【ハマボウフウ】の花/蕾~初夏の海浜植物@三戸浜(三浦半島)
5月8日に初夏の貝殻拾い@黒崎の鼻~三戸浜に行ったとき、三戸浜でハマボウフウの花が、い~っぱい咲いてました~😃
あっちにも、こっちにも!
三戸浜のこの辺(真ん中あたり)にはハマボウフウが自生してるのは知ってましたが、こんなにいっぱい花が咲いているのは初めて見たよ~😃
では、近くでハマボウフウの花を…
おや、このハチは何でしょうね?
Googleレンズで🔍したら…「キスジツチスガリ」ですね。
あ👇こちらのブログでは、鳥取砂丘でハマボウフウの花で吸蜜するキスジツチスガリの画像がありますよ🐝
鳥取砂丘希少種 ニッポンハナダカバチ・キスジツチスガリ|こん近のblog
あら、鳥取県ではキスジツチスガリは準絶滅危惧種なんですか~
ところで「キスジツチスガリ」という名前の「キスジ」は見た通り黄色い筋で、「ツチ」は地下に巣穴を作るから、では「スガリ」は何?🤔🔍
👉キスジツチスガリ(黄筋土すがり 黄筋土棲蜂:ハチ目フシダカバチ科)|き坊の棲みか
へ~ 土棲蜂 で「つちすがり」と読むんですか~🐝
あ、ハマボウフウの花の観察に戻りましょう😅
ハマボウフウの花は、今まさに「咲くゾ~‼」という状態で、葉の広がりに対し、右下の花はまだ蕾?
へ~ハマボウフウの蕾が開くときはこんな感じなんですね。
👆これが
👇こんな風に花ひらくんですよ😃
「ハマボウフウ」で画像検索すると、開いた花の画像か、野菜としての葉の画像が多く、蕾の画像は少ない。私も初めて見た。
もっと小さい開く前の蕾はないものか?
以下、開花前のハマボウフウの蕾の画像を並べておきますね🌿
うわぁ~!面白い形😃
これから大きく花開くゾ!という生命力を感じますね😊
そして、大きく花開いたハマボウフウ
葉/茎の差し渡しは60cm。花は25cmぐらいあります。
ハマボウフウ|Wikipedia には…
『海岸の砂地に自生する海岸性の多年草。』👈あれ?「海浜植物」と書いてないよ💧
『名称の由来は中国産の防風と根の効用が似ており、浜辺に自生することからであり、海岸防風林とは関係がない。』👈名前を覚えるとき、ここポイントですね😅
『かつては日本各地の海岸で知られていたが、海浜の侵食(河川護岸・川砂採取などによる砂の供給量減少が原因と見られている)などで、近年自生地が著しく減少している。』そうです💧
👉レッドデータ検索システム「ハマボウフウ」
※関連記事
2017/07/30 手毬のような【ハマボウフウ】の実
2024/11/25 【ハマボウフウ】晩秋のビーチコーミングついでの海浜植物観察@三戸浜
« 【ハマヒルガオ】の群生~初夏の海浜植物@三戸浜(三浦半島) | トップページ | 【アメリカネナシカズラ】海浜植物に覆いかぶさる寄生植物@三戸浜(三浦半島) »
「海浜植物」カテゴリの記事
- 南知多・内海海岸で海浜植物【コウボウシバ】観察(2025.06.08)
- 南知多・内海海岸で海浜植物【ハマボウフウ】観察(2025.06.07)
- 海岸の花【ガザニア】@三戸浜(三浦半島)(2025.05.15)
- 【コメツブツメクサ】コメツブウマゴヤシじゃなかった~ 海浜植物@三戸浜(三浦半島)(2025.05.14)
- 【アメリカネナシカズラ】海浜植物に覆いかぶさる寄生植物@三戸浜(三浦半島)(2025.05.13)
« 【ハマヒルガオ】の群生~初夏の海浜植物@三戸浜(三浦半島) | トップページ | 【アメリカネナシカズラ】海浜植物に覆いかぶさる寄生植物@三戸浜(三浦半島) »
コメント