キツツキ【アオゲラ】は頭が赤いのに、なぜ「青ゲラ」?
朝7時、武蔵野公園を散歩していたら、コココココ…と木をつつく音がした。キツツキだ! 音のした方に行って木を見上げると~
いた! アオゲラだ! ※2022年にアオゲラを見ていたのでわかった😃
👆このように頭が大きく赤いのがオスだそうです。※アオゲラ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動
ところで、頭が赤いのに何で「アオゲラ」なの?
「アオゲラ 名前 由来」で🔍すると
⇒アオゲラ|Wikipedia 『体上面の羽衣、尾羽や翼は黄緑色で、和名(緑も含めた古い意味での青)の由来になっている。』
あ~ 昔は色を表す言葉は「白 黒 赤 青」の4つしかなくて(今でも緑色の信号を「青信号」と言うように)、アオゲラの羽の黄緑色は「青」なんですね。それで「アオゲラ」なのか~💧
で、「色 言葉 古語 4つしかない」で🔍したら…
⇒日本語の色は元々4色しかなかった?という話|クラシノイロ|note 👈たいへん面白いお話なので、お時間がありましたら是非どうぞ😊
日本語の色は四原色なんだ~!と思ったので、図にしてみた😃🎨
※関連記事
2022/01/27 コゲラ、アオゲラ(キツツキ科)が木をつついてた@武蔵野公園
2022/02/01 コゲラ(キツツキ科)が樹皮をコツコツ・・・つついてた~@野川公園自然観察園
2021/02/09 キツツキ科【コゲラ】の穴?…武蔵野公園で見つけた!
2025/04/08 キツツキ【コゲラ】がコッコッ…巣穴を掘ってた!@武蔵野公園
« 三崎臨海実験所「海のショーケース」一般公開で【ネコザメ】の歯と【シノノメサカタザメ】の顔? | トップページ | 武蔵野公園で【ドイツトウヒ】の松ぼっくり…見上げてるだけ »
「野鳥」カテゴリの記事
- キツツキ【コゲラ】がコッコッ…巣穴を掘ってた!@武蔵野公園(2025.04.08)
- 国立科学博物館『鳥』展で西海功先生からのメッセージ(2025.01.30)
- ウッドストックは何鳥でもない! PEANUTS×鳥展@国立科学博物館(2025.01.29)
- キツツキ【アオゲラ】は頭が赤いのに、なぜ「青ゲラ」?(2024.06.20)
- 春の野川で【カワセミ】のカップル? じゃなくて、縄張り争い中(2024.03.16)
« 三崎臨海実験所「海のショーケース」一般公開で【ネコザメ】の歯と【シノノメサカタザメ】の顔? | トップページ | 武蔵野公園で【ドイツトウヒ】の松ぼっくり…見上げてるだけ »
コメント