【キンミズヒキ】実は「ひっつき虫」で、葉は赤く紅葉
野川公園自然観察園を歩いていて、このズラーっと並んだのは何の実だろうね?
写真だけ撮って、あとでGoogleレンズで調べよう※と、帰ってからGoogleレンズで🔍したら…
これ、キンミズヒキの実だったんですか~!
一つアップで見てみると…
わ~!これは「ひっつき虫」ですね~ 棘の先端がカギ状になってますよ😃🌿
それと、このキンミズヒキの実の近くに赤く紅葉した草の葉があった。
紅葉がキレイ~😊と写真を撮って、これも「あとで」Googleレンズで🔍したら…
これ、キンミズヒキの葉なんですか~!
撮影してきた他の画像を見ていたら、キンミズヒキの紅葉と実が一緒に写ってた😅
ところで、「キンミズヒキ」って「ミズヒキ」に「金」がついた名前だから近縁だろうと思ってたんですが、
ミズヒキ(水引、学名: Persicaria filiformis)タデ科イヌタデ属の草本
キンミズヒキ(金水引、学名:Agrimonia pilosa var. japonica )バラ科キンミズヒキ属の多年草
あら~ 科から違ってますよ! ぜんぜん近縁じゃなかった💧
キンミズヒキの花を見て、ミズヒキのような繊細さが無いじゃないか~と思っていたのですが、和名が似ているだけで、お仲間ではなかったのね🌿
※関連記事
キンミズヒキをまだ載せてなかった💧ので、ミズヒキの記事
2021/08/03 紅白の小さな花序が祝儀袋の水引に似ているから【ミズヒキ】
2021/08/04 ミズヒキの花が綿毛になってる!と思ったら…【スケバハゴロモ】の幼虫
※Googleレンズは便利なのですが、WiFiの使えない屋外でGoogleレンズ🔍すると、画像データを送信するためパケットを消費してしまうらしい。なので、どうしてもその場で名前を知りたい場合でなければ、撮影しておいて、家に帰ってからGoogleレンズ🔍するようにしてます。
« 【ホトトギス】の花が昭和記念公園「こもれびの丘」にいっぱい咲いてた~ | トップページ | ホトトギス(杜鵑草)の果実が1本の茎に 16個も! @昭和記念公園「こもれびの丘」 »
「草花実」カテゴリの記事
- 筆いっぱい!の【フデリンドウ】@武蔵野公園で「雨滴散布」の考察(2025.04.11)
- 府中三大しだれ桜 2025 東郷寺・多磨霊園・大國魂神社(2025.04.04)
- 【ハクモクレン】と【コブシ】の花の違いを観察(2025.03.27)
- 【ハクモクレン】満開@武蔵野公園(2025.03.26)
- 山茱萸【サンシュユ】/【ハルコガネバナ】春黄金花…満開@武蔵野公園(2025.03.25)
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 黒に赤橙色の[×]模様が鮮やかな【ヒメジュウジナガカメムシ】@野川公園自然観察園(2024.09.24)
- 蚤の綴り【ノミノツヅリ】…春の道端の小さな花(2024.04.16)
- 春の道端の薄紫じゃなくて濃い紫の【スミレ】Viola mandshurica(2024.04.14)
- 繁茂する【オオフサモ】が美しい~ けど侵略的外来種(2024.04.06)
- 春の野川で【カワセミ】のカップル? じゃなくて、縄張り争い中(2024.03.16)
« 【ホトトギス】の花が昭和記念公園「こもれびの丘」にいっぱい咲いてた~ | トップページ | ホトトギス(杜鵑草)の果実が1本の茎に 16個も! @昭和記念公園「こもれびの丘」 »
コメント