貝殻拾い

2023年11月17日 (金)

雨の秋田・男鹿【五里合海水浴場】で貝殻拾い…「ゴカイの仲間の棲管」とハスノハカシパンの大量打ち上げ

漂着物学会 岩手・大槌/釜石大会に参加する前日は、雨の秋田の海岸で貝殻拾いしてまして😅
脇本海岸で貝殻拾いしたあとは、五里合(いりあい)海水浴場
▼雨の五里合海水浴場
231117b1iriai
雨だし、寒いし、当然のことながら海岸にはだ~れもいません💧
そしてパッと見「無さそう」な砂浜です。
でも~
▼何コレ?
231117b2iriai
▼砂の管がいっぱい打ち上がってます!😱
231117b3iriai
▼これは、ウミイサゴムシの棲管ですね!たぶん🧐
231117b4iriai
👆この画像をGoogleレンズで🔍すると…
👇この画像がトップに出てくる。
231117b14umiisagomusi
⇒由比ヶ浜で見かけるコレなぁに?【ウミイサゴムシ】の棲管|あうるの森
ん、やっぱりウミイサゴムシの棲管だとは思うのですが、自分がアップした画像では全然納得いかない。他にもウミイサゴムシの棲管の画像はないの?
「ウミイサゴムシ 棲管 -あうるの森」で(あうるの森を除外して)画像検索すると、棲管の画像が載っている記事は次の8件のみ
ウミイサゴムシの棲管|えのしま貝散歩
ウミイサゴムシ|生物屋学生の日記
ウミイサゴムシ|浦安水辺の生き物図鑑
ウミイサゴムシ科|海ずかん
兵庫県淡路島の海の生物 多毛類、ゴカイ
水産無脊椎動物図鑑 [環形動物門] | 水産無脊椎動物研究所
ウミイサゴムシ|日淡こぼれ話
うみいさごむし|ハゼつれづれ
…ん~ どれもウミイサゴムシの棲管を軽く紹介しているだけですね。ウミイサゴムシの研究者がガチで書いてるページとかないのかな?
そもそも「ウミイサゴムシ」って何?
『ゴカイの仲間』で、ゴカイの仲間には他にも棲管を作るものがいるようなので、私が見た棲管がウミイサゴムシのものとは断定できませんね。
「ゴカイ 棲管」で画像検索すると…
あ、砂底から棲管が突き出てる画像が面白い😃
いくつかピックアップ…
水産無脊椎動物図鑑 [環形動物門] | 水産無脊椎動物研究所(ツバサゴカイ科:ムギワラムシの棲管)
三番瀬で出会った生き物たちーその2ー「気ままに自然観察」(ツバサゴカイ)
フサゴカイ科|Wikipedia (ガンゼキフサゴカイの棲管)
ゴカイの棲管|Beachcomber's Logbook(2017)
ゴカイの棲管|Beachcomber's Logbook(2021)
ゴカイの棲管2|Beachcomber's Logbook(2021)
これは何だ!珍なるもの:環形動物の棲管?|MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島
ツバサゴカイを100個体確認|三番瀬・猫実川河口域の市民調査(2012年4月)
ツバサゴカイ|ふなばし三番瀬海浜公園・ふなばし三番瀬環境学習館
…あ~ なんか続々出てくるよ!
ということは、私が見た棲管はウミイサゴムシのものとは断定できず、「ゴカイの仲間の棲管」という表現が妥当なのかな😅

ところで、五里合海水浴場の浜にこれだけ大量の「ゴカイの仲間の棲管」が打ち上がるんだから、誰かそのことをWebに載せてないかな?
「五里合 ゴカイ 棲管」で検索… 無い💧
もう少し範囲を広げて…
「秋田県男鹿 ゴカイ 棲管」で検索
秋田県沿岸のベントス相について|水産研究・教育機構[PDF]
『秋田県沿岸の卓越動物群である多毛類について優占種を検討した。その結果…
 シロガネゴカイ科チロリ科ミズヒキゴカイ科などの…
 イトゴカイ科などの棲管を作って底質中に埋在する種が…』
ん~ 男鹿半島の沿岸には色んな多毛類(ゴカイ類)が生息しているのですね。
私が唯一知っていた「ウミイサゴムシ」というのは、あまたいるゴカイ類のとある一種だから、棲管だけ見て種まで判別できませんよね。少なくとも棲管の中にいる生きものを見ないと。でも、この棲管の中は空だった。中身はどうしちゃったんでしょうね?
で、ブログを書きながらの🔍の結論は、「ゴカイの仲間の棲管」としておくのが妥当なようで😅

さて、この「ゴカイの仲間の棲管」と共に大量に打ち上がっていたのが…
ハスノハカシパン ど~こだ?
231117b5iriai
▼ハスノハカシパン いくつある?
231117b8iriai
▼ハスノハカシパン いっぱい!
231117b7iriai

この日の五里合海水浴場の浜には「ゴカイの仲間の棲管」とハスノハカシパンの小さいのしか打ち上がってなかったので、「ゴカイの仲間の棲管」を少々と、ハスノハカシパン(小)をひたすら拾ってきました😅

そして、この日 脇本海岸と五里合海水浴場で貝殻拾いをした成果は…
231117b9wakimotoiriai
雨の日の貝殻拾いとしては、まぁまぁかな😊



※関連記事
2023/05/03 由比ヶ浜で見かけるコレなぁに?【ウミイサゴムシ】の棲管
2023/01/02 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個

雨の秋田・男鹿【脇本海岸】で貝殻拾い…ナミマガシワ、カバザクラ、アリソガイ、タテスジホオズキガイ…そしてキジ(雉)

漂着物学会 岩手・大槌/釜石大会に参加する前日は、雨の秋田の海岸で WORKMANのカッパを着て貝殻拾い☔🐚
ほんとは前日の晴れの日に貝殻拾いをしているハズだったのに~😢
でも、雨の日でも貝殻拾えました😃

脇本海岸は、脇本城跡駐車場に車をとめ、男鹿街道を
なまはげトンネルの方に歩いて
231117a2wakimoto
漁港の脇を通って海岸に出ました。
▼雨の脇本海岸
231117a5wakimoto
最近は「何も無さそうだね~」という海岸が多いのですが、
ここは「何か有りそうだね!」と、歩き出すと…

みっけ!
ナミマガシワナミマガシワ科
231117a6wakimoto
しかも合弁です!
231117a7wakimoto
合弁のナミマガシワはレアものです!「ナミマガシワ 合弁」で画像検索して、合弁のナミマガシワの画像を数えると… 15しかありません。(その内の7つが「あうるの森」の画像だ💧)

▼桜貝:カバザクラニッコウガイ科
231117a9wakimoto
ん~ ここは外洋に面した、細かい砂粒のなだらかな海岸だから、カバザクラが生息しているのかな?
ところで、いつも「カバザクラ」を載せるときは「桜貝」も添えているんですが、それについて説明が要るかな~?と
「桜貝とは」で検索したら… こちらの解説、イイですね~😊
どんぶらこ図鑑 桜貝|真鶴町立遠藤貝類博物館サポーターズ
この記事の中に「筒状靭帯」という言葉が出てきました。貝の靭帯の形を気にしたことあまり無かったけど、靭帯も細かな構造があるのね ⇒1.貝類の形態と分類|貝の博物誌|東京大学
「筒状靭帯」ってどんな形? 画像検索してもコレ!と示しているの無かったんですけど… 👉こういうのかな?
それともう一つ「へ~!」だったのが…
『ニッコウガイ科の特徴として、殻の後方は右に向かって反り返っている。ニッコウガイ科は左殻を上にして横たわっており、殻の反り返りは水管を上方に導く機能があるとされる。』 そうなんですか!
あ、そう言われてみれば ベニガイは殻に反りがありましたね。でも、ブログに載せてるベニガイ画像の中に、反りの方向が分る画像が無い💧 ベニガイを再度観察しておかなくちゃ!

マツヤマワスレマルスダレガイ科
231117a11wakimoto
雨に濡れてるときは紫色が美しかったのですが… 乾くと、さほどでもない😅

カモメガイニオガイ科)や ニオガイニオガイ科)に穿孔された岩
231117a12wakimoto
カモメガイやニオガイの殻がいっぱい打ち上がっていたので、すこし寄せ集めて撮ってます。
カモメガイがどのように岩に穿孔するのか?は👉岩に穴を掘る貝【カモメガイ】…三浦・岩礁のみち

アリソガイ(幼貝)バカガイ科)と カガミガイマルスダレガイ科
231117a13wakimoto
わ~い! 私の好きなアリソガイを拾えました😃 幼貝は殻が薄くて紫色がキレイ
カガミガイの方は合弁です。
アリソガイも…
▼アリソガイ(幼貝)の合弁みっけ!
231117a14wakimoto231117a15wakimoto
「アリソガイ 幼貝」で検索すると… 約 350 件でレア感あります🙂 それが合弁でいくつも拾える脇本海岸はイイね💕
…と、アリソガイを撮ってタッパーに入れて、目を上げた先に… え!

▼キジ(雉)がいた~
231117a16wakimoto
ほんの数メートル先
231117a18wakimoto
確かにキジ(雉)だね!
こんな間近にいたとはビックリ!

タテスジホオズキガイ(腕足動物)
231117a21wakimoto
「タテスジホオズキガイ」で検索すると… 約 527 件のレアものです!
そして、二枚貝のように見えますが、軟体動物ではなく腕足動物です!

ナデシコガイイタヤガイ科
231117a24wakimoto
合弁のナデシコガイも拾った!
231117a25wakimoto

イトマキヒトデイトマキヒトデ科
231117a26wakimoto

さて、8時半に海岸に入り、9時半になりました。雨降る中を1時間…
▼脇本海岸の貝殻の打ち上げライン
231117a20wakimoto
ん~ 晴れていて時間があれば、ここで1日貝殻拾いできるよ🙂
12時半にレンタカーを秋田空港に返さなければならないので、そろそろあがりましょうか💧
と、Uターンして見つけた…
ナミマガシワ(合弁)
231117a29wakimoto

ところで、車をとめた
脇本城跡(駐車場)の看板なんですが
231117a30wakimoto
👆雨粒がカメラのレンズについてる💧 そこじゃなくて~
この看板をみて???なのが、『日本100名城』の「続」
これって「日本100名城」が選定されていて、その「続」だから、101~200番目の名城ってこと?
そのようです。⇒続日本100名城|公益財団法人 日本城郭協会
脇本城跡については⇒脇本城跡|男鹿市ホームページ(動画あり)

次は雨の五里合海水浴場で貝殻拾い🐚😅



※関連記事
2013/12/08 右殻つきの【ナミマガシワ】…三浦半島の海岸で
2014/12/07 岩に穴を掘る貝【カモメガイ】…三浦・岩礁のみち
2015/01/25 【タテスジホオズキガイ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅
2019/03/07 貝殻拾い?合弁の【ナミマガシワ】…採集地:LIFE
2022/03/27 多摩川にキジ(雉)がいた~! そして、ムクロジの実は落ちてなかった

2023年10月24日 (火)

秋のビーチコーミングで【赤いコデマリウニ】@三戸浜(三浦半島)

秋のビーチコーミングに三戸浜に行って、近年のビーチコーミングでは常態化した「あんまり貝殻無いね~💧」だったのですが、
1つだけ見つけた! 小さな逸品
▼赤いコデマリウニサンショウウニ科
231024e2kodemariuni
大きな画像で載せてますので、バックは小石ではなく砂粒です。
コデマリウニの大きさは… 1cmと小さい。
231024e4kodemariuni
👇実物大イメージ
231024e4kodemariuni
👇指先に載せて小っちゃい!が伝わるように😊
231024e5kodemariuni



※関連記事
2020/04/21 ウニ殻コレクション【コデマリウニ】
Kodemariuni2004a

赤いコデマリウニは2018年に拾ってから、5年ぶり、これでやっと2個目🎉🎉

「コデマリウニ 赤」で画像検索したら…
水晶浜はコデマリまつり!|Beachcomber's Logbook
あ~! Shigeさんが水晶浜で赤いコデマリウニをいっぱい(私の一生分)拾ってる!😲

2023年8月21日 (月)

すごいゾ! 熊本県立済々黌高等学校 生物部 ウニ班 … 放射相称であるウニ類の体に方向性があった!

【オオブンブク】のウニ殻ランプ~を観賞していて…
ウニやヒトデなどの棘皮動物五放射相称(ごほうしゃそうしょう)という体の特徴があります。
230727n3bafununi
👆バフンウニなどの正形類は五放射相称がよく分りますが、
230731aoobunbuku
👆オオブンブクなどの不正形類は、五放射相称と言うのはちょっと苦しく、左右相称(左右対称)だよね~
左右相称の動物には前後軸があって、まぁ普通 前に進みます。だから、オオブンブクも前に進みます。
でも、五放射相称の正形類のウニは5方向(360°)どの方向へも均等に動くのかな❓ と🔍したら…

放射相称であるウニ類の体に方向性があった|バイオテクノロジー研究推進会[PDF]
すごいゾ! 熊本県立済々黌高等学校 生物部 ウニ班 👏👏😃
生物部、全国総文で「文部科学大臣賞」(全国1位)受賞

👆この実験では『ムラサキウニは刺の長さに差があるので、最長棘の付け根を』基準点とし、どの個体も棘の短い方向に多く進んだという結果を得ています。
私はいつも棘の無いウニ殻ばかり見ているので棘の長さに注意してなかったのですが、こんど棘付きのムラサキウニを見たら棘の長さも観察しておこ🙂
ところで、ウニの殻の頂上系には「多孔板」という方向の基準になりそうなものがあるのですが、
Murasakiuni2004g2a
この多孔板の向きと、最長棘の方向には関連があるのでしょうか?
色々、ウニ観察の課題が出てくるな~😅
しかも、ウニ殻では観察できず、生ウニでないと観察できそうもない課題です💧
高校生のさらなる研究に期待しようかな~ と、
「多孔板 ウニ」で🔍したら、
この記事がトップに出てきた。
ウニと海への興味(全国大会2021・最優秀賞)|マリンチャレンジ
しかも受賞したのは熊本県立済々黌高等学校です!
この記事より…『そんな中で着目したのが「多孔板」と呼ばれる、ウニが海水を取り込むための器官です。多孔板は観察に慣れるとウニを傷つけることなくその位置を確認することができ、放射相称と言われるウニでも一方向にしかないため、ウニの体の方向を調べる手がかりになります。』
あ~ やっぱり「多孔板」に注目していたのですね。
そして、その結果は!?
『ウニは棘の長短や接触記憶によって移動方向が変わるものの、その移動方向のベースは多孔板の位置で決まっていることがわかりました。』
ん~ でも、これだけじゃ多孔板の方向に進むのか反対方向に進むのか分んないよ~💧
さらに🔍
ウニ類は左右相称から放射相称へ
移動方向を決める要因には優先順位があった|第67回 日本学生科学賞 最終審査進出研究作品概要[PDF]
概要だけでは多孔板の方向に進むのか反対方向に進むのか分からず、詳細も知りたいが、それは見つけられなかったけど
すごいゾ! 高校生😃

以前どこかで「不正形類は正形類より進化したウニ」というのを読んだことがあるのですが、その辺を🔍してたら、この記事を見つけた。
左右対称から五放射の体を進化させた棘皮動物のゲノム解読|東京大学
するとですよ、元々は左右相称→(進化)正形類:五放射相称→(進化)不正形類:左右相称に戻る?
しかも、正形類にも方向性があった!ということは~
左右相称のDNAは動物の体制の根幹にあって、上書きしたり消したりすることは困難なようです。

五放射相称のウニに方向性があったのなら、ヒトデにも方向性があるの❓
あった~!
ヒトデやクモヒトデは多孔板を前に進む|第66回日本学生科学賞 最終審査進出研究作品概要[PDF]
そして、またしても 熊本県立済々黌高等学校です!
『昨年、先輩達がウニ類で確認した方向性がヒトデ等にもあれば、棘皮動物全体の体制を明らかにできると考えた。』
先輩達の研究を引き継ぎ、それを発展させた研究、イイね😊
『成体の外観が放射相称である棘皮動物の体制は、遺伝子・発生・形態・進化等の面から左右相称とされるようになってきたが、行動面でも多孔板を前とする左右相称だった。』
すばらしい~👏👏😃



ところで、熊本県立済々黌高等学校(せいせいこうこうとうがっこう)の「黌」ですが、初めて見る漢字で大きくしないとどんな字か分らないので…
音:コウ、訓:まなびや、意味:まなびや/学校


※関連記事
2022/03/29 春の道端の植物観察に三戸浜まで~ ヒメオドリコソウを🔍していて見つけた中学生の自由研究がスゴい!
2020/01/11 【クチムラサキレイシダマシ】奄美大島で拾った貝殻 を🔍していて見つけた中学生・小学生の自由研究がスゴイ!

2023年8月 1日 (火)

【オオブンブク】のウニ殻ランプ~

230731n1oobunbuku

夏のビーチコーミングで拾ったオオブンブクの殻黒い水玉模様状態だったので💧
230727j5oobunbuku
👆これを漂白したら…
👇そこそこキレイに漂白できました🙂
230731aoobunbuku
では、オオブンブクの殻を鑑賞しましょう。
230731boobunbuku
画像中央やや下に薄く黒い水玉が残ってますね💧 もう少し漂白剤に浸けておけば、ここもキレイにできたかも?ですが、漂白剤に着けすぎると殻が脆くなって割れやすくなるので、「そこそこ」のところで妥協してます😅
それと、画像の右下には丸い穴が空いてますね。黒い水玉が残っているのかと思ったら、穴だった💧 拾ったときの画像を見直すと、穴あいてた。
あと、花紋の管足の孔に小さな砂粒がいくつか嵌ってますね💧 これは拡大鏡越しに待ち針でツンツンして取り除いておこうかな。

そんなことより、生物としてのオオブンブクの殻を観察しましょうね。
ウニやヒトデなどの棘皮動物五放射相称(ごほうしゃそうしょう)という体の特徴があります。
👇五放射相称がよく分るバフンウニの殻
230727n3bafununi
このようなウニは「正形類」と呼ばれます。
一方、オオブンブクは「五放射」ではあるけど「五放射相称」と言うのはちょっと苦しく
👇左右相称(左右対称)だよね~
230731aoobunbuku
このようなウニは「不正形類」と呼ばれます。
「ウニ 不正形類」で検索すると…
『不正形類は砂や泥の中に潜ることに適応したウニであり、最大の特徴は、棘皮動物門の特徴である五放射相称が歪められ、擬似的な左右相称性を獲得している点である。』とのこと。
多種多様なウニ殻の魅力|あなたの知らない○○ワールド|Buna

正形類(五放射相称)のウニは5方向(360°)どの方向へも自由に動けそうですが、
不正形類のウニは左右相称で前後の方向があり、砂の中に潜るときは棘を動かし砂をかき分け前に進みます。
「ブンブク 砂に潜る」で動画検索すると、ブンブクが前進しながら砂に潜っていく様子が見られます。
そして、オオブンブクの「前」は👇こっちです。
230731c0oobunbuku
ウニの棘が生えている根元の部分を棘疣(とげいぼ)と言いますが、棘が外れたウニ殻では棘疣がよく見てとれます。そして、オオブンブクの棘疣は前の方が大きいですよね! つまり、前の方が太い棘が生えていたということで、これは前から砂にもぐるんだから「なるほど~」です😃

オオブンブクのウニ殻の前面をさらに注目して見ると…
230731c2oobunbuku
何やら棘疣の無い「うねうね」した帯がありますね。この「うねうね」は何でしょう?

そして、オオブンブクのウニ殻の一番のクローズアップポイントは👇ここかな😊
230731doobunbuku
「花紋と呼ばれる管足孔の列」で、ここから「呼吸用に発達した管足」が出ています。詳しくは
ブンブク|チームてづるもづる
で、砂に潜ったときに呼吸用の管足をまもるためでしょうか? 凹んでますね。

それと、殻頂部分にある4つの孔は生殖孔です。
五放射相称が崩れてるから生殖孔が4つなんですかね?
前面の花紋あるべきところには管足孔の列は無いし💧
230731eoobunbuku

口側(下側/腹側)を見ると…
230731f1oobunbuku
口の下側(後ろ側)は少し欠け、後方の肛門の部分は大きく欠けてます💧
ことろで、👇この部分の棘疣の幾何学的な並びに何か感じない?😊
230731f2oobunbuku
それと、口の周りに点々とある孔は何でしょう?
230731hoobunbuku

このオオブンブクの大きさは、前後 9cm、幅 7cm ほどでしたが、高さは…
230731ioobunbuku
230731joobunbuku
高さ(厚さ)4cm ほどでした。

さて、一通りオオブンブクのウニ殻観察しましたので、
最後はウニ殻ランプ観賞しましょうね😊
230731l1oobunbuku
あ~💧 漂白を「そこそこ」のとこで止めちゃったから、黒い水玉が漂白しきれず残っているのがクッキリ💧
花紋の管足孔に詰まった砂粒もクッキリ💧
でも、そこは写さぬように観賞しましょ😅
230731moobunbuku
棘疣が二重三重のリングになってる~

▽花紋の管足孔の列と、4つの生殖孔と、棘疣~
230731n2oobunbuku

▽生殖孔の周り
230731n3oobunbuku

▽前面の棘疣おでこ?
230731poobunbuku

▽側面
230731qoobunbuku
前方の棘疣と、後方の棘疣が明らかに違いますね。

▽口側(下側/腹側)
230731soobunbuku

▽色々拡大🔎
230731roobunbuku
230731toobunbuku
230731uoobunbuku
では最後に、最初に載せた1枚
230731n1oobunbuku
はぁ~ オオブンブクのウニ殻の美を堪能しました😊



正形類(五放射相称)のウニは5方向(360°)どの方向へも自由に動くのかな? と🔍したら…
放射相称であるウニ類の体に方向性があった|バイオテクノロジー研究推進会[PDF]
すごいゾ! 熊本県立済々黌高等学校 生物部 ウニ班 👏👏😃 と、かなり感動して🔍🔍していたら、長くなり過ぎたので💧 別の記事にしました😅
こちらです👉 すごいゾ! 熊本県立済々黌高等学校 生物部 ウニ班 … 放射相称であるウニ類の体に方向性があった!


※関連記事
2022貝殻拾い初めで【ブンブク】様
Mitohama220105e3

ウニ殻コレクション【ウニ殻ランプ】まとめ
Unilamp10a

2023年7月27日 (木)

夏のビーチコーミングで【オオブンブク】を拾った~@三戸浜

博物ふぇすてぃばる!9 の出展が終わったので、貝殻拾いに行くゾ!
夏の貝殻拾いは海水浴場ではない場所を選ばなくちゃね。なので、行くところは自ずと絞られ… 三戸浜になる。
あ、久々に「三戸浜」で🔍したら、このページが出てきた。
三戸浜海岸|海水浴場ではない海岸としては三浦半島で最大|三浦半島日和 👈なかなか良い三戸浜ガイドです😊
そして知ったんですが… 1881年(明治14年)三戸浜沖で英国船「ウェリントン号」が暴風雨で遭難するという事件が起きていたんですね。
こちらにもその記事がありました。
三浦市初声町のローカルスポットを訪ねる「ウェリントン号と若宮神社」|どこすか.com

・・・と、出だしから脱線してしまいましたので💧 貝殻拾いに戻ります😅

この貝なに?🤔
230727e1kurozukegai230727e2kurozukegai
イシダタミみたいな模様だけど、イシダタミじゃないし、
殻口の方を見るとクロヅケガイなんですが、私がこれまで拾ったクロヅケガイにはイシダタミみたいな模様なかったし~ と悩んで、分らないので(𝕏に変わってしまった)Twitterでお尋ねしたら、先生から「クロヅケガイですね😀」とお墨付きを頂きましたので、クロヅケガイです!
クロヅケガイってイシダタミ属なので、イシダタミみたいな模様の個体もあるんですね。

こ、これは!😲
230727j1oobunbuku
もしや、ブンブク!?
割れてるけど…
230727j3oobunbuku
ブンブクです!😃
そーっと、ひっくり返して背側(反口側)を見ると…
230727j5oobunbuku
黒い水玉模様になっちゃってますけど💧
オオブンブクです!🎉
一部割れてるけど、花紋の部分に欠けはないから、漂白すればウニ殻ランプ~できますよ😊
230727j6oobunbuku

鯛の下顎と、何でしょう?
230727k1
左側は鯛の下顎の骨ですよね。居酒屋で鯛のあら煮鯛かぶと焼きを食べたときに見かける骨だから。でも調理されて出てくるのは左右片側のことが多いから、左右が繋がった骨はレアものです!😅?
左右つながってるから👇こうなる。
230727k2
ところで、下顎の骨の穴は「オトガイ孔」?
鯛の顎の骨を🔍していたら「鯛牙」という言葉を見かけた。
蒔絵や金継ぎで使う道具らしい。⇒「鯛牙 蒔絵 金継ぎ」で画像検索
「鯛牙」って何て読むの?
「たいきば」?
「鯛牙 読み方」で🔍したら、
「たいき」と読むことは分りましたが、
鯛牙(たいき)の他に、犬牙(けんき)もある~!
変わった蒔絵道具「鯛牙」「犬牙」|Yukari Mochizuki

また脱線しているので、この記事のタイトルを「貝殻拾い」から「ビーチコーミング」に変更して😅

右側:何でしょう?
230727k3
とっても薄い、骨?
これは謎のまま。次いきますね。

ビー玉シーグラス
230727lbdamaseaglass
とってもいい具合に擦れたビー玉です😊
このビー玉は「ビー玉」で画像検索すると出てくる、中に模様の入ったビー玉ですが、
「ビー玉 シーグラス」で画像検索すると出てくるのは無地のビー玉が多いです。
普通に「ビー玉落としちゃった💧」のが海岸に打ち上げられるとしたら、模様入りの方が多くなると思うんですが、無地で青または緑色系のビー玉シーグラスが多いのは、人工的に作ってるから? 👈そうそう、私が拾ったビー玉は波にもまれて岩/砂で削られ、丸くない(歪んでる)んです。「ビー玉 シーグラス」の画像は丸い! だから、ナチュラルな風合いでも、ナチュラルじゃない(人工的)💧
あ、🔍してたらGoogle先生から「ビー玉 シーグラス 作り方」がサジェストされました😅

キンチャクガイ
230727mkinchakugai
👆拾い上げてみたら、石に隠れてる部分が欠けてた💧

バフンウニ
230727n1bafununi
小さいけど、模様くっきり! イイ感じ😊

ムラサキウニ
230727o2murasakiuni
地味~💧
バフンウニとムラサキウニを並べて見ると…
230727o3uni

紫色のハリセンボン じゃなくて~
230727q1murasakiuni
ムラサキウニの棘付き
ウニの棘も拡大して見るとスゴイね!
230727q2murasakiuni

カスリイシガキモドキの二階建て~
230727s1kasuriisigakimodoki
カスリイシガキモドキは固着性の二枚貝で、岩などにくっついて一生を過ごすのですが、👆これはカスリイシガキモドキの上にカスリイシガキモドキがくっついて、二階建てになってるよ~🤣
「カスリイシガキモドキ」で検索すると… 約 842 件しかない、マイナーな貝ですけど、それの二階建ては超マイナー(レアもの)だと思うので、高さの分る画像も載せとくね🙂
230727s2kasuriisigakimodoki

今日のキラキラ
トコブシ
230727t1tokobusi

ウルメイワシ
230727u1iwasi

三戸浜と言えば…
ドラマ『100万回言えばよかったで、悠依(ゆい)と直木(なおき)が並んで座っていた流木💕
230727v2100mannkai

 

「100万回言えばよかった 三戸浜」で🔍すると、みなさんドラマのロケ地を聖地巡礼してるんですね~



夏に貝殻拾い/ビーチコーミングに行くと、照りつける太陽☀ 吹き出す汗💦で とっても体力を消耗します。だから、三浦に行った帰りは、分倍河原で降りて『きよ楽』に行くのが、まぁ なじみ。
この日の🍻お疲れさま~の〆の日本酒は…
230727z
星海
「せいかい」と読むのかと思ったら「ほしうみ」でした😃
しかも、千葉県九十九里の地酒
作っているのは寒菊銘醸
Googleマップで見ると九十九里浜にある~
このお酒の紹介が楽しいページ…
OCEAN99 星海(ほしうみ-Starlight Sea-無濾過生!)ワダヤ

花垣
こちらのお酒の紹介は…
花垣(はながき)南部酒造場 蔵元紹介|佐野屋 地酒.com
あ、北陸 貝殻拾いの旅に行ったとき、日本酒チェックを忘れてた🍶

2022/12/15 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ 👈この日の帰りも『きよ楽』で🍻

2023年7月 2日 (日)

ザ!鉄腕!DASH!!『海の森づくりSP』 に「あうるの森」の「アメフラシの卵塊」が登場~!

2023/07/02 ザ!鉄腕!DASH!!DASH海岸『869日の軌跡 海の森づくり SP』に「アメフラシ」が登場しました。
で、アメフラシの生態を伝えるには卵の画像も必要でしょうから、
2015/05/06 貝殻拾い【アメフラシの卵】で冷やし中華~和田長浜海岸~荒崎 👈この記事の『アメフラシの卵塊』の画像を使用させて~とメールにて依頼が来まして(ザ!鉄腕!DASH!!からの画像使用依頼はこれで2度目なので) はい、どうぞ😊
そして、番組の中で『ブログ:あうるの森』のアメフラシの卵塊の画像が放送されました~w(^o^)w
230702dash53
ところで、この番組を見て「え、そうだったの!」と知ったんですが、このクネクネ~の中の黄色いツブツブ~が卵
ではなく、さらに拡大したコレ👇なんだって‼
230702dash55
つまり、1匹のアメフラシが産んだ卵塊に約8300万個もの卵があるんだって。
さらに、アメフラシの産卵は口の下から?
230702dash51
お尻の方から産卵するんじゃないの?
あ~そういえば先日、頭足類⇒タコの肛門はどこにあるの?🐙という話題になって🔍したら
タコはどこからフンするの?|姫路市立水族館のブログ~飼育係の日々 👈そんなところに肛門があったのか~😱と知り、
そのとき、じゃぁ他の軟体動物は?
二枚貝綱のアサリとかには入水管と出水管があって、出水管の近くに肛門があったよね。
「二枚貝 肛門」で画像検索
では、巻貝=腹足綱の肛門は?
「腹足綱 肛門」で画像検索しても、二枚貝の様に分りやすい画像が少ないですね。
軟体動物|コトバンクに、それぞれの綱の口と肛門の位置を示した図がありました。腹足綱の肛門は前の方にありますね。まぁ貝殻の出入り口が1つなのですから、必然的に肛門も前の方になりますよね。
※肛門と産卵管は違いますけど「軟体動物 産卵管」で検索すると、ちょっと違う画像が出てきて😨パス💧
まぁ、大抵の動物は肛門と産卵管は近くにありますからね。
そして、アメフラシは腹足綱です。
でも、アメフラシは殻が退化しているから肛門が前方にある必要はないよね? と、
「アメフラシ 肛門」で画像検索したら、後方にあった! でも産卵管は図示されていない💧
でも、アメフラシは口の下から産卵するんですよね。
こちらにもアメフラシの産卵の画像がありました。
アメフラシの産卵、アクアマリンふくしま
ウミウシ/アメフラシの生殖について深掘りしている記事がありました。
雌雄同体のウミウシはどうやって子孫を残すのか? - BuNa
アメフラシは雌雄同体で、頭にオスの器官、背中にメスの器官と1匹で両方の機能があるため、列車の連結のようにひっつき「連鎖交尾」をするんだって😱
「連鎖交尾」で画像検索すると
アメフラシの連鎖交尾Tシャツ|南三陸いであるミュージアムショップ が出てきます。『カラーはもちろん、危険を察知した時にアメフラシが出す煙幕汁の紫』です🤣

ザ!鉄腕!DASH!!に「あうるの森」の画像が出た~\(^o^)/って書くだけだったのに、思わぬところで深みにハマる😅


DASH海岸は生きもの観察の楽しさを伝え、生きもののつながり=生物多様性の重要さを伝えようとしているところが好き😊
そして、今回の生きもののつながりは、ワカメとアメフラシでした。
ワカメとアメフラシがどのようにつながっているのか!?

それは、海の生きものを増やすため、869日かけた地道なプロジェクト。
230702dash03
👆『海の森』大事ですね~
地上の森は多くの生きものを育んでいます。同様に「海の森」も…
南の暖かい海の森はサンゴ礁ですが、温帯域の海の森は海藻です。

東京湾でも、かつてはぼうぼうに生えていたワカメたちは
230702dash07
戦後の埋め立てや開発で激減
230702dash09
その姿を甦らせるための3年計画!
始まりは2020年の冬
この小さなお子ちゃまワカメを
筏に吊るして
大きく育ったこいつで倍々ゲーム
タネを抽出し
畑を作り
ワカメの胞子を蒔きます
山一杯のワカメの林を目指せば
アルプス一面 50本のもっさもさワカメが
そこには!
…と、ここまでは去年放送したが、3年目は
海の森プロジェクト 今年が正念場
最終章 横浜アルプスからDASH海岸全体にタネが広がり、
230702dash11
目標の海の森が
そして、江戸前の生きものがたくさん集まってくれるか~!?
230702dash13
それから、夏を経て、季節は秋
横浜アルプスから20m離れた場所で
横浜アルプスから飛び出したタネたちが、無事各地に散らばり
石などにピタッと定着しているか確認する方法は
石を陸上にあげて顕微鏡でチェック
230702dash15
調べた結果、各所の石に無事あかちゃんが
だが!…
ワカメの赤ちゃんはふっかふかの藻のお布団で熟睡中
230702dash17
眠りから覚めて大きくなるには光の刺激が必要
230702dash19
でも藻が被さったままだと大きくなれず、いずれ死んでしまう可能性も
そこでワカメの成長に重要な役割を担うのがアメフラシ
230702dash29
アメフラシが藻を食べながら石の上を歩けば、
赤ちゃんを覆う藻が無くなり、日光が当たるように
230702dash31
歯舌(しぜつ)と呼ばれるおろし金のようなギザギザを前後に動かし藻を削り取る
230702dash37
しかも、1mmにも満たない歯舌では、石の窪みに隠れる赤ちゃんには届かない
まさにワカメ専属清掃係
230702dash39
👆これって、林業で言えば「下草刈り」ですね。

そして「海の森」ワカメいっぱいのDASH海岸にどれだけ多様な生きものが生息していたのか!
ザ!鉄腕!DASH!!『869日の軌跡 海の森づくり SP』見逃してしまった人は TVerで📺



※関連記事
2020/01/19 ザ!鉄腕!DASH!! に「あうるの森」の「砂茶碗」が登場~!
Dash_beach200119

2015/05/06 貝殻拾い【アメフラシの卵】で冷やし中華~和田長浜海岸~荒崎
Amefurashi150506b

2015/04/20 ネイチャーウォッチング【アメフラシの卵】…雨の三戸浜でアメフラシ(雨降らし)~
Amefurashi150420a


※「あうるの森」のブログ画像が書籍に載っている記事
2021/08/07 講談社の動く図鑑MOVEmini『水の中の生きもの』に「あうるの森」のウニ殻
Mizunakaikimono2021b2

2021/04/16 子どもと一緒に覚えたい『木の実の名前』に「あうるの森」の「松ぼっくり」画像
Nameofthenutsp2223

2020/01/23 子どもと一緒に覚えたい『貝殻の名前』に「あうるの森」の「砂茶碗」画像
Kaigaranonamae046

2017/03/24 『うみのかくれんぼ』…カモメガイ
C

2023年6月 1日 (木)

海ほおずき【グンバイホオズキ】みっけ!…ビーチコーミング@茅ヶ崎海岸

Gunbaihoozuki230601e
湘南の海岸リストをまとめていて、もしかしたら打ち上がっているかもしれないウチワヤワコケムシを求めて平塚の虹ケ浜に行ってみようかな~気分が盛り上がり、梅雨の雨間に行ってきました~😃
でもせっかく行くなら、一つ前の茅ヶ崎駅で降りて…
ヘッドランド(Tバー)
茅ヶ崎海岸
サザンビーチちがさき海水浴場
柳島海岸
<相模川>
平塚海岸(高浜台)
袖ヶ浜
虹ケ浜海岸
…と歩いてみようかな~と、決行!

茅ヶ崎駅を出て真っ直ぐ南に歩いて、茅ヶ崎海岸へ
Chigasaki230601b
S-42 茅ヶ崎市東海岸南 を入り
Chigasaki230601c
その先には湘南の砂浜が待っています😊
早く海へ🌊と思いつつ、ついつい脇に生えていた海浜植物観察🌿
Chigasaki230601d
ツルナ(蔓菜)別名 ハマヂシャ(浜萵苣)です🌿

海岸に出ると
▼茅ヶ崎海岸の西側を望む
Chigasaki230601e
すがすがしい朝の砂浜で、お母さんと子供が砂遊びしてた😊

▼茅ヶ崎海岸の東側を望む
Chigasaki230601f
海の中に突き出しているのが ヘッドランド(Tバー)
ヘッドランド(Tバー)については、こちらのブログで詳しく紹介されています。
茅ヶ崎の名所 Tバー(ヘッドランド)|湘南オヤジのブログ
さらに左側の彼方には江の島。
そして右側の沖合には…
エボシ岩が遠くに見える~
Chigasaki230601h

今日は平塚の虹ケ浜まで歩くので西側に行くのですが、最初の目的地をヘッドランド(Tバー)にしていたので、ちょっと往復💦
そしたら、みっけ!
海ほおずき~😃
Gunbaihoozuki230601a
「海ほおずき」とは?
海ほおずき|Wikipedia
『巻貝の卵嚢(らんのう)のこと。植物のホオズキと使用方法が似ており、かつての日本ではグンバイホオズキ等の卵嚢が、口に含んで音を鳴らして遊ぶ使い捨ての玩具として縁日や海辺の駄菓子屋で売られていた。』
その「かつての日本」の縁日で「海ほおずき」が売られていた貴重な画像がこちらに…
★海酸漿★ほうずき市|旅行、飲食、草花、イベント、乗り物、出来事など。(2012/07/11)
「海ほおずき」が何の巻貝の卵嚢かというと『アカニシ・テングニシ・ナガニシなど海産の巻貝類の卵囊(らんのう)。なぎなた状、軍配状など種々の形状があり、初夏のころ産卵され,海中の岩に群がりつく。』

貝の卵嚢で遊んでいたというのが面白いよね😃
では「海ほおずき」を観察~
Gunbaihoozuki230601b
Gunbaihoozuki230601c
Gunbaihoozuki230601d
この卵嚢は「軍配」のような形をしています。
だから「グンバイホオズキ」で、テングニシの卵嚢です。

テングニシ、グンバイホオズキを🔍していて参考になった(面白い)記事…
吹くと音が鳴る「海ほおずき」 大分市の水族館で展示|NHKニュース(2022/08/09)
「海ほおずき」って知っていますか?|八重洲ブログ(福岡)
グンバイホウズキ|えのすいトリーター日誌

わ!【 テングニシ 】昭和の玩具「うみほおずき」産卵中 なんていう動画があった!😃

この動画の 0:30~『カプセルの中で孵化した稚貝達は 共食いをして成長します』
え~! 卵嚢の中で共食いしてるの!😱
それ本当? と確認するために🔍して見つけた!
テングニシの卵発生|onsenmaru blog 👈これ凄い!
『テングニシ観察を始めて約10年の今年、産卵からハッチ・アウトまでのほぼ全工程を漸く記録する事が出来ました。』👏👏
👆
この記事の画像を見て思った。
私が拾ったグンバイホオズキの中が透けてる👇この画像
Gunbaihoozuki230601e2
もしかして、テングニシの稚貝が入っているのかな?
(その観察結果は後日…)



この日見つけた、もう一つの「これなぁに?」
Naganisiranno230601a
これも卵嚢ぽいので、「貝 卵嚢」で画像検索して、似てる画像が…
海貝の卵嚢|旅予約
この中に「ナガニシ属の卵嚢」とあった。さらに🔍すると…
ナガニシの卵嚢再び|えのしま貝散歩
あ、えのしま貝散歩さんがナガニシの卵嚢画像を載せてる!👈これで確定🙂
ナガニシの卵嚢です
Naganisiranno230601c


※関連記事
2018/08/11 山の日の貝殻拾い…アカニシの卵嚢【ナギナタホオズキ】
Futtu180811g

2018/07/08 ツメタガイの卵塊【砂茶碗】はどうやって作られるの?
Sunachawan180627b

2023年5月31日 (水)

湘南の海岸リスト … どこからどこまでが 湘南?

アサヒキヌタレガイをブログに書いていて…
虹ヶ浜から<2007年6月>|平塚市博物館
あ~!色んなもの拾って、その画像を載せてて面白い😃
しかも、ウチワヤワコケムフサコケムシも拾ってる!
虹ケ浜👈そのうち行ってみようかな。そういえば私、鵠沼海岸より西側~小田原の間の海岸にビーチコーミングに行ったことがない💧
…ということで、虹ケ浜に行くならその隣の海岸も、と🔍すると、「~海岸」や「~浜」いっぱいあるね~
ところで、この辺は「湘南」だよね? あれ?「湘南」って、どこからどこまで? と🔍始めたたら、ハマってしまった記録です😅

どこからどこまでが 湘南?
これには確立した定義はなく、人それぞれの湘南のイメージがるようですが、私のイメージする湘南の範囲は…
Syonan3
「相模湾に面し、東西に広がる砂浜がある」のが私の湘南の海岸のイメージ⛱
だから、相模湾の両端に突き出した伊豆半島や三浦半島は含みません。
一般的な「どこからどこまでが 湘南?」問題(論争)については、この記事の後の方に👇
以下は my湘南の海岸リストで、それぞれの海岸の名前はGoogleマップにリンクしています。
海岸リストにまとめているのは、myビーチコーミング用です🙂


▼湘南の海岸
▽鎌倉市
材木座海岸
<滑川>
由比ヶ浜
稲村ヶ崎
七里ヶ浜
腰越海岸
▽藤沢市
片瀬東浜
江の島
片瀬西浜
鵠沼海岸
<引地川>
辻堂海岸
▽茅ヶ崎市
汐見台
浜須賀海岸
菱沼海岸
茅ヶ崎パーク(ヘッドランドビーチ)
ヘッドランド(Tバー)
姥島えぼし岩
茅ヶ崎海岸
サザンビーチちがさき海水浴場
柳島海岸
<相模川>
▽平塚市
平塚海岸(高浜台)
袖ヶ浜
虹ケ浜海岸
<花水川>
▽大磯町
大磯北浜
大磯海水浴場
照ヶ崎海岸海水浴場発祥の地
小淘綾ノ浜(こゆるぎのはま)
大磯ロングビーチの前の海岸に名前は無いの?
▽二宮町
袖が浦海岸
二宮海岸
▽小田原市
国府津海岸
酒匂海岸
<酒匂川>
白鴎海岸
東町海岸
山王海岸
御幸の浜
<早川>



湘南とはで🔍すると、
他の人はこちらも質問:どこからどこまでが 湘南? と出てくる。👈いい質問ですね~
その答えに選ばれたのは…
『最も広い定義では、相模湾を望む小田原から三浦半島まで全体を指すと言われているが、一般的には大磯町から平塚市、茅ヶ崎市、藤沢市、鎌倉市を経て、逗子市あたりまでを湘南と呼んでいることが多いようだ。』
湘南エリアってどこ?…|CHINTAI

他にも「どこからどこまでが 湘南?」問題を調査しているページがいくつも…
湘南エリアってどこからどこまで?大規模アンケートで判明!それぞれの湘南エリア|湘南人
「湘南はどこからどこまで?」意識調査で真の「範囲」が明らかに!|at home
『その範囲については諸説あってはっきりしない。終わりの見えない神学論争ともいうべきこのテーマに、神奈川県が一石を投じた…』その内容は…
Feel SHONANって何?
『いったい「湘南」ってどこ?
神奈川県・相模湾沿岸の13市町を【SHONAN】と呼んでいます。』
Shonan_map_big
え~!横須賀や三浦は湘南じゃないでしょ~
相模湾側を湘南に含めるとしても、東京湾側は絶対に湘南じゃないよね💧
それに三浦は京急さんが「三浦」ブランドを確立してるから、あえて「湘南」に入れてもらう必要ないんじゃない?
湯河原・真鶴も入れちゃうのは、ちょっと~💧
あ、色分けした黄色が「湘南地域」で、「県西地域」「横須賀三浦地域」を含めて SHONAN なのね。「湘南」じゃなくて💧
ん、『県のメッセージで湘南の範囲論争が収束するどころか、混迷を深めた感がある。』 だよね~😅

それと、湘南という地名はない? らしい。
『相模湾沿いには13の市や町がありますが、湘南という地名は実はどこにもありません。』
実は地名ではない!人気エリア「湘南はどこからどこまでを指すのか問題」が『ブラタモリ』で解決|Precious.jp

湘南という地名については、こちらが詳しい…
湘南の発祥|湘南プロムナード
この記事の中のトリビア的情報…
・かつて存在した湘南村(だたし海辺ではなく山の中)明治22年誕生
・明治39年に開校した湘南小学校は現在する。⇒Googleマップ
※「湘南高校」は藤沢にありますね。


ところで、湘南の海岸リストの中に出てきた
小淘綾ノ浜 👈読めませんよね~😅 地名の由来はこちら…
小淘綾ノ浜(こゆるぎのはま)|風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

2023年5月 9日 (火)

【カツオノカンムリ】【タツナミガイ】【ミズヒキゴカイ】へんな生きもの観察@三戸浜(三浦半島)

カツオノカンムリ
Mitohama230509d
5月2日に由比ヶ浜でカツオノカンムリを1つだけ拾ったんですが、残念なことに三角形の帆の半分が欠けちゃってました。でも今度のは三角形の帆もしっかり残ってます!
打ち上げられてから日が経っていたようで、太陽に照らされて色は抜け、青い感触体は無く、干からびてましたが、海水に浸けてちょっとプルプル感が戻った😅

カツオノカンムリの英名は“By-the-Wind sailor”で「風の船乗り」という素敵な名前です。学名は Velella velella で、Velella(ヴェレラ)はラテン語でどんな意味なんだろう?と🔍したら、この記事を見つけました!
生物學講話 丘淺次郎 第六章 詐欺 一 色の僞り~(5):Blog鬼火~日々の迷走
『“Velella”(ヴェレラ)は、荒俣氏の「世界大博物図鑑 別巻2 水生無脊椎動物」によれば、ラテン語の“vēlum”(帆・帆布)と“ellum”(小さな)の合成である、とある。』 ほ~!ということは Velella は「小さな帆」なんですね。
Velella velella(ヴェレラ・ヴェレラ)ちょっと可愛く思えてきた😊
👈この表紙に惹かれる😅

タツナミガイ
この日の干潮時の潮位は-5cmで、潮が大きく引いて、タイドプールで何かもっさり動いてる~
Mitohama230509a
10cm超の大きなウミウシです! 2本の角(触角)があるからウミウシ(海牛)~って感じでてますね。
「海牛」で🔍すると「ウミウシ」ではなく「かいぎゅう」(ジュゴン、マナティー)の方が出てきた💧
そして、他の人はこちらも質問…に
『ウミウシとナメクジの違いは何ですか?』👈これに答えられるか? どちらも軟体動物門 腹足綱だから~
答えはこちら⇒「海の宝石」ウミウシは、海の中にいるから美しいって知っていましたか?|Rikejo
この記事の中で『ナメクジはカタツムリと同じでツノの先端に目があるが、ウミウシの目はツノの根元だ』え、そうなの!?
「ウミウシの目はツノの根元」で🔍すると、そのようです。

ところで、このウミウシは何でしょう?
この大きさと、このフォルムは~
三戸浜のお隣の和田長浜に大量打ち上げされたのを見たことある タツナミガイ ですね!
あうるの森を「タツナミガイ」で画像検索すると、タツナミガイの殻と、打ち上げられた「腐ったナスのような」タツナミガイの画像しか出てこないので💧
「タツナミガイ」で画像検索すると、生きているときのタツナミガイは藻で覆われたようなモワモワな感じなんですね。打ち上げられるとナスみたいなのに😅

ところで、自分が書いたタツナミガイの記事を見たら「アメフラシの仲間なんですか~!」と書いていた💧
そこで、はたと気づいた。「ウミウシ」と「アメフラシ」ってどう違うの?
アメフラシとウミウシ[せとうちネット] - 環境省
『ウミウシの仲間は、体の中の貝殻が退化してないものがいます。』👈貝殻が体の中に入ったら、それを「退化した」と言うんじゃないの?
『食べ物として、アメフラシはワカメなどの海藻を食べるベジタリアンですが、ウミウシは海綿やコケムシといった動物を食べています。』そうなんだ。でも、これだと外見からアメフラシとウミウシを区別できませんね。環境省のページですが、いまいち釈然としない💧
あ、「退化してない」は
「退化していない」じゃなくて、
「退化して無くなっている」ってこと?

「アメフラシ」と「ウミウシ」の違いって?|自然のチカラ~昆虫や野生動物、植物の不思議
『アメフラシとは、腹足綱後鰓類の無楯類、アメフラシ科に属している軟体動物のことをいいます。』
『ウミウシは後鰓類中で、貝殻が小さく体内に埋没または消失などをしている種の総称のことをいいます。』👈こちらの説明の方が分りやすいね。

ウミウシ|Wikipedia
『ウミウシ(海牛)とは後鰓類中で、貝殻が縮小、体内に埋没、消失などした種の総称』
ウミウシの範囲『ウミウシという呼び名は、… 生物学的な分類群と一対一で対応したものではない。使う人の風土や習慣、知識的背景によって異なったカテゴリーを示している言葉である。また、後鰓目の分類自体がいまだ流動的である。これらの理由により、ウミウシを分類学的に簡潔に説明するのは難しく、しばしば、用法の不一致による混乱を生じる。』ん~ だから私も混乱してしまったのね💧

タツナミガイと(ウミウシ代表)アオウミウシの分類をBISMaLで🔍してみると…
タツナミガイ:腹足綱 > 異鰓上目 > 真後鰓目 >…> アメフラシ科
アオウミウシ:腹足綱 > 異鰓上目 > 裸鰓目 >…> イロウミウシ科
まぁ、タツナミガイはアメフラシの仲間ということで、復習しました😅

しつこいですが、ところで、「牛」と言えば体が大きいイメージですよね。なんで小さくてカワイイのに「ウミウシ」になっちゃったの?
頭にある触角が牛の角のように見えるからなのでしょうが、ウサギの耳のようなウミウシがいますよね。👉「ウミウシ うさぎ」で画像検索
ゴマフビロードウミウシとか、ユキウサギウミウシとか
「ウミウシ」じゃなくて「ウミウサギ」にすれば良かったのに~
あ、「ウミウサギ」は既に使われていたのか💧

ミズヒキゴカイ
三戸浜から黒崎の鼻へ渡る凹みの、潮が引いた波打ち際に、細長くカールした生きものがクネクネしてた~
Mitohama230509c
いっしょに写ってる貝殻:サラサバイの大きさは 1cmほどですから、この細長いクネクネは 2~3cm程度の長さかな。
Mitohama230509b
その細長いクネクネは砂地から生えているように見えるんですけど、これ植物?
根本から掘ってみようとしたら、サッとクネクネが引っ込んだ!😲
ということは、これ動物ですね!
この変な生き物は何だろう? と、Googleレンズで🔍したら…
ミズヒキゴカイ(環形動物門 多毛綱 スピオ目 ミズヒキゴカイ科)でした.
ミズヒキゴカイ|吉野熊野ネイチャー図鑑|宇久井ビジターセンターによりますと『体の両側に糸状のエラを数多く出すのが特長です』
ミズヒキゴカイ|コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ)によりますと『体を砂泥中に埋め、糸状で黄色の感触糸と紅色の鰓糸(さいし)を水中に出して動かしている』
へ~ いろんな変な生きものがいるんですね😃

ところで、宇久井ビジターセンターのある和歌山県東牟婁郡那智勝浦に貝殻拾いに行ってみたい😊



※「環形動物」の関連記事
2023/05/03 由比ヶ浜で見かけるコレなぁに?【ウミイサゴムシ】の棲管

※関連リンク
丘浅次郎|Wikipedia
生物学講話|国立国会図書館デジタルコレクション
あ~ Blog鬼火は『生物學講話』丘淺次郎 からの引用より、そのあとの『やぶちゃん注:』の注釈の方が長いのですね。なんで丘淺次郎(1868年~1944年)が荒俣宏(1947年~)を引用しているのだろう?と思ったら、ここは『やぶちゃん注:』だった💧

より以前の記事一覧

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus