« 石垣島 貝殻拾いの旅 2025【まとめ】 | トップページ | 【イリオモテアザミ】の花に【オキナワモンシロモドキ】@竹富島『蝶の道』の先のアイヤル浜 »

2025年3月19日 (水)

海浜植物【イリオモテアザミ】@竹富島アイヤル浜

250314r13_iriomoteazami
2025/03/14 石垣島 貝殻拾いの旅(2日目)竹富島・アイヤル浜で、🐚貝殻あんまり拾えないときは海浜植物観察🌿をしていて見つけた👇このアザミ…
250314r10_iriomoteazami
…関東でよく見かけるトネアザミとはかなり感じが違う。特に葉の感じが。
このアザミは何でしょう? Googleレンズで🔍したら…
イリオモテアザミ(キク科 アザミ属)でした。
シマアザミ|Wikipedia によりますと
『花が白色(まれに紅紫色)のシマアザミC. brevicauleが久米島を除く沖縄諸島以北に』
『シマアザミの変種で花が紫色のイリオモテアザミC. brevicaule var. irumtienseが久米島及び宮古島以西の先島諸島に』
それぞれ生息するそうです。
シマアザミは日本固有種で、
学名 Cirsium brevicaule でGBIFの座標ありのレコードの分布を見ますと… あ、台湾でも記録されてる。

特に葉の感じが違う~と言いつつ、葉の写真は撮らずに花の写真ばかり撮ってた自分に反省しつつ、😅
イリオモテアザミの花の画像を並べておきますね😊
250314r17_iriomoteazami
250314r16_iriomoteazami
250314r11_iriomoteazami
250314r15_iriomoteazami
250314r14_iriomoteazami
👇ロゼットのイリオモテアザミもありました🌿
250314r18_iriomoteazami
シマアザミ|日本のアザミ|国立科学博物館によりますと『花期は12月~4月だが,ほぼ一年中咲くという』
南国の植物って一年中咲いているから、ロゼットの状態のも一年中あるのかな?
あ~シマアザミ/イリオモテアザミのロゼットは冬越し用ではなくて、海岸の強い風を避けるためのものかな?
根出葉|Wikipedia には『多年草や越年草が冬越しのために取るこの形態は特にロゼット葉(座葉)と呼ばれる』🌿 あ~だから…
「シマアザミ 根出葉」で🔍…約23,600件
「シマアザミ ロゼット」で🔍…約89件 👈少ない💧
ということで、シマアザミ/イリオモテアザミの「ロゼット」ではなく「根出葉」と書くべきだったんですね😅
ついでに、根出葉/根生葉の使用頻度も…(私が見たシマアザミ関連のページの多くが「根生葉」派だったので😅)
根出葉…約57,600,000件
根生葉…約348,000件
Wikipediaも「根出葉」だし🌿



※関連記事
2023/04/18 アザミじゃなくて【キツネアザミ】は、なぜ 狐?(和名の由来)
230418ckituneazami

« 石垣島 貝殻拾いの旅 2025【まとめ】 | トップページ | 【イリオモテアザミ】の花に【オキナワモンシロモドキ】@竹富島『蝶の道』の先のアイヤル浜 »

海浜植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 石垣島 貝殻拾いの旅 2025【まとめ】 | トップページ | 【イリオモテアザミ】の花に【オキナワモンシロモドキ】@竹富島『蝶の道』の先のアイヤル浜 »

フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus