔵を統合してできたのが司牡丹酒造』ということなので
「司牡丹酒造 歴史 岸屋」で🔍すると
司牡丹酒造株式会社 歴史と文化 によりますと『牧野富太郎博士の生家は、屋号を「岸屋」と称し、代々佐川の地で酒造りを営んでいました。明治の中頃、牧野博士はこの酒蔵を人手に譲り上京し、植物研究に生涯を捧げます。その後、この酒蔵は司牡丹酒造に譲られ…』
ということで、岸屋は司牡丹酒造に受け継がれていたので
さらに「司牡丹酒造 牧野富太郎」で🔍して
NHK朝ドラのモデル植物学者・牧野富太郎博士と老舗酒蔵「司牡丹酒造」を繋ぐクラフトジン「マキノジン」|四銀ルーム
という記事にたどり着きました。
この記事を読んで「マキノジン」を🔍したら…『母の日 ギフト プレゼント』というのを見かけ、あ!それいいかも😊 でも私は母の日プレゼントを贈る側じゃなくて、贈られる側なので😅 ん~どしよかな~🤔 日頃がんばってる自分にご褒美をあげてもいいよね😃

「マキノジン」の特設サイト? MAKINO GIN によりますと『キーボタニカルに、牧野博士が妻の名前から命名したスエコザサを使用し、高知県産のグアバ、ブシュカンやショウガ、ハーブなど全12種類を、司牡丹の焼酎に漬け込んで蒸溜しています』👈これで、ポチっとしてしまいました😊🌿

届いた BOTANICAL GIN MAKINO の画像を載せときますね。
Ginmakino230501a

👇表のラベル
Ginmakino230501b
牧野先生のイラストがビンに貼られて、牧野先生がスリムに見えます😅

👇裏のラベル
Ginmakino230501c
アルコール分:45% です! これをどう飲む?
MAKINO GIN のサイトCOCKTEL RECIOE(カクテル レシピ)がありますので参考にどうぞ。『土佐文旦ソルティドッグ』とか『酢みかんスカッシュ』とか、土佐の柑橘系と合わせると、より雰囲気が出そうです😊 ところで「酢みかん」って何?
こればぁあるって知っちょった? 土佐の酢みかんカタログ|とさぶし 👈そればぁ知らんかったとよ!
高知ではたくさんの種類の酢みかんが栽培され、季節や食材によってさまざまな酢みかんを使い分けるという豊かな食文化があるということは分ったけど、「酢みかん」とは?
「酢みかん」とは? / ブログ / 酢飯屋
『 実を食べるみかんではなく、 果汁の酸味や果皮の香りを楽しむ柑橘類のことを 高知では「酢みかん」と呼びます。』そげんことかぁ!

MAKINO GIN でカクテル作って飲んでみよ😊
でも、カクテル作るの面倒なときは、果汁100%の三ツ矢サイダーで割って飲んでしまいますけど😅

飲み終わったら👇このクリスタル感のあるビンはどうしよう?
Ginmakino230501d



※関連記事
『らんまん植物図鑑』の植物リスト
【イヌノフグリ】の命名者は牧野富太郎ではない!

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

フォト
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus