« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

2024年9月28日 (土)

【アベリア/ハナツクバネウツギ】の花にハチドリみたいな蛾【ホウジャク】

遊歩道に白い小さな花がいっぱい咲いて、花の香りが漂っていた~
240927a1abelia
この花は何?
240927a2abelia
あ~このツクバネ(衝羽根)みたいな萼はツクバネウツギかな? と、Googleレンズで🔍したら、アベリアが出てきた。あら、ツクバネウツギじゃないの?
アベリア|Wikipedia によりますと…『アベリア(Abelia)とは、スイカズラ科ツクバネウツギ属(Abelia)に属する植物の総称』で『本来、アベリア(Abelia)とはツクバネウツギ属のラテン名であるが、園芸的には、学名 A. × grandiflora が指す植物をこの名で呼ぶのが普通である。… ハナツクバネウツギあるいはハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽根空木)とも呼ぶ。』だそうです。

そして、アベリア(ハナツクバネウツギ)を撮っていたら…
セセリチョウがいた!
240928a3abelia
こういう形のチョウはセセリチョウ科までは分るんですが、何というセセリチョウでしょうね? Googleレンズで🔍すると…イチモンジセセリかな?
イチモンジセセリ|Wikipedia によりますと『後翅裏の銀紋が一文字状に並んでいるためこの名前がある』そうです。
ところで、セセリチョウの「セセリ」って何?
セセリチョウ科|Wikipediaを見ていたら…『セセリチョウ(挵蝶)』
👈こんな漢字があったのね!
挵る(せせる)とは?|goo辞書…『とがった物で、繰り返しつつく。つついて掘る。つつきほじくる。』…ということは、セセリチョウが口吻で花の蜜を吸う様子が「挵る(せせる)」なのね。

セセリチョウは花にとまって挵(せせ)っているので、撮影するのは簡単なのですが、
花にとまらず、羽ばたいたままホバリングして花の蜜を吸う、ハチドリみたいな蛾 ホウジャクがアベリアの花に何匹もやって来てました。
240928b2houjaku
👆ホウジャクが口吻をアベリアの花の中に差し込んでますね。
ホウジャクは花から花へ飛び回り、口吻をツンと差し込むと、すぐさま次の花へ飛んで行ってしまうので、📷シャッターを押したときには、もうそこにホウジャクはいません💧 だから、ホウジャクを追いかけていてはホウジャクを撮ることができないので、まだホウジャクが来ていない花にピントを合わせ、シャッター半押しで待ちます。そして、ホウジャクがその花に来たら📷パシャと… 運がいいとホウジャクが撮れます😊 今回は、50枚ぐらい撮って、5枚ほど使い物になるホウジャクの画像が撮れました😅 やっとこ撮れた画像なので、他のも載せときますね。
240928b1houjaku
240928b3houjaku
240928b4houjaku
240928b6houjaku

ホウジャクの解説はこちらをどうぞ
ホウジャク|昆虫図鑑



アベリア|Wikipedia に『本来、アベリア(Abelia)とはツクバネウツギ属のラテン名であるが、園芸的には、学名 A. × grandiflora が指す植物をこの名で呼ぶのが普通である。』と記されていたのですが、
「学名 A. × grandiflora」は
「学名 Abelia × grandiflora」ですが、「×」って何?
学名|Wikipedia > 雑種
『種間雑種(同属他種との雑種)
「Xxx yyy1」と「Xxx yyy2」の雑種は、「Xxx × yyy3」という形式にする(掛け算の記号「×」は雑種を意味する記号。エックスと間違わないこと。yyy3 は雑種につけた種小名である)』へ~
「Abelia × grandiflora」で🔍すると、ハナツクバネウツギ または ハナゾノツクバネウツギ が出てきますね。

2024年9月25日 (水)

ツヤのあるキノコ【レイシ(霊芝)/マンネンタケ】ニョキニョキ@武蔵野公園

武蔵野公園にお散歩に行って「カシワのドングリ落ちてないかな~?」とカシワの木の下に行ったのですが、今年も実ってなかった💧
その代わりに👇このキノコを見つけたんですが…
240924h1mannentake
この変な形のキノコは何?
240924h8mannentake
柄は笠の中心ではなく端についていて、笠は45度ぐらいにお辞儀してる😅
Googleレンズで🔍したら…
マンネンタケ」と出てきた。
「マンネンタケ」で🔍すると…
霊芝
…え?「れいしば」? ではなくて😅
霊芝|Wikipedia
『霊芝(レイシ、Ganoderma lucidum (Leyss. ex. Fr.) Karst)はマンネンタケ科の一年生のキノコで、形態は系統により様々に変化する。肉質はコルク質様で表面はニスがかけられた様な光沢がある。別名万年茸(マンネンタケ)、霊芝草(れいしそう)。薬用植物。 』だそうです。
240924h2mannentake
レイシ/マンネンタケの大きさは(そこに生えていた中間的なサイズのもので)7cmほど。
240924h3mannentake
幼いうちは白いけど
240924h4mannentake
大きくなると、茶色く、分厚くなってました。
240924h5mannentake
笠の裏は白くて、遠目に見るとツルっとしているのですが…
240924h6mannentake
よ~く観ると小さな孔がポツポツ…ポツポツ…あります。
240924h7mannentake
この孔を「管孔」というんでしたよね。※「かんこう」で変換しても「管孔」が候補に出てこなかった💧 そんなにマイナー?

霊芝|Wikipedia には面白いこと書かれてました。
『後漢時代(25-220)にまとめられた『神農本草経』に命を養う延命の霊薬として記載されて以来、中国ではさまざまな目的で薬用に用いられてきた。』
『古代中国では霊芝の効能が特に誇大に信じられ、発見者はこれを採取して皇帝に献上することが義務付けられていた。』え~‼ 皇帝…はいないから、だれに献上しましょうか?😅
『また、官吏などへの賄賂としても使われてきたという。』ほぉ、その手があったのか! 今では通用しないね💧
『今日では栽培法が確立されており』珍しくもないキノコなのね。

240924h9mannentake
👆こんなに🍄ニョキニョキ🍄生えていたのに、活用方法がないじゃん💧

ところで、レイシ(霊芝)の別名 マンネンタケ(万年茸)の由来は何?
『霊芝は乾燥させると原型を保ったまま長期保存ができることから“万年茸(マンネンタケ)”とい名がつきました。』
そうか! ならば、小さめのを一つ採ってきて、乾燥させて「標本」にしましょうか🍄



今年 レイシ(霊芝)/マンネンタケ がニョキニョキ生えていたところに
去年は ノボリリュウタケ がニョキニョキ生えていました。
2023/10/30 変な形のキノコは【ノボリリュウタケ】という名前だった @武蔵野公園
231030a3noboriryutake231030a4noboriryutake

2024年9月24日 (火)

黒に赤橙色の[×]模様が鮮やかな【ヒメジュウジナガカメムシ】@野川公園自然観察園

240924a1himejuujinagakamemusi

9/22(日・秋分の日)青少年のための科学の祭典・東京大会in小金井
9/23(月・振替休日)せたがやだいた自然科学教室
が終わって、ほっと一息。では、田中一村展ミュシャ展へ行こうとしたら、どちらも休館💧 じゃぁ久々に野川自然観察園へ行ったら休園💧 あ~こういうところはどこも同じパターンで休みなんだ😢
でも、野川自然観察園の中に入れなくても、フェンスに絡みついている植物を観察するだけでも発見があります🌿
ガガイモの実、今年もあるかな~と見ていたら…

あ!👇この虫は何?
240924a3himejuujinagakamemusi
240924a4himejuujinagakamemusi
黒に赤橙色の[×]模様が鮮やかな昆虫です。
こういうのはカメムシの仲間かな?
Googleレンズで🔍したら「ヒメジュウジナガカメムシ」と出てきた。
ヒメジュウジナガカメムシ」って、何でこんな鮮やかな色・模様をしているのでしょうね?
その理由を解説していたページがこちら…
ヒメジュウジナガカメムシ(姫十字長亀虫)|奈良女子大学付属幼稚園 園庭のむしあそび図鑑 👈幼稚園のサイトだよ😊
こちらのページによりますと…『ガガイモの実(み)を食べ、その植物のアルカロイドを体にたくわえて、鳥に食べられにくくしています。』あ~ この派手な模様は「警告色」なんですね🐞

「ヒメジュウジナガカメムシ」で画像検索すると、何十匹も群れてる画像がでてきます!😱
ヒメジュウジナガカメムシはなぜ群れるのでしょう?
こちらにその理由が記されていました。
ヒメジュウジナガカメムシ | こぎつねさんぽに出かけよう
書名もずばり「カメムシはなぜ群れる?」藤崎憲治(2009), 京都大学学術出版会。副題は「離合集散の生態学」という本があるんだって! で、ヒメジュウジナガカメムシが群れる理由は『カメムシはなぜ群れる?』を読むか、こぎつねさんぽに出かけようの記事をご覧ください。



※関連記事
2021/05/03 【ミスジチョウ】と【カメムシの産卵】…てくてく野川
Kamemusi210503b2

2021/05/04 【アメンボ】って【カメムシ】なんですか~!?
2021/06/28 【クサギカメムシ】の孵化したばかりの幼虫が卵殻の周りに円陣になってた~
Kusagikamemusiyochu210628a

2021/05/29 生きた宝石【アカスジキンカメムシ】…てくてく野川
Akazujikinkamenusi210529f

2021/06/30 【クサギカメムシ】成虫・交尾・産卵・孵化・1齢幼虫…4齢・5齢幼虫・成虫
Kusagikamemusi210626byouchu

2021/07/01 黒地に赤い紋のカメムシ【ナガメ】
Nagame210626a

2021/09/18 アカスジキンカメムシの幼虫@武蔵野公園
Akasujikinkamemusiyoutyu201006a

2021/09/19 【アオギリ】の実で【アオカメムシ】祭り~@野川公園
Tuyaaokamemusi210917a

2023/05/24 野川に桑の実を採りに行って【アカスジキンカメムシ】と【クワキジラミ】みっけ!
Akasujikinkamemusi230524a

2023/11/15 【ガガイモ】の果実が裂開して、種髪がケサランパサラン @野川公園自然観察園
231115b18gagaimo

2024/08/17 【ホソヘリカメムシ】…アリに擬態、共生細菌で薬剤耐性、競争者とニッチ分割…すっごく面白い昆虫だ~‼
240817a1_hosoherikamemusi

👆
こうして、カメムシ関連記事を見返してみると、2021年は Myカメムシ・イヤー だったのね😅

2024年9月18日 (水)

【ザクロ】の実と【ホオノキ】の実と仮種皮が赤い~

朝のお散歩に行く途中の遊歩道脇の畑の中に大きなザクロの木があって…
240918a1zakuro
9月になるとザクロの実が赤く色づいてきます。
240918a3zakuro
季節ごとに変わっていく植物の様子を観るのが好き😊
ですが、時間によっても撮影した画像の映え(バエ)が違います。撮るなら断然 朝がイイ📷
👆このザクロには朝日が横から差しているので、赤い実がキラキラ✨輝いてます😃

ところで、ザクロは漢字で…
石榴 ですが、何で「石」? あのゴツゴツした実が石みたいだから?
「石榴 由来」で🔍 …違いました😅
『ザクロは、ペルシャ北部の「安石国」からシルクロードを通って中国に伝わり、形が瘤(こぶ)に似ていることから「安石瘤」と呼ばれました。 それを略して「石瘤」となり、さらに字を変えて「石榴(せきりゅう)」としたようです。』by 果実の知識【ザクロ】<丸果石川中央青果>
ザクロ|Wikipedia > 語源 には、もっと詳しく記されていますが、丸果石川中央青果の説明の方が簡潔で分りやすい😊
あ💧で、何で「石」? は『パルティアの王朝アルサケスを「安石」と音訳したもの』で、形から来てるのは「瘤」→「榴」の方なんですね。
そして、 一字でも「ざくろ」なんですね。

さて、この日のお散歩でもう一つの赤い実が…
240918b1hou
ホオノキ(朴の木)の実が赤~い😃
多磨霊園を通るときは時々ホオノキの所に行って「どんだけ赤くなったかな~?」と見上げているんですが、やっと、こんなに赤くなりました~
ホオノキの果実は袋果が集まった集合果で、熟すと袋果が裂開して中から赤い仮種皮に覆われた種子が出てきます。
240918b2hou
この赤いツブツブ・・・鳥さんたちへの食べ頃サインです😊

「鳥 赤い実 サイン」で🔍したら、面白い記事を見つけました。
赤い実の秘密:鳥が教えてくれること3|Canon Global
・植物が子孫を残すために
・なぜ赤い実なのか?
・赤い実のもう一つの秘密 👈ここに…
『植物は果実の赤色を目立たせて、鳥に「ここにおいしい果実があるよ」という信号を送っている。ところが、逆に赤は昆虫にとっては見えにくい色となっている。種子に害を与える虫たち … は紫外線を見ることはできるものの、赤を見ることはできない。』え!そうなの?
「昆虫 赤色 見えない」で🔍
そうなんだ~!😲🐦🐝🍒
あ、でも ⇒アゲハが見ている「色」の世界|木下充代|J-Stage[PDF]には…
『ミツバチは,赤が色として見えないため,赤と灰色を混同するが,アゲハには赤が色として見えていることがわかる。 この結果は,昆虫で赤を色として見ていることが示された最初の例である。』へ~🦋



※関連記事
2016/04/24 池袋…鬼子母神…すすきみみずく…ザクロ
Kishimojin03

2014/09/16 ザクロの実~ ザクロの花は「紅一点」?
Zakuro130616a

2013/09/04 ホオノキ(朴の木)の実が赤~い
Magnolia_obovata_01

2011/10/07 ホオの実? ホオの種?

2024年9月 9日 (月)

クリの実がなって、花が咲いてる~!(栗の花の狂い咲き)

240909a3kuri
お散歩に行く途中に、ザクロ、栗、柿の木がある畑があって、季節になると木の実がなっているのを見るのが楽しみ😊
その栗の木に今なら緑の実(イガ)がなってる時期なのですが…
あれ? 栗の木に白い物が!
240909a2kuri
栗の木に実がなって、白い花も咲いてる~😱
240909a1kuri
栗の花のあの独特な匂いもする!
栗の花の狂い咲きだ~‼
栗の花が咲くのは 5~6月ですが、なんで秋に花を咲かせてるの?
「栗 狂い咲き 原因」で🔍したら、たいへん参考になるページがありました🧐
狂い咲きについて|みんなのひろば|日本植物生理学会
『いわゆる狂い咲きは、花芽が分化した後、葉が異常落葉したりしてABAの供給がなくなり、しかもその後高い気温が続いたりすると、休眠状態を経ないで成長し、開花してしまうものと考えられます。』
…台風と猛暑が関係していそうですね🤔

※お散歩に行く途中にもう1本注目している栗の木がありまして…
240910b1kuri
こちらの栗の木は(狂い咲きもせず)見事に実ってました😃



※関連記事
2016/08/23 フジの実がなって、花が咲いてる~!(藤の狂い咲き)
Fuji160811a

2014/09/16 ザクロの実~ ザクロの花は「紅一点」?

2024年9月 7日 (土)

晩夏のビーチコーミングついでの植物観察

晩夏の三戸浜へ、2か月ぶりのビーチコーミングに行って拾った逸品は【ヒメヤカタガイ】でした。
それと、台風10号のあとだったので陸貝がいつもより多く打ち上げられていて、サカマキガイ(逆巻貝)をちょっと多めに拾ってきました😊
でも、近年は以前のような「大収穫~😃」より「あんまり無いね~💧」な状況なので、貝殻拾いに行ったときは植物観察もセットでしてます🌿
で、晩夏の三戸浜の植物観察ログです🌿🌿

ニラの花
240905f1nira
休耕畑?に白い花がいっぱい咲いてる!
何の花?
近寄って観ると…
240905f2nira
ニラの花でした。
ニラの花にとまっているのはハチ?
240905f3namihanaabu
Googleレンズで🔍したら…
ナミハナアブでした。
ナミハナアブ|むしナビ によりますと…
『ハチの仲間と間違われやすいが、ハエ特有の大きな複眼をしている。』そうなんだ。
あら? ということは、アブはハエの仲間なの?
アブ|Wikipedia ハエ目ハエ亜目の昆虫なんですね。
ところで、アブの漢字が…
 または なんですが…
 と  似てない?
というか、何で🌈「虹」は虫へんなの?🔍
なぜ「虹」は虫じゃないのに虫偏なの?|まぐまぐニュース へ~漢字の成り立ちとしては🌈は虫偏なのね!
蛤 蜆 蚫 鮑 鯏 …貝の漢字…虫偏の貝と、魚偏の貝があるのはなぜ? で、虫偏のこと調べてたから、とっても納得。
おっと🐟 脱線してますね💧 戻ります😅

マサキの実(まだ緑)
240905g1masaki
マサキは海岸近くの林に生育するから「海浜植物」だと思っていたんですが、海浜植物|Wikipedia の「代表的な種」にはマサキは入ってないね。『…それより海に近づくと樹木はなくなり、草本だけが見られる。…(中略)… この帯に生育する植物が海浜植物と呼ばれるものである。』…と記されていて、樹木は対象外なのかな? でもトベラは海浜植物の代表的な種に入っているから、マサキは海浜植物としては「代表的」ではないのかな? 「マサキ 海浜植物」で検索すると、海浜植物として紹介されますけど~💧

砂浜に咲くガザニア
240905i1gazania
240905i2gazania
ガザニアが砂浜に咲いているのを見ると、これも海浜植物?と思っちゃうけど、代表的な海浜植物ではないようだ😅

ショウジョウソウモドキ
240905j1syoujyousoumodoki
240905j2syoujyousoumodoki
これなぁに?
Googleレンズで🔍したら「ショウジョウソウモドキ」が出てきた。
でも「ショウジョウソウモドキ」で画像検索すると、葉がもっと幅広い。
でも、私が見たのと同じくらい葉の幅の狭いジョウジョウソウモドキの画像も出てくる。
ショウジョウソウモドキ|沖縄の植物
東京では珍しい? ショウジョウソウモドキ。|趣味の園芸
…私が見たのはショウジョウソウモドキなのでしょうか?
ショウジョウソウモドキ|Wikipedia によりますと…『日本では太平洋戦争後に沖縄県に帰化し、神奈川県でも採集された記録がある。』ということは、三戸浜(三浦半島)に来たのはまだ最近? でも『帰化地域では畑の強害雑草となっている』から、これから蔓延るの?
(猩猩草擬、学名:Euphorbia heterophylla L.

ショウジョウソウモドキ(猩猩草擬)の由来🔍
「~モドキ」だから「ショウジョウソウ」があって、それに似たもの(擬:モドキ)
「ショウジョウソウ」で画像検索すると、花のまわりの苞葉が赤く色づいてます。この赤い苞葉を中国由来の想像上の動物である猩猩(しょうじょう)の赤い顔に喩えたもの。by Wikipedia
猩猩(しょうじょう)といえば、もののけ姫に出てきましたね。
ショウジョウソウ(猩猩草)と
ショウジョウソウモドキ(猩猩草擬)👇こちらの記事が分りやすかったです。
8/19庭に咲いたショウジョウソウ(猩々草)とショウジョウソウもどき|サンタ・ばあば
ジョウジョウソウモドキは花期に苞葉が色づかないので、私が観たのはショウジョウソウモドキですね。

イガオナモミ
240905j4igaonamomi
イガオナモミは三戸浜の砂浜にかなり蔓延ってます。
砂浜に生えてるけど、海浜植物ではないのかな?
「イガオナモミ 海浜植物」で🔍したら…
三浦海岸を歩く|相模原市立博物館の職員ブログ
『こちらは海浜性の植物ではありませんが、イガオナモミです。
今、この外来植物が三浦の海岸を席巻しています。』そうなのか~💧

ママコノシリヌグイ
240905s2mamakonoshirinugui
240905s3mamakonoshirinugui
小さなカワイイ花をつけますが、
240905s4mamakonoshirinugui
茎や葉に棘があるため『和名は、この草の棘だらけの茎や葉から、憎い継子の尻をこの草で拭くという想像から来ている。韓国では「嫁の尻拭き草」と呼ばれる。』by Wikipedia

ツリガネニンジン
240905w1turiganeninjin
240905w2turiganeninjin
黒崎の鼻に咲いてました。
ツリガネニンジン|Wikipedia によりますと『和名の由来は、花が釣鐘形で、根の形がチョウセンニンジンに似るのでこの名がある』とのこと。
花の形はホタルブクロに似ていますが、どちらもキキョウ科なんですね。

黒崎の鼻から、篠竹生い茂る山道を登って帰ろうとしたとき、山道の上からキャーキャー言いながら降りてくる女性の声がした。その声は、黒崎の鼻にフォトウェディングの撮影に来たカップルとカメラマン・助手でした。
以前(2022年)にも黒崎の鼻でフォトウェディングの一行に出会ったことがあるんですが、
👇この篠竹生い茂る山道をウェディングドレス着て来るって、スゴイね😱
240905x1kurosakinohana
そして、黒崎の鼻の山道を登った先には…
240905x2misakiguchi
畑の彼方に夏の雲が浮かんでた。



※関連記事
2017/01/15 蛤 蜆 蚫 鮑 鯏 …貝の漢字…虫偏の貝と、魚偏の貝があるのはなぜ?

2024年9月 6日 (金)

サカマキガイ(逆巻貝)は左巻き

240905m8sakamakigai
巻貝のほとんどが右巻きですが、サカマキガイ(逆巻貝)は左巻きです。
🐚←巻貝の絵文字も右巻きです(フォントによっては巻方向が識別できない場合もあります💧)
巻貝の巻方向(右巻き/左巻き)の識別のしかたは、私の場合…
殻頂を上に、殻口を手前に向けて、
右手/左手の親指を上に向けて、他の指を曲げた方向と比べます。
MiginejiMiginejishell
螺管が…
右手の指の曲がる方向に巻いていれば、右巻き
左手の指が曲がる方向に巻いていれば、左巻き
…で(最初の画像の)サカマキガイは左巻きですが、
ほとんどの巻貝は右巻きです
ほとんどの巻貝は右巻き」ということを確認するために、私がこれまでに撮った巻貝の巻方向が見分けやすい画像を並べてみました~
240911bmakigai
ほら!ここに並べた巻貝は全て右巻きです😃
ところが、サカマキガイ(逆巻貝)は…
240905m1sakamakigai240905m4sakamakigai
240905m5sakamakigai240905m6sakamakigai
…左巻きですね!

サカマキガイは川に生息する淡水産の巻貝の一種です。⇒サカマキガイ|Wikipedia

このサカマキガイの殻は、台風10号が過ぎ去ったあとの三戸浜(三浦半島)で拾いました。台風の雨で川が増水し、川に棲むサカマキガイが押し流され、海に出たあと河口近くの海岸に打ち上げられたのでしょう。
サカマキガイの殻👇こんなに拾えました‼
240905m2sakamakigai
サカマキガイの殻の大きさは 10mm程度。小っちゃい!
それを、まだ夏の日差しが降り注ぐ砂浜で、汗だくになりながら💦 せっせと拾ってきました😅
240905m3sakamakigai
小さな薄い貝殻なので、それを割らないようにつまみあげるの… 暑さを忘れて集中できます💧

「サカマキガイ」で画像検索すると、殻の画像はあまりなく、生態画像の方が多いです。
「サカマキガイ 殻」で画像検索しても… サカマキガイの殻を拾ってる人ってレア者?😅

台風や大雨で森や川にいる陸貝が押し流されるので、サカマキガイ以外の陸貝の殻も打ち上げられていました。
240905y1usukawamaimai
👆この貝殻は何マイマイ?
Googleレンズで🔍したら…
ウスカワマイマイのようです。
ウスカワマイマイ|Wikipedia によりますと…『薄い半透明の殻をもつカタツムリで、日本の北海道南部から九州まで分布する。カタツムリとしては人家近くの明るい環境を好む種類で、農作物を食い荒らす害貝となり易い。』そうです。
殻は薄いのですが、サカマキガイの殻のような光沢がないので、あまり惹かれず💧 標本用に3つほど拾ってきました。
ところで、マイマイ🔍していて👇このページが出てきました。
【自然しらべ2004】調査マニュアル『カタツムリの見分け方』|日本自然保護協会
この『カタツムリの見分け方』の2番目のチェック項目が 巻き方:左巻き/右巻き になっています。
海貝の巻貝はほとんどが右巻きなんですが、
陸貝は左巻きが(海貝に比べれば)断然多いみたい。
あ、そうだ。陸貝の左巻きの代表が「キセルガイ」なんですが、ブログに載せてるキセルガイを探したら… 左巻きとわかる画像が2つしかなかった💧
2019/01/14 【コメツブウニ】みっけ!…鎌倉・由比ヶ浜
Yukigahama190114h

2019/05/03 令和最初の貝殻拾い…鎌倉・由比ヶ浜
Yuigahama190503u

※そのうち、左巻きの貝を整理してまとめておかなくては(課題)😅


※巻貝の右巻き/左巻きは遺伝子によって決定されます。
「巻貝 右巻き 遺伝子 Lsdia1」で検索すると、それに関する記事が出てきます。
中学生にも分りやすく書かれているのが…
貝の巻き方 遺伝子特定 生物非対称の謎に迫る 中部大チーム|中日進学ナビ
より詳しく知りたい場合はこちら…
RESEARCH: DETAILS|中部大学総合情報センター



※「サカマキガイ」の関連記事
2018/01/03 貝殻拾いの初詣…三浦市初声町三戸 上諏訪神社…御利益あったよ~
2019/04/07 春の貝殻拾い…三戸浜~エビカの浜
2022/03/30 春の道端の植物観察ついでに貝殻拾い@三戸浜(三浦半島)


※この記事を𝕏にポストしようと、#左巻き #右巻き ハッシュタグを見ていたら…
金鳥の蚊取り線香は左巻き、ほかのメーカーは右巻き」と出てきた! そうなの?🔍
こちらの記事に詳しい経緯が載ってました🧐
蚊取り線香は右巻き・左巻きどっち?なぜ渦巻き型?|ハルメク365
渦は右巻き・左巻き?蚊取り線香の「渦巻き」にまつわる進化の歴史|tenki.jp

2024年9月 5日 (木)

2か月ぶりのビーチコーミングに三戸浜へ…逸品は【ヒメヤカタガイ】

240905p4himeyakatagai
ここ数年、7月~8月は夏休みのイベントで忙しく、ビーチコーミングにあんまり行けてません💧
まぁ、夏の海に行っても拾えないし💧 以前は貝殻拾えるなら夏の暑さをものともしない元気があったのですが、今年も酷暑だし~🌞💦
でも、2か月間ウズウズ😅 9月になり台風10号も消えたので「ビーチコーミングに行くゾ!😃」どこ行こうか?… こういうときはたいてい三戸浜へ。9月の海の日差しはまだまだ夏で🌞暑い💦暑い💦と汗かいて、日焼けして、バテバテ💧 でも楽しい1日でした😃
では、この日拾った逸品を…

ヒメヤカタガイ(ミスガイ科)
240905p9himeyakatagai
240905p8himeyakatagai
殻表に茶褐色の細い線が密に並び、殻頂ではその線が途切れて白い螺旋になってます。
美しい~😊
美しいといえば「ヒメヤカタガイ」で画像検索すると、生きているときの羽衣のような外套膜ヒラヒラ~の姿も美しいです。
ヒメヤカタガイの殻を拾ったのは、これで3つ目です。これまでに拾った2つは…
2013/11/04 【ヒメヤカタガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
2020/12/22 冬の由比ヶ浜の貝殻拾い…ヒメヤカタガイ、ミスガイ、オキナガイ、アリソガイ
…3つ目にして「ヒメヤカタガイ」の「ヒメ」について考えたんですけど、和名に「ヒメ(姫)~」とつくのは「小さい」という意味ですよね。すると、ヒメヤカタガイは「小さいヤカタガイ」だから、ヤカタガイってどんなの?
「ヤカタガイ」で画像検索 あ、これか~! 拾ってみたい😍
ヤカタガイの大きさは…市場魚貝類図鑑によりますと「5cm SL 前後になる」
で、私が拾ったヒメヤカタガイは…
240905p1himeyakatagai
…2.5cmほど。小さい=ヒメ(姫)ですね😅

ミスガイ(ミスガイ科)
240905q1misugai
ミスガイも拾っちゃいました~😃
ミスガイとヒメヤカタガイを並べて見ますと…
240905p10himeyakatagaimisugai
(左)ミスガイ:横縞 (右)ヒメヤカタガイ:縦縞 です。
ミスガイ:Hydatina physis (Linnaeus, 1758)
ヒメヤカタガイ:Hydatina zonata (Lightfoot, 1786)
どちらも、異鰓上目ウミウシの仲間です。
和名の由来は…
ミスガイのミスは Miss ではなくて「御簾」です。
ヤカタガイのヤカタは「館」かと思ったら「屋形」だそうです。(市場魚貝類図鑑によりますと『甲介郡分品囊』より)

ルリガイ(アサガオガイ科)
240905u3rurigai
240905u2rurigai240905u1rurigai
ルリガイでいいのかな? ちょっと自信がありません。
「ルリガイ アサガオガイ ヒメルリガイ」で検索して復習中😅

ネジガイ(イトカケガイ科)
240905t2nejigai

チドリマスオチドリマスオガイ科
240905n2chidorimasuo240905n3chidorimasuo
240905n4chidorimasuo240905n6chidorimasuo
「逸品」というほどではないけど、小さくて緑色の模様が「お気に入り」😊
以前はエビカの浜の方で拾えたのですが、今回は三戸浜でいくつか拾えました。



※関連記事
2013/11/04 【ヒメヤカタガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
2020/12/22 冬の由比ヶ浜の貝殻拾い…ヒメヤカタガイ、ミスガイ、オキナガイ、アリソガイ
2014/07/15 貝殻拾い【ミスガイ】三戸浜(三浦半島)
2015/08/31 夏の終わりの貝殻拾い【ミスガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)2015
2018/09/07 【ルリガイ】みっけ!…南房総・岩井海岸
2017/08/31 夏の貝殻拾い【ネジガイ】【パンパスグラス】三戸浜~黒崎の鼻~和田長浜
2017/05/30 貝殻拾い【チドリマスオガイ】…三戸浜(三浦半島)

2024年9月 3日 (火)

【チャイロスズメバチ】は生物多様性の指標?@武蔵野公園

240902b1chairoszumebachi
武蔵野公園で【ドイツトウヒ】の松ぼっくりを見上げたあと、植物観察のお散歩は見上げるより、下を向いて何かないかな~と探す方が基本姿勢?なんですが😅 そしたら、クヌギの木の根元に大きなハチがいた!
240902b2chairoszumebachi
これ、スズメバチ? でも腹部に黄色の縞がないからオオスズメバチではない。
何ハチ? あとで調べるために、虫カメラをそーーっと近付けて撮ってきた📷
240902b3chairoszumebachi
で、帰ってからGoogleレンズで🔍したら…
チャイロスズメバチだった😱
チャイロスズメバチは危険なハチらしいですが、このときはクヌギの木の樹液に夢中?だったようで💧

昆虫エクスプローラによりますと…
『雑木林の林内や林縁などで見られるが、生息地は限られる。各種の昆虫を狩り、樹液にも集まる。攻撃性が高く、巣に近づくのは危険。』👈今回見たのは、樹液に集まっていたのですね。
『女王は、地中、樹洞、屋根裏などに作られたキイロスズメバチやモンスズメバチの巣を襲い、家主の女王を殺して巣を乗っ取る。』へ~面白い🐝

大和市自然観察センター(泉の森)には…
『このハチはキイロスズメバチやモンスズメバチの巣を乗っ取るので、これがいるということは自然が豊かな証拠だと言えるでしょうね。』👈あ~!オオタカが生物多様性の指標であるように、チャイロスズメバチも生物多様性の指標なんですね🐝🐝🐝
※参考記事
頂点捕食者の存在は,生物多様性の豊かさを表すか?|バードリサーチニュース 👈その答えは“Yes”頂点捕食者は高い生物多様性の指標になる
最恐・最悪の大害虫!? でも、もしスズメバチが全ていなくなったら…|tenki.jp 👈そうそう!「スズメバチ危険‼」というだけの報道には違和感を感じます💧
『西洋ミツバチは二ホンミツバチよりも体がやや大きく、採蜜能力も高いため、もし両種が自然分布すると二ホンミツバチは数を減らし、絶滅に至ると言われています』👈そうか、西洋ミツバチは「外来種」で、在来種のニホンミツバチを駆逐/絶滅させちゃう存在なのね。でも…
『森林の植生を支えているのが、花粉媒介者として働いてきたニホンミツバチをはじめとしたハナバチたち。そして、彼らの生存を外来種である西洋ミツバチから結果的に守っているのが、ほかならぬオオスズメバチなのです。』👈ここ重要ですよね‼
ところで、生物多様性の維持に重要な頂点捕食者としてのスズメバチですが、チャイロスズメバチは絶滅危惧種なんだって‼💧
そういえば、頂点捕食者のオオタカも絶滅危惧種でしたよね。と🔍したら…⇒「低懸念」あれ?⇒『オオタカが種の保存法に基づく「国内希少野生動植物種」から解除されました。』そうなんだ~。各地でオオタカの保護活動がされたから絶滅危惧が低懸念になったのですね。
じゃぁ、次はスズメバチの保護???🤔



※今回見たチャイロスズメバチはクヌギの木の樹液に群がっていたのですが、色々な昆虫がクヌギの樹液に群がるのはなぜ?と🔍したら…
クヌギの樹液にカブトムシたちが群がる理由|はぐくみ幸房@山いこら♪ 👈この記事も大変面白かったです😃


※2024/09/24 あのクヌギの木の根元に、またチャイロスズメバチいるかな? とチェックしてみたら…
240924c1suzumebachi
いた‼ チャイロスズメバチだけじゃなくて、オオスズメバチもいた🐝
左側:チャイロスズメバチ、右側:オオスズメバチ
240924c2suzumebachi240924c3suzumebachi
オオスズメバチの方をズーームして📷
240924b1oosuzumebachi
黄色い頭部、黒い胸部、黄色と茶色の縞模様の腹部が迫力ありますね 🐝
9/3にチャイロスズメバチを撮ったときは「このハチ 何?」とスズメバチであることを知らずにカメラをそ~っと近づけて撮ったので、チャイロスズメバチがクッキリ撮れてますが、今回はスズメバチだ!とわかってますから、離れた所からズーーームして撮っているので画像がボケてますね😅

ところで、チャイロスズメバチの女王は『キイロスズメバチやモンスズメバチの巣を襲い、家主の女王を殺して巣を乗っ取る。』そうですが、このクヌギの根元にチャイロスズメバチとオオスズメバチがいるのは、どういう状況?
森林生物 チャイロスズメバチ|森林総合研究所 によりますと『本種は社会寄生種で,その女王は,モンスズメバチやキイロスズメバチの働きバチ羽化直後の巣を乗っ取り,寄主の女王を殺し,寄主の働きバチに自分の働きバチを育てさせる。最終的には巣はチャイロスズメバチのみとなる。』ということは、オオスズメバチは巣を乗っ取られたの? チャイロスズメバチはオオスズメバチの巣も乗っ取るの?
乗っ取られたとしたら、その巣はどこにあるのだろう?
スズメバチの営巣場所|都市のスズメバチ によりますと『地中や樹洞などの閉鎖空間に営巣する.地中が最も多く…』ということは、このクヌギの根元の地中に巣があるの?
そいうえば数年前、このクヌギの根元の土が大きく掘り返されていたことがあったんですが、あれってオオスズメバチの巣を駆除していたの?
あ、⇒オオスズメバチ|Wikipedia に…『チャイロスズメバチの巣を襲撃する場合には、チャイロスズメバチは他のスズメバチ類に比べて強靭な外骨格をもつため、大顎や毒針による攻撃が必ずしも有効に機能せず、追い返されることもある。』ということで、オオスズメバチとチャイロスズメバチ、どっちがどっちを襲うんでしょうね?

さらに、ところで、オオスズメバチ|Wikipedia を見ていたら、
スズメバチって英語で“hornet”なんですね。そして、
ホーネット|Wikipedia 『アメリカ海軍における伝統の艦名』なんですね。スズメバチ(hornet)の攻撃力にあやかった名前なのか~
養蜂における影響に『数十匹ほどのオオスズメバチが、4万匹のセイヨウミツバチを2時間ほどで殲滅できる』という記載もありました。スゴイね😱 で、そのあとの記載が「生物多様性」の観点で興味深いので引用させていただきます。
『このことが、飼育群からの分蜂による野生化が毎年あちこちで発生しているにもかかわらず、セイヨウミツバチが日本で勢力拡大するのを防ぐ要因になっていると考えられる。実際、オオスズメバチの生息していない小笠原諸島ではセイヨウミツバチの野生化群が増加し、在来のハナバチ類を圧迫して減少させていることが確認されており、これらのハナバチ類と共進化して受粉を依存している固有植物への悪影響が懸念されている。』

「小笠原諸島 セイヨウミツバチ ハナバチ 共進化」で🔍したら、小笠原諸島における送粉系撹乱の原因はセイヨウミツバチだけではないようです。
小笠原諸島における送粉系撹乱の現状とその管理戦略|国際環境研究協会[PDF]
『当初は外来送粉者であるセイヨウミツバチとの資源競争が有力視されていたが、最近の研究によって外来トカゲであるグリーンアノールの捕食圧の可能性が高まった。』
ヒトがひき起こした生態系の攪乱を元に戻すには、このような地道な研究と『根気と財源と長い時間が必要』になっちゃうんですね💧

2024年9月 2日 (月)

武蔵野公園で【ドイツトウヒ】の松ぼっくり…見上げてるだけ(その後)

6月21日に見上げてるだけだった武蔵野公園のドイツトウヒの松ぼっくり 落ちてないかな~?と、ドイツトウヒの木の下を一通り見たけど、やっぱり落ちてないね~💧
では、松ぼっくりのつき具合は?と、見上げてみたら…
240902a1doitutouhi
松ぼっくりはいっぱいついているけど、全部だ!
6月21日に見上げたときは👇
240620a4_doitutouhi
緑の松ぼっくりに混じって、その前年に実った松笠が開いた茶色い松ぼっくりがあった。
でも、9月2日の今、茶色の松ぼっくりは無い!👈つまり、その間に落ちたのです。
7月、8月は夏のイベントで忙しく、公園お散歩してる時間はなかったのですが、その2ヵ月の間に前年の松ぼっくりは落ちて、誰かに拾われちゃったんですね~



1月頃、松笠が開いて…
Picea210108a
それから8ヵ月の間に、強風や大雨のときに、ドイツトウヒの松ぼっくりは(時々気まぐれに)ポテッと落ちていたのでしょう😅

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus