真っ赤でたわわに実った【イイギリ】の実をヒヨドリが食べてた~@武蔵野公園
武蔵野公園を散歩していたら…
▼イイギリの実が真っ赤!
たわわ~
この、たわわに実ったイイギリの木に、ヒーヨ、ヒーヨと鳴く鳥が飛んできて、
イイギリの実をついばんで…
ヒヨドリがイイギリの実を咥えた!
冬になって、落葉したイイギリの木に、これだけたくさんの赤い実がなってるとと、遠目にもよく目立ち、鳥たちにとっては重要な冬の食糧なのでしょうね。
イイギリ(植物)の立場でみると、ヒヨドリぐらいの大きさの鳥に果実を丸飲みにしてもらい、果実の中にたくさん入ってる種子を糞と共に排出して「種子散布」してくれるのだから、イイギリにとってヒヨドリは良いお客様なのでしょね😃
▼イイギリの果実を割ってみると…
…たくさんの種子が入っています。
『草木の種子と果実』によりますと…『種子は60~80個』そんなに入ってるんですか! こんど数えてみなきゃ😅
それと『液果は遅くまで残り野鳥たちの冬の食料になる』とのこと。
「ヒヨドリ イイギリ 丸飲み」で🔍したら、こちらの記事に…
⇒12/21(土) 泉の森自然情報 ~イイギリにヒヨドリ~ 【自然観察センター】
『昨年は食べ始めから食べつくされるまで、13日間でした。』
あら、冬の間に少しずつ食べるわけじゃないのね💧 真っ赤な目立つ実は、ほおっておいたら他の鳥に食べられちゃうから「あるときに食え!」なのかな? 自然は厳しいね。
イイギリの実が減ってく様子を観察せねば。。。
ところで、「たわわ」で🔍すると…
『育った実の重さなどで木の枝や稲穂がしなやかな曲線を描く様子。 転じて俗に大きく育った様子。』と出てきます。
ん~ イイギリの実は重くはないから、重さで枝がしなったりはしていないのですが💧「たわわに実った」でいいのかな?
⇒「たわわに実る」の使い方|NHK放送文化研究所
『「たわわ」というのは擬態語で、動詞の「たわむ」の語幹の繰り返しである「たわたわ」から転じてできたことばとされています。「たわたわ」は、枝が重さできしむさまを表します。』
『しかし、これまでのニュース原稿の中には、「バナナ」や「トウモロコシ」、「ゴーヤー」など、収穫時に「枝がたわまない」収穫物についても、「たくさん実る」の意味で、「たわわ」が使われているものも見受けられました。』
私の感覚では、ぶら下がって実る果実がいっぱい!は「たわわ」だけど、トウモロコシは違うよね~💧
「撓む」(たわむ)の漢字を大きく見ておきましょうね。自分で手書きすることはなさそうな漢字だから😅
撓
※関連記事
2014/11/19 イイギリの実が真っ赤でたわわ…野川公園
👆11月なので、葉がまだあります。
2017/12/15 冬の青空の木の実【マユミ】【イイギリ】…武蔵野公園
2022/02/12 今日のお散歩バードウォッチング【ヒヨドリ】@武蔵野公園
« 【タテスジホオズキガイ】貝ではなくて腕足動物@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸 | トップページ | 【クサイロカノコ】草色に白い模様がかわいい巻貝 »
「木の実」カテゴリの記事
- 【ヒメコウゾ】木苺みたいなオレンジ色の実だけどクワ科@野川公園自然観察園(2025.06.12)
- 【カラスザンショウ】晩秋のビーチコーミングついでの植物観察@三戸浜~三崎口(2024.12.03)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【ザクロ】の実と【ホオノキ】の実と仮種皮が赤い~(2024.09.18)
- クリの実がなって、花が咲いてる~!(栗の花の狂い咲き)(2024.09.09)
「野鳥」カテゴリの記事
- キツツキ【コゲラ】がコッコッ…巣穴を掘ってた!@武蔵野公園(2025.04.08)
- 国立科学博物館『鳥』展で西海功先生からのメッセージ(2025.01.30)
- ウッドストックは何鳥でもない! PEANUTS×鳥展@国立科学博物館(2025.01.29)
- キツツキ【アオゲラ】は頭が赤いのに、なぜ「青ゲラ」?(2024.06.20)
- 春の野川で【カワセミ】のカップル? じゃなくて、縄張り争い中(2024.03.16)
« 【タテスジホオズキガイ】貝ではなくて腕足動物@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸 | トップページ | 【クサイロカノコ】草色に白い模様がかわいい巻貝 »
コメント