はねが透明なチョウ?【スケバハゴロモ】はカメムシ目@野川公園自然観察園
夏のイベント出展で自然観察園までお散歩に行く時間の無い日々の中、ちょっと空いた隙間時間に野川公園自然観察園に行ってきました~😊🌿
そして、初めて出会った「何これ?」が…
▼翅(はね)が透明なチョウ!
でも翅(はね)の形は蛾(ガ)?
▼後ろの2枚の翅は下側にある
あ~この翅を後翅または下翅というんですね。
ところで、この翅 飛ぶのに役立つの?
それより、この蝶? 蛾? はなぁに?
Googleレンズで🔍したら…
スケバハゴロモと出てきた。
⇒スケバハゴロモ|昆虫エクスプローラ
⇒スケバハゴロモ|Wikipedia
しかも、蝶でも蛾でもなくカメムシ目!(ちなみに、蝶も蛾もチョウ目)
そいうえば、セミもカメムシ目でしたが、
▼スケバハゴロモのこの姿は(翅を細長くすれば))セミに似てる~
でも、セミの様には飛べないらしい。
⇒蝶のように大きなはね!なのに実はカメムシ目の昆虫。ハゴロモの種類と魅力|ネイチャーエンジニアいきものブログによりますと…
『チョウのようにヒラヒラと飛ぶのではなく、ジャンプのような飛び方をする』そうです。
スケバハゴロモの成虫に出会った後で、
▼ハゴロモ科の幼虫にも出会いました!
スケバハゴロモの幼虫は「もわもわ」じゃなくて「ツンツン」しているので、スケバハゴロモの幼虫ではないと思うのですが、では何の幼虫か? Googleレンズで🔍しても同定に至りませんでした😅
見つけたときは👇こんな姿で
5枚の「もわもわ」の花弁?かと思って撮影してたら、動き出した!😲
これは「動物系ケサランパサラン?」候補に入れときましょう😅
スケバハゴロモの幼虫を2021年に観察してた~
2021/08/04 ミズヒキの花が綿毛になってる!と思ったら…【スケバハゴロモ】の幼虫
« すごいゾ! 熊本県立済々黌高等学校 生物部 ウニ班 … 放射相称であるウニ類の体に方向性があった! | トップページ | 野川公園自然観察園で【チャバネセセリ】【キタテハ】【マメコガネ】 »
「昆虫」カテゴリの記事
- 蓼食う虫も好きずき【モンシロナガカメムシ】【ホソハリカメムシ】【セマダラコガネ】@野川公園(2025.07.02)
- 【タケニグサ】の花に【クマバチ】ブンブン@野川公園(2025.06.30)
- 【モンパノキ】の花に【アオヒメハナムグリ/オキナワコアオハナムグリ】@竹富島アイヤル浜(2025.03.28)
- 【キダチハマグルマ】の花に【スジグロカバマダラ】@竹富島『蝶の道』の先のアイヤル浜(2025.03.22)
- 【イリオモテアザミ】の花に【オキナワモンシロモドキ】@竹富島『蝶の道』の先のアイヤル浜(2025.03.20)
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 蓼食う虫も好きずき【モンシロナガカメムシ】【ホソハリカメムシ】【セマダラコガネ】@野川公園(2025.07.02)
- 【アケビ】の雄花は『逆さ てるてる坊主』@野川公園自然観察園のフェンス(2025.04.18)
- バラ科リンゴ属【ズミ】の白い花が満開@野川公園わき水広場(2025.04.17)
- 黒に赤橙色の[×]模様が鮮やかな【ヒメジュウジナガカメムシ】@野川公園自然観察園(2024.09.24)
- 蚤の綴り【ノミノツヅリ】…春の道端の小さな花(2024.04.16)
« すごいゾ! 熊本県立済々黌高等学校 生物部 ウニ班 … 放射相称であるウニ類の体に方向性があった! | トップページ | 野川公園自然観察園で【チャバネセセリ】【キタテハ】【マメコガネ】 »
コメント