武蔵野公園で【ドイツトウヒ】の松ぼっくり…見上げてるだけ
武蔵野公園には2本のドイツトウヒ(オウシュウトウヒ)の木があります。
そのうちの1本…
…あ、黒い! ドイツのシュヴァルツヴァルト(黒い森)の木だから黒いの?
このドイツトウヒに「松ぼっくり なってないかな~?」と見上げたら…
あ! 松ぼっくりがいっぱい!
しかも、まだ緑です。
緑色の松ぼっくりは今年のでしょうね。
茶色で少し松笠が開いているのは去年のですね。たぶん
茶色のが去年のならば松笠はもっと開いていたと思うんですが、一昨日大雨降ったから松笠が閉じて、また乾燥すると開いてくると思います。
緑色の今年の松ぼっくりは、これから熟すと茶色になり、冬になると種子を飛ばすために松笠が開きます。
👇2021年冬のドイツトウヒの松ぼっくり
この細長くて大きなドイツトウヒの松ぼっくり 欲しいよね~😅
でも、松ぼっくりは時期になると一斉に落ちるものではないようです。
去年と今年の松ぼっくりが一緒に木についているから、1年かけて落ちてくるのかな?
落ちてくるのは強風や大雨のあと。
だから、ドイツトウヒの松ぼっくりを拾うには、気長~に待たなくてはならないのよ😊
でも、やがてドイツトウヒの松ぼっくりチェックなんて忘れるから💧
今回久々にドイツトウヒの木を見上げてみました。…見上げてるだけ😅
※関連記事
2021/01/25 冬の木の実拾い【ドイツトウヒ】の松ぼっくり…武蔵野公園
2011/10/10 松ぼっくりは湿気があると閉じるんですね~
« キツツキ【アオゲラ】は頭が赤いのに、なぜ「青ゲラ」? | トップページ | ヒマラヤスギの『緑のタマゴ』松ぼっくり(球果)は今年も豊作 »
「木の実」カテゴリの記事
- 【カラスザンショウ】晩秋のビーチコーミングついでの植物観察@三戸浜~三崎口(2024.12.03)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【ザクロ】の実と【ホオノキ】の実と仮種皮が赤い~(2024.09.18)
- クリの実がなって、花が咲いてる~!(栗の花の狂い咲き)(2024.09.09)
- 【ホソヘリカメムシ】…アリに擬態、共生細菌で薬剤耐性、競争者とニッチ分割…すっごく面白い昆虫だ~‼(2024.08.17)
« キツツキ【アオゲラ】は頭が赤いのに、なぜ「青ゲラ」? | トップページ | ヒマラヤスギの『緑のタマゴ』松ぼっくり(球果)は今年も豊作 »
コメント