« ウッドストックは何鳥でもない! PEANUTS×鳥展@国立科学博物館 | トップページ | 国立科学博物館『貝類展』で先人達からのメッセージ »

2025年1月30日 (木)

国立科学博物館『鳥』展で西海功先生からのメッセージ

国立科学博物館で開催中の特別展「鳥」に行って
ウッドストックって鳥だったんだ~!と知り、さらに
ウッドストックは何鳥でもない!と知ったのですが、
これは鳥展自体とは直接関係のない話で🐦
鳥展の話はどうした~!と自分にツッコミを入れたくなるので😅
鳥展の展示の中で一番感動した1枚のパネルを載せておきますね🐥

鳥は生態系保全の象徴西海功先生からのメッセージ〉
250125z1toriten
みんなで守る、鳥と人の生活圏
『鳥は熱帯林から南極まで、高山から深海まで
地球上のあらゆる環境に生息し、人が創った都市環境にも適応している。植物食者もいれば、昆虫食者も、猛禽などの捕食者も、またカラスなどの腐肉食者もいて、生態ピラミッドで多様な役割を担う。花蜜食の鳥は花粉媒介に、果実職や種子食の鳥は種子散布に貢献し、渡り鳥は藻類や貝類などを遠距離まで運び、キツツキは樹洞を作って他の生き物に提供する。このように鳥は地球全体で生物多様性に貢献する。私たち人も地球環境と生態系に支えられて生活を営んでおり、身近な鳥たちを守ることが私たち自身の未来を守ることにもつながる。

…ということで、身近な鳥たちを守るには、まず鳥を知る(観察する)ことからかな。
で、👇こういうマップもありました😊

関東近県野鳥探索マップ
本展の総合監修である西海功先生がお薦めする、野鳥観察スポット!
250125z2toriten
👆この中に④城ヶ島があるんですが、主に観察できる鳥に「ウミウ」が記されていません。
私は城ヶ島と言えばウミウだと思っていたんですが…
2014年には👇こんなにウミウがいたのに~
Jogashima140211i
最近ウミウを見かけないね~ と思って「城ヶ島 ウミウ 減少」で🔍したら…
AIによる概要『神奈川県三浦市の城ヶ島では、ウミウの生息数が減少しているという報告はありません。』あら、そうなの!?
🔗されてた👉城ヶ島の見どころ|神奈川県によりますと…
『ウミウ展望台
県指定天然記念物の渡り鳥ウミウの生息地が望めます。ウミウは千島列島から11月頃に飛来し、翌年の4月頃まで、人を寄せ付けない切り立った崖に営巣します。』
あ~!ウミウが見られるのは11月~4月なのね。
2014年にウミウを見たのは2月11日だった。最近見ないな~と思っていたのは、冬に城ヶ島に行ってなかったからのようです😅

ん~冬の城ヶ島にウミウ観察&赤羽海岸でビーチコーミングに行こうかな。
できれば、安房崎でケボリを拾いたい😊

« ウッドストックは何鳥でもない! PEANUTS×鳥展@国立科学博物館 | トップページ | 国立科学博物館『貝類展』で先人達からのメッセージ »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ウッドストックは何鳥でもない! PEANUTS×鳥展@国立科学博物館 | トップページ | 国立科学博物館『貝類展』で先人達からのメッセージ »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus