【ナラタケモドキ】きのこの群生@野川公園自然観察園
野川土手でおっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】を見たあと、先日 赤い卵のキノコ【タマゴタケ】が生えてた野川公園自然観察園に行ったら…
今度は👇このキノコが群生してた~🍄🍄🍄
このキノコは何でしょう? Googleレンズで🔍すると、ナラタケ と ナラタケモドキ が主に出てくるんですが、どっち?
⇒ナラタケモドキ|きのこ図鑑 によりますと…
『ナラタケとの大きな違いはナラタケモドキにはツバがない』とこのこで、
ツバが無いからナラタケモドキですね。
ナラタケモドキに関するおもしろい話ないかな~?と探していたら…
⇒ナラタケモドキ/野生きのこの世界|農林水産・食品産業技術振興協会
『サクラやモモ、スモモなどの樹木に対して病原性をもち、桜並木を次々と枯らせたりすることもある。』
へ~! キノコって切株や倒木など枯れた木に生えるんだと思ってましたが、生きている樹木に生えて病原菌となるものもあるんですね🍄
そういえば、このナラタケモドキはサクラっぽい樹木の根元に生えていた🍄
ところで、このナラタケモドキには動物に齧られた跡があるんですが、
誰が食べたのでしょう?
それと、傘の下に白い胞子が落ちていたんですが…
…これは、傘を齧られたときにその振動で胞子が落ちたのかな?
もう少し知りたい場合は…
⇒「ナラタケモドキ 根腐病菌」で検索
⇒木材腐朽菌の多様性―森の掃除屋さんのキノコたち―|関東緑花株式会社[PDF]
※関連記事
2023/029/20 赤い卵のキノコ【タマゴタケ】@野川公園自然観察園
2023/029/28 おっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】@野川・武蔵野公園
« おっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】@野川・武蔵野公園 | トップページ | 【ナラタケモドキ】きのこの群生@新宿御苑 »
「きのこ」カテゴリの記事
- 【カワラタケ】屋根瓦が重なり合ったように群生するキノコ @昭和記念公園(2023.11.10)
- 変な形のキノコは【ノボリリュウタケ】という名前だった @武蔵野公園(2023.10.30)
- 【ナラタケモドキ】きのこの群生@新宿御苑(2023.09.30)
- 【ナラタケモドキ】きのこの群生@野川公園自然観察園(2023.09.29)
- おっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】@野川・武蔵野公園(2023.09.28)
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 【キンミズヒキ】実は「ひっつき虫」で、葉は赤く紅葉(2023.11.02)
- 【ナラタケモドキ】きのこの群生@野川公園自然観察園(2023.09.29)
- おっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】@野川・武蔵野公園(2023.09.28)
- 野川公園自然観察園で【チャバネセセリ】【キタテハ】【マメコガネ】(2023.08.27)
- はねが透明なチョウ?【スケバハゴロモ】はカメムシ目@野川公園自然観察園(2023.08.26)
« おっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】@野川・武蔵野公園 | トップページ | 【ナラタケモドキ】きのこの群生@新宿御苑 »
コメント