赭鞭一撻(しゃべんいったつ)…牧野富太郎 若かりし頃の15の心得 @練馬区立牧野記念庭園
朝ドラ『らんまん』感動の最終週のあと、練馬区立牧野記念庭園に行ってきた~🌿
そして、ちょっと感動したのが常設展示館の👇このパネルの中にあった
赭鞭一撻(しゃべんいったつ)
『植物学を志すようになった富太郎(18~20歳頃)が作った勉強心得。この15カ条の抱負は生涯を通じて実践されました。
赭鞭とは、古代中国伝説上の帝王神農が手にしていた赤い鞭のことです。神農は医学と薬学の象徴とされています。』
その15カ条の現代語訳を読んでみると… ふむふむ、そうだよね~、え~!、スゴイ! となかなか感動ポイントがありましたので、ブログに記しておかなければ! パネルを📷撮って、それを書き写しましたので、是非お読みください😊
忍耐を要す
何事においてもそうですが、植物の詳細は、ちょっと見で分かるようなものではありません。行き詰まっても、耐え忍んで研究を続けなさい。
精密を要す
観察にしても、実践にしても、比較にしても、記載文作成にしても、不明な点、不明瞭な点が有るのをそのままにしてはいけない。いい加減ですますことがないように、とことんまで精密を心がけなさい。
草木の博覧を要す
植物を数多く観察しなさい。少しの植物の観察で済ませてしまうと、知識も偏り不十分な成果しかあげられません。
書籍の博覧を要す
書籍は古今東西の学者の研究の結実です。できる限り多くの書を読み、自分自身の血とし肉とし、それを土台に研究しなさい。
植学に関係ある学科は皆学ぶを要す
植物の学問をする場合、物理学、化学、動物学、地理学、農学、画学、文章学、数学などほかの関係分野の学問も勉強しなさい。
洋書を講ずるを要す
日本や中国の植物学よりも、西洋のほうが遥かに進んでいるので洋書を読みなさい。ただし、それは現在の時点においてそうであって、永久にそうではありません。やがては我々東洋の植物学が追い越すでしょう。
当(まさ)に画図を引くを学ぶべし
学問の成果を発表する際、植物の形状や生態を描写するのに最も適した画図の技法を学びなさい。他人に描いて貰うのと、自分で描くとでは雲泥の差です。それに加えて練られた文章の力を借りてこそ、植物について細かくはっきりと伝えられます。
宜(よろ)しく師を要すべし
植物について疑問がある場合、書物だけで答えを得ることはできません。誰か先生について聞く以外に方法はありません。それも一人の先生だけではだめです。先生と仰ぐに年の上下は関係ありません。分からない事を聞く場合、年下の者に聞いては恥だと思うようなことでは、疑問を解くことは死ぬまで不可能です。
吝財者(りんざいしゃ)は植物学たるを得ず
研究に必要な書籍や機器を買うにもお金が要ります。けちけちしていては植物学者になれません。※吝財者とは?
跋渉(ばっしょう)の労を厭(いと)うなかれ
植物を探して山に登り、森林に分け入り、川を渡り、沼に入り、原野を歩き廻りなさい。そうすれば新種の発見につながります。その土地にしかない植物を採集し、植物固有の生態を知ることができます。しんどいことを避けてはだめです。※跋渉とは?
植物園を有するを要す
自分の植物園を造りなさい。遠くの珍しい植物だけでなく観賞植物も植えて観察しなさい。これらはきっといつか役に立つでしょう。植物園のために必要な道具ももちろん揃えておきなさい。
博(ひろ)く交を同士に結ぶ可し
植物を学ぶ人を求めて友人にしなさい。遠い近いも、年令の上下も関係ありません。お互いに知識を与えあうことによって、知識の偏りを防ぎ、広い知識を身につけられます。
迩言(じげん)を察するを要す
植物の呼び名、薬としての効用など、子供や婦人や農夫らの言う、ちょっとした言葉を馬鹿にせず、彼らの言うことを記録しなさい。職業や男女、年令は植物の知識に関係ありません。※迩言とは?
書を家とせずして、友とすべし
本は読まなければなりません。しかし、書かれていることがすべて正しい訳ではなく、間違いもあるでしょう。書かれていることを信じてばかりいては、その中に安住して、自分の学問を延ばす可能性を失うことになり、新説をたてることも不可能になるでしょう。過去の学者のあげた成果を批判し、誤りを正してこそ、学問の未来に寄与することとなります。書物は自分と対等の立場にある友人であると思いなさい。
造物主あるを信ずるなかれ
神様は存在しないと思いなさい。学問の目標である真理の探究にとって、有神論をとることは、自然の未だ分からないことを、神の偉大なる摂理であるとみてすますことにつながります。それは、真理への道をふさぐことで、自分の知識の無さを覆い隠す恥ずかしいことです。
👆
これスゴイよね~!「造物主あるを信ずるなかれ」は科学者として当然の帰結だと思うのですが、20歳頃にこの見識に至っていたとは! ※科学者は無神論者か|日経サイエンス
私も造物主あるを信じてはいませんが、神社に行くと神様にお参りします😅
神社で「~できますように」「~になりますように」とお願いするのは、神様を信じているからじゃなくて「自己暗示」をかけているのです。自分の目標や願いを言葉として意識することで、無意識のうちにそれを達成する方向に行動するようになるから😊
高知県立牧野植物園で「赭鞭一撻」ノート売ってた~!
⇒「赭鞭一撻」ノート|牧野植物園ミュージアムショップ 👈思わずポチっとしてしまいました😃
【赭鞭一撻】ノートを牧野植物園ミュージアムショップでポッチっとな
« 朝ドラ『らんまん』感動の最終週のあと、練馬区立牧野記念庭園に行ってきた~ | トップページ | 【赭鞭一撻】ノートを牧野植物園ミュージアムショップでポッチっとな »
「草花実」カテゴリの記事
- キヅタ(木蔦)・キブシ(木五倍子)・マサキ(柾)@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.23)
- 高菜・大根・人参の葉に朝露@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.22)
- 【カロライナジャスミン】の実。種には翼がついていて「飛ぶタネ」(2024.11.20)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【アベリア/ハナツクバネウツギ】の花にハチドリみたいな蛾【ホウジャク】(2024.09.28)
« 朝ドラ『らんまん』感動の最終週のあと、練馬区立牧野記念庭園に行ってきた~ | トップページ | 【赭鞭一撻】ノートを牧野植物園ミュージアムショップでポッチっとな »
コメント