晩秋のビーチコーミング@三戸浜
三戸浜に行くとき、三崎口駅~三戸浜まで徒歩 30分ほどの道のりが『ビーチコーミングついでの植物観察』になってしまうのはいつものことで😅 今回も、高菜・大根・人参の葉に朝露、キヅタ(木蔦)・キブシ(木五倍子)・マサキ(柾)と植物観察しながら、やっと三戸浜に着きました~
さて、今回の三戸浜には何があるかな?
▼貝殻の打ち上げラインはこんな感じ
「なくはない」ぐらい😅
その貝殻の打ち上げラインに目をこらすと~
とある貝殻が多い。その貝殻は…
▼アシヤガイ
👆この中にアシヤガイが6個あります。探してみてね😊
で、最初にこれくらい見ちゃうと「アシヤガイ目」になってしまい、アシヤガイには敏感に反応するけど、他の貝殻に鈍感になるという弊害がある💧
👆の画像の左下を見ると、そこに…
▼ブドウガイ
ブドウガイを見落としてました🥲
でも、そのあと見つけた今日の逸品!
▼アコヤガイ
3つとも合弁です。合弁で打ち上がってることが多い気がするのですが、どうして靭帯が壊れないの?と🔍したら、この記事が出てきました。
👉アコヤガイ貝殻の蝶番部靭帯の微細構造形成メカニズム|生物と化学[PDF]
へ~『このような繊維状アラゴナイト結晶のナノファイバーを常温常圧で形成し,ナノファイバーを特定の方向に配向させるといったことは人工的に試験管内で再現することは不可能であり,アコヤガイがどのようなメカニズムにより靭帯内のアラゴナイト結晶の形成を行っているのか…』それをDNAの塩基配列から解明しようとしてるんだ!スゴイね😲
▼今日のレアもの…
👆これアンモナイトの化石ではありませんよ😅
指先に載せて撮っているので、下の筋は指紋です。つまり、とっても小さい。
これ、アオツヅラフジの種子なんです。面白い形の種子なので見てみたいと思っていたのですが、それを微小貝拾いしていて見つけるとは思いませんでした😃
▼ちびウニ殻(隣はアシヤガイ)
👆この ちびウニ殻は「クロウニ」です。(コメントにてご指摘いただきました🙇)
▼大き目のネズミガイ
▼小さなシラタマガイ
とっても小さいのでピントが合わずボケてます💧
▼ウラウズガイの蓋
三戸浜名物 ウラウズガイの蓋です。
▼久々のマクラガイ
三戸浜でマクラガイを拾ったのは、私は初めて。
▼ちびタコノマクラ
「毛」じゃなくて「棘」が残っています。
どのくらい小さいかというと…
…4cm。私が拾った大きなタコノマクラは12cmでした。
▼ちびムラサキウニ
久々に紫色のムラサキウニの殻です。先ほど拾った「ちびウニ」もムラサキウニでしたが殻は灰白色。殻が紫色のムラサキウニってレアもの?
▼ちびタワシウニ
タワシウニの殻は緑色です。
今日拾えてるウニ殻はチビばかり😅
▼この日ひろった「ちびウニ」
左:クロウニ、中(4つ):ムラサキウニ、右:タワシウニ
▼このカニ 何でしょう?
ハサミの大きさが左右で違うのでシオマネキ?かと思ったら、ハサミの形が違うし、
左のハサミが大きいけど、シオマネキのハサミは右の方が大きいのが多数らしい。
👉シオマネキのハサミ。大きいのは右?左?|デイリーポータルZ
スナガニかな?
👉スナガニ 蟹|ストックフォトのアフロ
甲羅の前縁両端の出っ張りが似てる。
👉スナガニ調査ハンドブック|日本海海岸生物ウェブサイト
ハサミの形が似てる。
Googleレンズで🔍すると、このあたりが似てるかな~
👉葦蟹(あしがに)|バイオウェザーサービス
👉アシハラガニ(葦原蟹)|Wikipedia
「アシハラガニ」が似ていそうな気がするので、さらに探すと…
👉アシハラガニ|浦安水辺の生き物図鑑
こちらには甲羅の「H」字の形の凹みもあるし~
でも、甲羅の縁に切れ込みがあるけど、私が拾ったのには無い。
「スナガニ」でしょうか?「アシハラガニ」でしょうか?
スナガニはスナガニ科
アシハラガニはモクズガニ科
まだぜんぜん絞り込めてませんね🦀
カニの同定は難しい💧 どなたかお判りになったら、ご教示くださいませ🙇
9:30に三戸浜に入って、14:20に三戸浜を出ました。
まだ昼の太陽が海を明るく煌かせています✨
でも👇こう撮ると…
「もう帰らなくちゃいけないの😢」と、ちょっと寂し気な海の煌めき
「また来るからね😊」
※関連記事
2013/06/12 貝殻拾い【アシヤガイ】千葉・館山 沖ノ島
2013/10/27 【タコノマクラ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
2015/02/27 貝殻拾い【サワラビガイ】…三戸浜(三浦半島)
2013/12/14 貝殻拾い【アコヤガイ】…三浦半島の海岸で
2022/02/18 早春のビーチコーミングで【ウラウズガイの蓋】を170個!三戸浜~黒崎の鼻
2024/11/22 高菜・大根・人参の葉に朝露@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察
2024/11/23 キヅタ(木蔦)・キブシ(木五倍子)・マサキ(柾)@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察
« キヅタ(木蔦)・キブシ(木五倍子)・マサキ(柾)@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察 | トップページ | 【ハマボウフウ】晩秋のビーチコーミングついでの海浜植物観察@三戸浜 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 2025年「へび年」だから【オオベビガイ】(2025.01.01)
- 【エントツガイ】は二枚貝@貝類展:国立科学博物館(2024.12.05)
- 【クロウニ】【ムラサキウニ】【タワシウニ】晩秋のビーチコーミング@三戸浜(2024.12.04)
- 貝類展@国立科学博物館に行ってきた~(2024.11.26)
- 晩秋のビーチコーミング@三戸浜(2024.11.24)
コメント
« キヅタ(木蔦)・キブシ(木五倍子)・マサキ(柾)@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察 | トップページ | 【ハマボウフウ】晩秋のビーチコーミングついでの海浜植物観察@三戸浜 »
わ~い\(^o^)/
三戸浜の近況が知れてうれしいです!!
私も秋~春にかけて、勝手にホームビーチとしてビーチコーミングさせてもらってますが、
今季は体を壊してしまってまだ1回も行けていません(T_T)
ところで、アシヤガイと一緒に写ってる白っぽいウニ、クロウニってことはないですが?
何年か前から、私もちょくちょく拾っているのですが、不明ウニのままです。
南方系ですが、ナガウニも拾える三戸浜なので、どうですかね???
投稿: にゅうたろう | 2024年11月29日 (金) 21時22分
にゅうたろうさん
あ~!そこ(クロウニ)気づかれましたか💦
> アシヤガイと一緒に写ってる白っぽいウニ、クロウニってことはないですが?
そうです。クロウニです!
クロウニと気づいて、修正しようとしてたとこです😅(修正しました)
クロウニをあまり拾うことがない(ムラサキウニと混同しやすい?)ので、クロウニは別途記事を書こうかと思ってます。(科博の「貝類展」の記事を書いたあとで)
にゅうたろうさん、コメントありがとうございました。🙇
投稿: あうるの森 | 2024年11月30日 (土) 04時09分