« コデマリ(小手毬)の花より断然大きい【オオデマリ】@昭和記念公園 | トップページ | 初夏の貝殻拾い@黒崎の鼻~三戸浜(三浦半島) »

2025年4月30日 (水)

白い風車(かざぐるま)みたいな花【テイカカズラ】

250501k_teikakazura
市内のとある病院に行った帰り、その近辺をちょっと散歩していたら…
とあるマンションの道路側の壁が緑化されてた~
250430k_teikakazura
その前に立つと、ん~良い香り~😊
250430a_teikakazura
この花はジャスミンかな?と、Googleレンズで🔍したら…
テイカカズラ」と出てきた。
え! テイカカズラの花ってこんな形だったの?
「テイカカズラ」のことは、そのタネ(種髪)と、「定家葛」という和名の由来までしか知らなかったので😅 こんな間近にテイカカズラを観察できるのだから、その花を観察しておきましょう😃

まずは、ジャスミンとの違いから…
👉テイカカズラの花
👉ジャスミンの花 の画像検索結果を見比べると…
あ~かなり違いますね。ジャスミンの花弁はテイカカズラのように捩れていない。
250430d_teikakazura

でも、ジャスミンの花の中にも花弁が捩れた「スタージャスミン」というのがありますね。
そして、
ジャスミンモクセイ科ソケイ属 ですが、
スタージャスミンキョウチクトウ科テイカカズラ属 です。
テイカカズラキョウチクトウ科テイカカズラ属 なので、
スタージャスミンはジャスミンの仲間ではなく、テイカカズラの仲間だったのです!

さて、困りました😥
これは テイカカズラ、スタージャスミン どっちでしょう?
「テイカカズラ スタージャスミン 違い」で🔍したら…
『スタージャスミンはテイカカズラよりも葉が大きく、花の色がより白く、香りが強く、成長が早い』って💧
目の前に両方あって比べられるなら👆こういう説明でもいいですけど、片方だけ見て識別できるポイントはないの?

ん~🤔 🔍しても分らない💧
スタージャスミンはテイカカズラの仲間で、トウテイカカズラ(唐定家蔓)とも言われているようなので、
ここは まとめて「テイカカズラ」ということで😅
スタージャスミンとテイカカズラ、片方だけ見て識別するポイント見つけました!
👉スタージャスミン|mirusiru.jp によりますと『萼片がくるりんと強く反る』そうです。「スタージャスミン 萼片」で画像🔍すると、萼片が反り返ってますね。私が見たのは萼片は反り返っていません。(画像は👇に)
また、「テイカカズラ トウテイカカズラ 違い」で🔍したら…
萼片の長さに違いがあり、
テイカカズラ:花筒の狭い部分より短い
トウテイカカズラ:花筒の狭い部分と同等か長い
こちらに詳しく載ってます👉テイカカズラ 定家葛|小石川植物園の樹木
さらに👉トウキョウチクトウ(トウテイカカズラ、スタ-ジャスミン)|樹木好き!によりますと『花が最初から最後まで純白』だそうで、私が見たのは黄色も混じっていましたから(画像は👇に)、私が見たのは「テイカカズラ」ですね!

テイカカズラの花は風車(かざぐるま)みたいに捩れてる形が面白いので、テイカカズラの花の画像を並べておきます😃
250430b_teikakazura
250430e_teikakazura
そうそう、蕾はギュッと絞ったように捩れていて
250501i_teikakazura
ソフトクリームみたいですよね😋
250501j_teikakazura
花の色は白だけでなく薄い黄色もありました。
250430i_teikakazura
250430j_teikakazura
この捩れた蕾がどのように開いていくのでしょうね?
250430n_teikakazura
👆蕾が開く途中の3つの花が並んでた。
5枚の花弁が縦ロール?に巻いて、それがソフトクリーム型に捩れてる(変な例えですみません😅)
テイカカズラの開花をタイムラプスで見てみたい。
👇風車(ふうしゃ)
250501c_teikakazura
👇風車(かざぐるま)
250501l_teikakazura
👇プロペラ
250501e_teikakazura
👇ソフトクリーム
250501a_teikakazura250501b_teikakazura
あ、これはソフトクリームと言うより、生クリームを捩りながら絞った形ですかね。
ジャスミンの蕾は全然捩れていないですね。

秋~冬になったら、テイカカズラの実/種髪を見に来よう😊 多摩森林科学園に行くより断然近い。


※2025/05/07 白かったテイカカズラの花が半分ほど淡黄色になってました。
250507a1_teikakazura
植木ペディアによりますと『花色は白だが、花が終わる頃には淡い黄色になる』そうです。
250507a3_teikakazura



※関連記事
2023/01/13 焼くや藻塩の【テイカカズラ】定家葛の種髪はケサランパサラン!?@多摩森林科学園
Kijyoran230112eteikakazura

👆この記事に『花より「茎からは気根(付着根)を出して他のものに固着する」そうなので、そこを見てみたい。』と書いて、すっかり忘れていたので😅そこんとこも観察しておかなくちゃ。


※スタージャスミン(トウテイカカズラ)はテイカカズラの変種ではなく、別種なんですね。
テイカカズラ:Trachelospermum asiaticum (Siebold & Zucc.) Nakai (1922)
スタージャスミン:Trachelospermum jasminoides (Lindl.) Lem. (1851)
スタージャスミンはヨーロッパにも分布しているので(テイカカズラより先)1851年に Lem.(シャルル・アントワーヌ・ルメール)によって記載された。
テイカカズラは種小名の asiaticum が示すようにアジア(日本、朝鮮半島)に分布するので、1922年に Nakai(中井猛之進)によって記載されたのですね。

学名を見るたびに、何て読むの?と悩むので、たぶん こう読むのかな?というカタカナ表記
テイカカズラ:Trachelospermum asiaticum トラケロスペルマム・アジアティカム
スタージャスミン:Trachelospermum jasminoides トラケロスペルマム・ジャスミノイデス


ジャスミンティーの「ジャスミン」は何?って気になるので🔍してみた…
👉『ジャスミンティーの「ジャスミン」は、マツリカ(Jasminum sambac)というジャスミンの種類です。ジャスミンティーは、このマツリカの香りを緑茶に吸着させることで作られます。』by ジャスミン茶|Wikipedia
👉マツリカ(茉莉花)|Wikipedia
モクセイ科ソケイ属 Jasminum sambac (L.) Aiton (1789)

« コデマリ(小手毬)の花より断然大きい【オオデマリ】@昭和記念公園 | トップページ | 初夏の貝殻拾い@黒崎の鼻~三戸浜(三浦半島) »

草花実」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« コデマリ(小手毬)の花より断然大きい【オオデマリ】@昭和記念公園 | トップページ | 初夏の貝殻拾い@黒崎の鼻~三戸浜(三浦半島) »

フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus