【アメリカネナシカズラ】海浜植物に覆いかぶさる寄生植物@三戸浜(三浦半島)
一見モダンアートにも見えるこの黄色の物体は「アメリカネナシカズラ」という寄生植物です。葉緑素を持たないため、緑色でなく黄色っぽい色をしています。発芽時には根はありますが、寄生すると根は必要ないので枯れて無くなります。それで「ネナシカズラ」💧「アメリカ」は北アメリカ原産だからです。
5月8日に初夏の貝殻拾い@黒崎の鼻~三戸浜に行ったとき、三戸浜の真ん中あたりでハマヒルガオが満開だったのですが、三戸浜の初声漁港寄りの所に来たら…
ハマヒルガオの群生の上にアメリカネナシカズラが覆いかぶさってますよ~😱
以下、ずんずんズームしていきますので、シュールなアメリカネナシカズラの姿をご覧ください。
この高さからカメラを水平に向けると…
アメリカネナシカズラの蔓の向こうに(まだ難を逃れている)ハマヒルガオが広がっています。
こんなにアメリカネナシカズラが広がってる~😱
平塚市博物館によりますと『特に海岸のハマヒルガオによく寄生する』そうです。
アメリカネナシカズラの学名は Cuscuta campestris(クスクタ・カンペストリス)で、
“Cuscuta campestris”で検索すると、英語版Wikipediaの“Cuscuta campestris”が出てきます。そして、そこに記されていたことが日本語版Wikipediaのアメリカネナシカズラより面白い🌿😃
「このページを訳す」でGoogle先生に訳してもらった中から引用…
『この植物の種子は水鳥によって大量に散布されていることがわかっています。』
『世界で最も広く分布する寄生雑草の一つです。
自家受粉で、1株で最大16,000個の種子を生産することができる。』😱
GBIF の Cuscuta campestris Yunck.には「13,065 座標ありのレコード」があり、世界中に分布してますね~! 特に北アメリカ、ヨーロッパ~西アジア、そして日本も、黄色が濃いよ💧
『植物の化学誘引物質を認識することで適切な植物の茎を探します。
ネナシカズラが寄生する植物を認識するもう1つのメカニズムは、宿主植物から反射される光に依存しています。ネナシカズラは、ほとんどの植物表面で反射される波長である「遠赤色光」に強く惹かれます。』
え!どうやって光を感じるの?
「アメリカネナシカズラが遠赤色光に惹かれるメカニズムは?」と🔍したら…
『アメリカネナシカズラが遠赤色光に惹かれるのは、フィトクロムという光受容体による光応答が関係しています。遠赤色光を感知すると、寄生植物は宿主植物に寄生するために茎を伸ばし…』
👉寄生植物アメリカネナシカズラの寄生メカニズムの定説を覆す現象を発見|神奈川大学[PDF](2023)
『植物は光を光合成のためのエネルギーとしてだけでなく、周囲の環境を感知するためのシグナルとしても利用しています。』へ~🌿
フィトクロムって?🔍
『フィトクロムは、植物が光を感知するための光受容体の一種です。』
👉5分でわかる!光受容体|映像授業のTryIT
「5分でわかる」は「この動画の要点まとめ」の方で、動画は20分ほどの長さです💧でも、12分あたりからは「練習」ですので、その前の「光受容体」
①フォトトロピン:青色光受容体⇒光屈性、気孔開口
②フィトクロム :赤色光受容体⇒光発芽、花芽形成
へ~ これが高校生物で学習することなんですか。生物の仕組みはどんどん解明されているんですね😃 そして、知れば知るほど生物の謎(まだ分っていないこと)が増え、それを探し知る楽しみが増える😊🌿🌿
※関連記事
2016/06/02 黄色い網のような植物【アメリカネナシカズラ】…葉緑素をもたない寄生植物
2017/05/30 あんまり拾えなかった貝殻拾い…三戸浜でアメリカネナシカズラ~
2024/03/04 ネナシカズラ(ヒルガオ科)とスナヅル(クスノキ科)は【収斂進化】の良い見本
アメリカネナシカズラはヒルガオ科で、寄生されてたハマヒルガオもヒルガオ科ですね。同属相身互う? いや、ハマヒルガオの立場では「同属嫌悪」かな😅
« 【ハマボウフウ】の花/蕾~初夏の海浜植物@三戸浜(三浦半島) | トップページ | 【コメツブツメクサ】コメツブウマゴヤシじゃなかった~ 海浜植物@三戸浜(三浦半島) »
「海浜植物」カテゴリの記事
- 南知多・内海海岸で海浜植物【コウボウシバ】観察(2025.06.08)
- 南知多・内海海岸で海浜植物【ハマボウフウ】観察(2025.06.07)
- 海岸の花【ガザニア】@三戸浜(三浦半島)(2025.05.15)
- 【コメツブツメクサ】コメツブウマゴヤシじゃなかった~ 海浜植物@三戸浜(三浦半島)(2025.05.14)
- 【アメリカネナシカズラ】海浜植物に覆いかぶさる寄生植物@三戸浜(三浦半島)(2025.05.13)
« 【ハマボウフウ】の花/蕾~初夏の海浜植物@三戸浜(三浦半島) | トップページ | 【コメツブツメクサ】コメツブウマゴヤシじゃなかった~ 海浜植物@三戸浜(三浦半島) »
コメント