« 府中市郷土の森で【シモバシラ】の氷華がたくさん見られます | トップページ | 【ソシンロウバイ】【マンゲツロウバイ】@府中市郷土の森博物館 ロウバイの小径 »

2024年1月17日 (水)

【シモバシラ】の氷の華(氷華)@府中市郷土の森博物館の園内で

240117a15simobasira
1月14日にた府中市郷土の森でシモバシラの氷の華(氷華)をたくさん見たので、
1月17日…午前2時から日の出まで気温が氷点下の予報⛄
6時間も氷点下だとシモバシラの氷華も大きくなるかな? と、また郷土の森にシモバシラを見に行ってきました~
シモバシラの氷華は前回と同じくらい、いっぱい!😃
そしてまた何十枚もの写真を撮ってしまったので、その中から厳選したシモバシラの氷華の画像を載せときます。
自然の美をご堪能下さい😊

240117a4simobasira
240117a9simobasira
240117a10simobasira
240117a11simobasira
240117a14simobasira
240117a16simobasira
240117a18simobasira
240117a21simobasira
👆8枚もあって「厳選」できてない😅

※シモバシラの氷華はどうしてできるの? と思ったら 👉シモバシラができるしくみ

240117a19simobasira
この日のシモバシラの氷華は前回(3日前)と同じくらいでしたが、前回より氷点下の時間が倍以上あったのに氷華が同じぐらいなのはなぜ?
そういえば前回は日曜日だったので、シモバシラを撮っている団体さん?の会話の中から小耳に挟んだ情報…

●「今日は昨日雨が降ったから、シモバシラが大きいね」
なるほど! 雨が降った翌日なら植物が水を吸い上げる量が多くなるから、シモバシラの氷華も大きくなるんだ。

●「ここは高尾山に行くより楽だね」
私もシモバシラの氷華を見るために早朝の高尾山に登る元気はありません😅

●「ここはシモバシラの茎が全部残っているからいいね。高尾山のは茎の下の方で切られちゃってるから」
あ~「シモバシラ 高尾山」で画像検索すると、茎が切られている画像が多くて、なんで? と思ってたんですが、人為的に切ってるんですか!💧
例えばこちらの画像⇒氷の花「シモバシラ」の高尾山 大垂水峠から登る(2017年12月)|ワッキーの登山ブログ
明らかにハサミで切った切り口ですね。
でも、なんでシモバシラの茎を下の方だけ残して切ってしまうのでしょう?
その理由を推測できる画像が上記のブログ記事に載っていました。
シモバシラを来年も見るために
どうかその「一歩」を、我慢してください。
右の写真はシモバシラ観察による斜面への立ち入りによって、植生が荒廃してしまった場所です。
「ちょっとだけ」という気持ちが、シモバシラだけでなく、他の植物にも深刻なダメージを与えているのです。』
あ~ 美しい感動的なシモバシラの写真を撮るために、登山道の外へ踏み出してしまうのですね💧
その一歩を我慢してもらうために、シモバシラの茎を下の方だけ残して切っているのですね。そうすれば登山道にいてズームすればシモバシラの根元の氷華が撮れるからね🌿



※ところで、地元民には「郷土の森」だと思うのですが、正式な名称は「府中市郷土の森博物館」なんだ!
「府中市郷土の森」で🔍すると…
府中市郷土の森博物館|公益財団法人府中文化振興財団
郷土の森博物館|府中市
『郷土の森博物館は、約14万平方メートルの敷地全体で府中の自然、地形、風土の特徴を表現し、その中に昔の農家や町屋、歴史的な建物などを配置することで、野外を含めた「森」全体を博物館として、ふるさと府中の自然と歴史を楽しみながら知っていただける施設です。』
あら、野外を含めた「森」全体が博物館だったのですね! プラネタリウムのある建物だけが博物館だと思ってた😅

« 府中市郷土の森で【シモバシラ】の氷華がたくさん見られます | トップページ | 【ソシンロウバイ】【マンゲツロウバイ】@府中市郷土の森博物館 ロウバイの小径 »

草花実」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 府中市郷土の森で【シモバシラ】の氷華がたくさん見られます | トップページ | 【ソシンロウバイ】【マンゲツロウバイ】@府中市郷土の森博物館 ロウバイの小径 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus