南知多・内海海岸で海浜植物【ハマボウフウ】観察
6月6日に『海っ子バス 』で南知多・貝殻拾いの旅をし、内海海岸でチビ【ハスノハカシパン】ウニ殻拾いのあと、
つぶてヶ浦バス停から海っ子バスに乗るために急ぎ足💦の途中、
内海海岸東浜地区小桝緑地の前の砂浜に…
ハマボウフウがいっぱいだ~‼
ハマボウフウは、私にはちょっとレアな海浜植物なので、こんなにいっぱい自生してると嬉しくなっちゃう😊🌿
「ちょっとレアな海浜植物」とか言いながら、この前(5月8日)に三戸浜(三浦半島)でハマボウフウを見てますけど😅
三戸浜で見たのは約1ヶ月前で、開花してる途中の蕾状態でしたが、こちらはもう花が終わって実になっているのもありました。
この中央の果実になっている部分を
アップで見ると~
面白い😃
果実の周りには細かい毛がびっしり、そして赤褐色の花柱がツンツンしてますね。
👉ハマボウフウ 浜防風(セリ科ハマボウフウ属)|植物図鑑 自己流~♪によりますと『花弁が落ちると雌性期になり、雌しべは1個、子房は2室に分かれて、短い花柱が2個つきます。』え!花柱が2個ある?
よ~く見たら…
花柱がピース✌してた😃
👇これくらい大きな株だと砂に埋もれることもないのでしょうが、
👇こちらは砂に埋もれてた💧
👇砂まみれのハマボウフウの果実
よ~く見ると、花柱が2本ピース✌してますね😅
ところで、ハマボウフウの1株が👇こんな風になってるんですが…
真ん中の花径は果実になっているのに、周りの花茎はまだ花ですね。
ほら👇これも。
これって、先ほどの植物図鑑 自己流~♪に『花は雄性先熟です。 花弁が落ちると雌性期になり、雌しべは1個、子房は2室に分かれて、短い花柱が2個つきます。』と記されていましたが、雄性先熟(ゆうせいせんじゅく)だから?
👆の周りの花茎に白く咲いているのが雄性期の花ですよね。
では雌性期の花はどんなの? と🔍したら…
👉六甲山系の草本図鑑
👉松江の花図鑑
あ~! 私が「もう実になってる」と思った、赤紫色で毛むくじゃらで花柱が2本ピース✌してるのが「雌性期の花」でした😱
果実のてっぺんに花柱が残っていると思ったんですが、ピース✌している花柱は昆虫が花粉を運んで来てくれるのを絶賛待機中だったのですね。自分の勝手な思い込みに反省しつつ…
👇これがハマボウフウの雌性期の花でした‼
👆これが花とは思えなかったよ😅
※ハマボウフウの果実は👇これです。
2017/07/30 手毬のような【ハマボウフウ】の実
👇熟す前の若い果実
👆果実のてっぺんに花柱が残ってます。これを見ていたのが勘違いの元でした😅
※関連記事
2025/05/12 【ハマボウフウ】の花/蕾~初夏の海浜植物@三戸浜(三浦半島)
2025/06/08 南知多・内海海岸で海浜植物【コウボウシバ】観察
« 貝殻拾いの旅…南知多・内海海岸でチビ【ハスノハカシパン】ウニ殻拾い | トップページ | 南知多・内海海岸で海浜植物【コウボウシバ】観察 »
「海浜植物」カテゴリの記事
- 南知多・内海海岸で海浜植物【コウボウシバ】観察(2025.06.08)
- 南知多・内海海岸で海浜植物【ハマボウフウ】観察(2025.06.07)
- 海岸の花【ガザニア】@三戸浜(三浦半島)(2025.05.15)
- 【コメツブツメクサ】コメツブウマゴヤシじゃなかった~ 海浜植物@三戸浜(三浦半島)(2025.05.14)
- 【アメリカネナシカズラ】海浜植物に覆いかぶさる寄生植物@三戸浜(三浦半島)(2025.05.13)
« 貝殻拾いの旅…南知多・内海海岸でチビ【ハスノハカシパン】ウニ殻拾い | トップページ | 南知多・内海海岸で海浜植物【コウボウシバ】観察 »
コメント