« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月28日 (金)

夏のビーチコーミングで海浜植物観察@三戸浜

夏にビーチコーミング(貝殻拾い)に行っても、たいしたものは拾えない。ということは行く前から織り込み済みなので、
「やっぱり無いね~💧」というときは海浜植物観察します😅
以下、7月27日に三戸浜で 夏のビーチコーミングで【オオブンブク】を拾った~ときの海浜植物観察です🌿

ネコノシタ(キク科ハマグルマ属)
230727g1nekonosita
なぜ ネコノシタ(猫の舌)という名前なの?
ネコノシタの秘密|鳥取砂丘レンジャー日記
ネコノシタ|Wikipedia
『和名は、葉の形態が猫の舌のようにざらついていることに由来する。』
『別名のハマグルマ(浜車は、花が車咲きである姿であることに由来する。』
あ~写真を撮るだけで、葉を触ってこなかった💧 葉を触れば「ザラザラしてる~」と気付いて、もっと子細に観察してきたかも😅 植物観察するときは視覚だけでなく、触覚や嗅覚など五感を使って観察しましょうね🌿

ネコノシタ|Wikipediaの「種の保全状況評価」を見ると、多くの都道府県で絶滅危惧状態ですね💧
三戸浜にはネコノシタがそこそこ群生していました。
230727g4nekonosita

ネコノシタの花を撮っていたらハチがきた!
230727g2nekonosita
このハチは? Googleレンズで🔍したら…
ツルガハキリバチ 👈画像検索結果を見ていたら、葉を丸く切っている画像があった。あ~「ハキリバチ」なのね。
ツルガハキリバチ|ヒゲおやじの蜂類生態図鑑 👈この観察記録はスゴイ!
この中に『スコパに花粉を一杯つけて帰巣する。』とあるのですが、
「スコパ」って何?
コスパ」でないのは分るんだけど😅
萩と葉切蜂 | 丹馬のきょうの1枚によりますと…
『ミツバチやマルハナバチのように後脚に花粉団子をつけるのではなく、腹面全体に花粉をつけます。 腹面にスコパと呼ばれる細かい毛が密集していて、これに花粉をつけて巣に運びます。』
scopa|ウィクショナリー イタリア語では箒(ほうき)で、昆虫学では花粉ブラシなんですね。
👇ツルガハキリバチのスコパに花粉がいっぱいついてます🐝
230727g6turugahakiribati
ちなみに👇ミツバチの花粉団子
Bee200616ab

ところで、ツルガハキリバチの「ハキリバチ」は分るのですが「ツルガ」って何?
「ツルガハキリバチ 由来」で検索すると…
ツルガハキリバチ|岐阜聖徳学園大学
『頭頂部と中胸背板に黒色毛が混じることから、ツルガハキリバチ。』👈その説明では分りません💧
漢字で書くと「敦賀葉切蜂」のようですが、なぜ「敦賀」?

ハマユウ(ヒガンバナ科)
230727h1hamayuu
230727h2hamayuu
👆この花の形が特徴的ですが、
ハマユウ|Wikipedia によりますと…
『花の様子は、コウゾなどの樹皮を細く裂いて作った繊維から作った布と似ており、神道神事で用いられる白い布をゆう(木綿)と呼ぶ。』ので、漢字で書くと「浜木綿」です。

このハマユウの(茎ではなく)偽茎に緑色に白い斑点の甲虫がとまっていました👇
230727i1sirotenhanamuguri
この甲虫は何? Googleレンズで🔍したら…
シロテンハナムグリ
230727i2sirotenhanamuguri
シロテンハナムグリの説明はこちらをどうぞ…
シロテンハナムグリ|昆虫エクスプローラ
シロテンハナムグリ|ムシミル

ハマゴウ
230727f1hamagou
ハマゴウ|Wikipediaを見たら、え!シソ科なんですか! 注釈があって『最新の分類体系であるAPG体系ではシソ科』
しかし、ハマゴウの見た目にシソ科の風情は無いな🌿
ハマゴウは漢字で「浜栲」なんですが、「」は『カジノキ等の繊維で織った布』で、関係ないじゃん?💧
『和名ハマゴウは、葉を線香の原料にしたことから「浜香」の名が生まれ、これが転訛してハマゴウになったといれる』あ、じゃぁ「栲」は音を当てただけ?
👇ハマゴウの果実もできはじめていました。
230727f2hamagou

以下、だんだん海浜植物かどうか疑問なのも出てきますが、三戸浜の砂浜に生えていたので😅

メマツヨイグサ(雌待宵草)(アカバナ科マツヨイグサ属)
230727y5mematuyoigusa
230727y6mematuyoigusa
分りやすかった説明…
メマツヨイグサ|国土交通省 北海道開発局[PDF]

ノブドウ
230727w1nobudou
ノブドウ|mirusiru.jp

カラスザンショウ(幼木)
230727y1karasuzansyou
樹木図鑑(カラスザンショウ)
👇こちらは三戸浜まで歩いてくる途中にあったカラスザンショウ(成木)に花が咲いていました。
230727dkarasuzansyou

ガザニア
230727x1gazania
海浜植物か? かなり❓ですが、砂地に生えていたもので😅
栽培していたものが野生化(逸出帰化)したんでしょうね。
👇白いガザニアの花が、なかなかキレイに撮れました😊
230727x2gazania
230727x3gazania
👇かなりはびこってました😅
230727x5gazania



2023年7月27日 (木)

夏のビーチコーミングで【オオブンブク】を拾った~@三戸浜

博物ふぇすてぃばる!9 の出展が終わったので、貝殻拾いに行くゾ!
夏の貝殻拾いは海水浴場ではない場所を選ばなくちゃね。なので、行くところは自ずと絞られ… 三戸浜になる。
あ、久々に「三戸浜」で🔍したら、このページが出てきた。
三戸浜海岸|海水浴場ではない海岸としては三浦半島で最大|三浦半島日和 👈なかなか良い三戸浜ガイドです😊
そして知ったんですが… 1881年(明治14年)三戸浜沖で英国船「ウェリントン号」が暴風雨で遭難するという事件が起きていたんですね。
こちらにもその記事がありました。
三浦市初声町のローカルスポットを訪ねる「ウェリントン号と若宮神社」|どこすか.com

・・・と、出だしから脱線してしまいましたので💧 貝殻拾いに戻ります😅

この貝なに?🤔
230727e1kurozukegai230727e2kurozukegai
イシダタミみたいな模様だけど、イシダタミじゃないし、
殻口の方を見るとクロヅケガイなんですが、私がこれまで拾ったクロヅケガイにはイシダタミみたいな模様なかったし~ と悩んで、分らないので(𝕏に変わってしまった)Twitterでお尋ねしたら、先生から「クロヅケガイですね😀」とお墨付きを頂きましたので、クロヅケガイです!
クロヅケガイってイシダタミ属なので、イシダタミみたいな模様の個体もあるんですね。

こ、これは!😲
230727j1oobunbuku
もしや、ブンブク!?
割れてるけど…
230727j3oobunbuku
ブンブクです!😃
そーっと、ひっくり返して背側(反口側)を見ると…
230727j5oobunbuku
黒い水玉模様になっちゃってますけど💧
オオブンブクです!🎉
一部割れてるけど、花紋の部分に欠けはないから、漂白すればウニ殻ランプ~できますよ😊
230727j6oobunbuku

鯛の下顎と、何でしょう?
230727k1
左側は鯛の下顎の骨ですよね。居酒屋で鯛のあら煮鯛かぶと焼きを食べたときに見かける骨だから。でも調理されて出てくるのは左右片側のことが多いから、左右が繋がった骨はレアものです!😅?
左右つながってるから👇こうなる。
230727k2
ところで、下顎の骨の穴は「オトガイ孔」?
鯛の顎の骨を🔍していたら「鯛牙」という言葉を見かけた。
蒔絵や金継ぎで使う道具らしい。⇒「鯛牙 蒔絵 金継ぎ」で画像検索
「鯛牙」って何て読むの?
「たいきば」?
「鯛牙 読み方」で🔍したら、
「たいき」と読むことは分りましたが、
鯛牙(たいき)の他に、犬牙(けんき)もある~!
変わった蒔絵道具「鯛牙」「犬牙」|Yukari Mochizuki

また脱線しているので、この記事のタイトルを「貝殻拾い」から「ビーチコーミング」に変更して😅

右側:何でしょう?
230727k3
とっても薄い、骨?
これは謎のまま。次いきますね。

ビー玉シーグラス
230727lbdamaseaglass
とってもいい具合に擦れたビー玉です😊
このビー玉は「ビー玉」で画像検索すると出てくる、中に模様の入ったビー玉ですが、
「ビー玉 シーグラス」で画像検索すると出てくるのは無地のビー玉が多いです。
普通に「ビー玉落としちゃった💧」のが海岸に打ち上げられるとしたら、模様入りの方が多くなると思うんですが、無地で青または緑色系のビー玉シーグラスが多いのは、人工的に作ってるから? 👈そうそう、私が拾ったビー玉は波にもまれて岩/砂で削られ、丸くない(歪んでる)んです。「ビー玉 シーグラス」の画像は丸い! だから、ナチュラルな風合いでも、ナチュラルじゃない(人工的)💧
あ、🔍してたらGoogle先生から「ビー玉 シーグラス 作り方」がサジェストされました😅

キンチャクガイ
230727mkinchakugai
👆拾い上げてみたら、石に隠れてる部分が欠けてた💧

バフンウニ
230727n1bafununi
小さいけど、模様くっきり! イイ感じ😊

ムラサキウニ
230727o2murasakiuni
地味~💧
バフンウニとムラサキウニを並べて見ると…
230727o3uni

紫色のハリセンボン じゃなくて~
230727q1murasakiuni
ムラサキウニの棘付き
ウニの棘も拡大して見るとスゴイね!
230727q2murasakiuni

カスリイシガキモドキの二階建て~
230727s1kasuriisigakimodoki
カスリイシガキモドキは固着性の二枚貝で、岩などにくっついて一生を過ごすのですが、👆これはカスリイシガキモドキの上にカスリイシガキモドキがくっついて、二階建てになってるよ~🤣
「カスリイシガキモドキ」で検索すると… 約 842 件しかない、マイナーな貝ですけど、それの二階建ては超マイナー(レアもの)だと思うので、高さの分る画像も載せとくね🙂
230727s2kasuriisigakimodoki

今日のキラキラ
トコブシ
230727t1tokobusi

ウルメイワシ
230727u1iwasi

三戸浜と言えば…
ドラマ『100万回言えばよかったで、悠依(ゆい)と直木(なおき)が並んで座っていた流木💕
230727v2100mannkai

 

「100万回言えばよかった 三戸浜」で🔍すると、みなさんドラマのロケ地を聖地巡礼してるんですね~



夏に貝殻拾い/ビーチコーミングに行くと、照りつける太陽☀ 吹き出す汗💦で とっても体力を消耗します。だから、三浦に行った帰りは、分倍河原で降りて『きよ楽』に行くのが、まぁ なじみ。
この日の🍻お疲れさま~の〆の日本酒は…
230727z
星海
「せいかい」と読むのかと思ったら「ほしうみ」でした😃
しかも、千葉県九十九里の地酒
作っているのは寒菊銘醸
Googleマップで見ると九十九里浜にある~
このお酒の紹介が楽しいページ…
OCEAN99 星海(ほしうみ-Starlight Sea-無濾過生!)ワダヤ

花垣
こちらのお酒の紹介は…
花垣(はながき)南部酒造場 蔵元紹介|佐野屋 地酒.com
あ、北陸 貝殻拾いの旅に行ったとき、日本酒チェックを忘れてた🍶

2022/12/15 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ 👈この日の帰りも『きよ楽』で🍻

2023年7月23日 (日)

