【キダチハマグルマ】の花に【スジグロカバマダラ】@竹富島『蝶の道』の先のアイヤル浜
2025/03/14 石垣島 貝殻拾いの旅(2日目)竹富島・アイヤル浜で、海浜植物【キダチハマグルマ】を見つけ、その写真を撮っていたら…
この🦋は何?
野川で見たことあるツマグロヒョウモンに似てるけど「ヒョウ紋」じゃないね。
Googleレンズで🔍したら…
スジグロカバマダラ(タテハチョウ科マダラチョウ亜科)でした。
👉スジグロカバマダラ|ムシミル によりますと…
『オスもメスもとても似ているのですが、オスには性標と呼ばれる模様が入るので区別できます。オスだけ後ろの羽の真ん中くらいに丸い模様が入っています。』とのことで、
これですね👇スジグロカバマダラ♂の性標
植物観察をしているとちょいちょい昆虫(蝶🦋 蜂🐝 甲虫など)が花に訪れ、その写真を撮ってブログに書いていると、植物も昆虫もとにかく色々な角度から撮影しておかなくちゃ! そのときは分らなくても、後でブログに書くために画像トリミングして検索してると分ること(私にとっては新たな発見)があるのが楽しい😃
スジグロカバマダラ♂の性標が撮れていたのは、とにかく色々な角度から撮影しておいた結果「たまたま」だと思っていたんですが、『蝶は「アゲハ」とか、「タテハ」と言われるように翅を立てて止まる』ので、翅の裏側の方が撮りやすく、翅を広げた表側は「お~い、翅を広げてくれよ~」と待っていないと撮れない💧 だから、翅の裏側の性標は「たまたま」ではなく、普通に撮れるものなのでしょうね😅
それと👉蝶と蛾|蝶の調べ で知ったのですが
『蝶の触角は先端部がマッチ棒のように膨らんでおり… 蛾の触角は先端に行くにしたがって細くなって、細い毛で覆われていたり、櫛歯状になっているものも多く繊細に出来ています。』とのことで、そこを観察してみましょう🧐
そして今知ったのですが、蛾の触角が櫛歯状になっているのはオスで、これはメスのフェロモンを感知するためなんですね!
あれ? 蝶のオスの性標はフェロモンを出すのですよね? オスがフェロモンを出してメスを誘うの? 蛾と逆なの?
「蝶 フェロモンを出すのはオス、メスどっち」で🔍したら…
『蛾の多くはメスがフェロモンを出すのに対し、蝶のフェロモンを出すのは、主にオスです。』へ~🦋
『蝶のフェロモンの主な役割は、メスの交尾行動を促すことです。オスは羽や腹部の器官からフェロモンを放出し、メスを誘引します。このフェロモンは、メスの交尾拒否行動を抑える効果があり、交尾を成功させるために重要な役割を果たしています。』
へ~!蝶のメスは「交尾拒否行動」をとることがあるんですね。
交尾拒否行動とは…
『メスの生物がオスからの求愛や交尾の試みを拒否する行動
交尾拒否行動は、個体の選択によって進化してきた行動です。例えば、一度交尾したメスは、その後に交尾を拒否することが一般的です。これは、一度交尾することで十分な精子を確保できるため、再び交尾する必要がないためです。』
その他にも色々な理由があります👉「交尾拒否行動 理由」で🔍
※関連記事
・海浜植物【キダチハマグルマ】@竹富島アイヤル浜
・【イリオモテアザミ】の花に【オキナワモンシロモドキ】@竹富島『蝶の道』の先のアイヤル浜
« 海浜植物【キダチハマグルマ】@竹富島アイヤル浜 | トップページ | 春のお彼岸に【ホトケノザ】の絨毯 »
「昆虫」カテゴリの記事
- 蓼食う虫も好きずき【モンシロナガカメムシ】【ホソハリカメムシ】【セマダラコガネ】@野川公園(2025.07.02)
- 【タケニグサ】の花に【クマバチ】ブンブン@野川公園(2025.06.30)
- 【モンパノキ】の花に【アオヒメハナムグリ/オキナワコアオハナムグリ】@竹富島アイヤル浜(2025.03.28)
- 【キダチハマグルマ】の花に【スジグロカバマダラ】@竹富島『蝶の道』の先のアイヤル浜(2025.03.22)
- 【イリオモテアザミ】の花に【オキナワモンシロモドキ】@竹富島『蝶の道』の先のアイヤル浜(2025.03.20)
「海浜植物」カテゴリの記事
- 南知多・内海海岸で海浜植物【コウボウシバ】観察(2025.06.08)
- 南知多・内海海岸で海浜植物【ハマボウフウ】観察(2025.06.07)
- 海岸の花【ガザニア】@三戸浜(三浦半島)(2025.05.15)
- 【コメツブツメクサ】コメツブウマゴヤシじゃなかった~ 海浜植物@三戸浜(三浦半島)(2025.05.14)
- 【アメリカネナシカズラ】海浜植物に覆いかぶさる寄生植物@三戸浜(三浦半島)(2025.05.13)
コメント