貝殻拾いの旅…南知多・内海海岸でチビ【ハスノハカシパン】ウニ殻拾い
科学友が博物マニア(名古屋)に出展するので、そのお手伝いを兼ねて、名古屋近辺で貝殻拾い/ビーチコーミングしてきました~😃
「名古屋 貝殻拾い」で🔍すると、南知多あたりがよさそうです🐚
「南知多 貝殻拾い」で🔍すると、ビーチコーミングしてるブログ記事がそこそこ出てきます。貝殻よりシーグラス拾ってる記事の方が多い気もしますが💧 それと、カシパン。あ~カシパンが拾えるなら、ココ行ってみましょうか。と、最初に向かったのが内海海岸。
名鉄・河和駅で降りて
この日のビックリ!「河和」って「かわわ」じゃなかった💧「こうわ」って読むんですね。地名って「そう読むんだ~」ってことがあるから、旅に出る前に事前に調べておかなければ!と思うんですが、沖縄とかの地名は読めないのが多いので事前🔍するのですが、「河和」は「かわわ」って言いにくいな~と思いつつ、正しい読みを🔍しなかった😅
河和駅からは『海っ子バス』に乗りまして
南知多の海岸巡りをするには『海っ子バス』は便利ですね~! 一日券を購入すれば乗り降り自由だよ😃 バスは1時間に1本ですけど。貝殻拾いをするには(私の場合)1海岸1時間では足りないので、1海岸2時間で✌
10:40 西浜田バス停で降りると、交差点の先には『海まで1分』の黄色い横断幕!
そこを真っ直ぐ歩いて行くと~
海だ~
そして内海海岸の砂浜は…
広い! 関東の灰色の「黒い砂浜」とは違う、淡褐色の「白い砂浜」です😃
そしてまだ♪誰もいない海♪※
初夏の青い空と白い雲。日差しが暑い~💦
そして砂浜には…
スナガニの砂団子が延々と🦀
で、貝殻は?
とても波穏やかな海岸なので、打ち上げは…ほとんど無い💧
そんな中で、やっと見つけた!
▼サクラガイ
このサクラガイの殻に穴を開けたと思われる
▼ツメタガイ
と、ナデシコガイ(左殻)2個
そして、パッと見 何もない海岸の 薄っすら打ち上がってるとこで…
▼ハスノハカシパンみっけ!
ちっちゃい! ミニ・カシパン😅
大きくて 8mm
4~5mmが多く
もう「小さいの探し」に熱中してしまって😅
2mm‼ 最少記録更新🎉
一応これがハスノハカシパンであることを確認するために、ちょっと大きな画像を載せときますね。
その他に、内海海岸で見つけた貝殻は…
▼フジノハナガイ
時刻は12:00
12:35 つぶてヶ浦バス停から海っ子バスに乗らなければなりません。急ぎましょう!(づづく)
※この記事を書くときに「内海海岸」で画像検索したら、私が見たのと同じ「誰もいない海」の画像に続き、ビーチパラソルで砂浜が埋めつくされてる画像が出てきた‼ え~😱 今どき海岸がこんなに人で埋めつくされることがあるの! これ昭和の海じゃないよね?
「昭和の海 人で埋めつくされる砂浜」で🔍
『昭和の時代、海水浴場として賑わった砂浜は、人々で埋め尽くされるほど多くの人で賑わっていました。特に、海水浴シーズンには、砂浜が人でいっぱいになり、賑やかな光景が広がっていました。』その光景が2025年(令和7年、昭和100年)にもあるの!?
南知多 貝殻拾いの旅 その他の記事
・南知多・内海海岸で海浜植物【ハマボウフウ】観察
・南知多・内海海岸で海浜植物【コウボウシバ】観察
・南知多【つぶてヶ浦】の岩は伊勢の神様が投げたんだ~!
・貝殻拾いの旅で【ナミマガシワ】合弁まつり@南知多・鳶ヶ崎北
・二枚貝【ナミマガシワ】合弁 観察 ~2つの閉殻筋痕の謎~
« ツタの壁~蔦に覆われた建物@京王閣 | トップページ | 南知多・内海海岸で海浜植物【ハマボウフウ】観察 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 夏の貝殻拾い/ビーチコーミングは「へんなもの」が多いのか@三戸浜~黒崎の鼻(2025.07.01)
- 二枚貝【ナミマガシワ】合弁 観察 ~2つの閉殻筋痕の謎~(2025.06.11)
- 貝殻拾いの旅で【ナミマガシワ】合弁まつり@南知多・鳶ヶ崎北(2025.06.10)
- 貝殻拾いの旅…南知多・内海海岸でチビ【ハスノハカシパン】ウニ殻拾い(2025.06.06)
- 【ジンガサウニ】Colobocentrotus atratus のウニ殻ランプ~(2025.05.20)
コメント