« 【ガガイモ】の果実が裂開して、種髪がケサランパサラン @野川公園自然観察園 | トップページ | 雨の秋田・男鹿【五里合海水浴場】で貝殻拾い…「ゴカイの仲間の棲管」とハスノハカシパンの大量打ち上げ »

2023年11月17日 (金)

雨の秋田・男鹿【脇本海岸】で貝殻拾い…ナミマガシワ、カバザクラ、アリソガイ、タテスジホオズキガイ…そしてキジ(雉)

漂着物学会 岩手・大槌/釜石大会に参加する前日は、雨の秋田の海岸で WORKMANのカッパを着て貝殻拾い☔🐚
ほんとは前日の晴れの日に貝殻拾いをしているハズだったのに~😢
でも、雨の日でも貝殻拾えました😃

脇本海岸は、脇本城跡駐車場に車をとめ、男鹿街道を
なまはげトンネルの方に歩いて
231117a2wakimoto
漁港の脇を通って海岸に出ました。
▼雨の脇本海岸
231117a5wakimoto
最近は「何も無さそうだね~」という海岸が多いのですが、
ここは「何か有りそうだね!」と、歩き出すと…

みっけ!
ナミマガシワナミマガシワ科
231117a6wakimoto
しかも合弁です!
231117a7wakimoto
合弁のナミマガシワはレアものです!「ナミマガシワ 合弁」で画像検索して、合弁のナミマガシワの画像を数えると… 15しかありません。(その内の7つが「あうるの森」の画像だ💧)

▼桜貝:カバザクラニッコウガイ科
231117a9wakimoto
ん~ ここは外洋に面した、細かい砂粒のなだらかな海岸だから、カバザクラが生息しているのかな?
ところで、いつも「カバザクラ」を載せるときは「桜貝」も添えているんですが、それについて説明が要るかな~?と
「桜貝とは」で検索したら… こちらの解説、イイですね~😊
どんぶらこ図鑑 桜貝|真鶴町立遠藤貝類博物館サポーターズ
この記事の中に「筒状靭帯」という言葉が出てきました。貝の靭帯の形を気にしたことあまり無かったけど、靭帯も細かな構造があるのね ⇒1.貝類の形態と分類|貝の博物誌|東京大学
「筒状靭帯」ってどんな形? 画像検索してもコレ!と示しているの無かったんですけど… 👉こういうのかな?
それともう一つ「へ~!」だったのが…
『ニッコウガイ科の特徴として、殻の後方は右に向かって反り返っている。ニッコウガイ科は左殻を上にして横たわっており、殻の反り返りは水管を上方に導く機能があるとされる。』 そうなんですか!
あ、そう言われてみれば ベニガイは殻に反りがありましたね。でも、ブログに載せてるベニガイ画像の中に、反りの方向が分る画像が無い💧 ベニガイを再度観察しておかなくちゃ!

マツヤマワスレマルスダレガイ科
231117a11wakimoto
雨に濡れてるときは紫色が美しかったのですが… 乾くと、さほどでもない😅

カモメガイニオガイ科)や ニオガイニオガイ科)に穿孔された岩
231117a12wakimoto
カモメガイやニオガイの殻がいっぱい打ち上がっていたので、すこし寄せ集めて撮ってます。
カモメガイがどのように岩に穿孔するのか?は👉岩に穴を掘る貝【カモメガイ】…三浦・岩礁のみち

アリソガイ(幼貝)バカガイ科)と カガミガイマルスダレガイ科
231117a13wakimoto
わ~い! 私の好きなアリソガイを拾えました😃 幼貝は殻が薄くて紫色がキレイ
カガミガイの方は合弁です。
アリソガイも…

▼アリソガイ(幼貝)の合弁みっけ!
231117a14wakimoto231117a15wakimoto
「アリソガイ 幼貝」で検索すると… 約 350 件でレア感あります🙂 それが合弁でいくつも拾える脇本海岸はイイね💕
…と、アリソガイを撮ってタッパーに入れて、目を上げた先に… え!

▼キジ(雉)がいた~
231117a16wakimoto
ほんの数メートル先
231117a18wakimoto
確かにキジ(雉)だね!
こんな間近にいたとはビックリ!

タテスジホオズキガイ(腕足動物)
231117a21wakimoto
「タテスジホオズキガイ」で検索すると… 約 527 件のレアものです!
そして、二枚貝のように見えますが、軟体動物ではなく腕足動物です!

ナデシコガイイタヤガイ科
231117a24wakimoto
合弁のナデシコガイも拾った!
231117a25wakimoto

イトマキヒトデイトマキヒトデ科
231117a26wakimoto

さて、8時半に海岸に入り、9時半になりました。雨降る中を1時間…
▼脇本海岸の貝殻の打ち上げライン
231117a20wakimoto
ん~ 晴れていて時間があれば、ここで1日貝殻拾いできるよ🙂
12時半にレンタカーを秋田空港に返さなければならないので、そろそろあがりましょうか💧
と、Uターンして見つけた…
ナミマガシワ(合弁)
231117a29wakimoto

▼漁港の隅にあった、大きな二枚貝を錘(おもり)にした漁網?
231117a3awakimoto
👆これ、あんまり「網」っぼくないね~ 二枚貝の殻頂に穴を開け、ロープに結び付けられているだけで、ロープが「網」になってないよね? と思ってたんですが、Googleレンズで🔍したら…
これ、イイダコを捕る漁具なんだって‼😲🐙
二枚貝のイイダコ仕掛け|Wikimedia
イイダコ|ゆき江の神出鬼没『ウチムラサキの貝殻を使ったイイダコ壺延縄漁』の画像
壺延縄漁」はタコ壺を使った漁だから、二枚貝を使った場合は「貝殻延縄漁」?と🔍したら…
延縄式たこ漁|能登の里山里海デジタルアーカイブ
『狭い岩の隙間に潜り込むタコの習性を利用した漁法で、イイダコは2枚の貝殻を吸盤で閉じるようにして中に隠れます。』 そうなんだ🐙
シゲさんのブログにもこの漁具のことが載ってました!
真夏の北陸ビーチコーミング案内・石川編|Beachcomber's Logbook

ところで、車をとめた
脇本城跡(駐車場)の看板なんですが
231117a30wakimoto
👆雨粒がカメラのレンズについてる💧 そこじゃなくて~
この看板をみて???なのが、『日本100名城』の「続」
これって「日本100名城」が選定されていて、その「続」だから、101~200番目の名城ってこと?
そのようです。⇒続日本100名城|公益財団法人 日本城郭協会
脇本城跡については⇒脇本城跡|男鹿市ホームページ(動画あり)

次は雨の五里合海水浴場で貝殻拾い🐚😅



※関連記事
2013/12/08 右殻つきの【ナミマガシワ】…三浦半島の海岸で
2014/12/07 岩に穴を掘る貝【カモメガイ】…三浦・岩礁のみち
2015/01/25 【タテスジホオズキガイ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅
2019/03/07 貝殻拾い?合弁の【ナミマガシワ】…採集地:LIFE
2022/03/27 多摩川にキジ(雉)がいた~! そして、ムクロジの実は落ちてなかった
2023/11/27 紫色の二枚貝【アリソガイ】の幼貝@秋田県男鹿・脇本海岸 と成貝@片瀬東浜
231127a2arisogai

2023/11/29 【タテスジホオズキガイ】貝ではなくて腕足動物@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸231120f1tofugaura
2024/04/17 【白樺浮き】と錘(おもり)@ムーミンパパの灯台守

« 【ガガイモ】の果実が裂開して、種髪がケサランパサラン @野川公園自然観察園 | トップページ | 雨の秋田・男鹿【五里合海水浴場】で貝殻拾い…「ゴカイの仲間の棲管」とハスノハカシパンの大量打ち上げ »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【ガガイモ】の果実が裂開して、種髪がケサランパサラン @野川公園自然観察園 | トップページ | 雨の秋田・男鹿【五里合海水浴場】で貝殻拾い…「ゴカイの仲間の棲管」とハスノハカシパンの大量打ち上げ »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus