府中市郷土の森で【シモバシラ】の氷華がたくさん見られます
明け方の気温が氷点下になる日に野川公園自然観察園にシモバシラを見に行ってるのですが、自然観察園では今年はまだ感動するほどのシモバシラの氷華を見ていない。他にもシモバシラを見られる所は? 市内でシモバシラがありそうな公園は~ そうだ! 郷土の森は?
「シモバシラ 郷土の森」で🔍したら
👇このポストがあった。
⛄園内情報⛄
— 府中市郷土の森博物館【公式】 (@kyodo_no_mori) January 15, 2022
今朝、園内では氷の花が見られました♪「シモバシラ」という植物の根元に現れる氷の柱です!
朝の冷え込みが強い日に、田んぼ、平右衛門広場、旧河内家住宅裏、浅間山にあるシモバシラの根元で見ることができます!時間が経つと溶けてしまうため、お早めにご来館ください♪ pic.twitter.com/CgqOqJdX3Y
あら、郷土の森にシモバシラあるんだ! しかもあちこちに。これは行って見なければ!!と、明け方の気温が氷点下になる1月14日の09:00開園時間に行ってきました~😃
そして、シモバシラの氷華がいっぱいできてたよ~w(*゚o゚*)w
では、シモバシラの氷華を鑑賞~😊
はぁ~🍵 自然の美を堪能しました😊
※シモバシラの氷華はどうしてできるの? と思ったら 👉シモバシラができるしくみ
郷土の森のどこにどんな風にシモバシラが植わっていたかも載せときますね。
▼旧河内家住宅裏(裏というか東側の道の脇)
竹の柵の範囲がシモバシラです。
日が差すようになった10時頃の写真です。
9時開園直後はここに10人ぐらいシモバシラを撮影する人たちがいました😲
なので、そのとき撮ったシモバシラの全景は…
竹の柵の左側には撮影する人たちがズラーっといるので、トリミング😅
▼田んぼ
日当たりがよいので、シモバシラの氷華が溶けはじめてました💧
👆氷華が茎から離れてますね。
でも、光に透ける氷華を撮ることができます。
▼平右衛門広場
何度も郷土の森に行っている私でも「平右衛門広場」ってどこ? でしたので、園内マップを見て…
👇こちららが『川崎平右衛門翁像』です。
ところで、川崎平右衛門さんてどなた? 像が立って広場になってるくらいだから~ 🔍すると…
⇒川崎定孝|Wikipedia
『江戸時代の農政家。宿場の名主を務め、後に抜擢されて江戸幕府の旗本となった。通称、平右衛門、辰之助。』
『府中市郷土かるたでは「ききん救った平右衛門」と読まれている。』 そうなんだ~ 知らなかったよ。意外なところで郷土史の勉強になりました😅
平右衛門広場も日当たりがよくて、シモバシラの氷華はあまりできていませんでした。
そうこうしているうちに、9時台は日陰だった旧河内家住宅脇のシモバシラにも日が差すようになり…
シモバシラの氷華に日が差すと✨✨😊
※関連記事
2022/12/20 【シモバシラ】茎に霜柱の華を咲かせる植物@野川自然観察園
👉シモバシラができるしくみ
« 冬の野川公園自然観察園で【シモバシラ】【カワセミ】【コゲラ】【センダン】【ロウバイ】【ニホンズイセン】 | トップページ | 【シモバシラ】の氷の華(氷華)@府中市郷土の森博物館の園内で »
「草花実」カテゴリの記事
- キヅタ(木蔦)・キブシ(木五倍子)・マサキ(柾)@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.23)
- 高菜・大根・人参の葉に朝露@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.22)
- 【カロライナジャスミン】の実。種には翼がついていて「飛ぶタネ」(2024.11.20)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【アベリア/ハナツクバネウツギ】の花にハチドリみたいな蛾【ホウジャク】(2024.09.28)
« 冬の野川公園自然観察園で【シモバシラ】【カワセミ】【コゲラ】【センダン】【ロウバイ】【ニホンズイセン】 | トップページ | 【シモバシラ】の氷の華(氷華)@府中市郷土の森博物館の園内で »
コメント