変な形のキノコは【ノボリリュウタケ】という名前だった @武蔵野公園
武蔵野公園でカシワの木にドングリ 今年もなって無いね~と見上げていた足元に、変な形の白い小さなものがぴょこぴょこ生えていた。これキノコ?
Googleレンズで🔍すると「ノボリリュウタケ」と出てきた。漢字で「昇龍茸」ですよ。スゴイ名前のキノコですね🍄
「ノボリリュウタケ」で検索してトップに出てきた
⇒ノボリリュウタケ|きのこ図鑑
こちらの解説をもとに観察してみましょう。
🍄『さまざまな種類の樹木の林、または庭園などの地上に群生または単生します』
▼群生してました!
落ち葉に埋もれていたので、落ち葉をどけて撮影してます。
数平方メートルの範囲に20個ぐらいはありました。
🍄『カサのようなものはなく、頭部には馬の鞍のような形または不規則なデコボコした形』
▼馬の鞍のような形をしてます!
ノボリリュウタケ科|Wikipedia によりますと『西欧では妖精の鞍("elfin saddles")と呼ばれている』そうです。
あら? 妖精って fairy じゃなかった? elfin って何?
『いたずらな、お茶目な』という意味だけど
『形容詞 不思議さと非現実性の中の妖精を示唆する』そうで
『小妖精のような』
『小妖精=エルフ』あ~「エルフ」って「妖精」だったの⁉
エルフ|Wikipedia によりますと『エルフは、ゲルマン神話に起源を持つ、北ヨーロッパの民間伝承に登場する種族である。日本語では妖精あるいは小妖精と訳されることも多い。』
あれ? RPGや異世界転生ものに出てくるエルフは人間と同じくらいの大きさですが、「小妖精」はピーターパンのティンカー・ベルの様に小さいんじゃないの?
だって、妖精の鞍("elfin saddles")の大きさは…
…高さ 5cmほど。鞍の部分は 2cmほどしかありませんから💧
この 妖精の鞍(elfin saddles)に乗る エルフ(elf)は10cmほどの大きさでないと🧚🏻♀️
🍄『ノボリリュウタケの柄の…表面には深い溝線が縦に複数入っており、中身は空洞です。』
▼柄の表面には深い溝線が縦に複数入る
👆これ、細い柄が何本も集まっている?変なキノコ!と思ったんですが、溝線だったのですね。
▼柄の中は空洞です
🍄『ノボリリュウタケはヨーロッパではヘルブストロルシェルという名前で呼ばれ、人気のキノコです。』
「ヘルブストロルシェル」は Helvs+troll+selle?
👆これが「妖精の鞍」を意味しているようなのですが、どういうスペル? 🔍しても分らなかった💧
ノボリリュウタケの学名は Helvella crispa
『種小名の 'crispa' は、ラテン語で“縮れた、波状の”という意味があります。』
🍄『ノボリリュウタケはヨーロッパでは小麦粉でまぶし、ニンニクとハーブを加えてバターで炒めた後、白ワインをかけて煮込み、前菜として食べるそうです。』
その調理法の説明画像が👇こちらにありました。
⇒9月上旬~10月 きのこ「ノボリリュウタケ(昇竜茸)編」|タカトンビ
ノボリリュウ:昇り龍は、くねくねと天に昇っていきますが、
ノボリリュウタケは真っ直ぐ天を目指してますね🍄
※関連記事:2023年に見つけたキノコ
2023/09/20 赤い卵のキノコ【タマゴタケ】@野川公園自然観察園
2023/09/22 三戸浜に貝殻拾いに行く道すがら~【ウスヒラタケ】大量発生!
2023/09/28 おっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】@野川・武蔵野公園
2023/09/29 【ナラタケモドキ】きのこの群生@野川公園自然観察園
2023/09/30 【ナラタケモドキ】きのこの群生@新宿御苑
« 【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園 | トップページ | 【ホトトギス】の花が昭和記念公園「こもれびの丘」にいっぱい咲いてた~ »
「きのこ」カテゴリの記事
- 【ハナオチバタケ】淡紅藤(うすべにふじ)色のランプシェードみたいなキノコ@野川公園自然観察園(2024.10.07)
- 木の根元に生えた大きな謎の物体は? きのこ??(2024.10.10)
- ツヤのあるキノコ【レイシ(霊芝)/マンネンタケ】ニョキニョキ@武蔵野公園(2024.09.25)
- 【カワラタケ】屋根瓦が重なり合ったように群生するキノコ @昭和記念公園(2023.11.10)
- 変な形のキノコは【ノボリリュウタケ】という名前だった @武蔵野公園(2023.10.30)
« 【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園 | トップページ | 【ホトトギス】の花が昭和記念公園「こもれびの丘」にいっぱい咲いてた~ »
コメント