博物ふぇすてぃばる!9 に『あうるの森』出展してきました~

博物ふぇすてぃばる!9 にブース A-15「正多面体クラブ & あうるの森」で両日出展出展し、無事終了しました~😃 ブログやツイート見て来て下さった皆様有り難うございました。事務局の皆様、出展者の皆様もお疲れ様でした。

▼今年の出展ブース
230722dhakufes9
今年はダチョウの卵とエミューの卵を置いときました。ダチョウの卵は客寄せパンダ(非売品)😅
「これ本物なんですか? おっきい! 初めて見た~」という人多数。
エミューの卵は売ってます🥚 3個お買い上げ頂きました😊 でも、それなりのお値段になってしまうので、もっと多くの人にダチョウ/エミューの面白さを知ってもらうために、エミューの卵とダチョウの卵の殻の“かけら”と、縁結び💕幸運の羽!? エミューの羽を出品しました。
「エミューの羽は、1本の根元から2本の羽が生えているんですよ~」とお見せすると「あ、ほんとだ!」と興味を示してくれる人が多かったので「縁結び💕幸運の羽!?」をアピールするより、博物学的ウンチクで推した方が、お買い上げに繋がったと思う。

▼推しの葉
230717aoshinoha
『あ!「推しの葉」だ』と気付いてはくれるんですが、クスッ😃でおしまい。私としてはなかなかいいネーミングだと思っていたんですが、押し葉の詰め合わせだけではダメでした。もっと手に取って「これイイね🌿」と惹かれるものにアップグレードする必要があります。次回の課題です😅

▼ウニ殻観察キット
230723ehakufes9
これまで3回の出展で毎年完売していたウニ殻観察キットが、今年は完売しませんでした💧
ウニ殻観察キット(大)と、タコマクのウニ殻観察キットも用意したのに~
他にもウニ殻を出品しているブースがいくつかあったという要因もあったでしょうが、同じものを同じように出してちゃダメですね。変えていかなくちゃ! 博物ふぇすてぃばる!なんだから、ウニ殻の博物的ウンチクをもっと推すことと、展示方法も「キット」であることの良さを伝えるように。これも次回の課題です。

「次回の課題」の一番は『開催1ヵ月前には出品の制作を済ませ、Twitter/ブログでの告知に専念する!』です。
毎回、開催1ヵ月前になってお尻に火が付かないと動き始めないこの性格を、来年こそは変えられるか!? 👈?つけてちゃダメだな💧 来年こそは変えます‼



※来年出展するときの参考資料として、今年売れたもの(用意した数)を記録しておきます。
・松ぼっくりのせいくらべ 1(2)
・どんぐり小箱 3(7)
・風と旅するタネ 2(2)
ウニ殻観察キット(ドーム) 8(10)
ウニ殻観察キット(BOX) 1(5)
タコマク ウニ殻観察キット 1(2)
遠沈管ちびウニ殻 2(3)
・イボキサゴ標本キット 0(5)
・ミニ貝殻パック 9(25)
森の木の実 5(6)
・ハンカチの木の実 3(3)
エミューの羽 28(64)
エミューとダチョウの卵殻 21(64)
・エミューの卵殻セット 3(2)
推しの葉 2(5)
ケサランパサラン 3(12)
・ビンの中の松ぼっくり 1(3)
・木の実パック 2(19)
・ハンディ顕微鏡 1(6)

品数多すぎ💧 売れる物だけに絞る👈これも次回の課題
その他、次回のためのメモ
・展示を立体的にする
・ブースを見つけやすいように「あうるの森」のパネルを高い位置に掲示する
・1日目終了後、ブースに被せておく布を用意する


※関連記事
2019/07/21 博物ふぇすてぃばる!6『あうるの森』初出展してきました~
2021/09/12 博物ふぇすてぃばる!7 に『あうるの森』出展してきました~
2022/10/02 博物ふぇすてぃばる!8 に『あうるの森』出展してきました~

2023年7月20日 (木)

ウニ殻ランプ『タコマクのウニ殻観察キット』を 博物ふぇすてぃばる!9 に出品します

※「タコマク」はタコノマクラの愛称?で、ビーチコーマーさんご愛用 ⇒「タコマク」で画像検索
230708auni
ウニ殻観察キット(大)』のLEDライトが小さなウニ殻に対しては大きすぎるのですが、大きなウニ殻の場合にはちょうどいい。
そして、ウニ殻コレクションをまとめていたとき
Unilamp10a
タコノマクラは大きくて、LEDライトの光が全体に届かなかったのですが、このLEDライトならタコノマクラの殻全体に光が届くよね💡 と、タコマク・ウニ殻ランプしてみたらイイ感じ😊

▼タコマク・ウニ殻ランプ~
230710a6takomakulamp
ウニ殻ランプをして、明るく光が漏れているところは管足孔です。タコノマクラで花びらのように見えるところは「花紋」で、「呼吸用に発達した管足」のようです。タコノマクラは砂に潜って生息しているため、背側に呼吸用に発達した管足があるんですね。
それ以外にも全身(殻全体)に管足が生えています。
230710b1takomakulamp
タコノマクラの管足のすごい動画がありました!😲

この動画はすさみ町立エビとカニの水族館がアップしてるんですね。和歌山に貝殻拾いに行ったら、エビとカニの水族館に行ってみよ🦀
あ、タコマク・ウニ殻ランプ観賞を続けましょう…
230710a1takomakulamp
230710a3takomakulamp
230710a5takomakulamp
はぁ~タコマク・ウニ殻ランプ 楽しい~😊
ではこれも、博物ふぇすてぃばる!9 に出品しよ😃

※ところで、バフンウニならたまにいっぱい打ち上げられることあるんですが、タコノマクラは台風一過のときぐらいでないと打ち上げられず、拾った数が少ないうえに、拾ったタコマクを(そのままにしておくと臭いから)漂白しなければならない。そして漂白してるときに割れてしまうことがある💧 なので、タコマク・ウニ殻ランプは2セットしか用意できませんでした。



※関連記事
2020/04/24 ウニ殻コレクション【タコノマクラ】
2014/08/06 タコノマクラのアリストテレスの提灯はパズルだった~!
Takonomakuraw35 Takonomakuraw33b

2023年7月19日 (水)

ウニ殻ランプ『ウニ殻観察キット(大)』を 博物ふぇすてぃばる!9 に出品します

ちょっと大きなウニ殻をウニ殻ランプにして観察する『ウニ殻観察キット(大)』を博物ふぇすてぃばる!9 に出品します。
230707auni
👆このウニ殻はラッパウニ、小さい方はナガウニです。
ウニ殻観察キット』は毎年出品しているのですけど、前回まで使っていたLED『ベースライト』はもう無いので、それに代わるLEDライトはないものか? 🔍して『小型LEDライト』を見つけた。
これ、明るくていいのですけど、三浦あたりで拾える小さなウニ殻で「ウニ殻ランプ」するには大きすぎる😅
なので、ビーチコーミングで拾ったんじゃなくて、ネットで購入したちょっと大き目のウニ殻:ラッパウニで「ウニ殻ランプ」する観察キットです。

▼ラッパウニのウニ殻ランプ
230707cuni
なぜ「ラッパウニ」という名前なの?
ラッパウニ|Wikipedia によりますと『生きているときにはラッパ状の構造が表面のほぼ全体を覆う。これがラッパウニの名の由来である。』
『これは叉棘(さきょく)といわれるもので、… 普通のウニではこれはごく小さくて目立たない。しかしこのウニの場合、長さそのものが普通の棘に近く、しかも先端にある三本の枝が長くて大きく水平に広がるだけでなく、その間に皮膚がつながって全体が円盤状になっている。』ということで ⇒「ラッパウニ 叉棘」の画像検索結果をご覧ください。
あ! ラッパウニの叉棘と管足がウニウニ~って動いてる魅惑のウニ動画がありました😃

あ~「観察キット」なんですが、ウニの生態は観察できません💧 では、ウニ殻の何を観察するか⁉
それが「孔対(こうつい)」です。
ウニ殻ランプしたとき、明るく光っている小さな光の帯がありますよね。
230707c2uni
ここが明るく光っているのは小さな穴が開いているからで、この穴から「管足」が出ていました。そして、管足の穴は2つペアになっているので「孔対(こうつい)」と名前なのです。孔対の並びはウニの種ごとに違うので、「このウニ殻は何ウニ?」と調べるとき、孔対の並びは重要な識別ポイントになります。「ラッパウニ 孔対」で検索したら、こんな記事がありました。
ウニコレ ナニコレ | 鳥羽水族館 飼育日記

ウニ殻を観察することで、あなたの知らない(私もかつては知らなかった)色々面白いことが見えてきます。夏休みの自由研究にもイイでしょ😊
参考までに、あうるの森のウニ殻観察ログの一つ ⇒ウニ殻コレクション【ムラサキウニ】



あ、ナガウニのウニ殻ランプ画像を載せていませんでしたね。一応…

▼ナガウニのウニ殻ランプ
230707euni
LEDライトの発光部がウニ殻より大きくて😅
このナガウニの殻はピンク系ですが、ナガウニにはグリーン系のもあって…
ナガウニをさらに知りたい場合は、こちらをどうぞ。⇒ウニ殻コレクション【ナガウニ】

2023年7月16日 (日)

【ガラス瓶に入った小さなウニ殻コレクション】博物ふぇすてぃばる!9 準備中~

230717b4uni
230717c1uni

👇こういうガラス瓶を入手したので、これに何を入れようかな~ と考えていて、
230717abin
ガラス瓶の入り口の内径14mm ここから入る小さなものは…
そうだ! ちびウニ入れてみよ🙂
と、ちびウニを入れて見たら、なかなかイイね😊
でも、このビンは底が丸くて立たないから、横にして置くのだけど、転がってしまわないように簡単な台座も作って~
230717b1uni
230717b3uni
じゃぁ、これを博物ふぇすてぃばる!9 に出品しよ😃
ブース A-15「正多面体クラブ & あうるの森」で両日出展しま~す。

お買い上げいただいた方に、中に入っている「ちびウニ」が何という名前のウニ殻か分るように、
👇種類別に並べて、名前を記しておきますね。
230717c3uni
👆イメージです。ウニ殻の種類、数、大きさなどはセット毎に異なりますが、だいたいこんな感じです。
あ、コーヒーマメウニは写真を撮ったこのセットにだけ紛れ込んでいました💧 基本はコメツブウニだけです。

それぞれのウニ殻についてさらに知りたくなったら、以下のブログ記事をご覧ください。

タワシウニ
Tawasiuni180120f
緑色鮮やかな【タワシウニ】の殻~タワシウニって岩に穴を掘るウニなんですか~!

タマゴウニ
Tanagouni2004d
ウニ殻コレクション【タマゴウニ】

コメツブウニ
Kometubuuni190114d2
ウニ殻観賞~【コメツブウニ】…不正形類ウニの「花紋」

コーヒーマメウニ
Kometubuuni200210e
ウニ殻拾い【コメツブウニ】【コーヒーマメウニ】…鎌倉・由比ヶ浜

ムラサキウニ
Unilamp_murasaki04
ウニ殻コレクション【ムラサキウニ】

バフンウニ
Bafununi200529i
2か月ぶりのビーチコーミングの収穫は【バフンウニ殻】

アリストテレスのランタン(提灯)
Alantern01
ウニ殻コレクション【アリストテレスのランタン】

ウニの棘
Kuninao211007i
天然記念物【ムラサキオカヤドカリ】…奄美大島 貝殻拾いの旅2021(3日目)国直海岸トックリガンガゼモドキを拾った😅



※ところで、この変わった形のビンは何でしょうね?
🔍してみたら… 遠沈管(えんちんかん)というもので『遠心分離機を用いた実験や臨床検査などの時に使われるガラス又はプラスチック製の容器』だそうです。by Wikipedia
遠心分離機といえば、底が円錐状に尖ったプラスチックの容器に試料を入れて… という映像をTVで見たことありますけど、ガラス製の丸底のもあるんですね。それと、私がたまたま入手した遠沈管は蓋がねじではなくて、摺合せガラスで、蓋じゃなくて栓をガラス容器の口に押し込むと、ピタッと閉まるのが気持ちいい~😊

参考までに「ガラス摺合せ遠沈管」で検索すると… このくらいの価格なんですね。
それと、カインズホームでプラスチック製の遠沈管を販売しているのですが『職人さん農家さんに役立つ商品を豊富に品揃え』って、遠沈管を何に使うのでしょうね?
このへん?⇒「遠沈管 農産物」で検索

2023年7月14日 (金)

【森の木の実】博物ふぇすてぃばる!9 準備中~

230713a1morinokinomi

準備中~💦

230713a0morinokinomi

2023年7月13日 (木)

ケサランパサラン!?【ガガイモ】の種髪を観賞する

230712a0gagaimo
綿毛のように白くフワフワと空中を浮遊している謎の物体【ケサランパサラン】かもしれないのがガガイモ】の種髪です。
「あうるの森」では「種髪」をつける キジョランテイカカズラポプラなどを観察し、これ面白いから 博物フェスティバル!9 に出品しよ‼😃と、只今🌡️38.0℃の猛暑日の中💦準備中~

でも、ガガイモの種髪はまだ見たことない💧 しかし、ケサランパサランとしては外せない!ので、ネットで入手しました😅
そこまでしてケサランパサランを出品するのは、これらの植物の「種髪」をお日様に当てて撮ると✨感動の美しさだから✨
では、ガガイモの種髪の美を観賞しましょう😊
(博物ふぇす!の出展準備で時間的余裕がないので、解説なしで画像だけ並べておきます💧)

230712a1gagaimo
230712a2gagaimo
230712a5gagaimo
230712a7gagaimo
230712a8gagaimo
▼ガガイモの実
230712b1gagaimo
230712b2gagaimo230712b3gagaimo



※関連記事
「種髪」については👇こちらの記事の中で調べています。
2023/01/07 ケサランパサラン!?ではなくて【キジョラン】の綿毛(種髪)@自然教育園
Kijyoran230107o

2023/06/06 つる性植物【ガガイモ】の花が咲き始めました~@野川公園自然観察園のフェンス
2023/11/15 【ガガイモ】の果実が裂開して、種髪がケサランパサラン @野川公園自然観察園
231115b18gagaimo
2023/07/12 【ケサランパサラン】博物ふぇすてぃばる!9 準備中~
2014/10/30 ガガイモの花・実…多摩森林科学園

2023年7月12日 (水)

【ケサランパサラン】博物ふぇすてぃばる!9 準備中~

ケサランパサランとは?
Wikipediaによりますと『江戸時代以降の民間伝承上の謎の生物とされる物体。外観は、タンポポの綿毛や兎の尻尾のようなフワフワした白い毛玉とされる。』
白いフワフワした謎の生物の正体については諸説ありますが、その中でも比較的有力でかつ、あなたも見つけることができるケサランパサランが…

キジョラン
Kijyoran230107o

テイカカズラ
Kijyoran230112eteikakazura

ガガイモ
230712a0gagaimo

👆このように植物の種子に付く綿毛を「種髪」と言います。
この「種髪」をつける植物の種子が「ケサランパサラン」候補になります😊
タンポポの綿毛は? ⇒種髪と冠毛|カルチベによりますと『果実に付いている綿毛は冠毛あるいは穂綿と呼ばれ、種子に付く綿毛は種髪と言う。』で、タンポポの綿毛は「冠毛」です。それにタンポポの綿毛は皆が知っているのでケサランパサラン候補になりません😅

ヤナギ科の種子も「種髪」で、風にのって綿のように飛ぶさまは「柳絮(りゅうじょ)」と呼ばれます。
で、ポプラもヤナギ科なので、ケサランパサラン候補です😃

ポプラ
Populus210603d

以上、ケサランパサラン候補の「種髪」を紹介してきましたが、ケサランパサランには 植物系動物系鉱物系 とあり、なかなか奥深いです😅



火山毛」もケサランパサラン候補です。それについては、こちらの記事で調べているのですが、再度載せときます。👇

「ケサランパサラン」を🔍していて、この記事を見つけました。
妖精? 妖怪? 目撃相次ぐ謎生物「ケサランパサラン」とは何なのか?|ねとらぼ
『江戸時代になぜか頻発! 空から毛が降ってくる?』とのことで、その空から降ってくる毛は『火山毛』だったらしい。
ケサランパサラン - Wikipedia には『江戸時代以降の民間伝承上の謎の生物とされる物体。外観は、タンポポの綿毛や兎の尻尾のようなフワフワした白い毛玉とされる。』とのことで、江戸時代の富士山の宝永大噴火や浅間山の天明大噴火と伝承の時期が一致しますね。

「火山毛」は「ペレの毛」とも呼ばれており、ペレ(Pele)はハワイ神話の火山の女神だそうです。
ペレの毛」の他に
ペレの涙」もある。
そして、キラウエアに行くと拾えるらしい。
「ペレの毛 キラウエア」で画像検索すると⇒子どもたちのキラウエア火山|早川由紀夫の火山ブログ 👈子どもたちがペレの毛、ペレの涙を拾ってる!
さらに「レティキュライト」という、マグマが究極発泡したものがあるらしい。
私もペレの毛・ペレの涙・レティキュライトを拾ってみたいけど、ハワイはかなり遠い😅


白いもふもふのケサランパサランみたいな生き物を🔍したら、こんなの見つけた~😃
【ハムスターじゃないよ】手の中に収まる、綿毛のような白い生き物。このもふもふの正体は…( *´艸`)
その動画⇒謎の生物発見 ⁉️😲 その正体とは…【PECO TV】


クラゲの展示で有名な山形県鶴岡市の加茂水族館には、ケサランパサランの展示もあるそうです!
ケサランパサラン | 日本伝承大鑑


※関連記事
2023/01/07 ケサランパサラン!?ではなくて【キジョラン】の綿毛(種髪)@自然教育園
2023/01/12 ケサランパサラン【キジョラン】を探しに多摩森林科学園へ行ったら【アサギマダラ】の幼虫に遭遇
2023/01/13 焼くや藻塩の【テイカカズラ】定家葛の種髪はケサランパサラン!?@多摩森林科学園
2021/06/04 これが「ポプラの実」です…林試の森公園のカロリナポプラ

2023年7月11日 (火)

エミューの卵とダチョウの卵の殻の“かけら”…博物ふぇすてぃばる!9 準備中~

博物ふぇすてぃばる!9 が 7/22(土) 23(日)科学技術館にて開催されます。
これに『縁結び💕幸運の羽!? エミューの羽』を出品するので、併せてエミューの卵も出そうかな~🥚
でも、エミューの卵は大きいし、お値段もそれなりなので、簡単には出せない。
それと、今回のガクモンからエンタメ☆のテーマは『大人も子供も自由研究』にしたので、子供たちがお小遣いで買えて自由研究のタネになるものにしたい。
エミューの卵と併せてダチョウの卵のことも知ってほしいし~ ということで…
Ostrich_emu_egg
ダチョウの卵とエミューの卵を割って!
230711a1eggshells
その“かけら”を一つずつパックしました😊
230711a3eggshells
大きな卵の、小さな“かけら”ですけど、これだけでも自由研究のタネはいろいろあるよ🔎
まずは「色」
ダチョウの卵は白くて
エミューの卵は(黒っぽく見えるけど)青緑色なんです。
なぜこういう色なのでしょう? それは棲んでいる場所に関係しています。
ダチョウは、サバンナや砂漠に生息し、
エミューは、草原や砂地に生息しています。
「巣」の画像を見てみると面白い。
「ダチョウ 巣」で画像検索
「エミュー 巣」で画像検索

卵の殻の表面を拡大して見て見ましょう。
👇ダチョウの卵の表面:小さな凹みがいくつもあるよ。
230711a4ostrich
👇エミューの卵の表面:凸凹いっぱい!
230711a5emu

「エミュー 卵 緑色」で検索すると、トップに👇このツイートが出てきました。
中島保寿(古生物学者) on Twitter:“緑色の卵は鳥類になる前の恐竜時代からの名残りかも知れませんね。地上で開放型の巣に産卵したオビラプトル類の卵は、エミューやヒクイドリの卵のように緑色の色素(ビリベルジン)を持ち、緑の植物にカモフラージュしていたそうです。…”
さらに「オビラプトル 卵 緑色」で検索すると…
恐竜の「色付き」卵を発見、通説くつがえす|NATIONAL GEOGRAPHIC
ということで、エミューの卵の青緑色も恐竜時代からの名残かも!😃

さて、ダチョウとエミューの卵の“かけら”ですけど、“かけら”だからこそできる観察があります。
それは、卵の殻(卵殻)の厚さを計ること。
ニワトリの卵の殻の厚さと比べたらどんだけ分厚いのでしょう?
定規を当てて計ってみると…
👇ダチョウの卵殻:約2mm
230711b3eggshells
👇エミューの卵殻:約1mm
230711b4eggshells
👇ニワトリの卵殻:約0.5mm
230711b5eggshells

ん~ 1mm目盛の定規では「約」1mm単位でしか計れないから、ノギスで計ってみました~
👇ダチョウの卵殻:2.1mm
230711c1ostrich
👇エミューの卵殻:1.1mm
230711c2emu
👇ニワトリの卵殻:約0.5mm
230711c3chicken
👇ウズラの卵殻:約0.35mm
230711c4uzura

・・・という様に、“かけら”でも自由研究のタネは色々あるよ🥚🐣



※関連記事
2018/01/01 青緑色の卵…エミューの卵
Emu1712b

2018/08/18 大和市・夏のおもしろ科学館2018『たまごの謎を探る』…ダチョウの等身大画像
Yamato180818a

2022/11/15 Qさま!!のおかげで『青緑色の卵…エミューの卵』のページビューが跳ね上がった件
2023/07/01 エミューの羽は縁結び💕幸運の羽!?…「正羽」と「後羽」そして「羽枝」と「小羽枝」の美
Emu05

2023年7月10日 (月)

【押しの葉】博物ふぇすてぃばる!9 準備中~

230710aoshinoha

準備中~💦

2023年7月 6日 (木)

ウニ殻ランプ『ウニ殻観察キット』を 博物ふぇすてぃばる!9 に出品します

7/22(土) 23(日)科学技術館にて、博物ふぇすてぃばる!9 が開催されます。
あうるの森は前回に引き続き博物ふぇすに出展します。ブース A-15 です。
あうるの森は博物ふぇすてぃばる!6 から出展しており、今年も『正多面体クラブ & あうるの森』で両日出展します。
只今、ようやくお尻に火がつき🔥準備中~😅💦
これから随時、出品作品を紹介していきます。
まずは、毎年好評につき売り切れ御免のウニ殻ランプ『ウニ殻観察キット』
230706a0uni230706a1uni
前回まで使っていたLED『ベースライト』はもう無いので、今回からは単色の小さなLEDライトを使います。

▼キットに入れるウニ殻は…
230706b2uni
👆イメージです。ウニ殻の種類、数、大きさなどはセット毎に異なりますが、だいたいこんな感じです。

これらのウニ殻をLEDライトの上に置いて「ウニ殻ランプ~✨」した画像を載せときますね😊

シラヒゲウニ
230706c0uni230706c1uni

ムラサキウニ
230706d0uni230706d1uni

バフンウニ
230706e0uni230706e1uni

ナガウニ
230706f0uni230706f1uni

サンショウウニ
230706g0uni230706g1uni

コシダカウニ
230706h0uni230706h1uni

※ウニ殻観察キットを何セット用意できるかはまだ確定していません。
両日出展ですが、これまでは1日目に売り切れてしまっているので、売り切れの節はごめんなさい m(_ _)m



※関連記事
2020/04/29 ウニ殻コレクション【まとめ】
Unilamp10a

2021/09/04 ウニ殻ランプ『ウニ殻観察キット』を 博物ふぇすてぃばる!7 に出品します
2022/09/25 ウニ殻ランプ『ウニ殻観察キット』を 博物ふぇすてぃばる!8 に出品します

2023年7月 2日 (日)

ザ!鉄腕!DASH!!『海の森づくりSP』 に「あうるの森」の「アメフラシの卵塊」が登場~!

2023/07/02 ザ!鉄腕!DASH!!DASH海岸『869日の軌跡 海の森づくり SP』に「アメフラシ」が登場しました。
で、アメフラシの生態を伝えるには卵の画像も必要でしょうから、
2015/05/06 貝殻拾い【アメフラシの卵】で冷やし中華~和田長浜海岸~荒崎 👈この記事の『アメフラシの卵塊』の画像を使用させて~とメールにて依頼が来まして(ザ!鉄腕!DASH!!からの画像使用依頼はこれで2度目なので) はい、どうぞ😊
そして、番組の中で『ブログ:あうるの森』のアメフラシの卵塊の画像が放送されました~w(^o^)w
230702dash53
ところで、この番組を見て「え、そうだったの!」と知ったんですが、このクネクネ~の中の黄色いツブツブ~が卵
ではなく、さらに拡大したコレ👇なんだって‼
230702dash55
つまり、1匹のアメフラシが産んだ卵塊に約8300万個もの卵があるんだって。
さらに、アメフラシの産卵は口の下から?
230702dash51
お尻の方から産卵するんじゃないの?
あ~そういえば先日、頭足類⇒タコの肛門はどこにあるの?🐙という話題になって🔍したら
タコはどこからフンするの?|姫路市立水族館のブログ~飼育係の日々 👈そんなところに肛門があったのか~😱と知り、
そのとき、じゃぁ他の軟体動物は?
二枚貝綱のアサリとかには入水管と出水管があって、出水管の近くに肛門があったよね。
「二枚貝 肛門」で画像検索
では、巻貝=腹足綱の肛門は?
「腹足綱 肛門」で画像検索しても、二枚貝の様に分りやすい画像が少ないですね。
軟体動物|コトバンクに、それぞれの綱の口と肛門の位置を示した図がありました。腹足綱の肛門は前の方にありますね。まぁ貝殻の出入り口が1つなのですから、必然的に肛門も前の方になりますよね。
※肛門と産卵管は違いますけど「軟体動物 産卵管」で検索すると、ちょっと違う画像が出てきて😨パス💧
まぁ、大抵の動物は肛門と産卵管は近くにありますからね。
そして、アメフラシは腹足綱です。
でも、アメフラシは殻が退化しているから肛門が前方にある必要はないよね? と、
「アメフラシ 肛門」で画像検索したら、後方にあった! でも産卵管は図示されていない💧
でも、アメフラシは口の下から産卵するんですよね。
こちらにもアメフラシの産卵の画像がありました。
アメフラシの産卵、アクアマリンふくしま
ウミウシ/アメフラシの生殖について深掘りしている記事がありました。
雌雄同体のウミウシはどうやって子孫を残すのか? - BuNa
アメフラシは雌雄同体で、頭にオスの器官、背中にメスの器官と1匹で両方の機能があるため、列車の連結のようにひっつき「連鎖交尾」をするんだって😱
「連鎖交尾」で画像検索すると
アメフラシの連鎖交尾Tシャツ|南三陸いであるミュージアムショップ が出てきます。『カラーはもちろん、危険を察知した時にアメフラシが出す煙幕汁の紫』です🤣

ザ!鉄腕!DASH!!に「あうるの森」の画像が出た~\(^o^)/って書くだけだったのに、思わぬところで深みにハマる😅


DASH海岸は生きもの観察の楽しさを伝え、生きもののつながり=生物多様性の重要さを伝えようとしているところが好き😊
そして、今回の生きもののつながりは、ワカメとアメフラシでした。
ワカメとアメフラシがどのようにつながっているのか!?

それは、海の生きものを増やすため、869日かけた地道なプロジェクト。
230702dash03
👆『海の森』大事ですね~
地上の森は多くの生きものを育んでいます。同様に「海の森」も…
南の暖かい海の森はサンゴ礁ですが、温帯域の海の森は海藻です。

東京湾でも、かつてはぼうぼうに生えていたワカメたちは
230702dash07
戦後の埋め立てや開発で激減
230702dash09
その姿を甦らせるための3年計画!
始まりは2020年の冬
この小さなお子ちゃまワカメを
筏に吊るして
大きく育ったこいつで倍々ゲーム
タネを抽出し
畑を作り
ワカメの胞子を蒔きます
山一杯のワカメの林を目指せば
アルプス一面 50本のもっさもさワカメが
そこには!
…と、ここまでは去年放送したが、3年目は
海の森プロジェクト 今年が正念場
最終章 横浜アルプスからDASH海岸全体にタネが広がり、
230702dash11
目標の海の森が
そして、江戸前の生きものがたくさん集まってくれるか~!?
230702dash13
それから、夏を経て、季節は秋
横浜アルプスから20m離れた場所で
横浜アルプスから飛び出したタネたちが、無事各地に散らばり
石などにピタッと定着しているか確認する方法は
石を陸上にあげて顕微鏡でチェック
230702dash15
調べた結果、各所の石に無事あかちゃんが
だが!…
ワカメの赤ちゃんはふっかふかの藻のお布団で熟睡中
230702dash17
眠りから覚めて大きくなるには光の刺激が必要
230702dash19
でも藻が被さったままだと大きくなれず、いずれ死んでしまう可能性も
そこでワカメの成長に重要な役割を担うのがアメフラシ
230702dash29
アメフラシが藻を食べながら石の上を歩けば、
赤ちゃんを覆う藻が無くなり、日光が当たるように
230702dash31
歯舌(しぜつ)と呼ばれるおろし金のようなギザギザを前後に動かし藻を削り取る
230702dash37
しかも、1mmにも満たない歯舌では、石の窪みに隠れる赤ちゃんには届かない
まさにワカメ専属清掃係
230702dash39
👆これって、林業で言えば「下草刈り」ですね。

そして「海の森」ワカメいっぱいのDASH海岸にどれだけ多様な生きものが生息していたのか!
ザ!鉄腕!DASH!!『869日の軌跡 海の森づくり SP』見逃してしまった人は TVerで📺



※関連記事
2020/01/19 ザ!鉄腕!DASH!! に「あうるの森」の「砂茶碗」が登場~!
Dash_beach200119

2015/05/06 貝殻拾い【アメフラシの卵】で冷やし中華~和田長浜海岸~荒崎
Amefurashi150506b

2015/04/20 ネイチャーウォッチング【アメフラシの卵】…雨の三戸浜でアメフラシ(雨降らし)~
Amefurashi150420a


※「あうるの森」のブログ画像が書籍に載っている記事
2021/08/07 講談社の動く図鑑MOVEmini『水の中の生きもの』に「あうるの森」のウニ殻
Mizunakaikimono2021b2

2021/04/16 子どもと一緒に覚えたい『木の実の名前』に「あうるの森」の「松ぼっくり」画像
Nameofthenutsp2223

2020/01/23 子どもと一緒に覚えたい『貝殻の名前』に「あうるの森」の「砂茶碗」画像
Kaigaranonamae046

2017/03/24 『うみのかくれんぼ』…カモメガイ
C

2023年7月 1日 (土)

エミューの羽は縁結び💕幸運の羽!?…「正羽」と「後羽」そして「羽枝」と「小羽枝」の美

飛べない鳥 エミューは、ダチョウに次いで大きな鳥で、大きな青緑色の卵を産みます。エミューの卵だけでも面白いんですが、エミューの羽も面白いんです!
Emu05
1本の根元から2本の羽が生えているんです😃
逆に言うと、2本の羽が1本に繋がっているので… 縁結び💕幸運の羽 とも言われています😊
エミューの羽はとてもしなやかなので、2本の羽をカーブさせてハート型にもなっちゃう💛
Emu01
でも、エミューの羽はハート型にするより、拡大して観察した方が面白いですよ🔍😃
👇エミューの羽の根元の方を見ると…
Emu08
ふわふわ・モフモフ ですよ~
Emu09
「鳥の羽 構造」で画像検索すると、羽の中心の軸が「羽軸」。羽軸から「羽枝」が多数生え、さらに羽枝から「小羽枝」が生えるという構造になっています。
👇羽軸・羽枝・小羽枝がよく見てとれます🔍😃
Emu10
普通の「飛ぶ鳥」は小羽枝どうしが絡み合って羽枝どおしを繋ぎ、空気をとらえ風を送り出す「羽弁」になりますが、「飛べない鳥」エミューの羽は保温のために空気の層をつくるためのものですから、ふわふわ・モフモフ なんですね~😊
👇羽の先端の方にいくと小羽枝がまばらになり、羽枝だけになってます。
Emu11
これは羽が外の何かとぶつかり、小羽枝が欠け落ちてしまったからでしょうか? 羽枝の先端も欠けたり曲がったりしてますもんね。
👇小羽枝がまばらになると、羽枝と小羽枝がよりはっきり見える~🔎
Emu12

…というように、エミューの羽は💛ハート形にするより、🔎拡大して観察する方が面白いですよ😃
Emu14
あ、そうだ。エミューの羽の大きさは👇これくらい。
Emu02



「エミュー 羽」で検索したら…
エミューの翼のふしぎなツメ|東京ズーネット より…
『エミューの羽毛は、一本の羽毛が「二重構造」になっていることが知られています。つまり、正羽(せいう)の根元から分かれて生えている「第2の羽」である後羽(こうう)が、正羽とほぼ同じ長さをしているのです。』
そして、
「正羽 後羽」検索すると…
【初心者向け:第4回】体羽を少しだけ|SKG羽のバックヤード
『実は鳥の体羽の多くには、この後羽が生えています。』 へ~!そうなんだ!
エミューの羽は正羽と後羽がほぼ同じ長さをしているのが珍しいのですね。
後羽(こうう)|コトバンク
『鳥類の正羽や綿羽の羽柄上端 (上臍) から生じる羽毛。多くの鳥では痕跡的な存在で,1本ないし数本の羽毛より成る。しかし,エミューやヒクイドリのように,正羽と同じくらいに大きく,羽柄から2枚の羽毛が生じているようにみえる場合もある。後羽を欠く鳥もいる。』

エミューの羽を調べてたら、これまで知らなかった鳥の羽のことを知ることができました🙂
その中で出会った『たぶん日本初 野鳥の羽専門webサイト』が素晴らしい~👏
あなたも鳥の羽にちょっと興味をもったら、こちらからどうぞ。
【初心者向け:第1回】最低限の・・・羽の構造と呼び名|SKG羽のバックヤード


※関連記事
2018/01/01 青緑色の卵…エミューの卵
Emu1712b

2018/08/18 大和市・夏のおもしろ科学館2018『たまごの謎を探る』…ダチョウの等身大画像
Yamato180818a

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus