日記・コラム・つぶやき

2024年2月12日 (月)

ニョロニョロは Hattifnatt だけど、いつも群れているから Hattifnattar

MOOMIN x Mary's【ニョロニョロ】チョコ缶 2021
2021a1moominxmarys

MOOMIN x Mary's【ニョロニョロ】チョコ缶@日本橋三越 #スイーツコレクション #あんこ博覧会
240205a10moominxmarys

👆これらを 𝕏 にポストするとき #ニョロニョロ ハッシュタグの他に
原作での名前“Hattifnatt”(ハティフナット)のハッシュタグをつけたら…
#Hattifnatt 👈高円寺/吉祥寺のカフェに行った人のポストばかりで、ニョロニョロの海外のポストが出てこない! なんで?
「ニョロニョロ 英語」で🔍したら“Nyoronyoro”と出てきた💧
ならば「ニョロニョロ 英語 ムーミン」🔍でどうだ!?
“Hattifattener”と出てきたので、
#Hattifattener ハッシュタグをみると英語のポストが出てくる。
これでポストして一件落着🍵 と思ってたとこで気づいた。

Hattifnatt(スウェーデン語)と
Hattifattener(英語)
👆かなりスペルが違うよ!?

原作はスウェーデン語 ⇒ムーミントロールのことばと文化|つくばリポジトリ
『原作者 Tove Jansson(トーベ・ヤンソン)(1914~2001)はフィンランド国籍であるが、母親はスウェーデン国籍。父親はフィンランド国籍であるが、スウェーデン語系フィンランド人であり、原作者の母語はスウェーデン語である。ムーミンシリーズのオリジナルもスウェーデン語である。』

あ、Wikipediaの「ニョロニョロ」に各国の名称について記されていた。
そうか!
ニョロニョロは群れでいるから複数形で呼ばれるんだ!
Hattifnatt は単数形で
Hattifnattar が複数形(スウェーデン語 ハティフナッター)
#Hattifnattar 👈このハッシュタグだと海外のポストが出てくる。
その中に面白いポストを見つけた~😃


👆これ楽しそう⛄ 次に東京で大雪が積もったら、雪のニョロニョロを作ってみたい☃



ところで、日本語はなぜ単数・複数の使い分けをしないのでしょう?
というか、英語やヨーロッパの言語はなぜ単数と複数を区別する必要があったのでしょう?
普段(日本語しか話せませんが💧)単数形・複数形がなくても困りませんし、それを使い分けるの面倒くさいじゃん💧と思うのですが。。。

日本語の名詞に複数形がない (少ない?) のはなぜなのでしょう?|Quora
『名詞を「事物の名称」だと思っている人が多いのですが、厳密には「概念の名称」です。
「概念」ですから、当然そこに形はありません。…
日本語は概念のまま名詞を使う言語。
英語や欧米の言語は概念である名詞に冠詞を付けることで輪郭を切り取って使う言語。…』

なぜ英語には、日本語にはない単数形・複数形なんてものがあるのですか。|Yahoo!知恵袋
『日本語の名詞は「全部抽象名詞」…「そういう雰囲気のもの、漠然としたイメージ」のこと …日本語で「ペン」といえば、「ああ、あれね」というイメージが浮かび、それがいくつかは問題になりません。「限界、範囲」も感じませんので、「それを繰り返す回数」も意識にわいてきません。だから「単数と複数を形で区別しない」のです。』

ふ~ん、そうなんだ。言語の違い/文化の違いも面白いね🧐

では最後に…

2021a1moominxmarys
Hattifnattar(複)ニョロニョロ達

2021a3moominxmarys
Hattifnatt(単)ニョロニョロ


※ニョロニョロ達の関連記事
2021/07/10 白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は ムーミンの『ニョロニョロ』
Nyoronyorotake210710n3

2023年10月15日 (日)

【赭鞭一撻】ノートを牧野植物園ミュージアムショップでポッチっとな

赭鞭一撻(しゃべんいったつ)…牧野富太郎 若かりし頃の15の心得 @練馬区立牧野記念庭園の記事を書いているときに
赭鞭一撻(しゃべんいったつ)を🔍していたら…
高知県立牧野植物園で「赭鞭一撻」ノート売ってた~! のを見つけ
「赭鞭一撻」ノート|牧野植物園ミュージアムショップ 思わずポチっとしてしまいました😃
そして届いた【赭鞭一撻】ノート
Syabenittatunote01
「赭鞭一撻」は植物学を志すようになった牧野富太郎が20歳の頃に書いた勉強心得です。
「結網子」は「結網(けつもう)」が牧野富太郎ので、「子」は?
「子」の意味について|Yahoo!知恵袋

表紙と裏表紙が牧野富太郎直筆「赭鞭一撻」のコピーになっています。
Syabenittatunote03
「赭鞭一撻」は15カ条あるのですが、この表紙には4つまでしか出ていません。
15カ条全ては表紙を開くと現代語訳で出ています。
Syabenittatunote04
表紙以外の部分は、まぁ普通にノートです。でも横罫です。表紙が縦書きだったから、縦罫かと思ったのに😅 でも私が縦書きで書いたのって、小学校の国語と作文ぐらい? あ、学級新聞とか、台本とかは縦書きでしたね。
「縦書き」で参考になったページ…
作文のすすめ(15)縦書きと横書き|教育よもやま情報
台本は縦書きと横書きどちらが優れているか|note 前田 拓也
あ、「国語 ノート」で画像検索したら、フクロウさんの表紙の国語ノートがあった!
だいぶ脱線してきましたね💧
【赭鞭一撻】ノートに縦書きしたい場合は、ノートを横向きにすればいいよね😅

え~と、赭鞭一撻に戻りまして、その内容を皆さんに知って欲しいのと、自分の復習を兼ねて、【赭鞭一撻】ノートに記されていた現代語訳を記しておきます🌿 縦書きじゃなくて、横書きですけど✎

赭鞭一撻(しゃべんいったつ)

一、忍耐を要す
──我慢することが必要である
何事においてもそうですが、植物の詳細は、ちょっと見で分かるようなものではありません。行き詰まっても、耐え忍んで研究を続けなさい。

二、精密を要す
──正確であることが必要である
観察にしても、実践にしても、比較にしても、植物を説明する文を作成するにしても、不明な点、はっきりしない点があるのをそのままにしてはいけない。いい加減で済ますことがないように、とことんまで精密を心がけなさい。
   
三、草木の博覧を要す
──草や木についての豊かな知識が必要である
材料(草木)を多く観察しなさい。そうしないで、少しの材料で済まそうとすれば、知識も偏り、不十分な成果しかあげられません。

四、書籍の博覧を要す
──たくさんの本を読むことが必要である
本に書いてあることは、昔から今まで世界中の学者の研究の結実です。出来る限り多くの本を読み、自分自身の血とし肉とし、それを土台に研究しなさい。

五、植学に関係ある学科は皆学ぶを要す
──植物に関係ある学科は全て学ぶことが必要である
植物の学問をする場合、物理学や化学(例えば光のせいで茎が曲がったり)、動物学(花粉を運ぶ蝶)、地理学(どこで、どんな植物が生えるか)、農学(有用植物の場合)、画学(植物画を描く場合)、文章学(植物を文章で表現する説明文)など、ほかの関係分野の学問も勉強しなさい。

六、洋書を講ずるを要す
──洋書を理解する必要がある
植物の学問は日本や中国よりも、西洋の方がはるかかに進んでいるので、洋書(西洋の本)を読みなさい(日本語や漢文の本ではだめです)。ただし、それは現在の時点においてそうであって、永久にそうではない。やがては我々東洋人の植物学が追い越すでしょう。[明治の初め頃の話]

七、当(まさ)に画図を引くを学ぶべし
──理屈にあった図画技法の勉強をしなさい
学問の成果を発表するには、植物の形や様子、生えている環境などを描写するのに最も適した画図の技法を学びなさい。他人に描いて貰うのと、自分で描くことはは雲泥の差です。それに加えて練られた文章の力を借りてこそ、植物について細かくはっきりと伝えられます。

八、宜(よろ)しく師を要すべし
──状況に適した先生が必要である
植物について疑問がある場合、本だけで答えを得ることはできません。誰か先生について、先生に聞く以外ありません。それも一人の先生だけではだめです。先生と仰ぐに年の上下は関係ありません。分からない事を聞く場合、年下の者に聞いては恥だと思うようなことでは、疑問を解くことは死ぬまで不可能です。

九、吝(りん)財者は植物学たるを得ず
──植物学者は、ケチではいけない
以上述べたように絶対に必要な本を買うにも、(顕微鏡のような)器具や機械を買うにも金が要ります。けちけちしていては植物学者になれません。※りん財者…ケチな人

十、跋渉(ばっしょう)の労を厭(いと)うなかれ
──方々の山野を歩きまわる努力を嫌がるな
苦労をいとわないで植物を探して山に登り、森林に分け入り、川を渡り、沼に入り、原野を歩き廻りしてこそ、新種を発見でき、その土地にしかない植物を得、植物固有の生態を知ることができます。しんどいことを避けてはだめです。

十一、植物園を有するを要す
──植物園が必要である
自分の植物園を造りなさい。家から遠い所の珍しい植物も植えて観察しなさい。観賞植物も同様です。いつかは役に立つでしょう。必要な道具ももちろんです。

十二、博(ひろ)く交を同士に結ぶべし
──多くの同好者と友だちになりなさい
植物を学ぶ人を求めて友人にしなさい。遠い近いも、年齢の上下も関係ありません。お互いに知識を与えあうことによって、知識の偏りを防ぎ、広い知識を身につけられます。

十三、迩言(じげん)を察するを要す
── 一般の人が使う名前や呼び名から推測することも必要である
職業や男女、年齢のいかんは植物知識に関係ありません。植物の呼び名、薬としての効用など、彼らの言うことを記録しなさい。子供や婦人や農夫らの言う、ちょっとした言葉を馬鹿にしてはなりません。

十四、書を家とせずして、友とすべし
──本に書かれていると安心せずに、本を対等の立場の友と思いなさい
本は読まなければなりません。しかし、書かれていることがすべて正しい訳ではないのです。間違いもあるでしょう。書かれていることを信じてばかりいることは、その本に安住して、自分の学問を延ばす可能性を失うことです。新説をたてることも不可能になるでしょう。過去の学者のあげた成果を批判し、誤りを正してこそ、学問の未来を明るくすることでしょう。だから本(とその著者)は、自分と対等の立場にある友人であると思いなさい。

十五、造物主あるを信ずるなかれ
──神を信じてはいけない
神様は存在しないと思いなさい。学問の目標である真理の探究にとって、神様がいると思うことは、自然界の未だ分からないことを、神の偉大なる摂理であると考えて済ますことにつながります。それは、真理への道をふさぐことです。自分の知識の無さを覆い隠す恥ずかしいことです。



練馬区立牧野記念庭園のパネルの赭鞭一撻を書き写し、
高知県立牧野植物園の赭鞭一撻ノートを書き写してみると、ほぼ同じなんですが、一字一句全く同じではないですね。
何が違うかというと、練馬区立牧野記念庭園のはパネル展示なので、それなりの大きさの文字で限られたスペースに15カ条を記載しなければなりません。そのために文字数が少なくなるような表現がされています。
一番差があるのは
五、植学に関係ある学科は皆学ぶを要す
練馬区立牧野記念庭園のパネルでは
『植物の学問をする場合、物理学、化学、動物学、地理学、農学、画学、文章学、数学などほかの関係分野の学問も勉強しなさい。』←これで十分伝わりますね。
高知県立牧野植物園の赭鞭一撻ノートでは…
『植物の学問をする場合、物理学や化学(例えば光のせいで茎が曲がったり)、動物学(花粉を運ぶ蝶)、地理学(どこで、どんな植物が生えるか)、農学(有用植物の場合)、画学(植物画を描く場合)、文章学(植物を文章で表現する説明文)など、ほかの関係分野の学問も勉強しなさい。』←ここで、お!となりました。
20歳頃の牧野富太郎は(例えば光のせいで茎が曲がったり)することを知っていたんですね!
そしてそれを物理学や化学と関連すると考えていたんですね! ←すばらしい洞察力です👏👏
光屈性|Wikipedia
植物ホルモンオーキシン)は、いつ頃から知られていたのでしょう?
「オーキシン 発見 歴史」で🔍すると…
ダーウィン親子予言の植物成長ホルモン「オーキシン」の生合成|理化学研究所
『オーキシンの研究の歴史は、進化論で有名なチャールズ・ダーウィンと、その息子フランシス・ダーウィンが、「植物の運動」という本(1880年)で、植物が光を感じて茎や根の成長方向を変えるのに重要な植物ホルモンが存在することを予言したことに始まります(オーキシンはギリシャ語の「成長する」という意味の言葉に由来します)。』←へ~ ダーウィン

ところで、赭鞭一撻の『五、植学に関係ある学科は皆学ぶを要す』に「数学」は含まれていたのでしょうか?
練馬区版には「数学」があるんですが、高知県版には「数学」が無いんです。
赭鞭一撻の原文はどこにあるの?
牧野富太郎自叙伝 第二部 混混録|青空文庫 にありました!
『 ○植学ニ関係スル学科ハ皆学ブヲ要ス
曰ク物理学曰ク化学曰ク動物学曰ク地理学曰ク天文学曰ク解剖学曰ク農学曰ク画学是皆関係ヲ植物学ニ有ス数学文章学ハ更ニ論ヲ俟ザルナリ』
「数学」ありました!
それより『物理学や化学(例えば光のせいで茎が曲がったり)』は『曰ク物理学曰ク化学』だけで、例えば…なんて書いてませんよ。
あ~( )内は「訳注」なんですね💧
赭鞭一撻に書いてあるように…
『書かれていることがすべて正しい訳ではないのです』
『不明な点、はっきりしない点があるのをそのままにしてはいけない。』
…ということで、自分が納得するまで🔍🔍🔍してたら、またまた長い記事になってしまいました😅

2021年11月28日 (日)

【太郎稲荷】と【次郎稲荷】…小石川植物園 観察メモ⑩

2021/11/16に初めて小石川植物園に行ったら、なかなか楽しくて😊 ブログ記事も⑩になりました。そして今回は、植物の観察メモじゃなくて、お稲荷さん🦊

太郎稲荷
Koisikawabg211116i
小石川植物園の中に稲荷神社があるんだ!
ちゃんとお参りして「色んな面白い木の実に出会えますように」とお願いしてきました😊

次郎稲荷
Koisikawabg211116o
「太郎稲荷」に続いて「次郎稲荷」もあるんですが、太郎→次郎の順番通り? こちらはやや小ぶり💧
Koisikawabg211116o2
鳥居をくぐって、この参道?の奥に社殿があるのですが、「え、こんだけ💧」というガッカリ感を実際に行ってお楽しみいただきたいので、画像を載せるのは控えておきます😅



小石川植物園のお稲荷さんについて書いている、へ~!と思ったブログ記事…
小石川植物園を東大教授と巡って訊いてきた話 おまけ編|薬プレッソ 薬剤師ドットコム
「このお稲荷さんっていつごろからあるんですか?」
教授:「吉宗のころの地図に、稲荷って書いてあるポイントがあるので、300年くらい前からあったんですね」とのこと。
小石川植物園④『太郎稲荷』|深い深い魔法の森
「どこでも見掛ける江戸の三大名物を喩えた物に『伊勢屋』『稲荷』に『犬の糞』とゆうものがありました」
「江戸の人達にとって、家の近くにある稲荷神社に御参りするのは最早(もはや)生活の一部だったのです」
へ~ 江戸時代には、お稲荷さんはそんなに身近なものだったのですね🦊
ところで、「伊勢屋」は何? ⇒伊勢屋 - Wikipedia 「特に江戸時代には江戸市中に多いものとして『火事 喧嘩 伊勢屋 稲荷に犬の糞』と呼ばれるほど『伊勢屋』と名乗る店舗が多かった。」
Photo_20240116065901👈この本面白かったです。江戸時代は超リサイクル社会だったのですが、そこで犬がどういう役割をはたしていたのか… なるほど~🐶


※関連記事
2017/05/02 ピンクの神社『淡島神社』安産、縁結びの神様の社(やしろ)…横須賀市
2018/01/03 貝殻拾いの初詣…三浦市初声町三戸 上諏訪神社…御利益あったよ~
2019/05/29 狛亀(こまかめ)さん…亀岡八幡宮・逗子
2021/12/01 小石川植物園 観察メモ【まとめ】
Koisikawabg211116_

2021年3月25日 (木)

カラスの巣…白いハンガー使用

これ↓カラスの巣なんですけど、白いハンガーがいっぱい使われてる~‼
Karasu210325f
カラスは巣作りに針金ハンガーを使うと聞いたことはあるんですが、初めて見た~😃

私、アカマツの松ぼっくりクロマツの松ぼっくりの違いがよくわからず、
この松は幹が赤いからアカマツだよね~と、なんとなく多磨霊園正門を入ったところにある松の木を眺めていたら…
あ!松の木に何か白いものが引っかかってる?
Karasu210325a2
そこをデジカメでズーム撮影して見ると…
Karasu210325c
あ~白いプラスチック製ハンガーが引っかかってるよ!
このハンガーが風で飛ばされてきたとは思えないし、カラスが巣作り用にどこかのベランダから咥えてきて、不覚にも落としてしまったのかな?
じゃぁ、もっと上にカラスの巣がある?
松の木のてっぺんを見上げると~
Karasu210325d2
黒いかたまりがあって、そこに白いのがいくつか絡まってるよ。これ鳥の巣だよね!
そこをズームすると…
Karasu210325e
白いプラスチック製ハンガーと針金ハンガーをいくつも使った鳥の巣ですよ‼
ハンガーは何本あるんでしょうね?
↓数えてみた😅
Karasu210325f2
ハンガーらしきものに矢印を付けてみたら、15本もあった!
向こう側の見えないとこにもハンガーは使われているでしょうから、全体で30本ぐらいはあるんでしょうね。

これはカラスの巣?
暫く見上げていたら、巣の中に動く黒いものが…! あ、飛んだ! カラスだ‼
やっぱり、ハンガーを使った鳥の巣はカラスの巣だったんですね。
ところで、この巣に使われているハンガーは全部白いんですが、それはカラスさんの好み? 自身が黒いから、白いものに対する憧れ?
たぶん、カラスさんが贔屓(ひいき)にしているお宅で利用しているクリーニング屋さんが白いハンガーを使っているってだけのことかな?😅



「カラス 巣 ハンガー」で画像検索すると、カラスのアートな作品の数々を見ることができますよ😅

カラス|東京都小金井市公式ホームページに…
『カラスは4月~7月末頃に、子育の期間に入ります。この時期のカラスは、子ガラスを守るために巣に近づく人や物に威嚇を行うことがあります。』…そうそう、私は去年 浅間山公園を散歩しているときにカラスに威嚇されました💧 小金井市のカラス対策のページ 大変参考になります。
でも、私が散歩で歩いていたのは山頂(標高80m)の浅間神社に至る参道で、ここ多くの人が通ると思うんだけど。カラスさん、こんな人通りの多いところに巣を作っちゃダメだよ~💧
ちなみに、カラスの巣は『作り始めや使い終わった巣は、誰でも落とすことができます。卵を抱き始めた場合の巣の撤去は、東京都の許可が必要になります。』だそうです。
『警戒されてしまった場合は、親ガラスに背を向けない』あ~ 私が浅間神社の参道を登ってるとき、カラスは後ろでカーカーギャーギャーと鳴き、私の頭のすぐ上を背後から飛んでった。そうか、このときカラスがいる方に体/顔を向ければよかったのですね。

こちらのページも参考になります。
3~5月は要注意!カラスの巣作りにハンガーを持って行かれない為の3つの対策|クートンブログ
『Twitterを見ても、3~4月に「カラスにハンガーを取られた!」と呟いている人が多く、』とあったので、
Twitterで「カラス ハンガー」で検索してみたら、色々出てきますね~
その中に↓このツイートがありました。


あら~まさに今、このブログを書いてるときに、針金ハンガーのカラスの巣が停電を引き起こしちゃったんだ💧⚡


※2021/04/11 この巣からカラスが飛び立つのが撮れました~
Karasu210411aKarasu210411b

※関連記事
2021/05/07 てくてく野川…【カラスの行水】してたのは キョエちゃん?
Kyoechan210506a

2021年3月14日 (日)

GREEN HOOP MARKET グリーンフープマーケット(2021 立川)に行ってきました~

GREEN HOOP MARKET (グリーンフープマーケット)は、みんなで輪をつくるマーケット。
第3回 GREEN HOOP MARKET が、2021/3/12(金)~14(日)に立川のGREEN SPRINGS(グリーンスプリングス)で開催されました。私はTwitterで GREEN HOOP MARKET のことを知り、13(土)に行こうと思っていたのですが、その日は雨と雷⚡がすごくて…(雨天決行となってましたが)、私は14(日)に行ってきました。この日は快晴🌞でしたが前日の低気圧のため風が強くて、屋外での開催なので、出展者の人は風対策が大変そうでした。
でも、快晴🌞の青空の下、ガラスがキラキラ輝いて✨
私のこの日のお買い物は、ガラス瓶と、
Grrenhoopmarket210314aGrrenhoopmarket210314b
花型のガラスの皿
Grrenhoopmarket210314c
太陽の光でガラスの影も✨
Grrenhoopmarket210314d



GREEN SPRINGS(グリーンスプリングス)には CASCADE(カスケード)という水の流れる階段があります。
Grrenspringscascade210314b3
空につながる階段だ~\(^o^)/
『街路と多機能ホール屋上をまっすぐ繋ぐ、なだらかな階段状の「カスケード」(長さ約120m)は、かつてこの地にあった飛行場の“滑走路”をモチーフにし、「空と大地と人がつながる」という街区コンセプトを体現』…グリーンスプリングスについてより。
なので、CASCADEのてっぺんには飛行機をイメージしたオブジェと泉がありました。
Grrenspringscascade210314e
※ちなみに、CASCADEの意味は『小滝、階段状に連続する滝』です。
CASCADEの上からの眺め
Grrenspringscascade210314d
さらに、CASCADEの上には SKY DECK(スカイデッキ)があり、
Grrenspringscascade210314f
ここを進むと~
Greenspringsfuji210314
富士山だ~\(^o^)/ 手前は昭和記念公園です。
昨日の雨で大気中のチリがなくなったので、富士山がくっきりと見えました。

CASCADEの隣には GARDEN STAGE(ガーデンステージ)があり、転がりたくなるような緑の芝生でした。
Grrenspringsgardenstage210314
まだ 10時Open直後で人はいませんが、この日は芝生を開放していたので、昼頃には芝生でくつろぐ人いっぱいでした。

GREEN SPRINGS(グリーンスプリングス) とっても気持ちの良い空間だったので、またいってみよ😊
Rust(ラスト)「植物と暮らす」をテーマに、植物とそれに合うインテリアを取り扱う園芸店が、私好みで楽しかったよ。

※関連リンク
GREEN HOOP MARKET vol.3 | GREEN SPRINGS(グリーンスプリングス)
@GREENHOOPMARKET|Twitter
@greenhoopmarket|Instagram

※ところで、最初に“GREEN HOOP MARKET”を見たとき、「グリーンホープマーケット」と読んでしまったのですが、ホープ(hope)じゃなくて、フープ(hoop)だったのですね💧
hoopの意味『 (たる・おけ などの)たが、金輪、(輪回し遊びの)輪』
だから『GREEN HOOP MARKET (グリーンフープマーケット)は、みんなで輪をつくるマーケット』なんですね。

2021年2月25日 (木)

オンキヨー『バイオミメティクス振動板スピーカー』の貝殻の画像が「あうるの森」のカモガイなんですけど~

Twitterで↓このツイートを見て…


バイオミメティクス」と言えば、フクロウの風切羽が新幹線のパンタグラフに応用されているよね~😊
オンキヨーのバイオミメティクス振動板スピーカーには「トンボの翅」と「貝殻の立体構造」が取り入れられているんだ。へ~!面白い。とリツイートしたんですが、
ところで、「貝殻の立体構造」のこの貝殻は何でしょうね?
Biosponkyo
貝殻の立体構造と言っても巻貝の螺旋はスピーカーには応用できそうにないし~
笠貝」の立体構造を取り入れたのですね。
で、この「バイオミメティクスイメージ」の笠貝は~「カモガイ」ですね。

あれ? このカモガイの画像、あうるの森の画像じゃありませんか!!!
【カモガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
Kamogai01

え! AV Watchさん、このカモガイの画像をどこから持ってきたの?
オンキヨー、昆虫のハネを模したスピーカー製品化。ムックの付録に|AV Watch
「バイオミメティクス振動板」で検索してみると、オーディオ系のニュースサイトの記事にはどれもこの「バイオミメティクスイメージ」画像が出てくる。
ということは~ オンキヨーのニュースリリースの資料から各サイトが引用しているのですね。
そこで、⇒ONKYOのニュースページから、
2021年2月24日付の⇒バイオミメティクスを振動板として採用した新開発スピーカーの市場導入について[PDF]を開いてみると…
ありました!「バイオミメティクスイメージ」の画像の中にあうるの森のカモガイの画像が!
オンキヨーさん、こちらにはこの画像の使用について何の連絡も来てないんですけど~😠

※この記事を書いてツイートしたら、2/26にオンキヨーサウンドよりメールがあり、3/12画像使用料をお支払いいただき、本件は解決しました。



※あうるの森の画像の使用について、ちゃんと使用許諾を求められた記事
2020/01/14 【キマダライガレイシ】奄美大島で拾った貝殻
2015/11/10 【ツキヒガイ】…お月さまと お日さまの貝
2015/01/25 ハンカチノキの実…新宿御苑2015
2020/01/23 子どもと一緒に覚えたい『貝殻の名前』に「あうるの森」の「砂茶碗」画像
2017/03/24 『うみのかくれんぼ』…カモメガイ
2016/03/23 『木と日本人③花や葉、実と種』にちょっこっと「あうるの森」

2021年2月 6日 (土)

野川が水無川になってた! こういうのを「瀬切れ」って言うんだ~

日の出とともに武蔵野公園に行って、野川べりを散歩していたら…
▼野川が水無川になってた~!
Nogawa210206a

▼こっちは水溜り状態💧
Nogawa210206b
冬は雨が少なくて川の流量も少なくなるんでしょうが、川床がむき出しになることがあるんだ~!

▼もうちょっと下流の野川公園自然観察園あたり
Nogawa210206c
流量は少ないけど、ちょろちょろと流れています。
いつもは子供たちが裸足になって遊んでいる野川ですが、これだけ水が減ると裸足にならなくても川の中央まで歩いて行けます😃
そして…
西武多摩川線の二枚橋橋梁に青い電車が通るの撮れた~😊
Nogawa210206d

ところで、野川公園自然観察園より上流の武蔵野公園あたりで野川の水が無くなってたということは、そこで伏流水になってるということですかね~?
武蔵野公園には調節池があって、大雨の時は野川の水が流れ込むようになってますけど、ふだんも地下を通って水の流れがあるのでしょうか?
「武蔵野公園 調節池」で検索すると…
野川第一・第二調節池地区 自然再生全体構想 - 国土交通省[PDF]
この資料の4ページ目に「瀬切れした野川」の画像があった。
瀬切れ」って何?
瀬切れ - 河川用語集によりますと『河川の流量が少ない渇水時に、水が河床の砂礫内を流れてしまい、表面に水が流れていない状態(魚の移動は不可能)。 』
あ~ 魚が移動できないから、水域に生息する生物の生息環境の悪化が懸念されるのですね。
先ほどの調節池の資料にも『自然再生を行うために必要となる資源(水)が事業対象地区だけでは十分確保できないことや自然環境の連続性を検討する必要があることから、事業対象地区に「関連する地区」を設けた。』とありました。水は大事なんですね。
この資料には野川の流量の観測データもあって、
Nogawaryuryo
へ~!野川ってこんなにちょいちょい枯れてしまうことがあるんですね~💧
資料の「1.2.3 野川流域の土地利用の変遷」によりますと、昭和初期まで小金井周辺は主に桑畑だったけど、野川の両岸には水田があった。だけど野川だけでは水が足りないから、水田耕作のための水のほとんどが玉川上水から供給されたそうです。
資料の「1.2.2 玉川上水と野川」には玉川上水からの分水路について記載されています。



玉川上水 - Wikipediaを読んでみると…『高低差92.3メートルの間に全長42.74キロメートルが築かれた。』江戸時代に凄い土木技術ですね~!
上流部(羽村取水堰から小平監視所まで)の『取水堰直下の様子。大量の水が音をたてて流れ、「人喰い川」などと呼ばれた往時を偲ばせる。』を見て、太宰治を思い出した。先日、三鷹の風の散歩道の玉川上水の流れを見て、こんな小川程度の流れで入水自殺ができたの? と思ったんですが、中流部 (小平監視所から浅間橋まで)は『かつては多量の水が新宿区の淀橋浄水場まで送られていたものの、1965年の同浄水場廃止とともに送水を停止 … その後長いあいだ“空堀”状態であったが、1986年、都の策定した「清流復活事業」により水流が復活した。昭島市宮沢町にある多摩川上流水再生センターにて高度二次処理を施した下水が、このために送水されてきている。』へ~ そうだんだ。それで今は小川程度の流れなんですね。
ところで、「太宰 玉川上水」で検索すると…
山崎富栄 - Wikipediaが出てくる。この人、富栄(とみえ)さんが太宰と共に入水自殺を遂げたんですか。赤い紐で結ばれて・・・
※この記事を書いていて、野川が太宰につながるとは…思いもしませんでした😅

「玉川上水」を画像検索していたら、こんなの見つけました~
玉川上水駅前のホタル鑑賞2020|多摩っぷ
え!玉川上水でホタルを見られる場所があるんだ~ 6月になったら行ってみようかな😊

2021年2月 5日 (金)

野川公園の原っぱに宝石を撒き散らしたのは… 霜と朝日

Nogawa210205e
武蔵野公園でドイツトウヒの松ぼっくりを見つけたので、落ちてないかな~? と、夜明けとともにお散歩に🙂 でも、まだ落ちてない💧 そしてこの日は冷え込んで霜が降りてた。足のつま先が凍えてジンジンするんですが、お散歩に来たんだから歩かなくちゃ! では、シダーローズはとうに落ちきってしまったヒマラヤスギの方へ

▼霜が降りた原っぱに朝日と木々が織りなす光と影
Nogawa210205a
手前の茶色いところはヒマラヤスギの木の下で、上にはヒマラヤスギの枝葉がありますから霜は降りていません。
一方、上空遮るものがない原っぱは、放射冷却で冷え込んで霜が降りています。肉眼で見た印象は「真っ白だ~!」

▼ヒマラヤスギの木の隣のスダジイの木の下で…
Nogawa210205b
あ! あそこキラキラ光ってるよ!
ズームしますね。
Nogawa210205c
まだ写りません。もっとズーム…
Nogawa210205d
ほら!キラキラ✨ 霜が降りた原っぱが朝日で宝石を撒き散らしたように輝いてます😊
赤、青、黄色、オレンジ色… いろんな色に輝いてます。
Nogawa210205f
この✨をなんとかカメラに収めようと色々試みて…
動画で撮ったら、めいっぱいズームしてるので手振れがひどくて、
↓こんなアートな画像が取れました😅
Nogawa210205gNogawa210205h

この日は霜が降りるほど寒かったけど、これからだんだん暖かくなり、もうこんな「自然は楽しい😃」画像を撮れることないかも。だから、もう一回撮影・・・
▼日の出直後の霜の降りた原っぱを、低いアングルで撮ります。
Nogawa210205i
ズーム
Nogawa210205j
キラキラしてるところを、もっとズーム
Nogawa210205k
キラキラ~✨
もっとズーーム
Nogawa210205l
小さな輝点がいっぱいある中に、大きな輝点が宝石のようです😊
赤、青、黄色… と、いろんな色に見えるのは、霜の氷の結晶に差し込んだ太陽の光が屈折して、虹のスペクトルのように分散した光の一つの色が見えているのでしょうね。


この日はこんなのも撮れました。
▼草の葉の上に霜
Nogawa210205m

▼ヒマラヤスギに下弦の月
Nogawa210205n



※関連記事
2016/12/24 朝靄の木漏れ日のカーテンが幻想的~(野川公園)
Nogawapark161223h

2019年5月29日 (水)

狛亀(こまかめ)さん…亀岡八幡宮・逗子

狛亀(こまかめ)さんとは?!
↓こちらです。
Komakame190506aKomakame190506b
神社にはたいてい狛犬(こまいぬ)さんがいますよね。
その「犬」が「亀」になったのが、狛亀(こまかめ)さん(^o^)
逗子の亀岡八幡宮に鎮座されてました。

狛亀さん発見!に至るお話…
鎌倉で貝殻拾いした後、バスで逗子に移動する途中「次は亀ケ岡~」って!
「亀ヶ丘」
「鶴ヶ丘」
…で、鶴・亀なの?
「亀ヶ丘」で検索すると鹿児島の亀ヶ丘が出てくるのですが、バスの中で検索したときは逗子の亀岡八幡宮が出てきた。Googleで場所を検索すると、自分が今いる場所に近いものが検索上位に出てくるんですね!
逗子にいるときは鹿児島の亀ヶ丘より、逗子の亀岡八幡宮を探しているのだろうと、Google先生が気を利かせてくれてるんですね~

で、
逗子・亀岡八幡宮 と聞いたら、
鎌倉・鶴岡八幡宮 を思い出しますよね。
でも、鎌倉の鶴岡八幡宮は有名ですけど、
逗子に亀岡八幡宮なんてあったの!知らなかった~ ので、ちょっと行ってみましょうか。駅から200メートルぐらいだから。

▼亀岡八幡宮の鳥居
Kamegaoka190503a

▼亀岡八幡宮の社殿
Kamegaoka190503b
社殿の手前、階段の両脇には狛犬さんがいるんですよ。
狛亀さんがいるのは、もっと社殿の近く。階段上がって、灯篭の後ろです。
亀岡八幡宮は狛犬さんと狛亀さんの二段構えなんですね~! 豪華?

ところで、狛亀さんがいる神社は他にもあるんでしょうか?
「狛亀」で画像検索すると… いる、いる!(^o^) でも「亀」と言うより、甲羅のある「龍」みたいなのが多いですね。

狛犬さん、狛亀さんがこんなにいるなら、狛猫ちゃんもいるかな~(^o^?
「狛猫」で画像検索すると… いたいた! 「狛猫まんじゅう」もあるよ(^O^)
でも、かわいい猫ちゃんと言うより、化け猫タイプが多いな~(^^;
それと、稲荷神社は「狛狐」のようですね。

犬・亀・猫・狐 といるなら、他にも…
狛豚」は?←いるんかい!(^o^)
狛兎」←いたよ~!
狛狸」・・・
狛動物シリーズ検索はこの辺で止めときます。興味のある人は「夏休みの自由研究」にどうぞ(^o^;
あ~研究するときは「視点を変えて見る」と面白い発見があるかも。
例えば…「狛犬のいない神社はあるのか?」←あるんですね。そして、そこから狛犬の新たな事実が見えてきます。
狛犬がいない神社 | 崖っぷちチャレンジャーのブログによりますと…狛犬は『神社が置く物では無くて氏子が奉納する物なのだそうです。』だから、誰も奉納してくれないと狛犬は無いんだそうです。
そういえば、亀岡八幡宮の狛亀は「奉納 〇〇〇〇」と刻んでありました。
ということは、あなたも「狛〇〇」を奉納できるってことですね! 自分のお気に入りの動物の「狛〇〇」を! だだし、お金があったらね。
明治神宮には狛犬がないのですか?|明治神宮Q&A Q10
狛犬の起源を古代オリエントにさかのぼって解説しています。
へ~これ⇒「王家 紋章 獅子」狛犬と遠縁なんですか~!
それと…『ちなみに神社に置いてある狛犬は神前に向かって右側で口を開けてるのを「獅子(しし)」(阿・あ・攻)と呼び、左側の一角で口を結んでるのを「狛犬(こまいぬ)」(吽・うん・護)と区別していますので覚えておきましょう。』
すると… 左側の一角で口を結んでるの(最初の画像)が「狛亀」で、口を開けてる亀さんは…何でしょね?

※関連記事
カメは甲羅を脱げない!…博物倶楽部@渋谷区ふれあい植物センター

※あ~ もしかして、「狛〇」は十二支全部いるんじゃない? と気になったので検索してみました~
 狛子 狛鼠
 狛丑 狛牛
 狛寅 狛虎
 狛卯 狛兎
 狛辰 狛龍
 狛巳 狛蛇
 狛午 狛馬
 狛未 狛羊
 狛申 狛猿
 狛酉 狛鳥
 狛戌 狛犬
 狛亥 狛猪
…十二支全部いるんですね~(^o^)
検索してたら↓こんなのも出てきました。
 狛蛙
 狛象

2019年5月28日 (火)

カメは甲羅を脱げない!…博物倶楽部@渋谷区ふれあい植物センター

5/26(日) 博物バザールに行って、整理券の番号がコールされるまで、3階で『博物倶楽部』が何か出展してるらしいから、見に行ったら…
骨・骨・骨… 骨いっぱいで、骨のことを話しだしたら止まらない!って感じのお兄さんの話が面白かったよ(^o^)
その中で印象に残ってるお話が…
「カメは甲羅を脱げない」ってこと。
↓これがカメの甲羅
Kame190526c
↓カメの甲羅の裏側/内側
Kame190526a
ほら、背骨があるでしょ。
そして背骨から左右に伸びる肋骨と甲羅がくっついてますね!
Kame190526b
これ、肋骨と甲羅がくっついたんじゃなくて、
肋骨が広がって甲羅になったんですって!w(*゚o゚*)w
だから、カメさんが甲羅を脱ぐには、背骨と肋骨を体から切り離すことになるので、そんなことできないんです。
なるほど~! 実物を間近に、手に取って見ると、よく分かりますね~

カメの甲羅が肋骨が変形したものというお話は、こちらもご覧ください。
カメ、甲羅の正体あばかれる。ついに進化の謎が明らかに|GIZMODO

カメは甲羅を脱ぐことはできないというお話はこちらにもありました。
発生生物学者の渾身の一枚:カメは卵の中でもカメ 甲羅は肋骨?|日本発生生物学会 ←リンク切れ
この記事の中に『カメはアニメのように甲羅を脱ぐことはできません。』と書いてますが、私もそういうの見たことあるような気もするけど、そういう画像あるかな? 検索してみたら…
亀って甲羅がとれたらどうなるの? - NAVER まとめ ←サービス終了
『それはコイツの影響が大きいかもしれない。踏まれてスッポリ抜けてしまっても、もう一度入れば元通り。は、ゲームの世界だけ。』
コイツは⇒「ノコノコ 甲羅」で画像検索

ん~、子供たちがゲームやアニメから知識を得るケースが増えてると思うんですが、それで間違ったイメージ/知識を得てしまうことあるから、実物を見る・触るってこと、とっても大事なことだと思う。

ところで、渋谷区ふれあい植物センターで 骨・骨・骨… 骨いっぱいの展示とお話をしていた人は、理科教師とらふずくさんです。(⇒トラフズク - Wikipedia)もしかして、フクロウ好き?

で、このカメさんは印旛沼で捕ってきたそうです。「おいしかった」そうです。(^o^)
「印旛沼 カメ」で検索すると…
特定外来生物の「カミツキガメ」のようです。



※2020/06/19 NHK チコちゃんに叱られる!で、「カメの甲羅ってなに?
Chiko_kame01
カメの甲羅は、ろっ骨~!」ってやってました。
Chiko_kame02
ろっ骨が太くなる
Chiko_kame03
骨どうしがくっつく
Chiko_kame04

カメの甲羅が肋骨であることは知っていたので、次の話の方が面白かった。

カメは腹側から甲羅が進化
カメの祖先は腹骨が腹甲(腹側の甲羅)へ進化
カメの甲羅ができたのは、海の中で動きやすくするため
防御のために役に立ったのは二次的なもの
最初は泳ぎやすくするために進化

お話は、理化学研究所 形態進化研究室 倉谷滋 博士
より詳しくは…
カメの甲羅はどうやってできるか知っていますか(理化学研究所)|ブルーバックス

※関連記事
日本で一番小さな植物園【渋谷区ふれあい植物センター】で【博物バザール】
Botanicalfureai190526

狛亀(こまかめ)さん…亀岡八幡宮・逗子
Komakame190506a Komakame190506b

『生き物屋図鑑』みんなスゴイ!そして変(^o^)
Ikinomoyazukan


2020/12/14 ミネラルショー2020で購入した貝殻【キンギョガイ】を書いていて、2019年のミネラルショーでカメの甲羅を買ったのを思い出して、発掘してきました~😅
カメの甲羅Kamekoura02
なんでカメの甲羅なんか買ったのかというと、この記事「カメは甲羅を脱げない!」を書いていて、いつかどこかの科学イベントで子供たちにカメの甲羅を見せて「ほら、… だからカメは甲羅を脱ぐことができないんだよ」って説明したら面白いだろうな~と思って😃

フォト
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus