« GIN MAKINO…植物とお酒が好きなお母さんに牧野富太郎由来のボタニカル・ジンを | トップページ | 由比ヶ浜で見かけるコレなぁに?【ウミイサゴムシ】の棲管 »

2023年5月 2日 (火)

由比ヶ浜に青い貝を拾いに行ったんだけど【カツオノカンムリ】1つだけ…アメリカ西海岸には10億も!

Twitterでカツオノエボシカツオノカンムリが漂着しているとのツイートを見た。ここ数日の強い南風で黒潮と共に漂流しているカツオノエボシやカツオノカンムリが湘南~三浦半島の海岸に漂着しているらしい。
それが漂着してるなら、青い貝(ルリガイヒメルリガイアサガオガイ)が拾えるかも!? ということで、由比ヶ浜に行ってきました~

しかし、残念なことに青い貝には出会えず💧
ただ一つ見つけた…
カツオノカンムリギンカクラゲ科
Velella230502b
残念なことに青い色は抜けてしまってます💧
大きさは…5cmほど
Velella230502a

私には「初」カツオノカンムリ!なので、🔍してみましょう。

カツオノカンムリ|Wikipedia
『鍋蓋状の気泡体の上に三角形の帆を持ち、風に乗って移動する。下面には摂餌専用の個体である栄養体、周縁には餌捕獲を行なう触手状の個体である感触体を持つ。』
私が拾ったカツオノカンムリは三角形の帆の半分が欠けちゃってます💧
Velellai230502c
『鍋蓋状の気泡体』は光に透かして見るとアートだよ~😃
Velella230502d
鍋蓋をひっくり返して見ると、ちょっと凹んでて…
Velella230502e
ブラックホールの時空の歪みだ~😅

カツオノカンムリのもっと美しい画像はないものかと探したら…
カツオノカンムリ|海のなんじゃこりゃ?
カツオノカンムリが海にプカプカ浮いてる画像がありますよ!
海のなんじゃこりゃ?』は『海と島の雑貨屋さん』というサイトの中の海の生き物たちを紹介しているページです。そして『海と島の雑貨屋さん』は沖縄の水納島(みんなしま)にあるんですね。くらげのとんぼ玉が素敵です😊

カツオノカンムリ|海のなんじゃこりゃ?の中に
『でもこの大量漂着よりちょっと前には、アメリカのとある海岸でとてつもない数のカツオノカンムリが押し寄せたというニュースがあった。
その数なんと10億匹!
ナショナルジオグラフィックのニュースサイトに … 興味のある方は是非』とあったので検索してみたら…
10億匹の青いクラゲが大量死、米国西海岸で|NATIONAL GEOGRAPHIC(2015/04/23)
すごい😱 砂浜が延々と青い!
『カツオノカンムリは、無数の小さなポリプが集まって1個の生きもののように機能する「群体」をなす。群体のポリプには、捕食係、帆を作る係、食べ物を消化する係などの役割分担がある。また、精子と卵子を放出して有性生殖を行う極小のクラゲになることもある。』👈面白い生きものだよね~

ナショナルジオグラフィックのサイトに「ヒメルリガイ」のニュースもあった。
粘液の浮き袋、浮遊生活を送る貝|NATIONAL GEOGRAPHIC
『DNA塩基配列を決定。分子解析により系統樹を作成した。
その結果、海底に住む巻き貝「イトカケガイ」から進化したと明らかになった。』へ~!
イトカケガイとヒメルリガイが進化的に近縁なんですね。
BISMaLでヒメルリガイの分類ツリーを見たら… イトカケガイ科 アサガオガイ属でした。
「アサガオガイ」のこちらの画像も面白い👇
泡のイカダで水中をぷかぷか漂う紫色したニクイやつ「アサガオガイ」|カラパイア

あら、カツオノカンムリから脱線しかけてますね😅 戻ります。

BISMaLでカツオノカンムリを見ていたら、学名は Velella velella
あ、ギンカクラゲの学名が Porpita porpita で1属1種でしたが、カツオノカンムリも1属1種なのね。
ギンカクラゲはポルピタ・ポルピタ(Porpita porpita)という可愛い名前👉えのすいトリーターさんお勧めでしたが、
カツオノカンムリはベレラ・ベレラ(Velella velella)👈音的には可愛くないね💧
velella は ベレラ と読むのかな?と🔍してたら、
Velella velella (By-the-Wind sailor)』と出てきた。
By-the-Wind sailor”⇒「風の船乗り」👈いい名前ですね~😊
で、“By-the-Wind sailor”で検索したら、👇この動画がスゴイ😲
Facts: The By-the-Wind Sailor (Velella velella)|Deep Marine Scenes

この動画のナレーションを少しでも理解しようと時々出てくる単語を🔍してみた。
0:11 Portuguese Man of War⇒カツオノエボシ
え!何でカツオノエボシが Portuguese Man of War(ポルトガルの軍艦)なの?
カツオノエボシ|Wikipedia『姿が帆を張ったポルトガル海軍のキャラベル船を連想させることから名付けられた』
0:20 このカツオノカンムリの画像、Wikipediaにも載ってました
0:28 帆を立てて、ぶかぷか浮いてます。
0:43 カツオノカンムリが大量に海に浮いてる~😲
0:46 Pleuston⇒プルストン 水表生物
1:41 大量漂着してる~
1:51 漂着して太陽に照らされると色素が抜けるようです。
2:00 Zooxanthellae⇒褐虫藻
あら、カツオノカンムリは褐虫藻と共生してるんですか?
東京湾の動物たち|東邦大学に、ギンカクラゲとカツオノカンムリは『褐虫藻と共生している』と記されていました。
2:12 Dactylozooids⇒日本語のページが出てこないのですが、「感触体」と思われる
2:26 Blue Sea Dragonアオウミウシ|Wikipedia『浮遊性刺胞動物に付くが、それらに取りついて移動手段にするだけでなく、栄養源として捕食する。』
02:36 holoplanktonic sea snail と言っているのかな? 画像はアサガオガイ
02:41 loggerhead sea turtle⇒アカウミガメ
02:42 Sunfish⇒マンボウ
へ~『マンボウの英名はocean sunfish(海の太陽魚)、一方、アカマンボウの英名はmoonfish(月魚)』by国立科学博物館
👆ここまではカツオノカンムリを食べる生きものでした。
02:48 Gonazooids⇒有性生殖個体
最後の方はカツオノカンムリのライフサイクルに関する説明だと思うのですが(英語よく分んないから💧)以下をご覧ください。
カツオノエボシの説明ですけど、カツオノカンムリも似たようなものだと思うから😅
カツオノエボシの魅力その 1【体の構造】|えのすいトリーター日誌
カツオノエボシの魅力その 2【生活サイクル】|えのすいトリーター日誌

ふ~🍵 もうお腹(頭)いっぱい💧
ところで、この記事を書くために🔍してたら「カツオノエボシ 食べる」と出てくる。え!毒があるのに食べられるの?
カツオノエボシを食べるにあたりどう考え扱うか|ざざむし。
ざざむし。の人の記事は興味本位のゲテモノ食いではなく、科学的な調査・考察がされていて、かつ面白いです😃
『クラゲに刺されてから納豆食べて死ぬ可能性がある』とか、
『マグネシウムイオンが高濃度な粘液をまとうことで身を守っているのがニモでも有名なクマノミの仲間です』👈それで、クマノミはイソギンチャクに刺されないのですね!
わ!👆このことを発見したの女子高生なんだ!!
ファインディング・ニモの研究で女子高生2人が快挙…世界も注目、小さな高校の「水族館部」|産経ニュース(2016/02/09)
愛媛県立長浜高校には全国で唯一という「水族館部」がある』
『水族館部の活動が国際的な注目を集めたのは … 世界最大の学生科学コンテスト「国際学生科学技術フェア」に出場した2年の重松夏帆さんと山本美歩さんの研究が認められ、動物科学部門で4等になったのだ。』👏👏🎉🎊



※関連記事
2018/09/07 【ルリガイ】みっけ!…南房総・岩井海岸
2020/09/13 【ギンカクラゲ】ふわふわ~ 台風一過の和田長浜のタイドプールで
2020/09/14 【ルリガイ】みっけ!…台風一過の和田長浜

« GIN MAKINO…植物とお酒が好きなお母さんに牧野富太郎由来のボタニカル・ジンを | トップページ | 由比ヶ浜で見かけるコレなぁに?【ウミイサゴムシ】の棲管 »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

こんばんは!!
カツオノカンムリ 打ち上がってカラカラに乾いていましたね 近場の小石の海岸に沢山上がっていました!
その場では ギンカクラゲだらけだ~ ! と ひとり騒いでました! 一周して拾えました!
ルリガイ 6 ヒメルリガイ 1 何年かぶりに拾えました! ついでに K海岸に… そう あうるの森さんが以前に ヤクシマダカラ 拾われたあの海岸です 綺麗な クチムラサキダカラ成貝が拾われずに残ってました もうお昼頃なのにね!

今年 三浦は全くダメで 先月も三戸浜行きましたが 空振りで マイコースも春先に いつもの キイロ ハナビラばかり… 昨年はピッカピカのナツメモドキ いきなり6個拾ったり ヤクシマ亜生貝 同じ所で2個拾ったり と なかなか 面白かったのですが 今年はまるでダメでした!

近場の海岸は 8~9割 外れが多いけど 散歩がてら歩いていると たま~に ほんと たま~にですが 贈り物くれます!
クチムラサキダカラの前は 2度続けて シラヒゲウニ殻でした…
紫色が綺麗なので ~ … !!

名前いれるの 忘れました!
ややねこ で~す!!

ややねこさん、おはようございます。
昨日、伊豆諸島 海砂採集の旅から帰ってきました。そのブログはおいおい…

> ルリガイ 6 ヒメルリガイ 1
そんなに拾えたんですか! いいな~

> あうるの森さんが以前に ヤクシマダカラ 拾われたあの海岸
どこだ? あ~ あの海岸ですか。最近その辺りに行ってないな~

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« GIN MAKINO…植物とお酒が好きなお母さんに牧野富太郎由来のボタニカル・ジンを | トップページ | 由比ヶ浜で見かけるコレなぁに?【ウミイサゴムシ】の棲管 »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus