« 【鯛の鯛】をコレクションする | トップページ | つる性植物【ガガイモ】の花が咲き始めました~@野川公園自然観察園のフェンス »

2023年6月 5日 (月)

【ビワの実】たわわ@野川公園

Biwa210609a2
野川公園には1本だけビワの木があります。野川公園 樹木観察マップ[PDF]にも出ています。
そして枇杷(ビワ)の実が熟す季節です。だから野川公園に「ビワの実なってるかな~」と観察に行ったら
ビワの実たわわ😃
230605rbiwa

▼ビワの木の全景
230605tbiwa
大木です。10mはあります。
「ビワ 樹高」で🔍すると『樹高2~5mに生長し、高いものだと10mほど』なので、野川公園のビワの木は大木です。で、大木だから、一番下の枝にはなんとか手が届くのですが、ビワの実がたわわに実ってる所には手が届きません💧 美味しそうに色づいてるのにな~😅

高いところにあるビワの実は鳥が食べるのでしょうね。どんな鳥がビワの実を食べるのでしょうか?
「ビワの実を食べる鳥」で🔍すると
庭に来る野鳥 ビワの木食堂 20120616 - Kleiner_meister's blog
へ~ 色々な野鳥がビワの実を食べるのですね。
ところで、カラスは? 『ビワの木食堂』にはカラスの名前は出てこなかったのですが、私が見たことあるのはカラス。なんたって野川公園にはカラスがいっぱいですからね~

「ビワの実を食べる鳥 カラス」で🔍すると
ビワと鳥たち - チクチク テクテク
『カラスは見事に食べてくれます。』 そうなんだ😃

ところで、「桃栗三年柿八年」ってありますよね。その続き知ってる?
「桃栗三年柿八年 枇杷」で🔍すると
ことわざ「桃栗三年柿八年」には続きがあるって知ってた?|@DIME
あら、この記事では「枇杷は早くて十三年」だ。私が知ってるのは九年だけど?
あ、「枇杷は九年でなりかねる」も出てた。
「桃栗三年柿八年」の続きは「※諸説あります」状態なのね😅
別の記事…
桃栗三年柿八年枇杷は九年でなり兼ねる梅は酸い酸い十三年|木の情報発信基地
果実がなるまでの年数には諸説あれど、
『資本を投じてから相当の年月を経なければ、それ相応の利益を得ることはできない、という意。』ですから、
こまめにタネを撒き、実りの時が来るのを気長にあたたかく見守りましょうね😊

ところで、「枇杷は九年でなり兼ねる」って、九年でなるの?ならないの? どっち?😅



« 【鯛の鯛】をコレクションする | トップページ | つる性植物【ガガイモ】の花が咲き始めました~@野川公園自然観察園のフェンス »

木の実」カテゴリの記事

てくてく野川」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【鯛の鯛】をコレクションする | トップページ | つる性植物【ガガイモ】の花が咲き始めました~@野川公園自然観察園のフェンス »

フォト
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus