【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園
ナンキンハゼの白い種子を観に昭和記念公園に行ってきましたが、昭和記念公園に行ったら要チェックの木が「わんぱくゆうぐ」のところにある…
▼レッドオークの木
レッドオークの木を見上げると~
レッドオークの特徴的な切れ込みの深い葉です。
レッドオーク (red oak) は「アカガシワ(赤柏)」とも呼ばれますが、この葉の形が カシワ(柏)の葉の形に似てなくもない😊
昭和記念公園に行ったらレッドオークをチェックするのは、どんぐり落ちてないかな~?と探すためです。しかし、残念なことにレッドオークのドングリは落ちていませんでした。まぁ、ドングリが落ちる時期は過ぎてるし、「わんぱくゆうぐ」はちびっ子に人気のエリアだから、そこに大きなドングリが落ちていたら拾いますよね🐿️
それでも、ないかなぁ~と探していたら…
あれ? これも…
▼レッドオークの木!?
葉が紅葉してますね。
紅葉が美しい~🍁
で、この木についていた植物名のプレートをチラ見して
「アメリカガシワ」だからレッドオークだよねと、なぜか思い込んでいた私💧
このブログ記事を書いていて気づいた…
「アメリカガシワ」って「ピンオーク」じゃん!
プレートにも小さく『別名 ピンオーク』と記されてますね。👈なんでそれに気づかない!
だって、レッドオークの木が2本あれば、ドングリ拾える確率が2倍になるから、レッドオークであって欲しいという願望が判断を鈍らせました😅
でも、レッドオーク|Wikipedia には『レッドオーク (red oak) は、コナラ属(オーク)コナラ亜属 Lobatae 節の落葉広葉樹の総称である。』と記されてまして、ピンオークもレッドオークなんですね!
私が今までレッドオークと言っていたのは、アカガシワ(ノーザンレッドオーク) (northern red oak) Quercus rubra なんだ。
ん~ 反省中👉赭鞭一撻「精密を要す」
レッドオーク ではなく ピンオーク でしたけど、都内の公園から次々となくなっていくピンオークの木を見つけられたのは嬉しい😊🌿
でも、ちょっと気になることが・・・ 上の画像で、ピンオークの木の幹に青いPE平テープが巻かれていますね。公園でブナ科の木にこの(赤い)テープが巻かれていると、それはナラ枯れの診断をされた印の様なのです。野川公園ではこの赤いテープの巻かれたナラ枯れの木がかなり伐採されてました。そして、このピンオークの木の青いテープは? 赤じゃなくて青だから、ナラ枯れしてないよ!と診断された印であることを望む🙏
実は私、2019/09/23に昭和記念公園に行ってレッドオーク=アカガシワ(ノーザンレッドオーク)のドングリを1個だけ拾ってます。
そうか~ 9月23日に拾っていて、今回行ったのは10月26日。そりゃドングリ無いわね😅
いつ、どこで、何を拾ったのか、ちゃんと記録しておかないと!と思った。👈これが大変なんですけど💦
※関連記事
2021/09/07 『どんぐり小箱』を 博物ふぇすてぃばる!7 に出品します
👆このレッドオークは私のドングリ好きを知る人からの頂き物。ありがとうございました m(_ _)m
あ~ 上の2つのドングリの画像を比べて見て下さい。
落ちたばかりのドングリの堅果と殻斗はぴったりしてますが
落ちてから日が経ったドングリの堅果は乾燥して縮むので殻斗との隙間が大きくなってます。
ドングリの殻斗は「ぼうし」? じゃなくて「パンツ」! なので、パンツがぶかぶか状態です😅
« 【ナンキンハゼ】の白い種子と6片の殻@昭和記念公園 | トップページ | 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園 »
「木の実」カテゴリの記事
- 【ヒメコウゾ】木苺みたいなオレンジ色の実だけどクワ科@野川公園自然観察園(2025.06.12)
- 【カラスザンショウ】晩秋のビーチコーミングついでの植物観察@三戸浜~三崎口(2024.12.03)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【ザクロ】の実と【ホオノキ】の実と仮種皮が赤い~(2024.09.18)
- クリの実がなって、花が咲いてる~!(栗の花の狂い咲き)(2024.09.09)
« 【ナンキンハゼ】の白い種子と6片の殻@昭和記念公園 | トップページ | 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園 »
コメント