【ナンキンハゼ】の白い種子と6片の殻@昭和記念公園
私はナンキンハゼの白い実が好きなので、それを探しに昭和記念公園に行ってきました~😊
この時期(10月)にナンキンハゼを探すには、赤く紅葉した丸みを帯びた菱形の葉を探して…
ありました!
▼まだ紅葉が始まったばかりのナンキンハゼ
ナンキンハゼの木の下に行って見上げると~
▼ナンキンハゼの実が爆ぜてる!
ナンキンハゼの実が熟すと
▼ナンキンハゼの実の殻が開いてきます
▼ナンキンハゼの実の殻が開くと、中の白い種子が現れます
この白いのは種子を覆っている仮種皮で、ロウ成分を含み、これからロウソクを作ることができます。
ナンキンハゼの仮種皮は白いですが、それを削ぎ落すと中には黒い種子があります。
▼ナンキンハゼの仮種皮と種子
ナンキンハゼの1つの実の中には(普通は)3つの種子が入っています。
▼3つの種子を覆っている殻は、まず3つに裂けます
▼3つに裂けた殻は、さらに左右対称な2つの殻片で構成され、ここも裂けます。
殻片を数えてみると… 6
↑④と⑤の間に見える白いのが、この殻が覆っていた種子です。
6つの殻片はバラバラにならず、紙一重で繋がった状態で種子の果柄に引っかかっていますが、ちょっと強い風が吹けば
▼6つの殻片が繋がったまま落ちます
👆これ面白い! ので、拾ってきた😃
▼ナンキンハゼの殻:殻片6個つながりコレクション😅
左側の列は落ちたて、右側の列は落ちてから日が経って乾燥したものと思われます。
▼ナンキンハゼの殻の大きさ
殻片が繋がった状態で 5cm
殻片の大きさは 2cm
ふぅ~🍵
観察したので、ナンキンハゼの殻を並べて遊んでみます😊
▼ナンキンハゼの殻で二重の輪
▼ナンキンハゼの殻で三つの輪
「ナンキンハゼ 種子」で検索… 約 203,000 件
「ナンキンハゼ 殻」で検索… 約 36,700 件
まぁ、殻より種子の方に興味のある人の方が多いのは当然と思いますが、
ナンキンハゼの殻も面白いよ🙂🌿
あ、そうだ、ナンキンハゼといえば、葉の面白い形と紅葉ですよ🍁
▼ナンキンハゼの「丸みを帯びた菱形」の葉 と葉脈
天気の良い日は葉を日にかざして、葉脈が透けて見えるように撮ると楽しい📷🙂🌿
▼ナンキンハゼの紅葉の見頃はもう少し先
▼昭和記念公園のナンキンハゼの木は大きい!
場所は「わんぱくゆうぐ」と「ハーブの丘」の間
▼ナンキンハゼの樹皮
花や実のない季節でも、葉が落ちた冬でも、樹木を識別できるように「樹皮」の写真も撮って載せておきます😅
「ナンキンハゼ 種子」を🔍してたら、東アジア植物記|サカタのタネ 園芸通信 小杉波留夫さんの記事が出てきました。植物🔍してると小杉波留夫さんの記事にときどきヒットするのですが、解説が分りやすくて好き😊 前編・中編・後編と長いですが、面白かったので、お時間ありましたら是非お読み下さい。
⇒燃える種[前編]ナンキンハゼ
『ナンキンハゼ Triadica sebifera (トリアディカ セビフェラ) トウダイグサ科ナンキンハゼ属。属名Triadicaとは種子が3つ連なったという意味を持ち、種形容語のsebifera とは種の周りに付く脂肪を表します。』
⇒燃える種[中編]ナンキンハゼ
ナンキンハゼの種を500g集めて、ロウをとり出しロウソクを作っています! 取り出せたロウは32g
⇒燃える種[後編]ナンキンハゼ
ナンキンハゼという植物本体の話
『ナンキンハゼの油は化石燃料ではありません。再生可能なエネルギーで炭素収支はゼロです。ナンキンハゼの油量生産は生物界の中でも屈指なもの。いつの日か世界人類がこの植物のお世話になるかもしれないと考えるのは私だけでしょうか? 』👈私もそう思います!🌿
『種子は黒い殻に包まれていますが、それが脱落すると白い脂肪のコートに包まれた種子が露出するのです。それが、木にたくさんのポップコーンが付いているように見えることから英名のPopcorn treeともいわれます。』
その“Popcorn tree”ポップコーンが付いているように見える画像がこちらにありました。
⇒ロウで覆われたナンキンハゼの種子を鳥は好んで食べるのか?|木のメモ帳
『ナンキンハゼの樹上で鈴生り状態のスズメちゃん』の画像がすごい!
こちらの記事を読んで知ったのですが、
⇒ナンキンハゼの実|京都九条山自然観察日記
ナンキンハゼの漢字は
桕
ハゼノキとナンキンハゼは和ろうそくの原料ですが、どちらが多く使われているのだろう?と「和ろうそく ハゼ ナンキンハゼ」で検索したら…
この小学生の研究がスゴイ!👏👏
⇒ハゼの研究実験総集編 -植物ロウを作ろう-[PDF]
山口大学教育学部附属光小学校
6年 鎌田 彩海
この研究は「科学の芽」賞|筑波大学の2011年度の受賞研究ですね。
『500gからとれる量 ハゼ:36g、ナンキンハゼ:130g』👈ナンキンハゼ 資源としては優秀
でも『すすの量 ハゼ:あまり出ない◎、ナンキンハゼ:たくさん出る△』なので、ロウソクとして使うならハゼですね。
ハゼの実からロウソクを作る全工程はこちらをどうぞ
⇒THE MAKING(264)ろうそくができるまで|サイエンスチャンネル
※関連記事
2016/11/05 ナンキンハゼとスズメさん…お台場シンボルプロムナード公園
2016/11/27 ナンキンハゼの紅葉と白い実…お台場シンボルプロムナード公園
2021/11/21 【ハゼの実】と【ナンキンハゼの実】…小石川植物園 観察メモ④
« 秋のビーチコーミングで【赤いコデマリウニ】@三戸浜(三浦半島) | トップページ | 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園 »
「木の実」カテゴリの記事
- 【ヒメコウゾ】木苺みたいなオレンジ色の実だけどクワ科@野川公園自然観察園(2025.06.12)
- 【カラスザンショウ】晩秋のビーチコーミングついでの植物観察@三戸浜~三崎口(2024.12.03)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【ザクロ】の実と【ホオノキ】の実と仮種皮が赤い~(2024.09.18)
- クリの実がなって、花が咲いてる~!(栗の花の狂い咲き)(2024.09.09)
« 秋のビーチコーミングで【赤いコデマリウニ】@三戸浜(三浦半島) | トップページ | 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園 »
コメント