石垣島 貝殻拾いの旅 2025(2日目)竹富島・アイヤル浜
石垣島 貝殻拾いの旅 2025 初日3/13(木)は大雨😭で、2日目以降も☔🌂強風の残念な天気予報😢 でも🌂予想雨量1mmなら雨合羽着て貝殻拾いはできますから😅
そして、2日目は 07:30のフェリーで竹富島に渡り、昼には戻って午後は黒島という意欲的なプラン。
竹富島・黒島タイムテーブル
☔天気予報🌊潮位表
🚢八重山観光フェリー
06:30 朝食
06:53 🌅
07:30 石垣港(竹富航路)
07:45 竹富島港
レンタ🚲
竹富島🐚(3:00)Map
アイヤル浜、キトッチ浜、カンナージ浜
カイジ浜🚻 星の砂
コンドイ浜🚻
西桟橋 🚻
10:50 竹富島港
11:05 石垣港
12:00 石垣港(黒島航路)
12:30 黒島港
レンタ🚲
黒島🐚(4:40)Map
西の浜、木漏れ日ロード
仲本海岸🚻
伊古桟橋
黒島展望台
17:10 黒島港
17:40 石垣港
18:10 ベッセルホテル 🚶♀️🚶(12分)
18:30 🍻森の賢者
21:00(出)🚶♀️🚶
21:20 ベッセルホテル💤
ところが、貝殻拾いの旅のプランナー兼ドライバーのお友達が、ホテルから離島ターミナルまでの道を間違え、石垣港ターミナルに行ってしまった。全然人がいないし💧 おかしいな~と思ったら『ここは離島ターミナルではありません』の立て看板が💦 あ~そう間違える人 他にもいるのね😅って、苦笑いしてる場合じゃありません。ここから離島ターミナルまで徒歩10分ぐらいだけど、07:30のフェリーに間に合わないよ~😢
次の便は 08:30 で、1時間のロスタイム💧 しかたないから開き直って、港ターミナル通りを歩いてきたとき歩道に街路樹の木の実がいっぱい落ちていたので、貝殻拾いの代わりに木の実拾い😅
▼クロヨナの実
クロヨナ|Wikipedia によりますと
『琉球列島の海岸林の主要構成樹種の一つで、マメ科の高木のなかでは最も普通にみられる』そうなので、沖縄の人には珍しくもないのでしょうが、私にとっては新鮮😃 こんなにいっぱい実が落ちていて、ちょっとテンションアップ😅
離島ターミナルに着いても 08:30の便までまだ30分ほどあるので、お土産屋さんブラブラ~ そして、お土産見ていて出てきた疑問…
「やいま」って八重山諸島のこと?🔍してみたら…
『八重山諸島(やいま)という名前は、石垣島から見て島々が重なって見えるという伝承や、島々の稜線が8つの山々で構成されていることに由来していると言われています。』ふ~ん。
▼いしがき島 星ノ海プラネタリウム
𝕏 いしがき島 星ノ海プラネタリウム【公式】の『御宙印帳』のポストを見て、今回の旅に出る前に『御宙印帳』をポチったんですが、旅には間に合いませんでした。それに、プラネタリウムはまだOpen前だったし。
次の石垣島の旅では『御宙印帳』にオリジナルスタンプをペッタンしてもらうゾ!😊
08:30のフェリーで 08:50 竹富島に着きました。
「竹富島 移動手段」を🔍すると…
👉竹富島へ初めて行く人が知りたい情報|石垣島トリップアシストに
『竹富島内の移動手段はレンタサイクル、バス、タクシー、徒歩です。
もしレンタサイクルか水牛車を利用する予定があれば、、各社、竹富港に送迎車が待機しているので、… 事前予約は不要です。』とあったから事前予約してなかったのですが、事前予約してる人優先で、予約してないと20分後の送迎車になります~って💧おいおい😮💨
今になって、竹富島レンタサイクル|友利観光を見たら「レンタサイクルは『事前登録』をお願いします」だって。事前調査が足りなかったね💧
『竹富港から集落までは、歩いて15分くらい』なので、じゃぁ歩きましょうか🚶♀️🚶
歩き出したら、徒歩であるがゆえに気が付く島の植物が色々あり、ちょっと楽しい😊
▼タイワンレンギョウの実
👉黄橙色の実が真っ盛り タイワンレンギュウ|八重山日報
▼パパイアの実
👉パパイア|竹富島 遺産管理型NPO法人 たきどぅん
『竹富港から集落までは、歩いて15分くらい』なんですが、植物撮影と🦋撮影で引っ掛かって、30分ぐらいかかってます😅
竹富島には、カイジ浜、コンドイ浜、西桟橋などの観光スポットのビーチがありますが、事前🔍で貝殻拾えそうなのはアイヤル浜だったので、集落の中に[←アイヤル浜]の道標を見て左折
Googleマップによりますと、港からアイヤル浜まで徒歩35分ほどなのですが、集落の中の曲がり角まで既に30分かかってますから、この先もそのペースで… アイヤル浜に辿り着くまでに70分もかかってしまいました😅💦
▼集落の石垣に生えていたキンチョウ
👉キンチョウ|竹富島 遺産管理型NPO法人 たきどぅん によりますと…
『竹富島のグック(石垣)によく生えており、… 一度生えると根絶するのが難しい植物。
ほおっておくとドンドン増えるので沢山生えているうちは怠け者の家と言われてしまいます。』😅
👆この記事で知ったのですが、キンチョウはベンケイソウ科で、CAM植物であり、夜間に二酸化炭素を取り込んで光合成を行うんだって‼
▼アイヤル浜に行くアイヤルミチ
この白い道は、砂浜の砂を敷き詰めているようです。たびたび降る雨もすぐに砂にしみ込み歩きやすい。
途中までは道幅広く平坦でしたが、星のや竹富島への分岐点から先は…
道の轍に水溜りができ、両側の植物は鬱蒼とした感じになってきます。
この辺を「海はまだか~」と歩いているとき、レンタサイクルに乗った2人のおばちゃんに「こんにちわ~」と追い越されました💧 あ~20分待ってでも🚲借りてくれば、もっと早くアイヤル浜に着けたね。。。
アイヤルミチを歩いていると、両側は普段見ない南の島の植物だらけだし、蝶はひらひら飛んでるし🦋🦋
でも、それを載せてるとアイヤル浜に辿り着かないので、それを載せるのは後日💧
10:05 やっと、
▼アイヤル浜に着きました~
では、アイヤル浜で拾って(その場で撮影した)貝殻を並べていきますね🐚
▼サラサダマ(ニシキウズガイ科)
👉Chrysostoma paradoxum サラサダマ|微小貝
『殻口内きれいなオレンジ色です。タマガイに見えますが、ニシキウズガイの仲間です。』
▼リュウキュウヒシガイ/オキナワヒシガイ(ザルガイ科)
学名 Fragum loochooanum Kira, 1959 の和名は「リュウキュウヒシガイ」と「オキナワヒシガイ」の2通りあるようで、困る💧
Yahoo!で件数🔍
リュウキュウヒシガイ…約151,000件
オキナワヒシガイ…約21,000件
「リュウキュウヒシガイ」優勢。だよね~ 貝の和名で「リュウキュウ~」は聞いたことあるけど「オキナワ~」は聞いた覚えがない私💧
「リュウキュウヒシガイ」と「リュウキュウ」の付かない「ヒシガイ」の違いは
図鑑を作る(二枚貝編)によりますと…
👉リュウキュウヒシガイ『放射肋は23本程度』
👉ヒシガイ『放射肋は21本程度とやや少なく』
…放射肋を数えてみると… 26本あるけど~ 放射肋の多い方で「リュウキュウヒシガイ」😅
※『日本近海産貝類図鑑』では Fragum loochooanum Kira, 1959 は「オキナワヒシガイ」で記載されていました。
10:45
▼竹富島の東端からアイヤル浜を振り返る
サンゴ砂の白い砂浜が続いています。
▼オカヤドカリの群れ~
白いビーチに有機物が打ち上がっていると、そこにはオカヤドカリがうじゃうじゃ群れていること多いです。
オカヤドカリは雑食性なので、ビーチの掃除屋なんですね😊
▼貝の蓋
この厚みのある蓋は…ヤコウガイの蓋ですかね~?
