
石垣島 貝殻拾いの旅 2025(3日目)舟蔵公園のつづきです🐚
舟蔵公園の先の砂浜でのビーチコーミングが予定を90分も超えていたので、名蔵湾沿いのマングローブの海岸は、ちょっと立ち寄って「ん~ここでは拾えそうにないね」ということで、崎枝南浜から午後のビーチコーミングです。
あ~崎枝南浜の手前の海岸で拾ったものがありました。
▼マルマメウニ(マメウニ科)

たった2粒ですが、今回石垣島に来て初めて拾えたウニ殻です😃 嬉しい~😊
(13:00)崎枝南浜の駐車スペースに到着。

▼崎枝南浜

海岸に出ると、サンゴ砂の砂浜が電信屋跡まで続いているようです。前回(2022年)電信屋までの凸凹道を経験しているので、ここから砂浜づたいに電信屋まで行けば凸凹道を通らなくて済むじゃん✌というのがドライバーのお友達の目論み。往復で3kmほどになりますが😅
さて、歩き出した崎枝南浜にあったものは…
▼これ何? 海藻だとは思うんですが…

穴ポコポコの海藻ですよ!

Googleレンズで🔍したら、
▼カゴメノリ(カヤモノリ科)

カゴメノリ|海藻図鑑 によりますと…
『からだは膜質の袋状で,からだ全体に円形から楕円形の穴が多数空いている。… このようにからだに穴の空いた様子が籠(カゴ)の目のようであることにちなんで和名が付けられた。』なるほど~
▼クモガイ(ソデボラ/スイショウガイ科)


棘は折れ、白く摩耗し、内側は汚れてるので、パス😅
▼ナンヨウクロミナシ(イモガイ科)

もう1つ拾った。どちらも殻頂まで残ってました😊


▼ノシガイ(エゾバイ科)


ノシガイの殻頂は、欠けてた💧
▼リュウキュウアオガイ(ユキノカサガイ/コガモガイ科)


拾ったときに「クサイロアオガイ」に似てるけど「草色」じゃないね~と思ったので、Googleレンズで🔍したら「リュウキュウアオガイ」でした。
崎枝南浜の海岸林は
▼テリハボク(テリハボク科)

テリハボクの大木の枝には漂着浮きのブランコがありました。
そして
▼テリハボクの実

丸いφ35mmぐらいの実がいっぱい! とか見ていたら… 雨降ってきた💧
雨に備えてリュックに入れてあるワークマン女子の雨カッパを着てビーチコーミング続行!
しかし、雨ザァーザァーになってきたので、テリハボクの木の下で雨宿り。でも、テリハボクのツルツルの葉は雨が流れ落ちやすいのか? 木の下で雨カッパ着てても「もう無理😱」というほどの豪雨になってきたので、駐車スペースまで戻り、車の中に退避~(このとき雨カッパを脱ぐのに一苦労💧)
「すごい雨だね~💧」初日ほどの豪雨じゃないけど「このあとどうしようか~?」と思案してたら、雨やんだ😅 ほんと、南の島では雨がザーーッと降ったかと思うと、すぐやみますね🏝🌦
車に乗ってるし、崎枝南浜はここまでにして、電信屋の凸凹道は通りたくないから、その先の大崎ビーチに行きましょう🚗
大崎ビーチは道路脇に駐車スペースがあるので、電信屋の凸凹道を通るよりずっと楽😅
駐車スペースの端の階段を下ると…

▼大崎ビーチ(14:15)


干潮の時刻で潮は大きく引いています。
さっきの雨はどこへ? 海岸は明るい😃
彼方の岬を回り込んだ先が電信屋です。距離 2km。
▼緑色の藻に覆われた貝殻…コベルトカニモリ(オニノツノガイ科)

こういう緑色の貝殻が動いているのをよく見かけるのですが…
貝殻が緑色ってわけじゃありませんよね。緑色の藻がついているのでしょうね。
先ほどの潮の引いた海岸の石は、緑の藻に覆われていましたし。
この緑色の貝殻は動いてます=ヤドカリさんがお住まいです。だから拾いませんが、拾わなくても貝殻の鑑定眼を養うために写真だけ撮ってきた😅
▼オレンジ色のリュウキュウマスオ(シオサザナミガイ/リュウキュウマスオガイ科)

リュウキュウマスオって紫色だけじゃなくてオレンジ色もあるんですね~ と書いて、確認のために「リュウキュウマスオ オレンジ色」で🔍したら…
2020年の奄美・手広海岸で同じこと言ってる自分がいた😅
▼次は紫色のリュウキュウマスオ

▼今度はオレンジ色のリュウキュウマスオ


なんか、リュウキュウマスオ度高いね~
▼またまたリュウキュウマスオ(オレンジ系?)

ちょっと砂まみれなので、波打ち際に行って、洗って写真を撮る

…と、そこで気づいた!
▼何コレ?

サンゴに付着しているのは、緑色だから、海藻?

先端が破れて緑色が抜けて白くなってるのもある。
あ! 波打ち際にいっぱいいた👇

緑色の先端を拡大すると👇こんなです。

ん~これは何でしょう?
Googleレンズで🔍したら…
イソスギナ か
フデノホ が似てるんですが、どちらも微妙に違うような…💧
あ~ 似た画像を見つけました!👉浜比嘉島|ちゅら海 👈フデノホが密集して生えている画像が似てる。
それと、表面のブツブツが写ってる画像👉フデノホ|生きもの好きの語る自然誌
私が見たのはフデノホのようです。
と、この謎の海藻(フデノホ?)を撮っていたら、別の海藻を見つけた!
▼カサノリ(カサノリ科)

こ、これは! いつかそのうち、沖縄の海中道路に行ったら見てみたいな~と思ってたカサノリではありませんか‼😃
石垣島にもカサノリが生育してたんですね。

見て見て、この傘 カワイイ~😃 美しい~😊

ところで、カサノリ|Wikipedia によりますと
『約1cmの円錐状のかさと、長さが最大10cmになる柄をもつ巨大な単細胞性の緑藻類である。』と記されているんですが、
「単細胞」なの!?
こんな目に見える大きさで単細胞?
卵の黄身も単細胞だけど…ほとんどが栄養分を蓄えているだけの均質な構造だけど、カサノリは柄があって、傘ががあって、傘は多数の小部屋に分れ、そこに緑色の粒々の胞子…という「構造」があるんですけど、それなのに単細胞?
「石垣島 カサノリ」で画像🔍した中に、
カサノリは本当に単細胞なのですか?と、そこんとこを詳しく説明しているページがありました!
👉カサノリ|高校生物の関連資料|西郷孝のホームページ
引用させていただきます。
『カサノリは教科書に書いてあるとおり基本的には「単細胞」です。
カサの部分は中心部から放射状に60ぐらいの袋状のものからできていますが、仮根の部分も柄の部分も
カサの袋状の部分もすべてつながっていて、一つの細胞でできています。核は仮根にあります。』へ~
カサノリが単細胞であることは、カサノリ属|Wikipedia にも記されていました。
『カサノリは単細胞生物であるが、体サイズが非常に大きく、複雑な形態をしていることから、細胞生物学の研究においてモデル生物として扱われている』そうです。
カサノリを🔍していたら、こちらのページを見つけました。
👉冬の海に人魚のワイングラスに会いに行く|SONOアクアプランツファーム水草・海藻情報局
「人魚のワイングラス」=“Mermaid's Wineglass”とはホソエガサやカサノリなどのカサノリ属の名前のようです。
「人魚のワイングラス」🍷おしゃれ😊
カサノリの撮影を終えて立ち上がり、干潮で潮の引いた海岸を見渡せば…
▼この海藻は何?(あ、「海藻」ではなく「海草」でした)

アマモ? にしては短くない?
Googleレンズで🔍したら「ウミジグサ」かも?
ウミジグサ|植物の百科事典|PictureThis
『ウミジグサは、主に熱帯および亜熱帯の海に見られる浅い砂地に生息する海草の一種です。』とのこと。
アマモ|Wikipedia は『北半球の温帯から亜寒帯にかけて』だから、亜熱帯の石垣島ではウミジグサ(ベニアマモ/シオニラ科)ですね。
さらに広範囲に潮の引いた海岸を見渡せば…
わ~!先ほど崎枝南浜で見たカゴメノリがいっぱいだ~😱

しかも、千切れて砂浜に打ち上げられたのではなく、生きてます!
面白いゾ!カゴメノリ😃

あ~ そろそろ干潮汀線(ていせん)の波打ち際を離れて、満潮汀線の貝殻打ち上げラインに戻りましょうね。
▼イワカワハゴロモ(ハボウキガイ科)

いくつもイカワハゴロモが打ち上がってました。

▼クモガイの幼貝(ソデボラ/スイショウガイ科)

この貝殻は何だろう?と見ていたら、さきほど崎枝南浜で見たクモガイの棘の無い貝殻だよね。
貝殻の棘は老成すると伸びてくるようなので、これは「クモガイの幼貝」?と🔍したら…
👉クモガイ|貝の図鑑に『クモガイは幼貝の時は突起は見られず』と記されていました。
▼ナガウニ(ナガウニ科)

あ~やっと、ナガウニの殻を拾うことができました。南の島ならもっとナガウニ拾えると思ってたのに…
頂上系は欠損し、大きく五角形の穴あいてるし💧
ところで、この五角形 そっち向きなの?
👉ホンナガウニ|UNI CLUB 👈ナガウニの多孔板って、長軸向きじゃなくて、短軸の方にあるんですね。ということは、そっち向き(多孔板のある方向)に移動するの?
あら👉ウニの常識が変わった! 高校生が新発見|NHK
ツマジロナガウニは多孔板とは反対方向に移動するんだ。
▼何かの貝の蓋


▼クダサンゴ(クダサンゴ科)の欠片(かけら)


小さなカケラを2つ。本日の逸品😊
▼マダラヒラシイノミ(オカミミガイ科)

2020年にも拾ってました👉【マダラヒラシイノミ】【クロヒラシイノミ】…石垣島で拾った貝殻
崎枝南浜で雨に降られたあと、大崎ビーチでは時々パラパラ雨程度
▼オオハマボウの花にも雨雫

(16:00)空模様もあやしくなってきたので、そろそろあがりましょう。と、浜からあがる直前で雨ポツポツ→ザァザァ降ってきた💧
当初のプランではこのあと 崎枝浜→底地ビーチ→吉原海岸→米原ビーチを回る予定でしたが、もうその時間はありません。
大崎ビーチ なかなか楽しかったから満足です😊
さて、帰って「お疲れさま~🍻」しましょうか😃
4日目は全国的に大荒れの天気で、伊原間ビーチまでしか行けませんでしたが、民謡居酒屋『海物語』が楽しかった~🍻😃

2025/03/13~17 石垣島 貝殻拾いの旅 2025【まとめ】

最近のコメント