ウマノスズクサに【ジャコウアゲハ】…麝香(じゃこう)の香りは「ムスク」
野川公園自然観察園のフェンスには色々なつる性植物が絡みついて、ウマノスズクサもその一つ。ウマノスズクサはジャコウアゲハの幼虫の食草なので、ウマノスズクサのところでジャコウアゲハを見かけることがたま~にあります🦋
2年前、ウマノスズクサにジャコウアゲハが「キターーーー! とまった!」ときに、慌ててカメラを取り出したのですが、慌ててて💦 操作に手間取り、撮り損なった💧 それ以降も時々ジャコウアゲハを見ることはあったのですが、🦋ひらひら飛んでて静かにとまっててくれないので、撮影のチャンス無し😅
この日は「ウマノスズクサの蔓(つる)伸びてきたね~」
フェンスの一番上まで伸びると、さらにその先も上に蔓を伸ばしているけど、巻きつくものがないと横に蔓を伸ばしていくんだね~
とか観察していたら…
ジャコウアゲハ🦋キターーーー!
ウマノスズクサの葉に産卵するかな~? と見ていたけど、そんな素振りはなく、近くで花を咲かせていたスイカズラの花の蜜を吸ってた。
ジャコウアゲハ|昆虫エクスプローラによりますと
『オスは黒色、メスは黄灰色』なので、私が見たジャコウアゲハはメスですね。
それと、ジャコウアゲハの腹の下側は赤いんですね。
ところで、ジャコウアゲハの名前の由来は?🔍
⇒ジャコウアゲハから学ぶ 生物多様性|兵庫県立大学[PDF]
『ジャコウアゲハの名前は麝香(じゃこう)のにおいに由来します。 オスの 成虫の後ろ翅の内側からにおいが出ます。』
あ~やっぱり、あの麝香(じゃこう)のにおいに由来するのですね。でも私が見たのはメスだから麝香のにおいはしないのね💧
ところで、「麝香」って、どんな香りなの?
⇒麝香|Wikipedia
『麝香(じゃこう)は雄のジャコウジカの腹部にある香嚢(ジャコウ腺)から得られる分泌物を乾燥した香料、生薬の一種である。ムスク(英: musk)とも呼ばれる。』
あ~「ムスク」ですか。
「ムスク 香り」で🔍すると
「ムスク 香り 男性」とサジェストされる。
麝香(musk)は雄のジャコウジカのもので、性フェロモンではないか?との説があるから、男性用の香水などに使われるのでしょうか? でもムスクの香水は、メンズ、レディース、両方ある。
ところで、
麝香 👈書いたことある? かな漢字変換じゃなくて、手で。
『麝香の麝の字は鹿と射を組み合わせたものであり、中国明代の『本草綱目』によると、射は麝香の香りが極めて遠方まで広がる拡散性を持つことを表している』by Wikipedia 👈漢字の成り立ちを知ると、書けるような気がしてきますね。ただし、他の字より大きくなってしまうことは否めない😅 それは「三鷹」も同じか? 三鷹市の人は住所書くとき大変だろな~ と思うのは余計な心配?
そう思ってる人いたーーー!⇒書きにくい地名|◆平凡◆
最後に、ところで、
ジャコウアゲハから学ぶ 生物多様性|兵庫県立大学[PDF] に書いてあった…
『1. 生物多様性をどう教えるか
生物多様性とはたくさんの生物がいることだけでなく、みんなつながり合っていることを伝えるものです。』👈これ重要です‼
※関連記事
2023/06/07 つる性植物【ウマノスズクサ】の花が咲き始めました~@野川自然観察園のフェンス
この記事を書いていて知ったジャコウアゲハとウマノスズクサの関係が深すぎる~
⇒共進化する蝶と食草|JT生命誌研究館
1.産卵刺激物質の正体
『ほとんどの蝶の幼虫は、先天的に定められた種固有の植物群しか食べることができない。』 へ~!そうなんだ。
『したがって、母蝶による産卵選択は種族存亡にかかわる重要なステップである。母蝶はいったい何を手がかりにして正確に寄主植物を探り出しているのだろうか?』
2.ジャコウアゲハの毒の秘密
3.共進化のシナリオ 👈面白い!😃
« 【カツオノカンムリ】【タツナミガイ】【ミズヒキゴカイ】へんな生きもの観察@三戸浜(三浦半島) | トップページ | 野川に桑の実を採りに行って【アカスジキンカメムシ】と【クワキジラミ】みっけ! »
「草花実」カテゴリの記事
- 府中三大しだれ桜 2025 東郷寺・多磨霊園・大國魂神社(2025.04.04)
- 【ハクモクレン】と【コブシ】の花の違いを観察(2025.03.27)
- 【ハクモクレン】満開@武蔵野公園(2025.03.26)
- 山茱萸【サンシュユ】/【ハルコガネバナ】春黄金花…満開@武蔵野公園(2025.03.25)
- 【ヒマラヤ緋桜】多磨霊園と【寒緋桜】武蔵野公園 🌸満開(2025.03.24)
「昆虫」カテゴリの記事
- キヅタ(木蔦)・キブシ(木五倍子)・マサキ(柾)@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.23)
- 黒に赤橙色の[×]模様が鮮やかな【ヒメジュウジナガカメムシ】@野川公園自然観察園(2024.09.24)
- 【アベリア/ハナツクバネウツギ】の花にハチドリみたいな蛾【ホウジャク】(2024.09.28)
- 【チャイロスズメバチ】は生物多様性の指標?@武蔵野公園(2024.09.03)
- 【ホソヘリカメムシ】…アリに擬態、共生細菌で薬剤耐性、競争者とニッチ分割…すっごく面白い昆虫だ~‼(2024.08.17)
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 黒に赤橙色の[×]模様が鮮やかな【ヒメジュウジナガカメムシ】@野川公園自然観察園(2024.09.24)
- 蚤の綴り【ノミノツヅリ】…春の道端の小さな花(2024.04.16)
- 春の道端の薄紫じゃなくて濃い紫の【スミレ】Viola mandshurica(2024.04.14)
- 繁茂する【オオフサモ】が美しい~ けど侵略的外来種(2024.04.06)
- 春の野川で【カワセミ】のカップル? じゃなくて、縄張り争い中(2024.03.16)
« 【カツオノカンムリ】【タツナミガイ】【ミズヒキゴカイ】へんな生きもの観察@三戸浜(三浦半島) | トップページ | 野川に桑の実を採りに行って【アカスジキンカメムシ】と【クワキジラミ】みっけ! »
コメント