【モンパノキ】の花に【アオヒメハナムグリ/オキナワコアオハナムグリ】@竹富島アイヤル浜
2025/03/14 石垣島 貝殻拾いの旅(2日目)竹富島・アイヤル浜で海浜植物観察🌿
砂浜を匍匐するキダチハマグルマなどにつづく低木は主にモンパノキ(ムラサキ科キダチルリソウ属)
そのモンパノキの花を撮っていたら…
…わ!甲虫がうじゃうじゃいる~😱
…この甲虫に似たのを三戸浜でも見たことある。これはたぶん(なんちゃら)ハナムグリ
Googleレンズで🔍したら
アオヒメハナムグリ か オキナワコアオハナムグリ のどちらかです。🧐どっちでしょう?
👉オキナワコアオハナムグリ|南嶋から
『ネットで検索すると
アオヒメハナムグリ(八重山亜種) 別名オキナワコアオハナムグリ
南西諸島に生息するアオヒメハナムグリの八重山亜種という。』🤔ん~ どっちかわからないので、竹富島(沖縄県)にいたのだから「オキナワコアオハナムグリ」ってことにしておきます😅
以下(たぶん)オキナワコアオハナムグリの画像を並べておきますね。
こんなに「うじゃうじゃ」してると、ちょっと食傷気味になりますね💧
私は海浜植物としてのモンパノキを観察していたので、
👇遠目に見ればモンパノキが花盛り~
👆白い花に目を凝らして見てください。
緑色の点が、点々と・・・
そこにオキナワコアオハナムグリがいます!
どのくらい「うじゃうじゃ」してるかというと
👇こんなに~😱
アオヒメハナムグリの学名 Gametis forticula
オキナワコアオハナムグリの学名 Gametis forticula ishigakiana
ishigakiana は「石垣島(ishigaki)の亜種(-ana)」
ネットには「アオヒメハナムグリ(八重山亜種)」と出てくるけど、(石垣亜種)じゃないのはなぜ?
あ、八重山諸島には石垣島も含むのか! 「ishigakiana 八重山亜種」と記されている昆虫は他にいくつもある。
すると🤔「オキナワコアオハナムグリ」の「オキナワ」に違和感ありますね💧
GBIF で Gametis forticula (Janson, 1881) の分布を見ますと、南西諸島~台湾に分布していますね。
アオヒメハナムグリの八重山亜種は、島嶼では亜種が生じやすいからでしょうか?
« 【ハクモクレン】と【コブシ】の花の違いを観察 | トップページ | 府中三大しだれ桜 2025 東郷寺・多磨霊園・大國魂神社 »
「草花実」カテゴリの記事
- 【タケニグサ】の花に【クマバチ】ブンブン@野川公園(2025.06.30)
- ツタの壁~蔦に覆われた建物@京王閣(2025.05.21)
- 黄色い小さな蝶形花【ミヤコグサ】初夏の海浜植物@黒崎の鼻(三浦半島)(2025.05.09)
- コデマリ(小手毬)の花より断然大きい【オオデマリ】@昭和記念公園(2025.04.26)
- 白い風車(かざぐるま)みたいな花【テイカカズラ】(2025.04.30)
「昆虫」カテゴリの記事
- 蓼食う虫も好きずき【モンシロナガカメムシ】【ホソハリカメムシ】【セマダラコガネ】@野川公園(2025.07.02)
- 【タケニグサ】の花に【クマバチ】ブンブン@野川公園(2025.06.30)
- 【モンパノキ】の花に【アオヒメハナムグリ/オキナワコアオハナムグリ】@竹富島アイヤル浜(2025.03.28)
- 【キダチハマグルマ】の花に【スジグロカバマダラ】@竹富島『蝶の道』の先のアイヤル浜(2025.03.22)
- 【イリオモテアザミ】の花に【オキナワモンシロモドキ】@竹富島『蝶の道』の先のアイヤル浜(2025.03.20)
« 【ハクモクレン】と【コブシ】の花の違いを観察 | トップページ | 府中三大しだれ桜 2025 東郷寺・多磨霊園・大國魂神社 »
コメント