▼リュウキュウアオイ(ザルガイ科)
リュウキュウアオイは二枚貝で二枚の殻を合わせるとハート形/葵の葉の形なので、合弁のを拾いたいな~🤤
2018年に沖縄・残波岬~儀間ビーチでリュウキュウアオイを拾ってますが、片側だけですね~💧
▼この貝は何でしょう?
アシヤガマの仲間?かとおもったけど、縁をみたら穴がある。ということは
ミミガイ科の何か?
この日の竹富島の天気は☁🌂⛅
貝殻拾いをしていると時々パラパラ振ってくる💧 予めウィンドブレーカーは着てるからパラパラ雨なら大丈夫。でも傘をさすほどの雨が降ってきたら、リュックの上から着られるワークマン女子の雨合羽を着て~ でも南の島の天気は雨降ったと思えばすぐ晴れる。この日の気温は25℃。雨合羽を着てると暑い~💦ので脱ぐ… これの繰り返し。
▼雨降るアイヤル浜を傘さして散歩するカップルと、蹲る(うずくまる)ビーチコーマーの図😅
この日アイヤル浜で見かけた人は…
・傘さして散歩するカップル
・来るときレンタサイクルで「こんにちわ~」と追い越して行った2人
・浜に着いたとき、砂浜を自転車を押して来た家族連れ4人
「ジャングルみたいな道を通って来た」と言ってたので、たぶん カンナーシミチを通って、カンナージ浜からアイヤル浜まで自転車を押して来たのでしょうね。頑張ったね😃
・カンナージ浜あたりを散歩していた外人の夫婦。“Hello”と声かけられたので「こんにちわ」と返しただけ😊
…以上、10人だけでした。
12:00
アイヤル浜の隣のカンナージ浜まで来た私たちは(ジャングルみたいな)カンナーシミチを通って、カイジ浜を目指します。
Googleマップでは👆この道は幅のあるグレーの線ではなく、緑の点線です👇
👇道幅いっぱいの大きな水溜りのぬかるみには「ジャングルみたいな道を通って来た」自転車のタイヤ跡が残ってました🚲💧
この(ジャングルみたいな)カンナーシミチの両側には南の島ならではの植物が色々あって、それを載せてるとブログが先に進まないので、それは後日😅
竹富島集落の環状線に出ると舗装された道なので格段に歩きやすくなります。でも、カイジ浜まで遠いよ~💦
環状線からカイジ浜に至るカイジミチは、竹富島の一大観光スポットに行く道ですから道路は舗装されています。
👆たまたま人がいないときに撮りましたが、度々レンタサイクルの一団にビューっと追い抜かれていく私たち。歩き疲れて歩行速度も落ちてるので、他の徒歩の人達にも追い越され💧 ご覧の様にカンカン照りで暑い💦
13:10 やっと、カイジ浜に着きました。
着いてビックリ、ここ人いっぱいだね~! 駐輪場には自転車がズラーーッと並んでる。
こういう人いっぱいのビーチでは、貝殻が打ち上がっていたとしても既に拾われてますから、、、
まぁ、せっかく来たんだから浜を見ておきましょうか。
あ~ ベンチでニャンコがお昼寝してる~😊
そして、カイジ浜の一番のビューポイントは「ハスノハギリ」の海岸林でした。
立ち並ぶ高木のほとんどが「ハスノハギリ」です。
近くで見上げると、ハスノハギリの実がいっぱい!
ハスノハギリの実(苞)の先端に穴があき、中の黒い核果が見えて「目玉おやじ」状態になってるのもありますね😃
2022年の石垣島貝殻拾いの旅で初めてハスノハギリを見て、その感動をブログに書いていたんですが…
👉石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で木の実観察【ハスノハギリ】👈あら、よく調べてるじゃない。でも、3年経ったら半分「記憶にございません」状態で、今読み返してみたら勉強になりました😅
13:30
さて、当初の予定ではこのあと カイジ浜、西桟橋に行く予定だったのですが、もう歩けません💧
先ほどニャンコがお昼寝していたベンチのところがバス停で路線バスを利用できると分ったので、路線バス予約の電話をしたら、ちょうどバスが来た🚌
バスに乗ったら冷房が効いていて、涼しい~ 生き返る~👼
この日、竹富島を歩いた道をGoogleマップ上に描いてみると…
青い線は道を歩き、赤い線はビーチコーミング。地図上の距離は約7kmなんですが、歩数計では約2万歩:12kmも歩いてました~😃💦
14:20のフェリーに乗って、離島ターミナルに戻ってきました。
当初予定の黒島行きは、竹富島を歩いているときに諦めてました😅
お疲れさま~🍻は18:30予約なので、ゆらてぃく市場までお散歩。
で、歩いていたら『竹富町役場』があった!
あれ? ここは石垣島=石垣市だよね。竹富町役場は竹富島にあるんじゃないの? なぜに石垣市に竹富町役場があるの?🔍
『離島航路はすべて石垣が起点となっているため、竹富町のどの島からも石垣市へのアクセスがよい』という理由のようですが、
え? 竹富町って竹富島だけじゃないの?
『竹富町は、竹富島を含む複数の島々で構成されており、竹富島だけではありません。
竹富町の島々:竹富島、西表島、小浜島、由布島、加屋真島、鳩間島、黒島、新城島、波照間島
竹富町の名称由来:琉球王朝時代に八重山統治の役所が置かれていた竹富島の名前が、この地域の町名となっています』
あら、そうだったんですか。
竹富島の東側・・|竹富島交通によりますと、竹富島の東側にある キトッチ浜、アイヤル浜、カンナージ浜には『殆ど人は来ません』とのこと。『普通に遊ぶなら西方面の浜「コンドイ」「カイジ」「西桟橋」で遊ぶのがいいと思います。』
ビーチコーミングはまだ普通の遊びに昇格していないようです😅
竹富島-アイヤル浜-|石垣島ツアーズによりますと、
『"アイヤル"というのは現地の言葉で"東の浜"や"東の原"という意味』だそうです。
こちらの記事では『貝殻拾いなどのビーチコーミングがおすすめ』してます😊
3日目は 舟蔵公園 → 崎枝南浜~大崎ビーチ を巡り、今回の旅で一番「ビーチコーミングした~😃」一日でした。
2025/03/13~17 石垣島 貝殻拾いの旅 2025【まとめ】
« 石垣島 貝殻拾いの旅 2025 初日3/13(木)は大雨😭 | トップページ | 石垣島 貝殻拾いの旅 2025(3日目)舟蔵公園 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 夏の貝殻拾い/ビーチコーミングは「へんなもの」が多いのか@三戸浜~黒崎の鼻(2025.07.01)
- 二枚貝【ナミマガシワ】合弁 観察 ~2つの閉殻筋痕の謎~(2025.06.11)
- 貝殻拾いの旅で【ナミマガシワ】合弁まつり@南知多・鳶ヶ崎北(2025.06.10)
- 貝殻拾いの旅…南知多・内海海岸でチビ【ハスノハカシパン】ウニ殻拾い(2025.06.06)
- 【ジンガサウニ】Colobocentrotus atratus のウニ殻ランプ~(2025.05.20)
« 石垣島 貝殻拾いの旅 2025 初日3/13(木)は大雨😭 | トップページ | 石垣島 貝殻拾いの旅 2025(3日目)舟蔵公園 »
コメント