« 【ツワブキ】に【ニホンミツバチ】晩秋のビーチコーミングついでの海浜植物観察@三戸浜 | トップページ | 【イワダレソウ】晩秋のビーチコーミングついでの海浜植物観察@三戸浜 »

2024年11月30日 (土)

【イソギク】晩秋のビーチコーミングついでの海浜植物観察@三戸浜

三戸浜で晩秋のビーチコーミングついでの海浜植物観察シリーズ⑤
ハマボウフウ
ネコノシタ
コマツヨイグサ
ツワブキ に続いて…

イソギク(キク科)
241122u12isogiku
海浜植物観察シリーズとして載せてきた植物の中には「これ一般に海浜植物と認識されてるのかな~?」と思うのがあるんですが、今回の「イソギク」のように和名に「イソ(磯)」とか「ハマ(浜)」とかつくのは安心して海浜植物として載せられます😅
イソギク|Wikipedia にも『海浜植物の1種』と明記されてるし💧

イソギクって小さな花がいっぱいだね!と思ってたんですが、
花が小さいので菊人形の着物によく使われている』へ~!そんな使い方があるんだ。

葉の縁が白いのが特徴的ですね。
241122u3isogiku

岩の上に溜まったわずかな土の上に這い回るように生えてました。
241122u7isogiku

蕾から→花ひらく
241122u9isogiku241122u8isogiku

蕾から→花ひらく
241122u10isogiku241122u11isogiku

👆まだ全部花ひらいてないですが、
👇満開?だぁ~😊
241122u13isogiku

イソギクを撮ってたら、ハエ?がやってきた。
241122u2isogiku
Googleレンズで🔍すると、ツマグロギンバエ と出てきた。
👉ツマグロギンバエ|平群庵昆虫写真館 によりますと『食物や汚物にはたからず、専ら花の蜜を吸う小さなハエ』だそうです。
翅の端が黒いから「ツマグロ」なんですね。
「ツマグロギンバエ」で🔍したら、Google先生が教えてくれた…
『複眼に縞模様があり、口吻が長い』
『翅を折りたたんで止まる習性があり、行儀よくとまる』😊


« 【ツワブキ】に【ニホンミツバチ】晩秋のビーチコーミングついでの海浜植物観察@三戸浜 | トップページ | 【イワダレソウ】晩秋のビーチコーミングついでの海浜植物観察@三戸浜 »

海浜植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【ツワブキ】に【ニホンミツバチ】晩秋のビーチコーミングついでの海浜植物観察@三戸浜 | トップページ | 【イワダレソウ】晩秋のビーチコーミングついでの海浜植物観察@三戸浜 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus