« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

2024年1月23日 (火)

BENIYA クルミッ子『ペールブルー缶』を求めて紅谷湘南深沢店に #缶フェチ

240123b1gkurumikko
【1月22日より】「クルミッ子10個入(缶)ペールブルー」販売のお知らせを見て、「チョコレート色の缶も可愛かったけど、ペールブルー缶もカワイイ~🐿 これは絶対ゲットするゾ! ついでに由比ヶ浜で貝殻拾いしてこよ😃」と『クルミッ子ペールブルー缶入手計画』始動!
発売日は、私みたいな「缶フェチ」と地元の紅谷ファンで行列が予想されますので、発売日の翌日に行くことにしました。(満を持してのペールブルー缶発売だと思うので、十分な数を用意しているでしょうから)
で、紅谷 八幡宮前本店の開店時間は何時かな?と🔍したら、なんと『1/15~4/1 八幡宮前本店 一時休業のお知らせ』ありゃ💧
では、店舗案内で他の店舗を見ると… 小町横路店『2024年2月5日 ショップ オープン』って、ダメじゃん💧
ペールブルー缶の販売は「直営店舗」のみだから、鎌倉市内の他の店舗は… 湘南深沢店 でも、ここ鎌倉駅から徒歩44分もかかる💧 最寄り駅は湘南モノレール湘南深沢駅
ん~ならば、鎌倉駅まで行かず、大船→湘南深沢→紅谷🐿→湘南深沢→湘南江ノ島→片瀬東浜→腰越→長谷→由比ヶ浜 というコースで、ペールブルー缶🐿をゲットし、ビーチコーミングもしてくるプラン😃

そうしてゲットしたペールブルー缶と、去年ゲットしていたチョコレート色缶を並べて📷
240123b2kurumikko
ここで「缶」撮影の難しさを知る。👆ちょっと色が濃い?
👇こっちは、ちょっと色が薄い?
240123b4kurumikko
でもチョコレート色缶の色はこんな感じかな?
いや、👇こっちの方が実際の色に近いかな?
240123b3kurumikko
ん~ 実物と画面に表示された色を比べて見ても「この色です!」と言い切れない。
実物だって周りの明るさや背景で、色の感じは変わるし~

色の再現性でモヤモヤするより、「缶」を楽しみましょうね😅
クルミッ子ペールブルー缶を開けると~
240123b7kurumikko
クルミッ子が10個並んでいます。
蓋はエンボス加工されているので、蓋の裏側でもリスさんに会えます🐿
クルミッ子を食べちゃったら「缶」に何を入れようかな~ と考えるのが楽しい😊
240123b8kurumikko

クルミッ子缶の下/裏側にはクルミが3個並んでます。
240123b5kurumikko240123b6kurumikko

最後に缶の上蓋のエンボス加工のリスさんを観賞~
240123b0kurumikko
エンボスの凸凹を撮るために斜めから光を当ててるんですが、そうすると色が薄く撮れちゃうのかな?
ちなみに「ペールブルー」の「ペール」とは、英語の「pale」で「薄い/淡い」という意味です。
ペールエール」というビールがありますが、それは色が薄い/淡いエールビールだったのか~🍺と「ペールブルー缶」から知る😅

𝕏の #缶フェチ ハッシュタグを見てると面白い😃

「クルミッ子 缶」で画像🔍したら…
あ~! ピンクの缶がある‼
期間限定カラーのかわいらしいクルミッ子缶「クルミッ子 10 個入(缶)スイートピンク」
2022/01/12~期間限定だったから、もう無いね💧
パステルグリーンの缶もあったんだ!
𝕏 鎌倉紅谷【公式】🐿 を時々チェックしておかなくちゃ!



湘南深沢店 に行くために湘南モノレール湘南深沢駅で降りたら、ホームから富士山が見えた~
240123c1syonanfukasawa
ズームしますね🗻
240123c2syonanfukasawa
モノレールの駅はホームが高く、ここは富士山の方向が開けてるから、空が澄み切った日には映える富士山が撮れるのでしょうね🗻
湘南深沢駅の駅名標には…
240123c3syonanfukasawa
みんなの鳩サブレースタジアム」ってどこ? Googleマップを見ると、さっき富士山を撮ったときに、すぐ下にあったサッカーコートがそれですか。
スタジアムとは「競技場のこと」ですが、「スタジアム」と聞くと ⇒スタジアム|Wikipedia に書いてあるように『屋外でのスポーツやコンサートなどの催し物を行うための大規模な建築物』をイメージしますよね。「みんなの鳩サブレースタジアム」には観客席は見当たらないけど💧
ところで、スタジアム|Wikipedia より…
『スタジアムという言葉は、古代ギリシアの「競技場」を意味したギリシャ語「スタディオン (στάδιον)」に由来する。日本語に直訳すれば「(人々が)立つ(所)」であり、観客席を「スタンド(stand)」と呼ぶのもこれに由来する。』 あ~! それで観客席が(座っているのに)「スタンド」なんだ😃


紅谷湘南深沢店の店舗の外壁には、クルミッ子のリスさん親子が描かれてます🐿
240123a3beniya
紅谷の店舗に行ったら、このリスさん親子も撮ってきましょうね🐿
でも、「お客様へのお願い」の貼り紙が邪魔💧 なので、
貼り紙を消してみたら、カワイイ~😃
240123a2beniya

あ、そうそう、湘南深沢店には 9:00開店の5分前に到着したのですが、既に20人ほどの行列ができてました!
皆さん「ペールブルー缶」狙いだったようです😃


※「缶」の関連記事
2024/02/05 MOOMIN x Mary's【ニョロニョロ】チョコ缶@日本橋三越 #スイーツコレクション #あんこ博覧会
240205a2moominxmarys

2024年1月18日 (木)

【ソシンロウバイ】【マンゲツロウバイ】@府中市郷土の森博物館 ロウバイの小径

240114b7roubai

府中市郷土の森博物館に行って、シモバシラの氷の華(氷華)を見てきましたが、小寒大寒のこの時期 シモバシラの他にもう一つ見どころがありまして、それが…
ロウバイの小径 です。
240117b1roubai
ロウバイの小径に立って見上げると…
240117b3roubai
わぁ~w(*゚o゚*)w
240117b2roubai

ロウバイの小径のパネルによりますと…
240114b1roubai
『ロウバイは中国原産の落葉種で、12月から1月の寒い期間に開花します。伸びた枝に、やや下を向いて黄色い花を咲かせ、果物の様な甘い香りを漂わせます。ロウバイの名は、半透明で鈍いツヤのある花びらが、あたかも蝋細工のように見えること、そして開花が臘月(陰暦12月)であることに因みます。冬に花を咲かせ、花を支える茎が短く、甘い香りを放つことから、しばしばウメの品種と間違われますが、ロウバイ科に属し、バラ科のウメとは別物です。当館で見られるロウバイは、ソシンロウバイ(素芯蝋梅)とマンゲツロウバイ(満月蝋梅)の2種類です。』

満月ロウバイと素心ロウバイの違い|畑の毎日 によりますと…
満月ロウバイ『花の中心に紫褐色の輪が入り、これが「満月」の命名の理由です。… 花弁が丸弁。花色が濃く…』
素心ロウバイ『花の中心に紫褐色の斑が入らず透き通るような黄色一色です。紫褐色の斑が入らないのが「素心」の命名の理由です。… 花弁が剣弁で、花色はレモンイエロー色』
…とのことで…
240117b4roubai
手前(画像右側)の色の薄いのがソシンロウバイで、奥(画像左側)の色の濃いのがマンゲツロウバイ?かと思うのですが、
満月ロウバイの名前の由来の「花の中心に紫褐色の輪」が無いんですよ💧
240117b6roubai
👆花の色が濃い…マンゲツロウバイ?
👇花の色が薄い…ソシンロウバイ?
240117b9roubai
ん~ 花の色が濃い/薄いだけで判断しちゃダメですよね。
でも、識別ポイントの「花の中心に紫褐色の輪」が無いし
もう一つの識別ポイントの「花弁が丸弁」「花弁が剣弁」は、どれも「丸弁」に見えるし
ん~ 困った💧
ロウバイの小径|府中市郷土の森博物館 には…
『全長180mの小径では、3種類のロウバイをご覧いただけます。』とあり、
ロウバイ、ソシンロウバイ、マンゲツロウバイ の画像と説明があり、
ロウバイは『内側の花びらが褐色』
マンゲツロウバイは『中心に褐色の輪が入る』のですが、私は花芯が褐色の見てないよ💧
ん~ これはもう一度ロウバイの小径に行って、全長180m、100本のロウバイの木をチェックしてこないとモヤモヤが治まらない😅
まぁこの記事は、冬の青空に黄色い花いっぱい!を見上げて、おしまい。
240114b6roubai



あ! 季節の花ごよみ|府中市郷土の森博物館 更新日 2024年1月13日更新で、
素心蝋梅、和蝋梅、満月蝋梅の花の画像があります。3種 明らかに違います。識別可能です。やっぱり、ロウバイの小径にもう一度行ってチェックしてこなきゃ!😅
ところで「和蝋梅」って何?
「ソシン」とか「マンゲツ」とか付かない、基本種の「ロウバイ」のことなのね。
ところで、中国原産なのに「和蝋梅」という名前は紛らわしい💧
ニホンズイセンも中国原産なのに「日本水仙」という名前で紛らわしい

和名でモヤモヤしたときは、学名も調べておきましょうか。
ロウバイChimonanthus praecox (L.) Linkチモナンサス・プラエコックス
ソシンロウバイChimonanthus praecox (L.) Link f. concolor (Makino) Makino
マンゲツロウバイChimonanthus praecox cv.
あ~ モヤモヤが増した💧 学名(属名 種小名)はみな同じですよ!

(L.) Link は、L.が「分類学の父」リンネで、リンネが最初に命名したけど、そのあと属が変わって、その変更者が Link さん。

f. は、「form」の省略で「品種」を意味する。
var. とf. の意味や違い【学名】|kusakatsu.com によりますと
var.は「variety」の省略で「変種」を意味する。
形態が異なる場合→「f. 」、さらに生息地が隔離されている場合→「var. 」

concolor は「同色の、単色の」

(Makino) Makino は、牧野富太郎が品種を記載して、そのあと属の変更を記載したのも Makino ってこと?

マンゲツロウバイの学名は🔍しても一つに定まりません💧
検索結果のトップに Chimonanthus praecox Concolor'Mangetsu' と出てくるのですが、こんな学名の書き方あるの?
検索結果の中で一番しっくりきたのが
マンゲツロウバイ|EVERGREEN 植物図鑑
Chimonanthus praecox cv.
cv. は「cultivar」の省略で「栽培品種」
ん~ 栽培品種の同定・識別は難しいね。種としては、みんなまとめて「ロウバイ」でいいのかな😅?
それと、新しい栽培品種ができたとき、それに学名をつけるんですかね?
栽培品種|Wikipedia
『栽培品種は植物の分類の仕方の一つではあるが、…分類階級タクソンではない。すなわち、栽培品種名は学名と混同されることがあるが、それ自体は学名ではない。』…みんなまとめて「蝋梅」でいい気がしてきた😅 「梅」や「桜」をいちいち栽培品種名で呼ばないように。必要な場合は呼び分けるけど。今回は、ソシンロウバイ と マンゲツロウバイ を識別したいのですが。

あ!EVERGREEN 植物図鑑のマンゲツロウバイの説明は…
『ロウバイの園芸品種。
花被片が幅広くまるみを帯びます。素心タイプなので内花被も黄色です。』
内花被が褐色とは書かれていませんよ!
そうすると、ロウバイの小径の色の濃い「花被片が幅広くまるみを帯び」たのが マンゲツロウバイ ということになりますね。
240114b7roubai

GKZ植物事典・マンゲツロウバイ(満月蝋梅)の画像も花芯まで黄色一色で『和名は、花被片が丸味を帯びていることから。』
また、学名 Chimonanthus praecox は『属名はギリシャ語のcheimon(=冬)とanthos(=花)の合成語で、冬に開花するため。 種小名は「早咲きの」の意。』とのこと。
あら、学名はラテン語じゃないの?
ところで、ギリシャ語とラテン語はどう違うの?
世界史の質問です。ギリシア語とラテン語の違いがさっぱりわかりません。|Yahoo!知恵袋
😅 私レベルでは「似たようなもの」でいいか。
でも、もう少し知りたいので…
ギリシャ語とラテン語の似てるところと違うところ|ヨーロッパ史入門

学名の意味を調べるのに便利なページを見つけた。
ラテン語(ギリシャ語)|露崎史朗 (TSUYUZAKI Shiro, 植物生態学・環境保全学)|北海道大学
『学名は、ラテン語またはギリシア語をラテン語風綴りにして表記することが原則』 そうなんだ。


※今回の記事は「おしまい」と書いた後が長かった💧
もうちょっと、ついでに😅
蝋梅の「蝋」と、臘月陰暦12月)の「臘」


※関連記事
2014/01/14 府中市郷土の森で【シモバシラ】の氷華がたくさん見られます
2014/01/17 【シモバシラ】の氷の華(氷華)@府中市郷土の森博物館の園内で

2024年1月17日 (水)

【シモバシラ】の氷の華(氷華)@府中市郷土の森博物館の園内で

240117a15simobasira
1月14日にた府中市郷土の森でシモバシラの氷の華(氷華)をたくさん見たので、
1月17日…午前2時から日の出まで気温が氷点下の予報⛄
6時間も氷点下だとシモバシラの氷華も大きくなるかな? と、また郷土の森にシモバシラを見に行ってきました~
シモバシラの氷華は前回と同じくらい、いっぱい!😃
そしてまた何十枚もの写真を撮ってしまったので、その中から厳選したシモバシラの氷華の画像を載せときます。
自然の美をご堪能下さい😊

240117a4simobasira
240117a9simobasira
240117a10simobasira
240117a11simobasira
240117a14simobasira
240117a16simobasira
240117a18simobasira
240117a21simobasira
👆8枚もあって「厳選」できてない😅

※シモバシラの氷華はどうしてできるの? と思ったら 👉シモバシラができるしくみ

240117a19simobasira
この日のシモバシラの氷華は前回(3日前)と同じくらいでしたが、前回より氷点下の時間が倍以上あったのに氷華が同じぐらいなのはなぜ?
そういえば前回は日曜日だったので、シモバシラを撮っている団体さん?の会話の中から小耳に挟んだ情報…

●「今日は昨日雨が降ったから、シモバシラが大きいね」
なるほど! 雨が降った翌日なら植物が水を吸い上げる量が多くなるから、シモバシラの氷華も大きくなるんだ。

●「ここは高尾山に行くより楽だね」
私もシモバシラの氷華を見るために早朝の高尾山に登る元気はありません😅

●「ここはシモバシラの茎が全部残っているからいいね。高尾山のは茎の下の方で切られちゃってるから」
あ~「シモバシラ 高尾山」で画像検索すると、茎が切られている画像が多くて、なんで? と思ってたんですが、人為的に切ってるんですか!💧
例えばこちらの画像⇒氷の花「シモバシラ」の高尾山 大垂水峠から登る(2017年12月)|ワッキーの登山ブログ
明らかにハサミで切った切り口ですね。
でも、なんでシモバシラの茎を下の方だけ残して切ってしまうのでしょう?
その理由を推測できる画像が上記のブログ記事に載っていました。
シモバシラを来年も見るために
どうかその「一歩」を、我慢してください。
右の写真はシモバシラ観察による斜面への立ち入りによって、植生が荒廃してしまった場所です。
「ちょっとだけ」という気持ちが、シモバシラだけでなく、他の植物にも深刻なダメージを与えているのです。』
あ~ 美しい感動的なシモバシラの写真を撮るために、登山道の外へ踏み出してしまうのですね💧
その一歩を我慢してもらうために、シモバシラの茎を下の方だけ残して切っているのですね。そうすれば登山道にいてズームすればシモバシラの根元の氷華が撮れるからね🌿



※ところで、地元民には「郷土の森」だと思うのですが、正式な名称は「府中市郷土の森博物館」なんだ!
「府中市郷土の森」で🔍すると…
府中市郷土の森博物館|公益財団法人府中文化振興財団
郷土の森博物館|府中市
『郷土の森博物館は、約14万平方メートルの敷地全体で府中の自然、地形、風土の特徴を表現し、その中に昔の農家や町屋、歴史的な建物などを配置することで、野外を含めた「森」全体を博物館として、ふるさと府中の自然と歴史を楽しみながら知っていただける施設です。』
あら、野外を含めた「森」全体が博物館だったのですね! プラネタリウムのある建物だけが博物館だと思ってた😅

2024年1月14日 (日)

府中市郷土の森で【シモバシラ】の氷華がたくさん見られます

240114a28simobasira
明け方の気温が氷点下になる日に野川公園自然観察園にシモバシラを見に行ってるのですが、自然観察園では今年はまだ感動するほどのシモバシラの氷華を見ていない。他にもシモバシラを見られる所は? 市内でシモバシラがありそうな公園は~ そうだ! 郷土の森は?
「シモバシラ 郷土の森」で🔍したら
👇このポストがあった。


あら、郷土の森にシモバシラあるんだ! しかもあちこちに。これは行って見なければ!!と、明け方の気温が氷点下になる1月14日の09:00開園時間に行ってきました~😃
そして、シモバシラの氷華がいっぱいできてたよ~w(*゚o゚*)w
240114a32simobasira
240114a34simobasira

では、シモバシラの氷華を鑑賞~😊
240114a1simobasira 240114a3simobasira
240114a6simobasira 240114a7simobasira
240114a8simobasira 240114a9simobasira
240114a11simobasira 240114a14simobasira
240114a24simobasira 240114a25simobasira
240114a26simobasira 240114a30simobasira
はぁ~🍵 自然の美を堪能しました😊

※シモバシラの氷華はどうしてできるの? と思ったら 👉シモバシラができるしくみ



郷土の森のどこにどんな風にシモバシラが植わっていたかも載せときますね。

旧河内家住宅裏(裏というか東側の道の脇)
240114a36simobasira
竹の柵の範囲がシモバシラです。
日が差すようになった10時頃の写真です。
9時開園直後はここに10人ぐらいシモバシラを撮影する人たちがいました😲
なので、そのとき撮ったシモバシラの全景は…
240114a35simobasira
竹の柵の左側には撮影する人たちがズラーっといるので、トリミング😅

田んぼ
240114a37simobasira
日当たりがよいので、シモバシラの氷華が溶けはじめてました💧
240114a13simobasira
👆氷華が茎から離れてますね。
でも、光に透ける氷華を撮ることができます。

平右衛門広場
何度も郷土の森に行っている私でも「平右衛門広場」ってどこ? でしたので、園内マップを見て…
👇こちららが『川崎平右衛門翁像』です。
240117k1kawasakiheiemon
ところで、川崎平右衛門さんてどなた? 像が立って広場になってるくらいだから~ 🔍すると…
川崎定孝|Wikipedia
『江戸時代の農政家。宿場の名主を務め、後に抜擢されて江戸幕府の旗本となった。通称、平右衛門、辰之助。』
府中市郷土かるたでは「ききん救った平右衛門」と読まれている。』 そうなんだ~ 知らなかったよ。意外なところで郷土史の勉強になりました😅

平右衛門広場も日当たりがよくて、シモバシラの氷華はあまりできていませんでした。
240114a38simobasira

そうこうしているうちに、9時台は日陰だった旧河内家住宅脇のシモバシラにも日が差すようになり…
240114a31simobasira
シモバシラの氷華に日が差すと✨✨😊
240114a28simobasira


※関連記事
2022/12/20 【シモバシラ】茎に霜柱の華を咲かせる植物@野川自然観察園
👉シモバシラができるしくみ

2024年1月10日 (水)

冬の野川公園自然観察園で【シモバシラ】【カワセミ】【コゲラ】【センダン】【ロウバイ】【ニホンズイセン】

冬の野川公園自然観察園にはなにもないから… でも、tenki.jp の1時間天気で日の出頃の最低気温をチェックして、氷点下になっていたら… シモバシラ(植物)の氷の華が見られるかもしれません❄
そして、最低気温が氷点下になった1月10日に自然観察園に行ってみたら…

シモバシラ できてたよ~😃
240110e1simobasira240110e3simobasira
でも昨シーズンに見たシモバシラより小ぶり。-0.6℃じゃ冷え込みが足りませんかね?
もっと冷え込んだ日にまた来て見ましょうか⛄ 寒いけど😅

シモバシラの他には見るもの無さそうな自然観察園を歩いていたら…
▼あ、カワセミ
240110a1kawasemi240110a3kawasemi
自然観察園かがみ池の向こう岸。コンパクトデジカメでズーーームして撮っているので、いつもボケてます😅
このカワセミは 09:44に飛んできて枝にとまり、ずいぶん長い間とまってるので、もう撮影はおしまいと、近くのシモバシラを見に行き、そちらには氷華ができてなかったので戻ってくると、まだ枝にとまってた。(撮影データによると)09:53に飛び去った。9分の間ずっと同じ枝にとまって、水に飛び込むところは見られなかったから、今日は不漁だったようです💧 まぁ、そういうときもあるよね。

冬の自然観察園はあんまり見るものないけど、耳をすませば見つかるものが…
▼コゲラ
240110c2kogera240110c4kogera

その他に、冬を感じる植物を…
センダンの実
240110b1sendan

ロウバイ
240110f2roubai240112a1roubai
冬に公園散歩していて見かける黄色い花は、たいていソシンロウバイ(素心蝋梅)で、ロウバイは少ないです。私の散歩範囲で見つけたロウバイは自然観察園の中の1本だけ。
ロウバイとソシンロウバイの違いは、ロウバイは花芯が赤いが、ソシンロウバイは花芯まで黄色一色。花びらが同じ色の花のことを、中国では「ソシン(素心)」と呼ぶことが名前の由来となっているそうです。

▼ニホンズイセン
240110g1nihonzuisen
ニホンズイセン(日本水仙)は中国原産なんですね!
ニホンズイセンとスイセン(水仙)には違いあり!… 原産地はどこ?花はなぜ冬に咲くように進化した?…|Ecolorical Notes Web
ニホンズイセンの学名は
Narcissus tazetta var. chinensis(ナルキッソス タゼッタ var. チャイネンシス)
学名に var. が付くのは「変種」
変種の基の種は…
Narcissus tazetta フサザキスイセン(房咲水仙)
chinensis は「中国の」という意味だから、学名からもニホンズイセンが中国原産であることが分ります。
でも、ニホンズイセンという名前は紛らわしいよね💧 いつごろ誰が何で「日本水仙」という名前をつけちゃったのでしょうね?
「水仙」に「日本」を付けて「日本水仙」と命名された経緯は🔍しても分りませんでしたが、ニホンズイセンについて詳しく解説しているページを見つけました。
越前水仙|越前町 織田文化歴史館 こちらのページによりますと
『染色体数では、フサザキスイセンが2n=20であるのに対し、ニホンズイセンは2n=30である。… つまり、ニホンズイセンは、フサザキスイセンの3倍体であると推察されている。』
※3倍体と言えば、セイヨウタンポポも3倍体でしたね。



※関連記事
2022/12/20 【シモバシラ】茎に霜柱の華を咲かせる植物@野川自然観察園
Simobasira221220aSimobasira221220g

2020/05/05 てくてく野川で【カワセミ】を初めて見た~
Kawasemi200505a2

2020/05/09 てくてく野川で【カワセミ】目撃!2回目
Kawasemi200509a2

2020/05/28 てくてく野川【カワセミ】のシルエット
Kawasemi200528f2

2021/03/17 てくてく野川バードウォッチング【カワセミ】【キセキレイ】
Kawasemi210317b

2022/02/01 コゲラ(キツツキ科)が樹皮をコツコツ・・・つついてた~@野川公園自然観察園
Kogera220201a

2022/01/27 コゲラ、アオゲラ(キツツキ科)が木をつついてた@武蔵野公園
Kogera220127a

2024年1月 9日 (火)

【カメガイ】淡褐色半透明の殻が美しい~w(*゚o゚*)w

230929b14kamegai230929b15kamegai
今年のブログ初めは、𝕏(Twitter)の貝友さんからいただいた【クサイロカノコ】を載せましたが、
クサイロカノコと一緒にいただいたもう一つ(たくさん)の逸品
カメガイ(腹足綱 異鰓上目 カメガイ科)です。
230929b7kamegai
こ~んなにいっぱい😃 ありがとうございます🙇
いっぱい!とは言っても、カメガイは数ミリの大きさなので、
👇こういう小瓶に入ってました。この小瓶もイイね🙂
230929b6kamegai
カメガイの殻は非常に薄いので、割れているものもいくつかある。
230929b8kamegai
割れてないものを全部並べてみると…
230929b0kamegai
150個!
さらに、状態の良いものだけ並べて観賞~
230929b1kamegai
100個!
230929b2kamegai
230929b4kamegai
この100個の中から、5個選抜して~
230929b9kamegai
左上の褐色半透明✨の1個をPickUp✨✨
230929b10kamegai230929b11kamegai
230929b12kamegai230929b15kamegai
230929b14kamegai230929b13kamegai
はぁ~😊 カメガイの美を堪能しました🍷
230929b5kamegai

「カメガイ」はまだWikipediaにはないので、
カメガイ|コトバンク
改訂新版 世界大百科事典より
『巻貝類であるが殻は巻かず,薄い殻がカメの甲のような形をし,生きているときは左右に翼のような平たく大きい側足を出して泳ぐので,そのようすからカメガイ,または翼足類の名がある。』
で、この「翼足類」が、
二酸化炭素(CO2)の排出→地球温暖化→海洋酸性化により殻が溶けるという現象が起きています! ということを
海の異変 しのびよる酸性化の脅威|NHKスペシャルで知りました。👈こちらのページで『番組のエッセンスを5分の動画で』見ることができますので、是非ご覧になって海洋酸性化の危機を認識してくださいませ🌍
私はまだカメガイの大量漂着に遭遇したことはない。一度そういう場に遭遇し、カメガイの殻をいっぱい拾ってみたいのですが、その前に海洋酸性化でカメガイが激減してしまうことのないように、CO2排出削減に繋がる日々の暮らしを心がけましょう🌍



カメガイの学名は Cavolinia tridentata (カヴォリニア トライデンタタ)
種小名の tridentata は trident(トライデント)と関係あるんでしょうね?
Trident|Weblio辞書 によりますと…
『「trident」は、英語で「三叉の槍」を意味する単語である。 古代ローマの神、ネプチューン(またはギリシャ神話のポセイドン)が持つとされる三叉の槍が由来である。』
あ~ tri(三つの)dent(歯)なんですね。

「ネプチューン」を画像検索
「ポセイドン」を画像検索
👆三叉の槍を持ってますね。
👇カメガイの三叉の槍
230929b20kamegai
👆生きているときは、こっち向きじゃなくて、三叉の槍を下に向け、口から翼を出して泳いでいるようです。
「カメガイ 生態」で画像検索 「カメガイ」の動画


※カメガイの関連記事
2017/06/29 貝殻拾い【シロカメガイ】…坂田海岸(千葉・館山)
Kamegai170605bKamegai170605f

2019/04/07 春の貝殻拾い…三戸浜~エビカの浜
Mitohama190308q

2019/06/05 貝殻拾い@千葉・館山・坂田→波左間で微小貝
Hasama190605kHasama190605k2

2020/01/17 貝殻拾い【ウキヅツガイ】…鎌倉・由比ヶ浜
Ukizutugai200113c

2022/04/20 福岡貝殻拾いの旅2022…2日目は幣の松原(にぎのまつばら)
Niginomatubara220420j

ところで、自分が拾ったカメガイの画像を見ていたら、今回もらったカメガイは「クリイロカメガイ」なのかな~? と思えてきた💧
カメガイ属には数種あるのですが…
カメガイ:Cavolinia tridentata で画像検索
クリイロカメガイ:Cavolinia uncinata で画像検索
ん~ 違いが分りません😅
クリイロカメガイ:Cavolinia uncinata の種小名 uncinata は「かぎ形」なんですが、
もしかして👇ココが「かぎ形」?
230929b13akamegai230929b15akamegai
と言うことは、クリイロカメガイ?
でも⇒クリイロカメガイ|国立科学博物館 👈こんなに栗色が濃くないし💧
琴引浜に打ち上げられていたクリイロカメガイはこんなに栗色だし~⇒この貝、見たことありますか?|琴引浜鳴き砂文化館
ん~『精密を要す』💦

あ、⇒中西弘樹 :長崎県におけるクリイロカメガイ (カメガイ科)のこれまでにない漂着|漂着物学会[PDF]
『クリイロカメガイは… しばしば大量発生することがある。』そうですから、いただいたカメガイがクリイロカメガイの可能性は高いですね。

2024年1月 7日 (日)

「空豆」も「海豆」か?

海豆」は、海岸に漂着した豆だから~
2024年の貝殻拾い初めで、三戸浜で拾ったこの豆…
240102d4mitohama
これも「海豆」ですかね~?

ソラマメ(空豆)ですけど😅


2024貝殻拾い初めで【タコブネ】拾っちゃった~\(^o^)/の記事にコメントが来て、その返信に「書きたい!と思ったときにすぐ書く!」と書いてて思い出した。
三戸浜でソラマメを拾ったとき「海岸に漂着した豆だから~ これも海豆だよね😅」その時、思いついたのです…
「空豆」も「海豆」か? というタイトルでブログ書こ😃と。



※「海豆」と言ったらココ!
海豆 Sea-beans|Beachcomber Shige's Web Page
漂着マメ図鑑
まぁ、予想はしていたんですが、これらのページにソラマメは載ってません。
漂着マメ図鑑の「似て非なるもの」にソラマメ載ってないかな~? と思ったけど、なかった😅
「似て非なるもの」の最後の「イシ (Stone)」が面白い🤣 ビーチコーミングあるある!ですね😂

「海豆」で画像検索したら、これイイね!なページを見つけました。
海豆検索図|No Photo No Life
あら! 👆このブログも Shigeさんなんですね。
『地元でやった海豆ミーティング用の簡単な海豆検索図です。』と記されていて、へ~ それやってるの誰だろう?と思ったら、
コメントに『すばらしい!さすがShigeさん。』とあった。
あ、海豆検索図『海豆識別の🔑』には『© Shige 2012』… ということは、2012年には、この素晴らしい『海豆識別の🔑』を描けるほどたくさんの海豆を拾ってるってことなのですね!
ところで、この海豆検索図『海豆識別の🔑』の分りやすさは、日本自然保護協会のどんぐり検索表』と通じるものがありますね~
自然をよ~く観察している人は、その特徴をとらえて、頭の中にこんな(フローチャートみたいな)検索表ができあがっているんですね🤔


※私が拾った海豆
2014/09/24 名も知らぬ遠き島より流れ寄る藻玉(もだま)の実一つ…和田長浜海岸でビーチコーミング
Modama140921b

2015/11/02 ワニグチモダマ(鰐口藻玉)…和田長浜でビーチコーミング
Waniguchimodama151026e Waniguchi151104a

𝕏(Twitter)に👆この画像をポストしたら『写真のワニグチモダマ、マクロサイカンサス属(旧ジオクレア属)っぽく見えるような……。』との返信をいただきまして、海豆 Sea-beans|Beachcomber Shige's Web Page と突き合わせてみたら、マクロサイカンサス・ヘキサンダー Macropsychanthus hexander のようです。(ビーチコーマー 3年生のときの同定ミスが、8年後に判明してしまいました💧)

2019/07/30 『ゴバンノアシ』と『海豆』見っけ!…伊豆大島でビーチコーミング
Oshima190730iOshima190730k

2020/10/24 奄美大島 貝殻拾いの旅2020(2日目…手広海岸→モダマ群生地→オキナワウラジロガシ林)
Amami201024z40

2022/01/21 石垣島 貝殻拾いの旅 2022(3日目)伊原間・平久保ビーチ
Ibaruma220122gIbaruma220122g3


ところで、ソラマメは何で「空豆」なのでしょう?
そらまめ|旬鮮図鑑 - 千葉県
『サヤが空に向かって実ることから「空豆」と言われます。』
「ソラマメ 空に向かって」で画像検索 👈なるほど🫘

2024年1月 2日 (火)

2024貝殻拾い初めで【タコブネ】拾っちゃった~\(^o^)/

240102c8mitohama
2018年から貝殻拾い初めは三戸浜の上諏訪神社にお参りして🙏が恒例🎍
今年も上諏訪神社にお参りして、さて今年はどんなイイもの拾えるかな~
そして今年の逸品は、なんと、まさかの
タコブネカイダコ科
240102c1mitohama
これを見つけたときは 😲わぁ!! ついに キタ――(゚∀゚)――!!🎊🎉🎉😃💕
去年 𝕏でタコブネのポストをいくつも見て、いいな~ 私も拾いたいな~ と思っていたタコブネが、ついに私にも!
上諏訪神社の神様 建御名方神(たけみなかたのかみ)ありがとうございます🙏

240102c2mitohama
殻の中の軟体はきれいに抜けていて、殻には割れもなく、完品です😊
こういうレアものは「大事な物入れタッパー」に入れておくんですが、帰ってからの洗浄時に破損したり紛失したりすることが何度かあったので、まずは現場で撮影する!
240102c4mitohama
アオイガイの白と比べ、タコブネの化石っぽい色は味わいがありますね。

タコブネの殻の大きさは…
240102c5mitohama
…5cm 厚さ 2cm
240102c6mitohama
大きさの分る画像を撮ったあとは、タコブネの殻を鑑賞~

殻の内側
240102c12mitohama

濡れてる殻の内側がイイ感じ
240102c10mitohama

光が透過するように…
240102c11mitohama
あら、殻の凸部がちょっと擦れてるのがよく見えてしまう😅

タコブネの殻は無事持ち帰りましたので、以前タコブネの殻を透かして撮ったように、このタコブネの殻も透かして撮ってみようと思います。天気の良い日に🙂



タコブネの学名は Argonauta hians
科名は Argonautidae
Wikipedia では アオイガイ科 ですが、
BISMaL では カイダコ科 です。
「アオイガイ科」で検索すると…約 8,540 件
「カイダコ科」で検索すると…約 3,760 件
まだ科名 Argonautidae の日本語訳が定まっていないようですね。
それより属名の Argonauta アルゴナウタ? が気になる。どういう由来の言葉なの?
アオイガイ|Wikipedia によりますと…
『学名 Argonauta argo および英名 argonaut はラテン語の Argonauta、更には古典ギリシア語のἈργοναύτης (Argonaútēs)に由来し、イアソンを船長として金羊毛を求めてコルキスに向かったアルゴー船の船員を意味するアルゴナウタイに由来する』そうです。
あ、英名 argonaut は「アルゴノート」ですね。
『ギリシア神話に登場する船「アルゴー船」の乗組員を指す』
アルゴー船」には『ギリシア神話で活躍する英雄たちが乗り込んだとされる』というロマンあふれる/由緒ある名前なので、色々なものがアルゴノートにあやかっているのですね🧐


※関連記事
2015/11/11 【タコブネ】の殻
Takobune03

2018/01/03 貝殻拾いの初詣…三浦市初声町三戸 上諏訪神社…御利益あったよ~
Mitohama180103b6

2020/01/04 2020貝殻拾い初め…上諏訪神社…三戸浜・エビカの浜
Mitohama200104a

2021/01/04 2021貝殻拾い初めは【ウラウズガイの蓋】…三戸浜・エビカの浜(三浦半島)
Mitohama210104h4

2022/01/05 2022貝殻拾い初めで【ブンブク】様…上諏訪神社・三戸浜・黒崎の鼻
Mitohama220105m

2023/01/05 三戸浜に貝殻拾い初めに行ってるんですが、ブログ書いてなかった💧

2022/04/22 【アオイガイ】を海の中道で拾った~!福岡貝殻拾いの旅2022
Aoigai220422d

2024年1月 1日 (月)

【クサイロカノコ】草色に白い模様がかわいい巻貝

あけましておめでとうございます。
今年のブログ初めは、𝕏(Twitter)の貝友さんからいただいた
クサイロカノコアマオブネガイ科)です🐚
230929a6kusairokanoko
黄緑色/草色に白い模様がかわいい~😊
クサイロカノコを観賞~
230929a4kusairokanoko230929a5kusairokanoko230929a7kusairokanoko230929a3kusairokanoko
D字型の殻口を見るとアマオブネガイ科の貝だとわかりますね。

この小さくて、草色に白い模様がかわいいクサイロカノコを
こんなにいっぱいいただいちゃいました😃
230929a2kusairokanoko
ありがとうございますm(_ _)m

あ、「小さくて」と書きましたが、大きさの分る画像を載せてませんでした。
クサイロカノコの大きさは…
230929a8kusairokanoko
…小っちゃい(数ミリの微小貝)

今年の初詣のお願いは… 🙏🙏👏👏🙏クサイロカノコが拾えますように💕



クサイロカノコの生態画像 … 軟体も黄緑色だ~
クサイロカノコ|美ら海生き物図鑑
クサイロカノコ|湯島水族館観察日記
『沖縄から南のアマモ場に住む貝で、沖縄県の準絶滅危惧種に指定されている』そうです。

クサイロカノコの学名をBISMaLで🔍し…
Smaragdia rangiana (Récluz, 1841) クサイロカノコ
その学名をGBIFで🔍すると…
Smaragdia rangiana (Récluz, 1841)
世界でのクサイロカノコの分布が分る🌍

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus