« キツツキ【アオゲラ】は頭が赤いのに、なぜ「青ゲラ」? | トップページ | ヒマラヤスギの『緑のタマゴ』松ぼっくり(球果)は今年も豊作 »

2024年6月21日 (金)

武蔵野公園で【ドイツトウヒ】の松ぼっくり…見上げてるだけ

240620a3_doitutouhi
武蔵野公園には2本のドイツトウヒオウシュウトウヒ)の木があります。
そのうちの1本…
240620a1_doitutouhi
…あ、黒い! ドイツのシュヴァルツヴァルト(黒い森)の木だから黒いの?
このドイツトウヒに「松ぼっくり なってないかな~?」と見上げたら…
240620a2_doitutouhi
あ! 松ぼっくりがいっぱい!
しかも、まだ緑です。
240620a4_doitutouhi
緑色の松ぼっくりは今年のでしょうね。
茶色で少し松笠が開いているのは去年のですね。たぶん
茶色のが去年のならば松笠はもっと開いていたと思うんですが、一昨日大雨降ったから松笠が閉じて、また乾燥すると開いてくると思います。
緑色の今年の松ぼっくりは、これから熟すと茶色になり、冬になると種子を飛ばすために松笠が開きます。
👇2021年冬のドイツトウヒの松ぼっくり
Picea210108a

この細長くて大きなドイツトウヒの松ぼっくり 欲しいよね~😅
でも、松ぼっくりは時期になると一斉に落ちるものではないようです。
去年と今年の松ぼっくりが一緒に木についているから、1年かけて落ちてくるのかな?
落ちてくるのは強風や大雨のあと。
だから、ドイツトウヒの松ぼっくりを拾うには、気長~に待たなくてはならないのよ😊
でも、やがてドイツトウヒの松ぼっくりチェックなんて忘れるから💧
今回久々にドイツトウヒの木を見上げてみました。…見上げてるだけ😅



※関連記事
2021/01/25 冬の木の実拾い【ドイツトウヒ】の松ぼっくり…武蔵野公園
Picea210125j

2011/10/10 松ぼっくりは湿気があると閉じるんですね~

« キツツキ【アオゲラ】は頭が赤いのに、なぜ「青ゲラ」? | トップページ | ヒマラヤスギの『緑のタマゴ』松ぼっくり(球果)は今年も豊作 »

木の実」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« キツツキ【アオゲラ】は頭が赤いのに、なぜ「青ゲラ」? | トップページ | ヒマラヤスギの『緑のタマゴ』松ぼっくり(球果)は今年も豊作 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus