春のお彼岸に【ホトケノザ】の絨毯
遊歩道脇の畑に濃いピンク/紫色の花が一面に咲いていた😃
これはレンゲ(ゲンゲ)?かと思ったんですが、レンゲにしては色が濃い。
近寄って見ると~
あ~!これは、ヒメオドリコソウ? ホトケノザ? どっちだっけ?
その場では「ヒメオドリコソウ」だね。ということになったのですが、
この記事を書くためにGoogleレンズで確認してみたら…
…「ホトケノザ」と出てきた😅
あ~ホトケノザだったんだ。ところで、ホトケノザとヒメオドリコソウの違いは何?
👉ホトケノザとヒメオドリコソウ|金沢動物園|横浜市緑の協会
『毎年この時期になると、「ええーと、どっちだったっけかなあ?」と戸惑うことが多いのが、シソ科のホトケノザとヒメオドリコソウです。』やっぱり😅
👉ホトケノザとヒメオドリコソウ|花の美術館 👈このページのイラストはホトケノザとヒメオドリコソウの違いが一目で分ります。👈このへんが写真とボタニカルアートの違いですかね~
それと、解説に…『ホトケノザは極めて繁殖力の強い植物である。それは花の下部に蕾のままで結実する閉鎖花を持っているからである。』とのこと。
え!? ホトケノザの閉鎖花ってどれ? 上の写真で花の付け根に、濃い紫色の小さなボンボンみたいなのが閉鎖花? かと思ったら、それは開放花の蕾で、
こちらをご覧ください👉ホトケノザの閉鎖花|なかなかの植物ルーム 👈こちらのページ、ホトケノザの花をとても詳細に観察していてスゴイです‼👏👏😃(ボタニカルアートか写真かとかいうことではなくて「観察力」が大事なんだよね~ 私なんてまだまだ😅)
しゃがみ込んでホトケノザを撮影していて、頭をあげたら…
ホトケノザの絨毯だ~‼
春のお彼岸に仏様いっぱい🙏
※関連記事
2023/03/14 春を感じる草花@武蔵野公園~野川自然観察園
👆この記事で ヒメオドリコソウ と ホトケノザ を観察しているのですが、忘れてた💧
2022/03/17 春の貝殻拾いに行ったら…植物観察になってしまった~@三戸浜
2020/05/06 『レンゲ』は『ゲンゲ』だったんですか~! 三鷹市 大沢の里 湿生花園の田んぼのレンゲ
« 石垣島 貝殻拾いの旅 2025【まとめ】 | トップページ | 【ヒマラヤ緋桜】多磨霊園と【寒緋桜】武蔵野公園 🌸満開 »
「草花実」カテゴリの記事
- 府中三大しだれ桜 2025 東郷寺・多磨霊園・大國魂神社(2025.04.04)
- 【ハクモクレン】と【コブシ】の花の違いを観察(2025.03.27)
- 【ハクモクレン】満開@武蔵野公園(2025.03.26)
- 山茱萸【サンシュユ】/【ハルコガネバナ】春黄金花…満開@武蔵野公園(2025.03.25)
- 【ヒマラヤ緋桜】多磨霊園と【寒緋桜】武蔵野公園 🌸満開(2025.03.24)
« 石垣島 貝殻拾いの旅 2025【まとめ】 | トップページ | 【ヒマラヤ緋桜】多磨霊園と【寒緋桜】武蔵野公園 🌸満開 »
コメント