【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園
昭和記念公園の玉川上水口あたりで…
▼この大きな木は何?
近寄って観ると、
▼黒いシワシワの実がいっぱいついてる!
葉を触ってみると、ザラザラしている。
これは、もしかして、ムクノキ?
Googleレンズで🔍してみると、やっぱりムクノキでした。
▼ムクノキの実は熟すと黒くなり
▼さらに熟すと(乾燥すると?)シワシワになるようです
ムクノキの名前の由来を調べていたら(諸説あります)こちらのページに…
⇒名前の由来に特徴・・・・ムクノキ(椋・椋の木)(29)|スターアニスの 『大和路 里の光彩』
『熟せばブルーベリーに似た甘い実がなるのです。
縄文時代の貝塚からもこの木の実が発掘されているそうだから…』へ~ 食べられるんですね。
ではちょっと採取してきたムクノキの実を味見してみると…
干しぶどうの味がする!これはなかなかいけるかも😋
1cmほどの小さい実なので、これでお腹を満たすのはたいへんですが😅
ムクノキの実の味について、どの表現が多いか🔍してみた。
・干しぶどう… 約 1,340 件
・干し柿…約 1,150 件
・ブルーベリー… 約 5,930 件
私が味見したのは黒くてシワシワになった=やや乾燥したムクノキの実で、干しぶどうのような味でしたが、まだ果肉がジューシーな実はブルーベリーのような味がするのでしょうか?
▼ムクノキの葉は触るとザラザラしています
ムクノキ|Wikipedia には『ざらついた葉が漆器などの研磨剤に』とあり、そのことを知っていた私は葉のザラザラでムクノキ?と思ったんです。
で、その葉のザラザラについて、こちらを読んでいたら…
⇒ムクノキ(椋の木)|庭木図鑑 植木ペディア
『葉の表面に光沢はなく、両面とも細かな剛毛があってザラザラしており、乾燥させた物はトクサと同様、紙ヤスリ代わりにキリの箪笥などの家具、象牙、鼈甲(べっこう)、漆器の木地などを研磨するのに使われる。 』
え! トクサも紙ヤスリ代わりになるの?
⇒トクサ/とくさ/木賊|庭木図鑑 植木ペディア
『茎の表面には60本近い溝が縦に走り、表面はザラつき、これが砥石代わりになるため「砥草」と命名された。』
あ~ それで トクサ(砥草)なんですか~
あれ? でも「木賊」は何?
『漢字の木賊は漢方名』なんですね。
それより👇ここがおもしろかった。
『トクサが砥石代わりになるのは、草体に多量の珪酸(シリカ)が含まれているため。生のままでも植木ばさみや爪を研ぐことに使えるが、秋に刈り取ったトクサを塩を加えた熱湯で処理した後、日に晒して乾燥させたものは、紙やすりのように柔らかくて使いやすくなる。かつては木、竹、角、骨などを磨き、現代でも弓道の竹矢の仕上げに用いる。』 へ~🌿
あ、ムクノキからトクサに脱線して終わる😅
おっと、忘れていました。
花や実のない季節でも、葉が落ちた冬でも、樹木を識別できるように、自分で撮った「樹皮」の写真も載せておきます。
▼ムクノキの樹皮
樹皮が剥(む)けそう。だから ムクノキ?
諸説あるムクノキの名前の由来一つに 樹皮が剥(む)ける木→ムクノキ 説がありますが、樹皮が剥ける木は他にも色々ありますから、この説はダメだな。
樹皮が剥けてた木の例
2021/07/27 モミジバスズカケノキの樹皮がベリベリと剥がれ落ちてた~@野川公園
「ムクノキ 樹皮」で画像検索すると、あれ? みんな違うんですけど?
⇒ムクノキのはなし|続々・樹の散歩道によりますと
『若齢の樹と高齢の樹の樹皮の様子が異なるのはふつうで、一般的には高齢になるほど樹皮が粗くなるのは経験則でよく知られているが、ムクノキの場合はその変化振りが激しくて驚かされる。』とのこと。
ムクノキの樹皮が剥けそうになるのは高齢の木らしい。
また、3 ムクノキの葉の利用 (3)現在でも利用されているのか 👈そこ、知りたかったです。
『ムクノキの葉による磨きはほぼ絶滅したと理解してよいが、一部の工芸家がその仕上がりの質感にこだわって利用している例が実際に確認できる。』…だそうです。
※昭和記念公園の樹木観察記事@2923/10/26
【ナンキンハゼ】の白い種子と6片の殻@昭和記念公園
【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園
【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園
« 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園 | トップページ | 変な形のキノコは【ノボリリュウタケ】という名前だった @武蔵野公園 »
「木の実」カテゴリの記事
- 【ヒメコウゾ】木苺みたいなオレンジ色の実だけどクワ科@野川公園自然観察園(2025.06.12)
- 【カラスザンショウ】晩秋のビーチコーミングついでの植物観察@三戸浜~三崎口(2024.12.03)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【ザクロ】の実と【ホオノキ】の実と仮種皮が赤い~(2024.09.18)
- クリの実がなって、花が咲いてる~!(栗の花の狂い咲き)(2024.09.09)
« 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園 | トップページ | 変な形のキノコは【ノボリリュウタケ】という名前だった @武蔵野公園 »
コメント