« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年11月29日 (水)

【タテスジホオズキガイ】貝ではなくて腕足動物@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸

231120f1tofugaura
岩手県野田村・十府ヶ浦海岸小豆色の小石と貝殻拾いをしていて拾ったレアもの逸品✨
タテスジホオズキガイです。
2枚の殻をもち二枚貝のようですが、貝(軟体動物)ではなく、腕足動物です。
「タテスジホオズキガイ」で検索すると…約 873 件のレアもの!
「タテスジホオズキガイ」で画像検索すると、出てくる画像は少なめだから、ここにタテスジホオズキガイ(合弁)の画像をもっと増やすために、1個のタテスジホオズキガイを色んな角度から撮った画像を並べておきますね😅

231129a2tatesujihozukigai231129a3tatesujihozukigai
二枚貝の殻は左右で「左殻」「右殻」ですが、
腕足類の殻は腹背で「腹殻」「背殻」です。
231129a4tatesujihozukigai231129a5tatesujihozukigai
腹殻は膨らみ、背殻は平坦です。
腕足動物は『伝統的には無関節綱と有関節綱に分けられてきたが、』…『有関節類では蝶番によって繋がるが、無関節類は蝶番を持たず、殻は筋肉で繋がる』
231129a6tatesujihozukigai231129a14tatesujihozukigai
二枚の殻がつながってるところを覗き込むと、蝶番で繋がってるみたいですね。
だから、タテスジホオズキガイは有関節綱。あれ? 有関節目
さらにここに新しい分類「嘴殻綱」も出てきて、ややこしい💧
で「嘴殻」って何て読むの? 「」は「シ|くちばし、はし」だから、嘴殻(シカク)?
漢字の読みでモヤモヤしたから💧
タテスジホオズキガイの殻の鑑賞に戻りましょう😅
231129a7tatesujihozukigai
231129a8tatesujihozukigai
231129a9tatesujihozukigai
231129a10tatesujihozukigai
『殻表面には太い放射肋が走るため、殻縁は波型となる。殻表には細かい成長線が刻まれる。』(鈴木明彦 2009 漂着物学会誌
あ~ 言われて見れば「殻表には細かい成長線が刻まれ」てますね🧐
231129a11tatesujihozukigai
231129a12tatesujihozukigai
私が拾ったタテスジホオズキガイの大きさは…
231129a19tatesujihozukigai231129a20tatesujihozukigai
殻長 16mm, 殻高 11mm 小っちゃいです。

タテスジホオズキガイなどの腕足類は古生代の初めに出現してから現在までほとんど体制に変化がなく「生きている化石」と言われているそうですが、画像検索しても生きている姿は出てきません💧 生きているときはどんな姿をしているのでしょうね?
腕足動物|Wikipedia有関節類の模式図から…
生きているときは👇こういう向きだったのね。
231129a18tatesujihozukigai

タテスジホオズキガイの学名Coptothyris grayi」で画像検索したら、生きているタテスジホオズキガイの画像が出てきたよ~😃
Aquarium Movies (Japan) archive 生きている魚図鑑: タテスジホウズキガイ Coptothyris grayi
👆このページが何で「タテスジホオズキガイ」の画像検索結果の中に出てこなかったのだろう? とページのタイトルをよくよく読めば…
「タテスジホズキガイ」じゃなくて
「タテスジホズキガイ」だった💧
そして、タテスジホウズキガイの動画もあるんだけど、動きがない😅
タテスジホオズキガイは普段は殻を少し開けた状態で、じっとしてる。じゃなくて、殻の中の体が水中の餌(有機物)を食べているのでしょうが、どんな体なのでしょう?
「Coptothyris grayi」で画像検索した中に、美しい画像がありました!
Organization of the lophophore in Coptothyris grayi. |ResearchGate
「タテスジホオズキガイの触手冠(lophophore)」はこんなに美しい形なんだ~😃
「触手冠」🔍すると…
触手冠動物|Wikipedia 『触手冠(Lophophore)と呼ばれる独特の構造を持つ無脊椎動物の総称で、腕足動物(シャミセンガイ類)、箒虫動物(ホウキムシ類)、外肛動物(コケムシ類)の3群を含む。』
「触手冠」で画像検索したら、腕足類の断面図がありました。
腕足類|my earth my world 👈こちらの断面図とっても分りやすい!
『餌を取るために殻をわずかに開き 触手冠の繊毛の運動によって外套腔内に水流を作り出す。』なるほど。ということは、フジツボの曼脚みたいに殻の外に出て「おいで、おいで」と足招きすることはないんだね😃

シリーズ動物:触手冠動物と紐形動物 という動画があった!

腕足動物門の解説 1:10~3:00 とっても分りやすかった! 👏👏😃
タテスジホオズキガイを調べていると『東北地方に多い』らしいのだが、それがなぜか? この動画でその理由が分りました。
二枚貝に生態的地位を奪われ北に追いやられてしまったのですね💧



※参考リンク
北海道石狩湾沿岸への腕足貝タテスジホオズキガイの漂着|鈴木明彦|漂着物学会誌 第7巻 2009 [PDF]
『本種は広範なチリ分布を示すが、特に東北地方に多く(馬渡 1992)』
『タテスジホオズキガイは、潮間帯から水深300mまで生息するとされている(馬渡 1992)』
 馬渡峻輔 1991, 触手動物門腕足綱, 西村三郎(編著). 原色検索日本海岸動物図鑑Ⅰ, pp.221-226, 保育社, 大阪.
タテスジホオズキガイ|ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑
『分類:動物界左右相称動物亜界旧口動物(前口動物)下界冠輪動物上門腕足動物門嘴殻綱テレブラツラ目テレブラツラ亜目ラクエウス上科ラクエウス科Coptothyris属』
『北海道〜九州。東北地方に多い。』
BISMaL Coptothyris grayi (Davidson, 1852)
GBIF Coptothyris grayi (Davidson, 1852)
腕足動物|Wikipedia
『カンブリア紀に出現し、古生代を通じて繁栄したグループだが、その後多様性は減少し、現生の種数は比較的少ない。伝統的には無関節綱と有関節綱に分けられてきたが、それとは異なる分類体系も提案されている。』
タテスジホオズキガイ|コトバンク ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
『古世代に最も繁栄していた腕足類の仲間で,ミドリシャミセンガイとともに「生きている化石」といわれている。』

※関連記事
2015/01/21 【タテスジホオズキガイ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅
Tatesujihozukigai141212a

2023/11/17 雨の秋田・男鹿【脇本海岸】で貝殻拾い…ナミマガシワ、カバザクラ、アリソガイ、タテスジホオズキガイ…そしてキジ(雉)
231117a21wakimoto

2023/11/20 小豆色の小石と貝殻拾い【十府ヶ浦】海岸@岩手県野田村
231120f2tofugaura

2023年11月28日 (火)

ウニ殻拾い【キタムラサキウニ】@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸

231128a3kitamurasakiuni
岩手県野田村・十府ヶ浦海岸小豆色の小石と貝殻拾いをしていて拾ったウニ殻が、三浦/房総で拾ういつものムラサキウニとちょっと違う?気がして、北の海で拾ったんだから「キタムラサキウニ」かな?
「キタムラサキウニ ムラサキウニ 違い」で🔍すると、トップに出てきたのが…
『ムラサキウニは国内の南寄りの地域で獲れることに対し、キタムラサキウニは北の地域で獲れることが主な違いです。』って💧 それではウニ殻の同定はできないよ~
やはりここは『ウニハンドブック』で、キタムラサキウニより…
『孔対はやや弧状に6個ずつ配列
ムラサキウニと酷似するが、ムラサキウニは孔対が弧状に6-8個ずつ配列することにより区別できる。』
ということで、ウニ殻ランプして孔対の数と並びを見ると…
231128a9kitamurasakiuni
やや弧状に6個ずつ配列しています!
ムラサキウニの孔対👇とは明らかに違います。
Unilamp_murasaki02
👇頂上系の周りの孔対の様子
231128a7kitamurasakiuni
ムラサキウニの孔対の並びとはかなり違う。

棘付きのまま孔対を撮っていたら、棘の方にピントが合って、棘の根元がよく撮れてる画像があった!
231128a8kitamurasakiuni
ウニの棘も拡大して観察すると面白いね😃

あ、そうだ、このウニ殻の大きさは…
231128a21kitamurasakiuni
中身入りだったので、アリスとテレスのランタンを外して、オキシドール漬けにしてクリーニングしてます。

2つの内の1つは棘を外して…
231128a22kitamurasakiuni
ウニ殻ランプ~
231128a24kitamurasakiuni
褐色の部分は殻の内側に付いた汚れでした。
それと、大きな棘(主棘)は全部外したんですが、小さな棘(副棘)がいくつも残ってますね💧
もっとキレイにクリーニングしないと、ウニ殻ランプで感動の画像が撮れなかったので、
棘付きの状態でウニ殻ランプした孔対の画像と、棘の拡大画像で、キタムラサキウニ観賞はおしまい😅
231128a1kitamurasakiuni231128a6kitamurasakiuni



※関連記事
2020/04/25 ウニ殻コレクション【ムラサキウニ】
2020/04/29 ウニ殻コレクション【ウニ殻ランプ】まとめ
Unilamp10a

2023/08/21 すごいゾ! 熊本県立済々黌高等学校 生物部 ウニ班 … 放射相称であるウニ類の体に方向性があった!


※参考リンク
キタムラサキウニとムラサキウニ|能登のさかな
ウニの棘|Dr.オクノのウニゼミ
ウニの種類って? それぞれの特徴や味わいの違いを比較しながら解説|とれたてねっと

2023年11月27日 (月)

紫色の二枚貝【アリソガイ】の幼貝@秋田県男鹿・脇本海岸 と成貝@片瀬東浜

雨の秋田・男鹿【脇本海岸】で貝殻拾いをしていて拾った…
アリソガイの幼貝バカガイ科
231127a2arisogai
合弁が5つと、片側だけ3つ。
アリソガイは成貝になると殻長12cmとかなり大きくなり、殻には殻皮を被るので見た目は(一般の人には)あまり惹かれない貝殻だと思うのですが、幼貝のときは紫色の貝殻なんです。この紫色✨とっても惹かれる~😊
アリソガイ幼貝の紫色、光の加減で撮影したときの色がかなり違う💧
231127a1arisogai
薄い色のものをイメージ通りの色で撮るのって難しい

幼貝のアリソガイの殻は薄く、それが合弁で5つも拾えたのはラッキー✨

▼アリソガイ幼貝3つを殻頂を中心に並べて鑑賞~
231127a20arisogai

▼合弁なので二枚の貝殻がわかるように
231127a30arisogai
光に透かすようにして撮ると、紫色が薄桃色になってしまう~

▼合弁なので殻頂の側から
231127a50arisogai
え~っと、前後左右はどっちでしたっけ? なかなか覚えられません😅
復習 ⇒貝類|高森町の動物|青森県高森町[PDF]
楯面(じゅんめん)、靭帯(じんたい)、殻頂(かくちょう)、小月面(しょうげつめん)
👇こうですね。
231127a51arisogai

▼二枚貝の蝶番の歯を覗き込む
231127a40arisogai

二枚貝の蝶番の歯を観察
231127a70arisogai
蝶番の歯の形が異歯亜綱(2枚の貝殻を蝶番で噛み合わせるための鉸歯に、形が異なる主歯と側歯がある)ですね。
あら! 殻頂の下に茶色の小さなかたまりがあるけど、これ弾帯?
アリソガイ|コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ) より…
『殻頂下方にある歯の間に大きい弾帯受があり前後側歯は長い。…[奥谷喬司]』とのことだから、弾帯なんですね。
と、ここで困った💧
「弾帯」は 貝殻拾い【アズマニシキ】@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸を書いていて知ったんですが、そこで出てきたのは「靭帯受」でした。
弾帯=内靭帯が付いてる凹みの名称が「弾帯受」と「靭帯受」の二通りあるんだ。👈こういうの(ブログに書くときに)困る💧
「弾帯受 貝」で検索…約 792,000 件
「靭帯受 貝」で検索…約 164,000 件
「弾帯受」優勢なので、こっちにします😅

で、二枚貝の蝶番の歯についても用語を確認しておきましょう。
二枚貝類|コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ) の 二枚貝綱の体制模式図 を参考に
👇部位名を記入してみた。 主歯、側歯(前側歯、後側歯)、歯槽、弾帯、弾帯受
231127a71arisogai
👆これで合ってますか? 違ってたらご教示ください。

「アリソガイ」という名前ですが、「アリソ貝」の「アリソ」って何?
アリソガイ|ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑によりますと、漢字は「荒磯貝」で、由来・語源は『目八譜』から。ということで、「アリソ」は「荒磯」だったんですね。でも、荒磯というより波穏やかな浜で拾ってますけど💧

2021/09/17 波穏やかな片瀬東浜でアリソガイの成貝(合弁)を拾いました。
210917a1arisogai
殻長 12cm と大きい! 幼貝の薄紫色の繊細さと比べると武骨な、というか殻皮が剥れてボロい感じ💧
でも、殻頂には幼貝時代の面影(紫色)が残ってる。
210917a3arisogai
殻頂側から見ると…
210917a6arisogai
左殻と右殻の間、殻頂の前と後ろに出っ張ってるのありますね。これが「側歯」で、前側歯と後側歯?
それと殻頂のすぐ後ろにある黒茶色のかたまり、これが「靭帯」?
👇こゆこと?
210917a7

アリソガイの幼貝の紫色キレイ~✨をブログに載せておこうと思って書きだしたら、二枚貝の部位🔍で長くなってしまいました😅
「二枚貝 部位」で画像検索すると、外側から見た部位名と、軟体の部位名はいくつも出てくるのですが、二枚貝の歯の部位名を示した画像は少ないんですね💧 あ、もう一つ見つけた!
二枚貝類の各部位の名称|標本展示室 👈この図は『続原色日本貝類図鑑』『日本産軟体動物分類学』より転載ですが、どちらも 波部忠重 著です。貝人列伝にも出てきた「貝人」の一人ですね。



※関連記事 アリソガイの幼貝は海で拾ったときは紫色鮮やか✨
2023/11/17 雨の秋田・男鹿【脇本海岸】で貝殻拾い…ナミマガシワ、カバザクラ、アリソガイ、タテスジホオズキガイ…そしてキジ(雉)
231117a14wakimoto231117a15wakimoto

2019/04/27 大潮の貝殻拾い…鎌倉・由比ヶ浜
Yuigahama190420y

2020/12/22 冬の由比ヶ浜の貝殻拾い…ヒメヤカタガイ、ミスガイ、オキナガイ、アリソガイ
Yuigahama201222l

2023年11月26日 (日)

貝殻拾い【アズマニシキ】@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸

岩手県野田村・十府ヶ浦海岸小豆色の小石と貝殻拾いをしていて拾った…
アズマニシキイタヤガイ科アズマニシキ属
231125a8azumanisiki
合弁です!
231125a9azumanisiki

最初の画像をGoogleレンズで🔍すると…
アズマニシキ|ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑
アカザラガイ|男鹿半島の貝類化石図鑑|秋田県総合教育センター
へ~ アズマニシキによく似たアカザラガイというのがいるんですね。
アカザラガイは秋田県総合教育センターが載せてるから北の方の貝なの?
市場魚貝類図鑑には…
『九州以北にアズマニシキ、東北から北海道にアカザラガイが生息するとある。』 あら! だったら、アカザラガイ? でも、
『アズマニシキ、カスミニシキ、アカザラガイは貝の収集家以外にはまったく同種に見える。』そうで、
私は「貝の収集家」ではなく「貝殻拾いヤー」なので「まったく同種に見える」派です😅
BISMaLの分類ツリーでは…
231125a15azumanisiki
アズマニシキとカスミニシキは同種ですし、アカザラザガイは亜種ですよ~
これは1つ拾って云々言える領域ではないので、私が拾ったのはアズマニシキということで💧

拾ったときは殻表に色々付着して、お疲れ感があったのですが…
231125a3azumanisiki
ブラシでゴシゴシ擦ってクリーニングしたら…
231125a11azumanisiki
ちょっとキレイになりました😊
あ、クリーニングの効果より、貝殻が濡れているからキレイに見えるのかも。
やっぱ、貝殻は濡れてる状態の方が美しく撮れるね~✨

内側は擦れていないから…
231125a4azumanisiki
👆乾いていても 👇濡れていても、あまり変わらない。
231125a10azumanisiki

イタヤガイ科の貝殻を合弁で拾うのは稀なので、よ~く観察しておきましょう。
合弁の二枚貝を観るときは、まず左殻と右殻の識別から👈👉
231125a16azumanisiki
・殻頂の前後の出っ張りが耳状突起
・耳状突起の下の切れ込みが足糸湾入(ここから足糸を出して岩礁に固着している)
・足糸湾入のある方が右殻

耳状突起足糸湾入
231125a17azumanisiki
足糸湾入の殻の縁には小さな歯が10数本並んでます

靭帯弾帯靭帯受
231125a5azumanisiki
貝類の形態と分類|貝の博物誌|東京大学に『靭帯は殻の殻頂の外側にある外靭帯と殻頂の内側にある内靭帯に区別されます。内靭帯は靭帯受に付着し、…』とありましたので、アズマニシキの靭帯は内靭帯で、靭帯が付いてる凹みが靭帯受なんだろな~と思って「イタヤガイ科 内靭帯」で検索したら…
ペクテンを語る その1|白亜紀徒然
『三角形の黒い物体が見えます。これがツキヒガイの靭帯です。また交線に沿って褐色の筋が見えると思いますが、こちらも靭帯で、それぞれ内靭帯・外靭帯と呼び分けています。』とのこと。あら!内靭帯と外靭帯 両方あるんですね。
👇こういうことですね。
231125a18azumanisiki

放射肋
231125a12azumanisiki
アズマニシキの殻表には多数の放射肋があります。
右殻の放射肋はだいたい均一ですが、左殻の放射肋は3本ぐらい毎に太い放射肋がありますね。
そして殻の膨らみは、右殻より左殻の方が膨らんでいます。
市場魚貝類図鑑にも『左殻は右殻よりも少し膨らむ』と書かれています。
あれ? イタヤガイホタテガイは、左殻が平らで、右殻が膨らんでましたよね。同じイタヤガイ科なのに、この違いは何?
あ~ それはたぶん… イタヤガイホタテガイは泳ぐのに対し、アズマニシキは足糸で岩礁に固着しているという違いによるものでしょうね。

はい、アズマニシキの放射肋を観賞して、貝殻観察はおしまい😊
231125a14azumanisiki



あ、拾ったアズマニシキの大きさの分る画像を載せていませんでした。
231125a20azumanisiki
殻長:47mm 殻高:52mm

ところで「アズマニシキ 貝」で画像検索すると、ベビーホタテ(アズマニシキ)という貝柱の画像が多数出てきますね💧

※関連記事
2016/03/20 貝殻拾い…富津岬で【アズマニシキ】祭~
Azumanisiki160316b

2023年11月25日 (土)

貝殻拾い【クロヅケガイ】@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸

岩手県野田村・十府ヶ浦海岸小豆色の小石と貝殻拾いをしていて拾った…
クロヅケガイニシキウズガイ科イシダタミ属
231124a3kurozukegai
▼クロヅケガイの貝殻を殻口の方を見ると…
231124a4kurozukegai
殻口の一部に切り欠きがあるのと、内側に真珠光沢があります。

黒い殻、殻口の切り欠き、真珠光沢✨その辺を観賞~😊

▼クロヅケガイのちょっと赤みを帯びた黒い殻
231124a5kurozukegai
▼クロヅケガイはイシダタミ属なんだな~と思う石畳模様
231124a7kurozukegai
▼殻口の切り欠きと、内側の真珠光沢
231124a9kurozukegai

クロヅケガイは「黒漬貝」なのですが、「黒」は分るんですが、「漬(ヅケ)」は何なのでしょうね?😅
「クロヅケガイ」で検索すると… 約 766 件と、千件に満たないレアもの?ですが、これは単にクロヅケガイを拾ってもWebに載せようと思う人が少ないだけ💧
𝕏で「クロヅケガイ」を🔍すると、そこそこ出てくるね~

「クロヅケガイ」で検索して参考になったページ
クロヅケガイ Monodonta neritoides|生きもの好きの語る自然誌 👈このページの最初の画像に軟体部がちらりと写ってますが、白・黒・緑の縞模様ですよ~😲
クロヅケガイ|福井の打上げ貝
『属名のMonodontaは、目立つ一つの歯から来たものだろう。』あ、なるほど Mono(1つの)donta(歯)
クロヅケガイ|新潟大学佐渡自然共生科学センター臨海実験所
『波当たりの強い岩礁帯で見られる巻貝です。』
あ~ 十府ヶ浦海岸もそういう条件の海岸かな。
砂浜というより、小石の海岸でしたので、波と小石にもまれた貝殻は…
231124a1kurozukegai
擦れて穴空いてるの多し💧
231124a2kurozukegai
16個のクロヅケガイを拾いました。あ💧 2段目、右から2番目は クボガイだった。ちょっと紛れ込んじゃいました😅

それと、拾ってきたクロヅケガイの中に中身入りがありまして💧 はからずもクロヅケガイの蓋もコレクション入り😅
▼クロヅケガイの蓋
231124a13kurozukegai
薄い円形です。
この蓋、外側と内側(軟体部にくっついていた方)で見た目がかなり違うんです。
231124a15kurozukegai231124a16kurozukegai

クロヅケガイの観賞はこの辺でおしまい🍵



ところで、クロヅケガイと一緒に拾ったこの貝なんでしょうね?
231124b1
フォルムは エビスガイ ぽいのですが…
231124b2
殻表に並んでいる小さなブツブツがエビスガイとは違うような???
231124b3


※関連記事:十府ヶ浦海岸で拾った北方系の貝
コウダカスカシガイ
231121a4koudakasukasigai

ユキノカサガイ
231122a2yukinokasa

エゾアワビ
231123a3ezoawbi


※これまでに拾ったクロヅケガイ
2013/07/04 貝殻拾い【クロヅケガイ】【ヒザラガイ】【チグサガイ】…立石,一色海岸

2013/11/07 【イシダタミ】千葉・館山…貝殻拾いの旅 👈クロヅケガイが1つ紛れ込んでいます😅
2021/12/20 館山レンタサイクルで貝殻拾いの海岸巡り:沖ノ島→塩見→坂田
Okinosima211220i3Okinosima211220i2

2023/07/27 夏のビーチコーミングで【オオブンブク】を拾った~@三戸浜
230727e1kurozukegai230727e2kurozukegai

※イシダタミにも殻口の切り欠きと真珠光沢がある画像
2016/12/25 クリスマスの貝殻拾い【チャイロキヌタ】キラキラ~☆
Wadanagahama161225a

2023年11月24日 (金)

貝殻拾い【エゾアワビ】@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸

岩手県野田村・十府ヶ浦海岸小豆色の小石と貝殻拾いをしていて拾った北方系の貝殻… ①コウダカスカシガイユキノカサガイ そして ③
エゾアワビミミガイ科
231123a3ezoawbi
晴れた日にアワビやトコブシなど真珠光沢のある貝殻✨に出会うと、ついつい拾ちゃう😃
三浦半島でアワビを拾うことはまれで、トコブシばかり拾ってるから、トコブシより大きなアワビの貝殻を拾うのはちょっと新鮮😅

拾ったアワビの大きさは…
231123a2ezoawbi
…8cm~5cm
231123a1ezoawbi
内側の真珠光沢✨キラキラ~😊

このアワビは「エゾアワビ」で、
エゾアワビ|コトバンク
世界大百科事典 第2版によりますと…
『ミミガイ科のクロアワビの亜種で東北地方や北海道に分布する型』
日本大百科全書(ニッポニカ)では…
『クロアワビH. (N.) discusの東北地方から北海道にかけて産する一生態型で、水産上アワビ類のなかで最重要種である。』
「生態型」とは…『同一種の生物の個体群がそれぞれの生息環境に適応して分化した形質が遺伝的に固定されてできた型をいう。… 身近な例に、形態的に明らかに区別される多くの品種や亜種がみられる。』
ということで、エゾアワビはクロアワビの亜種なのね。
BISMaLの分類ツリーでは…
231123a15ezoawbi
“Subspecies”だから、亜種なのですね。

ところで、エゾアワビ|コトバンク|世界大百科事典 第2版には…
『大きさはクロアワビ同様,殻の長さ20cm,高さ7cm,幅17cmくらいになるが,殻表の低い波状の凹凸が基本型のクロアワビよりも著しい。』と記されているのですが、そんなに大きくなるの!?
日本近海産貝類図鑑では『SL:140mm』ですけど。
あ~ でも、平砂浦で推定殻長20cmのアワビを見たことあるから、あるかもね😲

私が拾ったエゾアワビの大きさは…
231123a4ezoawbi
長さ:85mm、幅:60mm、高さ:20mm
231123a14ezoawbi

『殻表の低い波状の凹凸が基本型のクロアワビよりも著しい』様子👇
231123a13ezoawbi
👆穴、大きいね!
👇穴の大きさは…
231123a6ezoawbi
…5mmぐらい。
穴の数は4つで、5つ目は塞がっています。
アワビとトコブシ|おさかなQ&A|㈶水産物市場改善協会によりますと…
『ミミガイ科の貝のうち、大型になる種をアワビ、小型の種をトコブシと呼ぶ傾向がある。日本産の種類については殻に開いた孔の数で区別できる(4-5がアワビ、6-9がトコブシ)が、外国産のアワビには孔の数が多いものもある。このように、種類によってアワビやトコブシと呼んでいるだけで分類学的な分け方ではない。』 とのこと。

ミミガイ科(アワビ、トコブシ)の貝殻の鑑賞ポイントは内側の真珠光沢✨だと思うので、そこんとこ観賞~
231123a7ezoawbi
個体によって凸凹の波打ち方が違いますね。
231123a8ezoawbi
👆これは真珠光沢がエメラルドグリーンに輝いてます。
アワビの殻の真珠光沢は炭酸カルシウムの薄い層が何層にも重なっていることにより生じる構造色なので、
231123a11ezoawbi
波打つ炭酸カルシウムの層に当たる光で虹色の構造色が現れ、角度によってエメラルドグリーンが強く輝いているのでしょうね✨✨
231123a9ezoawbi
はぁ~🍵 エゾアワビの殻の構造色の美を堪能しました😊



ところで、ユキノカサガイを書いていて、カサガイ(傘貝)って、どっちが前なんでしょうね? と気になったので、アワビのも気になる😅
カサガイのは想像つきにくかったのですが、アワビは巻貝の特徴があるから、殻頂から一番離れた殻口のところ…
231123a17ezoawbi
…こっちが前なのではないかな?
「アワビ 歩く」で検索したら、動画がありました!

やっぱり、こっちが前ですね😃


※関連記事
2016/09/28 貝殻拾い【トコブシ】…三戸浜(三浦半島)
Tokobusi160911gh

2013/06/07 貝殻拾い【トコブシ】千葉・館山 沖ノ島

2013/11/12 カラフルな【トコブシ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
Tokobusi

2014/01/30 トコブシの内側の真珠光沢がキレイ~
Tokobushi03

2023年11月23日 (木)

貝殻拾い【ユキノカサガイ】@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸

岩手県野田村・十府ヶ浦海岸小豆色の小石と貝殻拾いをしていると、さすが東北の海! 三浦や房総で拾えるのとは違う北方系の貝殻が拾えました。1つめは先にブログに載せた コウダカスカシガイ。2つめは…
ユキノカサガイユキノカサガイ/コガモガイ科
231122a2yukinokasa
「雪の傘貝」という名前の通り真っ白なカサガイです。
真っ白ですけど、大きな画像で見たら…
231122a5yukinokasa
…かなり摩耗してた💧
👇こちらは放射肋がハッキリ残っていると思ったら…
231122a4yukinokasa
…摩耗してる💧
「貝殻 摩耗」で検索したら、興味深い文献が出てきた。
貝殻の摩耗に関する実験|文献情報|J-Global
『うねりのあるれき質砂の浜に18時間,うねりのある砂浜に100時間,亜沿岸の砂質の海底に1年間それぞれ放置した。摩耗の程度は,上記の順に小さくなることが判明した』…ということは、十府ヶ浦の南端の様に砂浜というより小石のれき質の浜では貝殻が摩耗しやすいのですね。

十府ヶ浦ではユキノカサガイを👇こんなに拾いました😃
231122a1yukinokasa
大きさは 36mm~15mm
殻皮が残っているものもありますが、摩耗して白くなっているものが多いですね。
それと、れき質の砂浜では摩耗するだけじゃなくて、割れやすいようで、リング(貝輪)状態になってしまったユキノカサガイが同じくらいありました。
もしかすると、殻頂のある貝殻も裾が割れてリング状に外れてしまった残りかもしれません😅

ユキノカサガイは甲高のカサガイで、横から見ると…
231122a6yukinokasa
…これ、拾った中で一番大きいもので、長さ:36mm、幅:28mm、高さ:16mm

内側も👇真っ白
231122a7yukinokasa

ところで、カサガイ(傘貝)って、どっちが前なんでしょうね?
口のある方が前でしょうから「ユキノカサガイ 口」で画像検索すると…
あ、この画像は腹足がクニュ~と捩れて触覚も写ってるから…
コウダカアオガイ Nipponacmea concinna|生きもの好きの語る自然誌 👈このページの画像スゴイ!鮮明😃
そして動画も載ってました。これで移動方向(前)が分ります!

生きもの好きの語る自然誌(掲載種:4430種)👈このサイト凄い😲
マツバガイも動画がありました!

ん~ これらの動画を見たところ、カサガイ類は殻頂から殻の縁までの長さが短い方が前のようです。
だから、ユキノカサガイの「前」はこっちかな。
231122a9yukinokasa
231122a10yukinokasa
オーム(王蟲)と似てる?😅

ユキノカサガイの割れたリングは、縄文時代に流行した「貝輪」の様にブレスレットとして身につけるには小さいので、指輪ぐらいにはなるかな~
231122a11yukinokasa
あまり実用的ではありませんでした😅



※関連記事
2022/11/20 北陸 貝殻拾いの旅2022(4日目)若狭和田ビーチ で(初)ユキノカサを拾う

ところで、ユキノカサガイの和名
「ユキノカサガイ」なのでしょうか、それとも
「ユキノカサ」なのでしょうか?
「ユキノカサ」で検索すると、大島町「ぱれ・らめーる」微小貝データベースBeachcomber's Logbook福井の打上げ貝 など貝殻🔍定番のサイトが出てきます。検索件数も約 531 件と、レアものレベルです。
一方「ユキノカサガイ」で検索すると、「ユキノカサガイ科」があるためか、ユキノカサガイという「種」ではなく「科」の方が多数出てきます。
かつて貝の和名の末尾に「貝」をつけよう!みたいな運動(movement)/試みがあったという話をどこかで読んだことがあるのですが、ハマグリ、アサリ、アワビ、サザエ…などに「カイ」をつけたら変だよね💧
古来からある貝の名前に「貝」をつけたら変だけど、後に「見立て」によってつけられた名前は、例えば「雪の傘」の様にそれだけだと「?」だけど、「雪の傘貝」なら貝の名前なんだなと分りますよね。
…と書いていて気づいた。
私、イシダタミ(石畳)は イシダタミガイ とは言わないな~
これは「慣れ」によるものでしょうかね。「イシダタミはもう拾わなくてもいいや」と思うくらい拾ってるから。
「ユキノカサガイ」も拾い慣れたら「ユキノカサ」と言うようになるのかな。でも北の方に貝殻拾いの旅することはあまりないから、慣れないかも😅

2023年11月22日 (水)

貝殻拾い【コウダカスカシガイ】@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸

岩手県野田村・十府ヶ浦海岸小豆色の小石と貝殻拾いをしていて拾った、私としては初物の
コウダカスカシガイスカシガイ科
231121a4koudakasukasigai
スカシガイ科の貝ですから、大きさは… 10数mm
231121a1koudakasukasigai
…小さいです。
「コウダカ…」という名前なので、甲高なところを…
231121a2koudakasukasigai231121a3koudakasukasigai
…幅10mm、高さ9mmぐらいですから、かなり甲高!

「…スカシガイ」という名前なので、透かしのところを…
231121a5koudakasukasigai
231121a7koudakasukasigai

スカシガイ|コトバンクによりますと『殻頂の穴からは水管を突き出す』そうで、「スカシガイ 軟体」で画像検索すると、穴から水管を出してる画像は…
ヒラスカシガイ Macroschisma dilatatum|生きもの好きの語る自然誌
ヒラスカシガイ | 喫茶干し蛙
ん~ コウダカスカシガイも穴から水管を出しているのでしょうね?

ところで、コウダカスカシガイの穴は内側から見ると…
231121a8koudakasukasigai
👆こんな風になってます!
巻貝/かさ型の貝/詳細ページ|黒松内町ブナセンターには
『内側には、隔板という小さなスリッパ型の区切りが見られます。』とあり、「スリッパ型」と言われればたしかにそんな形ですね😅

「コウダカスカシガイ」で検索すると…約 243 件のレアものです。
その検索結果の中のこちら…
岩手県の海に生息する貝類とその環境について|地質調査総合センター[PDF]にコウダカスカシガイが報告されてます。
この中に『コウダカスカシガイ(太平洋側で39°N~40°N,目本海側で36°N~46°Nに生息)のような北方系の貝が含まれている』と記されており、コウダカスカシガイは北方系の貝なのですね。(ちなみに、三浦半島は35°N、十府ヶ浦40°N)

「コウダカスカシガイ」で画像検索した中には、スリッパ型の隔壁がハッキリと見てとれるのが非常に少なかったので、もう一枚載せておきますね😃
231121a6koudakasukasigai



※スカシガイ科の関連記事
2013/07/30 貝殻拾い【スカシガイ】【テンガイ】【クズヤガイ】…三戸浜(三浦半島)

2014/02/02 てっぺんに穴の開いた貝【スカシガイ】【テンガイ】【クズヤガイ】…和田長浜海岸
Kuzuyagai02

2017/09/16 貝殻拾い【チドリガサ】…和田長浜海岸
Chidorigasa170830b

2023年11月20日 (月)

小豆色の小石と貝殻拾い【十府ヶ浦】海岸@岩手県野田村

漂着物学会 岩手・大槌/釜石大会のあとは、三陸鉄道リアス線で釜石から久慈へ
東北を鉄道で移動するのはとにかく時間がかかるので、久慈で海岸に行ける時間は 8時~11時の3時間だけ💧
三陸鉄道リアス線に乗っていて、十府ヶ浦海岸駅で「紫色の砂浜」みたいなアナウンスがあったので、それ見たい!😃 ということで、最終日の海岸は久慈市の隣の野田村十府ヶ浦海岸へ🚗

十府ヶ浦(とふがうら)海岸
231120a6tofugaura

▼防潮堤はドドーンと巨大です
231120a5tofugaura
あ、それより海岸の砂を見ましょうね。
十府ヶ浦|野田村観光協会のページには
『この浜に多くみられる赤紫色の石(小豆砂)』とありまして…

▼十府ヶ浦海岸の波打ち際
231120a3tofugaura
赤紫色の石が…
231120a1tofugaura
もう少し寄って…
231120a2tofugaura
「小豆」と言うには大きすぎるので
「小豆石」ですかね😅
231120a7tofugaura

あ~ 小豆石ばかり拾ってないで、貝殻を探しましょうね。
▼十府ヶ浦海岸の貝殻打ち上げライン
231120b0tofugaura
貝殻の打ち上げラインができてますよ!
ムラサキイガイイガイ科)ばかりですけど💧 それともヒバリガイイガイ科)?
231120b1tofugaura
足糸がついてるのがあった~
231120b2tofugaura

その他にも…

クロヅケガイニシキウズガイ科イシダタミ属
231120c1tofugaura231120c2tofugaura

▼この赤い貝殻は何でしょう?
231120c4tofugaura

アズマニシキイタヤガイ科
231120c5tofugaura231120c6tofugaura
イタヤガイ科の合弁なので復習しておきましょう🔎
・殻頂の前後の出っ張りが耳状突起
・耳状突起の下の切れ込みが足糸湾入(ここから足糸を出して岩礁に固着している)
・足糸湾入のある方が右殻
・右殻は膨らみがあり、左殻は平たい
231120c7tofugaura
👆これは左殻(平たい)右殻(膨らむ)があんまり差がありませんが💧

ユキノカサガイユキノカサガイ/コガモガイ科
231120d1tofugaura231120d2tofugaura
傘が割れて「貝輪」状態になってるもの多し💧

エゾアワビミミガイ科
231120e2tofugaura
殻の内側の真珠光沢が✨✨

ヒザラガイクサズリガイ科
231120e3tofugaura
赤いヒザラガイです!
1cmぐらいの小さなヒザラガイですが、なんか凄く鮮明に撮れてます!
ヒザラガイも貝の仲間(軟体動物)ですが、巻貝(腹足綱)でも 二枚貝(二枚貝綱)でもなく、多板綱だということは知っていましたが、科名は「クサズリガイ科」なんですね~
「クサズリガイ 由来」で🔍したら…
クサズリガイ | 軟体 - 市場魚貝類図鑑 ぼうずコンニャク
『由来・語源 平瀬與一郎の命名。 「草摺(くさずり)」は鎧(よろい)のスカートのように腰の周辺にたれている部分。 板状のものが重なり合っているところが似ているから。』 なるほど! 草摺🙂 そして貝人列伝のトップに出てきた平瀬與一郎の命名!

ウニ殻
231120e5tofugaura231120e7tofugaura
ムラサキウニですかね~?

そしてこの日のレアもの逸品!
タテスジホオズキガイ腕足動物
231120f1tofugaura

3日前に雨の脇本海岸でタテスジホオズキガイを拾ってますが、今度は合弁ですよ! あ、二枚貝の左右揃ったのを「合弁」と言いますが、腕足動物の腹と背(上下)が揃ったのも「合弁」でしょうか?😅
まぁとにかく、私にとってはレアもの逸品🎉🎊
231120f2tofugaura
231120f3tofugaura231120f4tofugaura

さて、ゆるやかに弧を描くように3.5kmにわたって続く十府ヶ浦海岸の南の端200メートルを(1時間かけて)歩いただけですが、もう帰らねばならない時間です😢
テトラポッドの上のウミネコとウミウ?カワウ?に見送られながら…
231120a10tofugaura
色々想定外のアクシデントがあったけど、楽しかった東北貝殻拾いの旅の帰途につきましょう😊



※十府ヶ浦(とふがうら)の名前の由来はこちらの記事で…
十府ヶ浦の由来|野田村通信ブログ

※関連記事
2023/11/17 雨の秋田・男鹿【脇本海岸】で貝殻拾い…ナミマガシワ、カバザクラ、アリソガイ、タテスジホオズキガイ…そしてキジ(雉)
2023/11/17 雨の秋田・男鹿【五里合海水浴場】で貝殻拾い…「ゴカイの仲間の棲管」とハスノハカシパンの大量打ち上げ

2023年11月17日 (金)

雨の秋田・男鹿【五里合海水浴場】で貝殻拾い…「ゴカイの仲間の棲管」とハスノハカシパンの大量打ち上げ

漂着物学会 岩手・大槌/釜石大会に参加する前日は、雨の秋田の海岸で貝殻拾いしてまして😅
脇本海岸で貝殻拾いしたあとは、五里合(いりあい)海水浴場
▼雨の五里合海水浴場
231117b1iriai
雨だし、寒いし、当然のことながら海岸にはだ~れもいません💧
そしてパッと見「無さそう」な砂浜です。
でも~
▼何コレ?
231117b2iriai
▼砂の管がいっぱい打ち上がってます!😱
231117b3iriai
▼これは、ウミイサゴムシの棲管ですね!たぶん🧐
231117b4iriai
👆この画像をGoogleレンズで🔍すると…
👇この画像がトップに出てくる。
231117b14umiisagomusi
⇒由比ヶ浜で見かけるコレなぁに?【ウミイサゴムシ】の棲管|あうるの森
ん、やっぱりウミイサゴムシの棲管だとは思うのですが、自分がアップした画像では全然納得いかない。他にもウミイサゴムシの棲管の画像はないの?
「ウミイサゴムシ 棲管 -あうるの森」で(あうるの森を除外して)画像検索すると、棲管の画像が載っている記事は次の8件のみ
ウミイサゴムシの棲管|えのしま貝散歩
ウミイサゴムシ|生物屋学生の日記
ウミイサゴムシ|浦安水辺の生き物図鑑
ウミイサゴムシ科|海ずかん
兵庫県淡路島の海の生物 多毛類、ゴカイ
水産無脊椎動物図鑑 [環形動物門] | 水産無脊椎動物研究所
ウミイサゴムシ|日淡こぼれ話
うみいさごむし|ハゼつれづれ
…ん~ どれもウミイサゴムシの棲管を軽く紹介しているだけですね。ウミイサゴムシの研究者がガチで書いてるページとかないのかな?
そもそも「ウミイサゴムシ」って何?
『ゴカイの仲間』で、ゴカイの仲間には他にも棲管を作るものがいるようなので、私が見た棲管がウミイサゴムシのものとは断定できませんね。
「ゴカイ 棲管」で画像検索すると…
あ、砂底から棲管が突き出てる画像が面白い😃
いくつかピックアップ…
水産無脊椎動物図鑑 [環形動物門] | 水産無脊椎動物研究所(ツバサゴカイ科:ムギワラムシの棲管)
三番瀬で出会った生き物たちーその2ー「気ままに自然観察」(ツバサゴカイ)
フサゴカイ科|Wikipedia (ガンゼキフサゴカイの棲管)
ゴカイの棲管|Beachcomber's Logbook(2017)
ゴカイの棲管|Beachcomber's Logbook(2021)
ゴカイの棲管2|Beachcomber's Logbook(2021)
これは何だ!珍なるもの:環形動物の棲管?|MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島
ツバサゴカイを100個体確認|三番瀬・猫実川河口域の市民調査(2012年4月)
ツバサゴカイ|ふなばし三番瀬海浜公園・ふなばし三番瀬環境学習館
…あ~ なんか続々出てくるよ!
ということは、私が見た棲管はウミイサゴムシのものとは断定できず、「ゴカイの仲間の棲管」という表現が妥当なのかな😅

ところで、五里合海水浴場の浜にこれだけ大量の「ゴカイの仲間の棲管」が打ち上がるんだから、誰かそのことをWebに載せてないかな?
「五里合 ゴカイ 棲管」で検索… 無い💧
もう少し範囲を広げて…
「秋田県男鹿 ゴカイ 棲管」で検索
秋田県沿岸のベントス相について|水産研究・教育機構[PDF]
『秋田県沿岸の卓越動物群である多毛類について優占種を検討した。その結果…
 シロガネゴカイ科チロリ科ミズヒキゴカイ科などの…
 イトゴカイ科などの棲管を作って底質中に埋在する種が…』
ん~ 男鹿半島の沿岸には色んな多毛類(ゴカイ類)が生息しているのですね。
私が唯一知っていた「ウミイサゴムシ」というのは、あまたいるゴカイ類のとある一種だから、棲管だけ見て種まで判別できませんよね。少なくとも棲管の中にいる生きものを見ないと。でも、この棲管の中は空だった。中身はどうしちゃったんでしょうね?
で、ブログを書きながらの🔍の結論は、「ゴカイの仲間の棲管」としておくのが妥当なようで😅

さて、この「ゴカイの仲間の棲管」と共に大量に打ち上がっていたのが…
ハスノハカシパン ど~こだ?
231117b5iriai
▼ハスノハカシパン いくつある?
231117b8iriai
▼ハスノハカシパン いっぱい!
231117b7iriai

この日の五里合海水浴場の浜には「ゴカイの仲間の棲管」とハスノハカシパンの小さいのしか打ち上がってなかったので、「ゴカイの仲間の棲管」を少々と、ハスノハカシパン(小)をひたすら拾ってきました😅

そして、この日 脇本海岸と五里合海水浴場で貝殻拾いをした成果は…
231117b9wakimotoiriai
雨の日の貝殻拾いとしては、まぁまぁかな😊



※関連記事
2023/05/03 由比ヶ浜で見かけるコレなぁに?【ウミイサゴムシ】の棲管
2023/01/02 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個

雨の秋田・男鹿【脇本海岸】で貝殻拾い…ナミマガシワ、カバザクラ、アリソガイ、タテスジホオズキガイ…そしてキジ(雉)

漂着物学会 岩手・大槌/釜石大会に参加する前日は、雨の秋田の海岸で WORKMANのカッパを着て貝殻拾い☔🐚
ほんとは前日の晴れの日に貝殻拾いをしているハズだったのに~😢
でも、雨の日でも貝殻拾えました😃

脇本海岸は、脇本城跡駐車場に車をとめ、男鹿街道を
なまはげトンネルの方に歩いて
231117a2wakimoto
漁港の脇を通って海岸に出ました。
▼雨の脇本海岸
231117a5wakimoto
最近は「何も無さそうだね~」という海岸が多いのですが、
ここは「何か有りそうだね!」と、歩き出すと…

みっけ!
ナミマガシワナミマガシワ科
231117a6wakimoto
しかも合弁です!
231117a7wakimoto
合弁のナミマガシワはレアものです!「ナミマガシワ 合弁」で画像検索して、合弁のナミマガシワの画像を数えると… 15しかありません。(その内の7つが「あうるの森」の画像だ💧)

▼桜貝:カバザクラニッコウガイ科
231117a9wakimoto
ん~ ここは外洋に面した、細かい砂粒のなだらかな海岸だから、カバザクラが生息しているのかな?
ところで、いつも「カバザクラ」を載せるときは「桜貝」も添えているんですが、それについて説明が要るかな~?と
「桜貝とは」で検索したら… こちらの解説、イイですね~😊
どんぶらこ図鑑 桜貝|真鶴町立遠藤貝類博物館サポーターズ
この記事の中に「筒状靭帯」という言葉が出てきました。貝の靭帯の形を気にしたことあまり無かったけど、靭帯も細かな構造があるのね ⇒1.貝類の形態と分類|貝の博物誌|東京大学
「筒状靭帯」ってどんな形? 画像検索してもコレ!と示しているの無かったんですけど… 👉こういうのかな?
それともう一つ「へ~!」だったのが…
『ニッコウガイ科の特徴として、殻の後方は右に向かって反り返っている。ニッコウガイ科は左殻を上にして横たわっており、殻の反り返りは水管を上方に導く機能があるとされる。』 そうなんですか!
あ、そう言われてみれば ベニガイは殻に反りがありましたね。でも、ブログに載せてるベニガイ画像の中に、反りの方向が分る画像が無い💧 ベニガイを再度観察しておかなくちゃ!

マツヤマワスレマルスダレガイ科
231117a11wakimoto
雨に濡れてるときは紫色が美しかったのですが… 乾くと、さほどでもない😅

カモメガイニオガイ科)や ニオガイニオガイ科)に穿孔された岩
231117a12wakimoto
カモメガイやニオガイの殻がいっぱい打ち上がっていたので、すこし寄せ集めて撮ってます。
カモメガイがどのように岩に穿孔するのか?は👉岩に穴を掘る貝【カモメガイ】…三浦・岩礁のみち

アリソガイ(幼貝)バカガイ科)と カガミガイマルスダレガイ科
231117a13wakimoto
わ~い! 私の好きなアリソガイを拾えました😃 幼貝は殻が薄くて紫色がキレイ
カガミガイの方は合弁です。
アリソガイも…

▼アリソガイ(幼貝)の合弁みっけ!
231117a14wakimoto231117a15wakimoto
「アリソガイ 幼貝」で検索すると… 約 350 件でレア感あります🙂 それが合弁でいくつも拾える脇本海岸はイイね💕
…と、アリソガイを撮ってタッパーに入れて、目を上げた先に… え!

▼キジ(雉)がいた~
231117a16wakimoto
ほんの数メートル先
231117a18wakimoto
確かにキジ(雉)だね!
こんな間近にいたとはビックリ!

タテスジホオズキガイ(腕足動物)
231117a21wakimoto
「タテスジホオズキガイ」で検索すると… 約 527 件のレアものです!
そして、二枚貝のように見えますが、軟体動物ではなく腕足動物です!

ナデシコガイイタヤガイ科
231117a24wakimoto
合弁のナデシコガイも拾った!
231117a25wakimoto

イトマキヒトデイトマキヒトデ科
231117a26wakimoto

さて、8時半に海岸に入り、9時半になりました。雨降る中を1時間…
▼脇本海岸の貝殻の打ち上げライン
231117a20wakimoto
ん~ 晴れていて時間があれば、ここで1日貝殻拾いできるよ🙂
12時半にレンタカーを秋田空港に返さなければならないので、そろそろあがりましょうか💧
と、Uターンして見つけた…
ナミマガシワ(合弁)
231117a29wakimoto

▼漁港の隅にあった、大きな二枚貝を錘(おもり)にした漁網?
231117a3awakimoto
👆これ、あんまり「網」っぼくないね~ 二枚貝の殻頂に穴を開け、ロープに結び付けられているだけで、ロープが「網」になってないよね? と思ってたんですが、Googleレンズで🔍したら…
これ、イイダコを捕る漁具なんだって‼😲🐙
二枚貝のイイダコ仕掛け|Wikimedia
イイダコ|ゆき江の神出鬼没『ウチムラサキの貝殻を使ったイイダコ壺延縄漁』の画像
壺延縄漁」はタコ壺を使った漁だから、二枚貝を使った場合は「貝殻延縄漁」?と🔍したら…
延縄式たこ漁|能登の里山里海デジタルアーカイブ
『狭い岩の隙間に潜り込むタコの習性を利用した漁法で、イイダコは2枚の貝殻を吸盤で閉じるようにして中に隠れます。』 そうなんだ🐙
シゲさんのブログにもこの漁具のことが載ってました!
真夏の北陸ビーチコーミング案内・石川編|Beachcomber's Logbook

ところで、車をとめた
脇本城跡(駐車場)の看板なんですが
231117a30wakimoto
👆雨粒がカメラのレンズについてる💧 そこじゃなくて~
この看板をみて???なのが、『日本100名城』の「続」
これって「日本100名城」が選定されていて、その「続」だから、101~200番目の名城ってこと?
そのようです。⇒続日本100名城|公益財団法人 日本城郭協会
脇本城跡については⇒脇本城跡|男鹿市ホームページ(動画あり)

次は雨の五里合海水浴場で貝殻拾い🐚😅



※関連記事
2013/12/08 右殻つきの【ナミマガシワ】…三浦半島の海岸で
2014/12/07 岩に穴を掘る貝【カモメガイ】…三浦・岩礁のみち
2015/01/25 【タテスジホオズキガイ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅
2019/03/07 貝殻拾い?合弁の【ナミマガシワ】…採集地:LIFE
2022/03/27 多摩川にキジ(雉)がいた~! そして、ムクロジの実は落ちてなかった
2023/11/27 紫色の二枚貝【アリソガイ】の幼貝@秋田県男鹿・脇本海岸 と成貝@片瀬東浜
231127a2arisogai

2023/11/29 【タテスジホオズキガイ】貝ではなくて腕足動物@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸231120f1tofugaura
2024/04/17 【白樺浮き】と錘(おもり)@ムーミンパパの灯台守

2023年11月15日 (水)

【ガガイモ】の果実が裂開して、種髪がケサランパサラン @野川公園自然観察園

231115b18gagaimo

野川公園自然観察園の入口付近のフェンスにはガガイモのつるがはびこり、ガガイモの花がいっぱい咲いてました。(6月)
これだけたくさんの花が咲いてるんだから、今年はガガイモの実も結実するよね!? と、ガガイモの実がなるのを楽しみに待っていたんですが、ちっとも実の姿が見えない💧 え~ あんなに花が咲いていたのにどうして? と思いつつ、時々自然観察園に行ってたら、フェンスの前に自転車をとめたとき、見つけた!
▼ガガイモの果実が裂開して種髪が出てる~
231115b1gagaimo
もっと近寄って…
231115b2gagaimo
さらに寄って…
231115b3gagaimo
ついにこれを見ることができました😊🌿

ところで、ガガイモの果実は緑色なんですね。ガガイモの花が終わったあと、結実していたものもあるけど、夏のガガイモの葉がいっぱい!にまぎれて果実を見つけられなかったのですね💧 秋になって葉が少なくなり、果実が裂開して白い種髪が出ていたから見つけられました😅
ガガイモの果実はこれ1つではなく、他に2個ありました。そして、観察していて気付いた!

▼種髪の「髪」の方から出てくる場合
231115b5gagaimo
種髪の白い髪の方が外に出て、種はまだほとんどが果実の中です。

▼種髪の「種」の方から出てくる場合
231115b12gagaimo
種髪の種の方が先に外に出て、種髪はまだ外に出切っていないので、果実の先端の方に種髪がかたまっています。
この状態は…「ガガイモ 種髪」で画像🔍すると出てくる、種髪が紡錘形に膨らんだ様子を撮れるんじゃない!?
フェンスの反対側からガガイモの葉とつるをかき分けて~
▼撮れました!ガガイモの種髪が紡錘形に膨らんだ状態を
231115b16gagaimo
ちょっと拡大
231115b17gagaimo
もっと拡大
231115b19gagaimo
はぁ~😊🌿

ところで、ガガイモの果実が裂開したとき、種髪の「髪」の方から出てくる場合と、「種」の方から出てくる場合があるのは~
▼これ、博物ふぇすてぃばる!にケサランパサランを出展するときに、ネットで買ったガガイモの果実
230712b3gagaimo
ガガイモの果実は上の方が膨らんで下の方は先細りになっていて、種髪は「種」が上で「髪」が下向きに入っています。
そして、ガガイモの果実が裂開するとき上の方から裂開すると「種」が先に出て、下の方にある「髪」はまだ開ききらない隙間に挟まって、種髪が紡錘形に膨らむのではないでしょうか? 逆に下の方から裂開すると「髪」が先に出て、種髪が風に揺れる~ のかな?
231115b11gagaimo

果実から完全に出切っている種髪を1つ摘んで、指を離すと…
ケサランパサランが飛んだ~🙂
▼そして私の服の袖にちょっととまった
231115b15gagaimo
このあと、この種髪は風に吹かれて「ふわ~」っと舞い上がり、どこか遠くに飛んでいきました😊🌿



この日、自然観察園のフェンスで観たガガイモの果実は5個でした。

※関連記事
2023/06/06 つる性植物【ガガイモ】の花が咲き始めました~@野川公園自然観察園のフェンス
230605ggagaimo

2023/07/13 ケサランパサラン!?【ガガイモ】の種髪を観賞する
230712a8gagaimo

2023年11月14日 (火)

ケヤキの葉と飛ぶ種(タネ)

231115a1keyaki
私「飛ぶ種」が好きで、アルソミトラフタバガキのことはブログによく書いているのですが、
ケヤキも飛ぶ種だった~!と再認識する記事に出会ったので、それを記しておきます。

ケヤキの葉の舞い散る季節🍂
ケヤキの木の下には落ち葉がいっぱいたまっています。
231115a3keyaki
このケヤキの落ち葉にもう少し近寄って観察すると…
231115a4keyaki
👆枝付の状態で落ちているものがあります。
👇そして葉の付け根(葉腋)に小さな丸い粒が付いてます。
231115a5keyaki
👇これがケヤキの果実です。
231115a2keyaki
この果実の中に種子があるのですが、3mmほどの小さな果実を割って中の種子を取り出して観るのはまだしてないので、その辺を詳しく観察しているこちらの記事をどうぞ🍃
ケヤキの花の様子と種子の成熟経過|続々・樹の散歩道

ケヤキの果実(種子)は親の木の下にただ落ちるだけだと、運よく芽吹いても上には大きな親の木が枝葉を広げているから大きく育つことはできません。親の木から離れた開けたところに行かないと大きく育つことはできないのです。そこで、葉を翼にし風の力によって遠くまで果実(種子)を運ぶ「風散布」という種子散布形式なのですね。

ところで、ケヤキの落ち葉を観ていると、ケヤキの葉って大きいのと小さいのがあるよね~と気づきます。
「ケヤキの葉 大きい 小さい」で画像🔍したら、そうだったんだ~!😲
ケヤキ 葉が巨大になる不思議|驚きの日々!祖師谷公園をめぐる四季
ケヤキの葉に秘められた数字の話|浜松科学館 👈ケヤキの葉 562枚の葉身の長さを計ってグラフにすると、そんなことが分るんだ~! さらに、枝の有り・無しで色分けすると・・・ 👈これ、とっても面白い🙂 お時間ありましたら是非お読みください😊🌿



※関連記事
2023/11/13 ケヤキの葉に産み付けられていた卵が美しい~何の昆虫の卵?
231113a1musitamago

2023年11月13日 (月)

ケヤキの葉に産み付けられていた卵が美しい~何の昆虫の卵?

ケヤキの葉の舞い散る季節🍂 野川公園でケヤキの葉の葉腋についてる種子を観察していたら…
▼ケヤキの葉に何かの虫の卵が産み付けられていた~!
231113a1musitamago
これを虫カメラで撮影すると…
▼わ~😲
231113a3musitamago
▼なんかスゴイ! 自然の造形美だよね
231113a2musitamago

これは何の虫の卵でしょう?
Googleレンズで🔍すると「クサギカメムシ」と出てくる。
でも、クサギカメムシの卵は一度見たことがあって、その時にクサギカメムシの卵の画像を🔍しまくって見ていたから、これはクサギカメムシの卵ではないと思う。
では何? 卵に放射状の模様というか凹凸があるところがポイントだと思うのだけど…
231113a2bmusitamago
ここをGoogleレンズで🔍すると「ビーズ」が出てきちゃうし💧
ん~ 何の卵かGoogle先生にも分りません😅
Googleレンズの🔍結果の中に、放射状の模様のある卵の画像はないものか、探した中に…
キャベツの葉裏にあるガの卵(1)|自然となかよしおじさんの“ごった煮記”
こちらの卵の画像は色味が違うんですが、放射状の模様というか凹凸がある。
この卵を産んだ昆虫の名前は出てきませんが、蝶や蛾の卵なのか~
同じブログで別の似た卵の記事がありました。
ダイコンの葉の裏にあった卵|自然となかよしおじさんの“ごった煮記”
『ハバチかガあたりの,完全変態する昆虫でした。』とのこと。

私が見たケヤキの葉に産み付けられた卵は、チョウ の卵なのかな?
あ!「ガ 卵」画像🔍の中に、似た卵の画像がありました。
シロダモの葉裏に蛾?の卵。…|𝕏 mouuuusa @muakbno
ヤガの一種(?)の孵化|明石・神戸の虫ときどきプランクトン2

あ~!「ヤガ科 卵」で画像🔍したら、似てる卵の画像が並んでる!!

ということで、私がケヤキの葉に産み付けられたのを見つけた卵は、ヤガ科の虫の卵のようです。ちょっとスッキリ😃
ただ、ヤガ科|Wikipedia によりますと『鱗翅目の科の中でも最大のものとされ、… 日本からは1300種あまりが知られている。』ということなので、ヤガ科 までは絞り込めましたが、その中の何という種なのかは、この卵を持ち帰り、孵化するのを待ち、成虫になるまで飼育しないと同定することできないと思います。👈そこまで私にはできません😅

あ、そうだ、この卵の大きさは…
231113a4musitamago
…1ミリに満たない。微小卵



「ケヤキの葉の葉腋についてる種子」を🔍してたら、面白い記事を見つけました😊🌿
落ち葉の中に隠されたケヤキの作戦|まちの植物はともだち
 そうか! ケヤキも「飛ぶ種」なんだ!
ケヤキの花の様子と種子の成熟経過|続々・樹の散歩道
 この観察記録はスゴイ!
ガの卵を🔍していて、これもスゴイ!
YAMKEN明石の蛾達-球状型卵の種名一覧


※関連記事
2021/06/28 【クサギカメムシ】の孵化したばかりの幼虫が卵殻の周りに円陣になってた~
Kusagikamemusiyochu210628a

2023年11月11日 (土)

【ナンキンハゼ】の紅葉と白い種子のブーケ @昭和記念公園

10月26日にナンキンハゼの白い種子を探しに昭和記念公園に行ったときは、ナンキンハゼの紅葉はまだ始まったばかり。
11月7日、ナンキンハゼの紅葉も見頃になったかな?と昭和記念公園に行ってみたら…

ナンキンハゼの紅葉~
231108a12nankinhaze
👆この画像は常緑樹の暗い色をバックにしてますので、紅葉が映えます🍁
👇ナンキンハゼの木全体では、まだ黄色い葉や緑の葉もあります。
231108a11nankinhaze

暗い色バックの紅葉は映えますが、やっぱ青空バックの方がいいかな😊
231108a13nankinhaze
そして、ナンキンハゼの白い種子~
231108a14nankinhaze
👆低いところの葉は、まだ紅葉していないのですが、
👇高いところの葉は、もう落葉して
231108a2nankinhaze
ナンキンハゼの白い種子が目立つ Popcorn tree(ポップコーンの木)状態になってます😃
鳥たちにとって今の時期はまだ食べ物があるので、このポップコーンを食べに来ている鳥を見かけませんでしたが、
食べ物が乏しくなる冬には、これを食べにくる鳥を見られるのでしょうか?
こちらのブログの画像に感動 ⇒ロウで覆われたナンキンハゼの種子を鳥は好んで食べるのか?|木のメモ帳

231108a4nankinhaze
ナンキンハゼの実はいっぱいなっていて、それが枝先で折れて落ちているのもそこそこあります。
👇昭和記念公園のナンキンハゼの道?(サイクリングロードです)
231108a7nankinhaze
ナンキンハゼの木の下に落ちている白い種子のついた枝を拾い集めると…
ナンキンハゼの種子のブーケ😊
231108a1nankinhaze
💐秋空バージョン
231108a1bnankinhaze

あ~「白い種子」と書いてきましたが、この白いのは種子を覆っている仮種皮で、それを削ぎ落すと中には黒い種子があります
ナンキンハゼの種子を覆っている仮種皮はロウ成分を含み、ここを鳥たちが食べます。
だから、拾ったナンキンハゼの種子をよ~く見ると、仮種皮が削り取られた跡があるものがいくつもあります。
ナンキンハゼとしては、小鳥にそこだけ食べられるんじゃなくて、ヒヨドリ、ムクドリぐらいの大きさの鳥に丸飲みにしてもらいたい😅
「ナンキンハゼ 種子散布」🔍



※関連記事
2023/10/26 【ナンキンハゼ】の白い種子と6片の殻@昭和記念公園
231026a1nnankinhaze

2016/11/05 ナンキンハゼとスズメさん…お台場シンボルプロムナード公園
Suzume161106a

2016/11/27 ナンキンハゼの紅葉と白い実…お台場シンボルプロムナード公園
Nankinhaze161127c

2021/11/21 【ハゼの実】と【ナンキンハゼの実】…小石川植物園 観察メモ④
Koisikawabg211116m5

2023年11月10日 (金)

【カワラタケ】屋根瓦が重なり合ったように群生するキノコ @昭和記念公園

昭和記念公園 こどもの森ドラゴンの砂山から石の谷を抜けて、こもれびの丘に行く途中で

▼お~😲 このキノコは何?
231108d6kawaratake

「サルノコシカケの仲間 黒」で画像検索すると…

カワラタケですね!
231108d3kawaratake

カワラタケ|Wikipedia によりますと
『和名の由来は、屋根瓦状に重なり合って群生していることから』 ん、なるほど。
ただ、『サルノコシカケに似るが、はるかに小さく、薄い。ひとつひとつの子実体は小型で、根元はあまり融合せず、傘同士が融合することがある。』とある。
え~ このカワラタケは十分大きいんですけど? 20cmはありました。あ、大きさを計ってくるの忘れた💧
「カワラタケ」の画像検索結果を見ると、小さな子実体が多数並んで群生してるのが多いですが、私が見たカワラタケのように丸く集まって重なっているものもあります。

▼カワラタケがハボタンに見える~😃
231108d2kawaratake

ところで、このカワラタケと並んで
▼白いサルノコシカケの仲間も生えていた
231108d1kawaratake
「サルノコシカケの仲間 白」で画像検索しても何とは絞り込めなかったので、Googleレンズで🔍すると「クジラタケ」という候補が出てきた。
クジラタケ(Trametes orientalis) タマチョレイタケ科シロアミタケ属|花鳥きのこ好きの素人メモ
このページでは『丸い管孔が整然と並んでいる感じもクジラタケっぽいな。』と書いてあり、
あ~そうだ! 初めて見るキノコはもっと詳細に観察してこなくちゃ💧 ※赭鞭一撻:精密を要す

カワラタケの方は傘の下側も撮ろうとしたんですが…
231108d5kawaratake
ボケてる😅
私の場合「観察」より「観賞」だから、
231108d4kawaratake
カワラタケの「瓦」が美しい~😊🍄



※関連記事
カワラタケを観たあと、こもれびの丘に行って…
ホトトギス(杜鵑草)の果実が1本の茎に 16個も!
231108e1nhototogisu

2014/09/18 秋の公園にはキノコも色々
Sarunokosikake140915a

2023年11月 9日 (木)

黄色い小さなテントウムシ【キイロテントウ】みっけ! @昭和記念公園

10月26日に昭和記念公園に行ってピンオークの木を見つけ
11月8日にまた昭和記念公園に行って、ピンオーク(アメリカガシワ)と レッドオーク(アカガシワ)の違いを再確認して、紅葉して落ちたピンオークの葉を拾っていたら… あれ、ピンオークの葉の裏側に黄色い小さな点がある?
あ~!
キイロテントウだ!😃
231108k2kirotento
この画像は虫カメラで撮ってるんですが、撮ってるときにカメラの小さな画面ではなんかボケてるように見えたので、あれ? あれ? と何枚も撮って、帰ってからPCの大きな画面で見て分りました…
231108k3kirotento
…ボケてるように思えたところは透明なんですね!
キイロテントウ|虫ナビ によりますと
『前胸背板は透明なので、頭部を引っ込めた状態でも辺りを観察することができる。』
眼のうしろにある(眼みたいな)黒い斑紋があるところが「前胸背板」で、キイロテントウはそこが透明なんですね!
そして、この画像をよくよく見れば…
231108k10kirotento
…複眼のブツブツも写ってる=複眼個眼の集りであることが、なんとなく分るね😊🐞
あら? トンボの眼と比べると、テントウムシの眼は個眼の数が少なくない?
トンボの個眼は1万~3万個あるそうですが、テントウムシの個眼の数は? ん~「個眼の数 テントウムシ」で🔍しても「星の数」しか出てこない😅

キイロテントウの画像を大きく載せてますが、キイロテントウの小さな可愛さが伝わらないので、小さく写ってる画像を…
231108k6kirotento
キイロテントウがピンオークの葉の上をすたこら歩いて葉の縁まで行くと…
231108k7kirotento
葉の裏側に回り込むので、撮影しながら葉を何度も裏表ひっくりかえす💦
そうだ、キイロテントウの大きさが分る画像も撮影しておかないと!
と、定規を取り出しキイロテントウのそばに置いても…
231108k8kirotento
キイロテントウはすたこら歩いて土の上…
231108k9kirotento
やっと、キイロテントウのそばに定規を置いて撮れたので
キイロテントウの大きさは…
231108k9mkirotento
… 5mm ほどでした。
小っちゃい、幸せの黄色いテントウムシです😊



テントウムシの個眼の数を🔍して… 見つからなかったけど参考になったページ
昆虫の複眼の構造|植物防疫 第31巻 第11号(1977年)|JPP-NET [PDF] 東京農業大学昆虫学研究室 後閑暢夫
『トンボのように大きく発達したものでは2万数千個の個眼からなっており、ミツバチの雄では 7,000~9,000,働きバチでは 4,000~5,000,女王では 3,000~4,000 個である。…
ホタル(Lampyris sp.)では雄の 2,500 個に対して雌は 300 個にすぎないことが知られている。このように個眼の数は複眼の機能と密接な関係のあることをうかがわせるものである。』 へ~
トンボは飛びならが虫を捕まえるから個眼の数が多い。ホタルはオスがメスを探す(※1)ので、オスの方により多くの個眼が必要。ミツバチでは女王バチの個眼の数が少ないのはわかりますが、働きバチよりオスの方が個眼が多いのは… 働きバチは花(蜜・花粉)を探す必要がありますが、そこは植物の方が「ここに蜜・花粉がありますよ~」というサインを出している(※2)ので個眼の数はそこそこあればよく、一方、オスはメスを探すために多くの個眼が必要なんですね。

※1⇒蛍の光、交尾していないメスだけ瞬かず、ヘイケボタルで発見|NATIONAL GEOGRAPHIC
※2 「花 紫外線 ミツバチ」で🔍
ミツバチはミツがある花をどうやって探しているの?|KoKaNet(子供の科学のWebサイト)


※関連記事
2021/10/07 幸せの黄色いテントウムシ【キイロテントウ】は「うどんこ病菌」を食べる菌食性昆虫
Kiirotento211007a3

2023/10/26 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園
231026c4pinoak

2023年11月 8日 (水)

ホトトギス(杜鵑草)の果実が1本の茎に 16個も! @昭和記念公園「こもれびの丘」

10月26日に昭和記念公園に行ったら「こもれびの丘」にホトトギス(杜鵑草)の花がいっぱい咲いてた~
で、11月8日(約2週間後)にまた行ったら、ホトトギスの花は終わってた。
でも、花が終われば果実ができます。
▼ホトトギスの果実
231108e6hototogisu
ホトトギス (植物)|Wikipedia より
『果実は線状長楕円体の蒴果で3稜があり、長さ30mm前後になり、熟すと胞間裂開する。』
3稜あるので、果実を真上から見ると三角形です。
231108e4hototogisu
👆ピント合わせるの難しくて、ボケてます💧

▼10月26日に花が咲いていたときは…
231026h16hototogisu
👆1つだけ果実になっていた状態だったのですが、
▼11月8日になったら、花は1つも無く
みんな果実になっていた!
231108e1hototogisu
いくつの果実があるのか数えてみると…
231108e1nhototogisu
16個!😲
👇同じ茎を違う角度から撮った画像(右下が根元)
231108e2hototogisu
あなたもホトトギスの果実の数を数えてみては🙂

他の茎では…
231108e3hototogisu
👆この2本の茎はそれぞれ8個の果実
だから、16個もの果実は、すんごく多い!?
「ホトトギス 果実」で画像検索しても、1本の茎に果実がぴょこぴょこなってる画像はあまりない。
ホトトギス (植物)|Wikipedia画像には、3つの花と、5つの蕾があるので、これが全部果実になると、8個
シロホトトギス|はるなつあきふゆ夕菅の庭 👈こちらの画像が美しい~😊🌿
最後の画像で1本の茎に7個の果実と、1つの花で、8個
ん~ ホトトギスの1本の茎になる果実の数は8個ぐらいが普通なのでしょうか?
だとすると、16個は新記録!ですよね🎊
誰もホトトギスの果実の数なんて記録していないのかな?💧



※関連記事
2023/10/26 【ホトトギス】の花が昭和記念公園「こもれびの丘」にいっぱい咲いてた~
231026h6hototogisu

2023年11月 2日 (木)

【キンミズヒキ】実は「ひっつき虫」で、葉は赤く紅葉

野川公園自然観察園を歩いていて、このズラーっと並んだのは何の実だろうね?
231102a2kinmizuhiki
写真だけ撮って、あとでGoogleレンズで調べようと、帰ってからGoogleレンズで🔍したら…
これ、キンミズヒキの実だったんですか~!
一つアップで見てみると…
231102a3kinmizuhiki
わ~!これは「ひっつき虫」ですね~ 棘の先端がカギ状になってますよ😃🌿

それと、このキンミズヒキの実の近くに赤く紅葉した草の葉があった。
231102a4kinmizukihi
紅葉がキレイ~😊と写真を撮って、これも「あとで」Googleレンズで🔍したら…
これ、キンミズヒキの葉なんですか~!
撮影してきた他の画像を見ていたら、キンミズヒキの紅葉と実が一緒に写ってた😅
231102a5ckinmizuhiki

ところで、「キンミズヒキ」って「ミズヒキ」に「金」がついた名前だから近縁だろうと思ってたんですが、
ミズヒキ(水引、学名: Persicaria filiformis)タデ科イヌタデ属の草本
キンミズヒキ(金水引、学名:Agrimonia pilosa var. japonica )バラ科キンミズヒキ属の多年草
あら~ 科から違ってますよ! ぜんぜん近縁じゃなかった💧
キンミズヒキの花を見て、ミズヒキのような繊細さが無いじゃないか~と思っていたのですが、和名が似ているだけで、お仲間ではなかったのね🌿



※関連記事
キンミズヒキをまだ載せてなかった💧ので、ミズヒキの記事
2021/08/03 紅白の小さな花序が祝儀袋の水引に似ているから【ミズヒキ】
Mizuhiki210626d

2021/08/04 ミズヒキの花が綿毛になってる!と思ったら…【スケバハゴロモ】の幼虫
Sukebahagoromoy210801a

※Googleレンズは便利なのですが、WiFiの使えない屋外でGoogleレンズ🔍すると、画像データを送信するためパケットを消費してしまうらしい。なので、どうしてもその場で名前を知りたい場合でなければ、撮影しておいて、家に帰ってからGoogleレンズ🔍するようにしてます。

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

フォト
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus