« 白い風車(かざぐるま)みたいな花【テイカカズラ】 | トップページ | 黄色い小さな蝶形花【ミヤコグサ】初夏の海浜植物@黒崎の鼻(三浦半島) »

2025年5月 8日 (木)

初夏の貝殻拾い@黒崎の鼻~三戸浜(三浦半島)

250508_1_mitohama
GW中はビーチコーマーさんたちの𝕏のポストを見て、いいな~私も海に行きた~い🤤と思っていたんですが、GWは人いっぱいだから💧 GW明けに貝殻拾いに行ってきました~😃
どこに行こうか? 鎌倉は『続・続・最後から二番目の恋』効果で、平日でも人が多いだろうし💧 ここは、定番の三戸浜ですかね😊
いつもは、まず三戸浜に行き、左側の初声漁港の方へ歩き、折り返して黒崎の鼻の方へ。そして潮が引いていれば黒崎の鼻へ。帰りは畑の中の(だらだらと長い)一本道を(トボトボと)歩く。👈これがとっても疲れるので、今回は先に黒崎の鼻に行くことにしました。

三崎口~黒崎の鼻に向かう畑の中の一本道
250508e1_misakiguchi
道の先に海が見えます!
両側の畑の作物は、収穫も終わりに近づいたキャベツ、花が終わって実が成長中のカボチャ、苗から蔓を伸ばし始めたスイカ。でした。
そして…
▼ヒバリさえずる畑の上空🐦
250508e2_misakiguchi
この時期(春~夏)に、この道を歩くと、ヒバリのさえずりがよく聞こえます。ほんとによく鳴いているんですが、見上げてもヒバリの姿は(私の目では)見えません😅
ヒバリのさえずりを聞いてみるなら、こちらがお薦め
👉ヒバリのさえずり|NHK for School

黒崎の鼻へ下る山道
250508e4_kurosakinohana
彼方に見えるのは、お隣の和田長浜。その台地の上にソレイユの丘があります。

黒崎の鼻の海岸
250508e5_kurosakinohana
(9:30)誰もいない海♪

では、そこで拾った貝殻/ウニ殻を、海で撮影した分だけ順に載せておきます。

▼「赤い靴」ではなくて、ヒラスカシガイスカシガイ科
250508_2_mitohama
これを見つけると、クツ(靴)みっけ! え~っと「クツ」じゃなくて、何だっけ? と「ヒラスカシガイ」という標準和名が出てくるまで、ちょっと間が開くことに😅 そう言えば「コッペパン」は何だったっけ?・・・「ヤナギシボリダカラ」あ~出てきた。ヨカッタ💧ニックネームでばかり呼んでいると標準和名を忘れますね😅
でも、ニックネームの方がすぐに思い浮かぶんですよね。
ヒラスカシガイの殻の色は灰白色~赤と変異に富むので、赤いの見たら「赤い靴」

ウラウズガイの蓋
最初に見つけた1個なので、濡れた✨状態を撮りましたが、ちょっと欠けてたね💧
250508_3_mitohama

ウラウズガイサザエ/リュウテン科
250508_4_mitohama250508_5_mitohama
ウラウズガイが中身入り(蓋付き)で打ち上がってました。
黒崎の鼻/三戸浜ではウラウズガイの蓋がたくさん拾えます。蓋がたくさんあるってことは、それと同じ数の貝殻も打ち上げられているのでしょうが、殻の方はたいてい割れてます。だから割れていないウラウズガイの貝殻はレアもの?

タワシウニナガウニ科
250508_6_mitohama
棘も(半分ほど)残ってます。
タワシウニの棘は赤いんだ!

▽もう一つ拾ったタワシウニ殻
250508_7_mitohama
これは棘無し、緑色、頂上系も残ってる良品😊

スガイサザエ/リュウテン科
250508_8_mitohama250508_9_mitohama
水の中にいて、動かない。ヤドカリさんがお住まいにはなっておらず、まだ現役? ならば腹足で岩にくっついていると思うんですが、蓋を閉じてた。スガイの蓋を観察して、元に戻しておきました🐚

ウラウズガイスガイサザエ/リュウテン科リュウテンサザエ科です。
サザエの仲間なので、サザエの蓋のように蓋が分厚く膨らんでます。
タマガイ科の蓋は薄っぺらです。👉ツメタガイ/オオネズミガイの蓋2つでハート型?

コシダカウニサンショウウニ科
250508_10_mitohama250508_11_mitohama

アカウニオオバフンウニ科
250508_14_mitohama
殻は大きく破損してましたけど、棘を標本にしようかな。

キイロダカラタカラガイ科
250508_16_mitohama
薄っすら黄色が残っていて、キイロダカラとしては良品😊

ハナビラダカラタカラガイ科
250508_17_mitohama
花びらクッキリ残ってる😊

クロダカラタカラガイ科
250508_18_mitohama

また、
コシダカウニサンショウウニ科
250508_20_mitohama250508_21_mitohama
見つけたときは「あ!茶色のバフンウニ? なんてことないよね😅 コシダカウニだよね」
コシダカウニの殻は色んな模様があって、こういう模様のコシダカウニも以前拾ってた

クロヅケガイニシキウズ/ニシキウズガイ科
250508_30_mitohama250508_32_mitohama

ガラスの銀化
250508_27_mitohama250508_26_mitohama
光が当たると赤系玉虫色に輝きます✨

さて、この日の貝殻拾いのタッパーの中は…
250508_23_mitohama
なかなかのバリエーション😃
そして、この日一番の「へんなもの」は中央の
青いクモヒトデ
250508_24_mitohama
このクモヒトデは何でしょうね?
Googleレンズで🔍した中で一番似てたのが…👉キタクシノハクモヒトデ|登別マリンパークニクス

(12:00)初夏の空を見上げて(トンビがいないか警戒しつつ)ランチタイム~😋
250508e17_mitohama

(14:00)初夏の三戸浜~
250508e18_mitohama
三戸浜の水面(みなも)はとっても穏やかでした。



ウラウズガイの蓋探し~
250508_12_mitohama
👆この中にウラウズガイの蓋が何個あるか? 探してみよう~😃
👇ウラウズガイの蓋があるところに
250508_13_mitohama

« 白い風車(かざぐるま)みたいな花【テイカカズラ】 | トップページ | 黄色い小さな蝶形花【ミヤコグサ】初夏の海浜植物@黒崎の鼻(三浦半島) »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 白い風車(かざぐるま)みたいな花【テイカカズラ】 | トップページ | 黄色い小さな蝶形花【ミヤコグサ】初夏の海浜植物@黒崎の鼻(三浦半島) »

フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus