« 【カロライナジャスミン】の実。種には翼がついていて「飛ぶタネ」 | トップページ | キヅタ(木蔦)・キブシ(木五倍子)・マサキ(柾)@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察 »

2024年11月22日 (金)

高菜・大根・人参の葉に朝露@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察

三戸浜にビーチコーミングに行くときは、三崎口駅~三戸浜まで歩く30分ほどの時間が植物観察タイムになります🌿
そして、今回見つけた植物の観察ポイントは…「朝露」💧 です😊

タカナ(高菜)の葉に朝露
241122a3takana
三浦の野菜といえば大根とキャペツですが、この菜っ葉は何?
葉が丸まって(結球して)ないからハクサイじゃないよね。それにハクサイより葉が大きくて緑色が濃い。
241122a2takana
その大きな葉が朝日に透けて、葉の表面には朝露が輝いている~✨
241122c2takana
帰ってから、この葉をGoogleレンズで🔍したら…
高菜なんですね。
あ~これが「高菜」なのか~ 普段「高菜漬」で刻まれた状態でしか食べてないからわからなかったよ😅
タカナ|Wikipedia によりますと『アブラナ科アブラナ属の越年草で、カラシナの変種。葉が大きく、20 - 60センチメートル (cm) ほどの草丈に成長する。』
葉が大きいね~とは思いましが、60cmか~ それで「高菜」という名前なの?
「高菜 由来」🔍 そのようです😃
241122a1takana
ところで、高菜の葉脈が赤紫色なので血管みたいに見えるんですが🩸
「高菜 葉脈 赤紫」で🔍したら…『高菜の葉脈が赤紫色になるのは、寒さによってアントシアニンと呼ばれる紫色の色素ができるためです。アブラナ科の野菜である高菜は、10月ごろまでは寒さが厳しくないため葉は赤くならず、11月以降に寒さが厳しくなると赤くなります。』by みんなの趣味の園芸

ダイコン(大根)の葉に朝露
241122b1daikon
高菜の葉に朝露が降りてたんだから、大根の葉にも…
241122b2daikon
朝露が降りてました~😊
241122b3daikon

高菜、大根 と朝露を見てきたので、他の野菜にも朝露ないかな?

▼ニンジン(人参)🥕の葉に朝露
241122d1ninjin
241122d2ninjin
241122d3ninjin
ん~ 朝露にピントが合ってなかった💧
朝露が乾いてしまったニンジンの葉で一休み(翅休め?)していた昆虫にはピントが合っていた😅

ホソヒラタアブ
241122d4hosohirataabu
ホソヒラタアブ|はなもく散歩によりますと『最も普通に見られるヒラタアブの仲間』だそうです。

ん~三戸浜にビーチコーミングに行くんですが、途中で植物/昆虫観察してると、なかなか浜にたどり着かない😅



※関連記事
2014/04/20 『近、いい、三浦半島』のダイコン畑~
Chikaiimiurahanto

2014/12/09 緑の芝生…ではなく、大根畑!三浦・岩礁のみち
Miura141122u

朝露が美しい…
2024/04/06 繁茂する【オオフサモ】が美しい~ けど侵略的外来種
200430a6oofusamo

« 【カロライナジャスミン】の実。種には翼がついていて「飛ぶタネ」 | トップページ | キヅタ(木蔦)・キブシ(木五倍子)・マサキ(柾)@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察 »

貝殻拾い」カテゴリの記事

草花実」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【カロライナジャスミン】の実。種には翼がついていて「飛ぶタネ」 | トップページ | キヅタ(木蔦)・キブシ(木五倍子)・マサキ(柾)@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus