木の実

2022年12月19日 (月)

【ロタンディローバ】葉の先端が丸い【モミジバフウ】の園芸品種

Rotundiloba221219b
👆ロタンディローバの紅葉した葉です。葉先が丸いのが面白い😊

私が武蔵野公園に散歩に行くとき、多磨霊園のバス通りから東八道路を渡ったところに、小金井リハビリテーション病院がある。
Rotundiloba211222a
この病院の角に植栽されている大きな木。これなんだろう?
Rotundiloba211222b
葉の形がカエルの手みたいで面白いよね~😃
葉の切れ込みと葉脈を見るとカエデの葉🍁の構造してるようだけど。
そうだ「カエデ」の語源は「カエルの手(蛙手)」でしたね。
それより「この木なんの木?」
去年この木に気づき、検索しまくって「ロタンディローバ」だと分りました。
「ロタンディローバ」で検索すると、
『アメリカフウ:ロタンディローバ』の様に出てきます。
アメリカフウ=モミジバフウの園芸品種なのですね。

今年もロタンディローバの葉が紅葉してきたので、この葉っぱ面白いね~と見ていたら、病院から出てきた初老の女性に「この木は何という木ですか?」と声をかけられた。「ここを通るたびに気になっていていたんですよ」とのこと。そこで、次のようにお教えしました。

ロタンディローバです。モミジバフウの園芸品種です。
あっち👇(東八道路の向かい側の多磨霊園)の並木がモミジバフウで…
Momijibafuu221219a
モミジバフウの葉はモミジ型ですけど、ロタンディローバは葉先が丸いんです。
この形、面白いですよね~😊😊
…とお話ししたとき、「ロタンディローバ」という名前、一回聞いて覚えるの難しいから、記憶を強固にするために…「ロタンディローバのスペルは rotなんちゃら で、ロータリー(rotary) とか ローテーション(rotation) とか、丸いことを意味しているんだと思います。」と説明しておこうかと思ったんですけど、自信ないからやめときました😅

ん~💧 これを機に、ロタンディローバ “Rotundiloba”を復習・確認しておきましょう。
“Rotundiloba”で検索すると、Google先生は日本からの検索の場合、英字だけの検索でも日本語のページを優先して検索結果に表示してくれるようなのですが、“Rotundiloba”は日本語のページが少ないために検索結果のほとんどは英語のページです。
そういうときは、先頭に出てきた…
Liquidambar styraciflua 'Rotundiloba'|North Carolina Extension Gardener Plant Toolbox
このページを訳す でGoogle先生に翻訳してもらいます🙂
そしたら…
『一般名:実のないスイートガム とげのないスイートガム』
え! 実ができないの?
あ~ モミジバフウを街路樹にして、のあのトゲトゲの実が道にいっぱい落ちてたら邪魔ですし、頭の上に落ちてきたら危険ですよね😨 それで実のならないモミジバフウの園芸品種を作ったのでしょうか?
「ロタンディローバの実はどんなのかな?」と、ちょっと楽しみにしていたのに、実はできないのか~ ガッカリ💧

ところで、「スイートガム」って何?
アメリカン スイート ガム とは モミジバフウ のこと|アメリカにずっと住む...つもり
このページ👆大変参考になりました。是非ご一読ください。
『 Gum(ガム)とチューインガムが直結している認識をほぐさなくてはなりません』
『英語で Gum は、木の樹皮からしみ出る樹脂あるいは樹液の意味』
そうなんだ~!
そして、スイートガム Sweetgum ってことは、樹液が甘いの?
そういえば、メープルシロップはカエデの樹液でしたよね。
じゃぁ、モミジバフウ(Sweetgum)からメープルシロップが作れるのかな?
メープルシロップの作り方を🔍してみたら…

国産 天然メープルシロップができるまで ~黄金の一滴に出会う感動体験★~|おたり自然学校
わ~! そんなに手間暇をかけて作るんですか~

本場カナダではどのように作っているのでしょうね?
メープルシロップができるまで|maple FROM CANADA
わ~! メープルの樹液「メイプルウォーター」が水のようだ~
『1ℓのメープルシロップをつくるのに、およそ40ℓのメープルウォーターが必要です。』 そんなに煮詰めて作られているのですね。

あ~ ロタンディローバの葉に戻りますね😅
👇まだ小さいロタンディローバの葉
Rotundiloba221219c
まだ カエデ(蛙手)状にはなっていませんが、葉柄の付け根から太い葉脈が5本ありますね。葉が成長していくと葉脈の先が出っ張り、葉脈の間は切れ込みが深くなり、カエデ(蛙手)状になっていくのでしょう。
▼ロタンディローバの葉の成長を(たぶんこうなんじゃないかなと思う)時系列に並べて見る🙂
Rotundiloba221219d

Rotundiloba221219e

Rotundiloba221219f



※ロタンディローバの学名は Liquidambar styraciflua 'Rotundiloba'
“Liquidambar styraciflua”で検索すると…
モミジバフウ - Wikipedia 学名:Liquidambar styraciflua
あら? ロタンディローバはモミジバフウとは別の種ではないの?
「園芸品種」で🔍
栽培品種 - Wikipedia
『園芸分野においては園芸品種(えんげいひんしゅ)の語が使われることがある。』
『栽培品種名は学名と混同されることがあるが、それ自体は学名ではない。』
『栽培品種名は…正名(学名)…と「栽培品種小名」との組み合わせである。』
『栽培品種であることは単一引用符で小名を囲むことで表す。』
あ~ それで、Liquidambar styraciflua 'Rotundiloba' と表記されるのですね。


※関連記事
2017/02/06 楓(フウ)の実とモミジバフウの実
Liquidambar01

2021/12/07 【モミジバフウ】の紅葉 @多磨霊園
Momijibafu211204d

2021/02/08 木の実拾い【モミジバフウ】の枝にコルク質の稜/翼…武蔵野公園
Momijibafu210209a

2022年9月 8日 (木)

トチの実笛作り2022

Tochinomi220911f
【とちの実笛】の作り方がブログの人気記事ランキングに入ってきて、「あ~そんな時期だね~」と思ったので、拾ってきたトチの実を1つだけ…
Tochinomi220908a
ドリルで穴を開け、彫刻刀で中身を掘り、金属製の耳かきでホジホジし、トチの実笛を作りました~😊
トチの実笛は毎年作ってますが、年に1回のことなので毎年「あれ? どうやったっけ? 道具はどこにしまったっけ?」となりますが😅 今年もそこをクリア!
2013年に書いた ※来年とちの実笛を作る自分への備忘録(作り方のノウハウ)を読み直して、今年もよくできましたStump01002s
Tochinomi220908b
↑ホジホジしてかき出した中身の断片が大きいでしょ!
ここがトチの実笛作りにおける「いい仕事」の目安です。
最初のころは ↓ こんな感じでした😅
Tochinomi11t

拾いたて(落ちたばかり)のとちの実は、つるつるテカテカです。
Tochinomi140915e
でも一週間もすると、とちの実が乾燥してシワシワになってしまいます。
Tochinomi140923b
赤ちゃんがおばあさんになってしまった~って感じですね😅
せっかく拾ったとちの実の「コロッと丸い」感じを保存しておくには、とちの実の中身をホジホジしてトチの実笛にすると「コロッと丸い」感じを保てます😊

ホジホジした直後はまだ黒いトチの実ですが…
Tochinomi220908c
乾燥すると茶色になります。
Tochinomi220911d
穴から内側を見ると…
Tochinomi220911e
中身がキレイにかき出されています(^^)v

トチの実の中には↓このような年輪の様な模様が出るものがあります。
Tochinomi3
トチの実は春に花が咲いて夏に実りますから、この年輪のような模様は「年輪」じゃなくて「日輪」なのだろうと思うんですけど。
トチの実笛にすると、この模様を保存しておくことができます。
2013b
※今年は科学イベントで忙しくて1個しか作ってないから、この(レアもの)日輪模様には当たってません😅



※関連記事
2008/9/20 【とちの実笛】の作り方
Makingtochinomibue

2013/10/05 とちの実笛を作りました~
2014/10/04 今年も「とちの実笛」を作りました~♪

2022年7月30日 (土)

【アオギリ】の果実が裂開してた~@武蔵野公園

2022/07/05【アオギリ】の花が咲いてた~のを見て以来、いつになったらアオギリの果実が裂開するかな~? と、武蔵野公園に散歩に行く都度、アオギリを観察していたのですが、ついに…

▼アオギリの果実が裂開してた~
Aogiri220730a
↑まだ1片は裂開してないけど、裂け始めてる~

▼アオギリの果実がいっぱい実ってます。
Aogiri220730b

▼裂開する前のアオギリの果実の大きさ
Aogiri220730c

▼広げるとこんなに大きい
Aogiri220730d
↑1片が 10cmぐらいあります。

▼裂開する前の1片を割ってみると…
Aogiri220730g
中には茶色の水が入ってます!
グリーンピースの様な種子は果皮の縁に交互に並んでいます。
水を出して…
▼アオギリの種子
Aogiri220730f
↑種子の大きは 1cmぐらい。

アオギリ - Wikipedia によりますと…
『果実は蒴果で草質、秋(9 - 10月ころ)に熟すが、完熟前に子房が5片に裂開し、それぞれ1片の長さが7 - 10 cmほどある舟の形のような裂片(心皮)になる。その葉状の舟形片の縁辺に、まだ緑色のエンドウマメ(グリーンピース)くらいの小球状の種子を1 - 5個ほど付ける。』とあって、
蒴果(さくか) - Wikipedia は…
『複数の心皮からなり、果皮が裂開して種子を放出する果実は、蒴果とよばれる。』ですが、
アオギリの果実は裂開しても種子を放出しません💧
アオギリの種子は果皮に付いたまま乾燥し、やがて風に飛ばされて、クルクル回りながら落ちていきます。
2011/10/13 アオギリも「飛ぶ種」

袋果(たいか) - Wikipedia には…
『アオギリ(アオイ科)は5枚の心皮からなる雌しべをもつが、花後に心皮ごとに分離してそれぞれ袋果となる。』とあるのですが、アオギリの果実は蒴果(さくか)なのでしょうか? 袋果(たいか)なのでしょうか?



※関連記事
2011/10/12 アオギリの実
2011/10/13 アオギリも「飛ぶ種」
2013/08/15 アオギリの実も今年は豊作
2013/09/15 アオギリの実…野川公園
2013/09/20 アオギリの実は台風でもたいして飛ばされてなかった~野川公園
2016/08/21 アオギリの実…野川公園2016
Aogiti160814e

2021/09/19 【アオギリ】の実で【アオカメムシ】祭り~@野川公園

2022年7月 7日 (木)

【ユズリハ】の葉柄が赤い! ユズリハは「譲り葉」だったのですか~

貝殻拾いに久しぶりに和田長浜に行ってみたけど、近頃はあんなにいっぱい貝殻拾えた和田長浜で拾えない💧 なので、ソレイユの丘からバスで三崎口に戻り、三戸浜へ~🚶‍♀️
その道すがら見つけた!(もう何十回も三戸浜に通ってるのに、今回ようやく気が付いた)ものが…

▼ユズリハの葉柄が赤い!
Yuzuriha220707d
そして、

▼ユズリハの実がポコポコ。熟すと黒紫色
Yuzuriha220707e

これまで気にも留めずに通り過ぎていたけど、今回気づいたのは…
▼あ!実がなってる😃 花より果実な私🍒
Yuzuriha220707c
この木なんの木?
葉の形から「ユズリハかな?」と🔍したら、当たり~🎯

そして、ユズリハを検索して知ったんですが、
『和名ユズリハは、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉することに由来する。』by Wikipedia
へ~「ユズリハ」は柚子とは関係なくて「譲り葉」だったのですね。
Wikipediaの「人間との関わり」によりますと『ユズリハは、新しい葉が古い葉と入れ替わるように出てくる性質から「親が子を育てて家が代々続いていく」ことを連想させる縁起木とされ、正月の鏡餅飾りや庭木に使われる。』 あ~ それで お正月にユズリハだったのですか! と、今になって知る😅

三戸浜というか、三崎口のユズリハの木は…
Yuzuriha220707b
樹高… 6メートルぐらい。
ユズリハの実は丸くて、ちょっと可愛かったので、次に三戸浜に行ったら、いっぱい拾ってこよう😊



今回見たユズリハの葉柄は赤かったですが、
ユズリハ(譲り葉) - 庭木図鑑 植木ペディアによりますと『ユズリハは4~6センチになる赤い葉柄も特徴だが、葉柄が緑色の品種もあり、これをアオジクあるいはアオユズリハと呼んでいる。』とのこと。

2022年6月24日 (金)

2012年6月 台風4号が落としていった【ヒマラヤスギ】の実を拾ってた

昔の今日(6月24日)の画像を🔍していたら、2012年にヒマラヤスギの実をいっぱい拾ってる画像が出てきた!
Cedar120624a
あ~ これは台風が落としていったヒマラヤスギの実だね。
でも、6月だよ。6月に台風が上陸したの?
「2012年6月 台風」で検索したら…
平成24年台風第4号 - Wikipedia によりますと…
『6月に上陸した台風としては、2004年以来8年ぶりで、観測史上7番目に早く上陸した台風
6月に上陸した台風としては統計を取り始めた1951年以後で、最も強い勢力』だったので、ヒマラヤスギの実も落としていったのですね。
でも『台風は 6月19日午後5時に和歌山県南部に上陸。志摩半島を縦断後一時伊勢湾海上に抜け、勢力を落とすことなく同日20時に愛知県東部に再上陸。中部・関東・東北南部を北東方向に縦断して太平洋上に抜け』ているので、20日には台風は抜けていたのだが、台風が落としたヒマラヤスギの実を拾ったのは24日。あれ? 台風一過の日に木の実拾いに行ってなかったのはなぜ?
2012年6月24日は日曜日。あ、その頃はお仕事してたから、お休みの日でないと木の実拾いに行けなかったんだ😅

▼台風で落ちたヒマラヤスギの実はヤニいっぱいなので、拾い集めると手がヤニでベトベトになります💧
Cedar120624b
👆ホオの実も落ちてた。



※関連記事
2011/10/04 ヒマラヤスギの実…台風の落し物(3)
2012/10/01 台風の贈り物(2012年 台風17号)…ヒマラヤスギの実
2013/09/19 台風の贈り物(2013年 台風18号)…ヒマラヤスギの実
2018/10/01 台風の贈り物(2018年 台風24号)…ヒマラヤスギの実
Cedar181001a

👆台風上陸シーズン(9月、10月)に落ちたヒマラヤスギの実は、熟しはじめて茶色味を帯びてきていますね。
でも、6月のヒマラヤスギの実はまだ緑です😊

2022年6月22日 (水)

緑のタマゴ【ヒマラヤスギ】の実(松ぼっくり)豊作!2022@野川公園

Cedar220622c

去年(2021年)野川公園のヒマラヤスギは近年まれにみる不作!だったのに加え、
毎年多くの実をつける定点観察ポイントのヒマラヤスギは、今年の1月に枝が剪定されてた~!ので、今年は実はならないでしょう💧
今年もヒマラヤスギは不作かな? と思っていたんですが、
定点観察ポイントの隣のヒマラヤスギの木を見上げたら…
Cedar220618a
↑ヒマラヤスギの実がいっぱいだ~😃
いっぱいなんですけど、見慣れていないと分らないかも?なので…
Cedar220618a1
↑赤枠の所を拡大すると~
↓ほら、いっぱい😊
Cedar220618a2
ヒマラヤスギの木の高い所にある実は↑これくらいの大きさにしか撮れないので、
もう少し低い所にあった実をズーーム↓
Cedar220618b
緑のタマゴ』がいっぱいです。

この日は梅雨時のキノコ観察に行ったのですが、ブログネタになるようなキノコは見つけられず🍄
去年は色んなキノコが見られたのに~
それと、ビワの実も観察に来たんですが、5月23日に緑色になっていたビワの実は… 無かった💧
ん~ 緑の実から1ヵ月も経ったらもう無いのか。来年は週一ぐらいでチェックしなくちゃ😅

まぁ、野川公園の東八道路の南側まで来たので、こちら側のヒマラヤスギの木も見ておきましょうか。と、毎年よく実をつけている木を見ると…
↓いっぱいだ~😃
Cedar220618d
↓ズーームすると…
Cedar220618d2
↑ね。いっぱい😊
↓その並びの木にも…
Cedar220618e
『緑のタマゴ』ポコポコ🥚🐣
その奥の白い花が咲いている木は、たぶん「クマノミズキ」だと思います。

野川公園の東八道路の北側に戻って、
↓このヒマラヤスギの木はどう?
Cedar220618f
↓この木にも『緑のタマゴ』
Cedar220618g

↓このヒマラヤスギ並木はどうかな?
Cedar220618h
↓ズーム
Cedar220618h2
↓もっと近寄ってズーーム
Cedar220618i
いっぱい!

今年もヒマラヤスギの実は不作だね。と勝手に思ってましたが、観察して見ると意外や意外。
今年はヒマラヤスギの実は豊作じゃありませんか!w😃w

じゃぁ、多磨霊園のヒマラヤスギはどうかな?
2018年に大豊作だったヒマラヤスギを見に行ったら…
Cedar220622a
大豊作だ~!!
梅雨時の曇り空で画像がパッとしないのですが
Cedar220622b
『緑のタマゴ』ポコポコです🥚🥚🐣



※ヒマラヤスギが不作/豊作だった関連記事
2021/12/08 野川公園のヒマラヤスギの実(シダーローズ)は近年まれにみる不作!
2018/08/29 夏の木の実観察【ヒマラヤスギ】の「まつぼっくり」が大豊作だ~多磨霊園
2016/08/14 野川公園のヒマラヤスギの球果…今年は豊作
2015/08/17 四ツ谷駅でヒマラヤスギの球果が豊作~!

あ~ ヒマラヤスギの球果が『緑のタマゴ』の時期は6月なんですね。
8月の画像を見ると薄茶色に熟しはじめてる。

2022年5月28日 (土)

野川で美味しい桑の実摘み

五月半ば過ぎからは野川は桑の実摘みのシーズンです。
朝の野川を散歩していて、赤く色づいてきた桑の実が、だんだんと黒紫色(どどめ色)に熟してくると、
さて、そろそろタッパー持って桑の実摘みに行きましょうか😊

▼桑の実(小さな)タッパー1杯目
Kuwa220528b
黒く熟した大きな桑の実です。これは生食用😋
先日、1回目の桑の実摘みをして、木毎に1,2個味見しては、「ん、美味しい。糖度高い」という木もあれば、「ちょっと酸っぱいね。酸味があって、ジャムにするには私はこのくらいが好み」など、下調べをした中で
「これは生食用に美味しい木」と目星をつけておいた木で、
Kuwa220528a
今日はこの木に真っ先に行って、朝8時。
あ~ 手の届く範囲で熟した桑の実は少ないね~💧
川面に張り出した枝から、川に落ちないように注意して😅 やっと集めた小さなタッパー1杯目の桑の実です。

▼桑の実(大きな)タッパー2杯目
Kuwa220528d
こちらはジャム用😋
ジャムにするには柄をとらないと。でも先日このタッパー1杯の桑の実の柄を一つ一つチマチマ取ってたら、2時間もかかったんです💦 また、それをするのか~😅

▼桑の実を大きく撮って見ると…
Kuwa220528c
👆黒く熟した桑の実(糖度高い)
👇黒と言うにはまだちょっと赤みのある桑の実(ちょっと酸味があるのもある)
Kuwa220528e

▼朝日の下で桑の実キラキラ✨
Kuwa220528f

はい、今年も野川で自然の恵みを頂きました😊



※関連記事
2020/05/19 てくてく野川…桑の実摘んで『どどめジャム』作ったよ~
Dodomeyogurt

どどめジャム』おしゃれに言うと『マルベリージャム』です😋
👆「どどめジャム」の画像検索結果の中には子供たちの姿が多いですね~😊

2021/03/01 てくてく野川…桑の木の根っこ
Kuwanone210228a

2022年3月27日 (日)

多摩川にキジ(雉)がいた~! そして、ムクロジの実は落ちてなかった

Kiji220327eMukuroji220327c
昨日(2022/03/26)の午後は風が強くビュービュー吹いてました。
これは「春五番」ぐらい?
あら、春一番は立春から春分の間に吹く強い南風なので、もう春〇番とは数えないのね💧

春の風ビュービューを聞いていると…「ムクロジの実 落ちてるよね!」と思ってしまう私😅
2013年にムクロジの実拾いにハマり…
2月8日 もうちょっと先
2月22日 まだ落ちない
3月2日 ま~だ落ちない 👈春一番の翌日
3月14日 大収穫~
…これで、春一番が吹いてもムクロジの実は落ちないと学んだ私
でも、その翌年からはムクロジの実拾いには行ってないので、学んだことが活かせてない😅
では、9年ぶりにムクロジの実拾いに行ってみましょうか!
「ムクロジ拾いに行く!」👈これ、ちょっと大変なんです。家からムクロジの木のある公園まで自転車で1時間もかかるんです💦

朝7時、ムクロジの実拾いに出発~🚴‍♀️
そして、新緑のヒバリが囀る多摩川の土手を🚴‍♀️💦走っていたら…
「キ、キーィ」という鳥の鳴き声が聞こえた! かなり大きな鳴き声。この鳥は何?
鳴き声のした方を見ると… いた! 河川敷の藪の中に…
Kiji220327a
これはもしかして、キジ?
「キジ」で画像検索 すると、キジ(雉)ですね!
へ~ 多摩川にキジがいるんだ!
「キジ 多摩川」で検索すると… いるいる!多摩川でキジを目撃してる人が。
で、キジはこれ1羽だけじゃなく、もう少し離れた所からも「キ、キーィ」という鳴き声がする。
こっちにもいた!
Kiji220327c
関戸橋の下流の河川敷にいたキジを、堤防の土手の上の遊歩道から、コンパクトデジカメでズーームして撮っているので、ボケた画像になってしまいますが、緑色の腹から胸、紫色の首、ハート型の赤い顔 などのキジ(雄)の特徴は撮れてます😊

キジ - Wikipedia によりますと…
『山地から平地の林、農耕地、河川敷などの明るい草地に生息』 それで、多摩川の河川敷にいたのですね。
『地上を歩き、主に草の種子、芽、葉などの植物性のものを食べる』 ん、地面をついばんでいました。
『繁殖期のオスは赤い肉腫が肥大し、縄張り争いのために赤いものに対して攻撃的になり、「ケーン」と大声で鳴き縄張り宣言をする』 あ~、それで、こっちで鳴くと、あっちでも鳴いてたんですが、これは縄張りを主張するためだったのですね。
あちこちから聞こえるキジの鳴き声から、その辺一帯に数羽のキジがいたんじゃないかと思います。

ところで、鳥の鳴き声を人間の言語の発音に置き換えて聞くことを「聞きなし」と言い、
ウグイスは「ホーホケキョ」ですが、キジは「ケーン」だそうです。 え? 私には「キ、キーィ」って聞こえたよ💧
キジ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動にも「ケーンケーン」と記されてますが、鳴き声(さえずり)を聞くことができて、それを聞いてみると…
ん~ やっぱり「キ、キーィ」って聞こえるよ。
「キジ 鳴き声 ケーン」で検索したら…
雉(キジ)の鳴き声は「ケーン」でいいのか?|しゃべりーなサイ
こちらのページで YouTubeの『キジの鳴き声6連発』が紹介されてました。

ん、やっぱりこれは「キ、キーィ」って聞こえる!

キジを🔍してたら、面白いトピックが色々ありますね~
雉にまつわるエトセトラ|しゃべりーなサイ
雉も鳴かずば撃たれまい』 あ~!あの鳴き声なら見つかっちゃうよね💧 私にも見つけられたし。

サントリーの愛鳥活動より…
『日本の鳥、つまり国鳥に選ばれていながら、狩猟が許されているという、何とも不幸な鳥です』
Wikipedia の「放鳥」より…
『日本のキジは毎年、愛鳥週間や狩猟期間前などの時期に大量に放鳥される。2004年(平成16年)度には全国で約10万羽が放鳥され』え! 何でそんな大量に放鳥されるの?
「キジ 放鳥 なぜ」で検索
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律』に基づいて放鳥され、狩猟が行われているのですか~
なぜ キジの放鳥が鳥獣の保護に繋がるのかは???

Wikipedia の「生態」より…
『飛ぶのは苦手だが、走るのは速い。スピードガン測定では時速32キロメートルを記録した』
そんなに速いんだ! と思っていたら「キジ 多摩川」の検索結果の中に…
キジに後ろから追い抜かされた件 - コンデジお供に野鳥を撮る
こちらの記事では『人生で初の野生のキジを見かけた事です⤴⤴⤴』とテンションアップしてます。それが、キジに後ろから追い抜かされた件とは 🤣
私も野生のキジを見たのは初めてなので、テンションアップしてました😃
だって、キジなんて「桃太郎」でしか知らないもん😅

え~と、ムクロジの実拾いに行く途中でキジに引っかかってしまいましたね💧
ムクロジの木のある公園目指して🚴‍♀️再出発~



▼ムクロジの木
Mukuroji220327a

▼枝に実がいっぱい!
Mukuroji220327b

▼ムクロジの実たわわ
Mukuroji220327c

ところが、ムクロジの実がぜんぜん落ちてない💧
昨日あんなにビュービュー風が吹いていたのに~
拾ったムクロジの実はたった4つ😢
Mukuroji220327d

ムクロジの実大収穫~はなりませんでしたけど、野生のキジが見られたからヨシとしましょう😅


日本の国鳥に「キジ」が選ばれた理由|日刊ゲンダイ
『オスは勇敢でメスは母性愛の象徴であることなどから、1947年に日本鳥学会がキジを国鳥に選んだという。』
でも『オスは勇敢でメスは母性愛の象徴』👈このイメージ古いですよね。
あ、1947年なら、まだそんな時代だったのね💧
Wikipediaのキジ#生態によれば『子育てはメスだけが行う』だし💧

雉も鳴かずば打たれまい|コトバンク で、使用例に 牧野富太郎が出てきた~[牧野富太郎*本田正次博士に教う|1970]

※キジの走る速度は時速32キロで、ダチョウのことを思い出した。
2018/08/18 大和市・夏のおもしろ科学館2018『たまごの謎を探る』…ダチョウの等身大画像
時速50キロ、ダチョウと自転車のチェイス|ナショジオ動画

2022年1月25日 (火)

石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で海浜植物観察【モンパノキ】

石垣島 貝殻拾いの旅 2022(2日目)福徳岡ノ場からの軽石の大量漂着のためか? 貝殻はあんまり拾えず💧 そのため満潮時の打ち上げラインではなく、もっと浜の陸側の海浜植物が生えている辺りに何かないかな~? と探していたら…

😲このウニョウニョした花と実は何?
Yonehara220120f1
🔍したら、モンパノキムラサキ科)でした。
ムラサキ科 - Wikipedia によりますと『全体的に多毛で、花序が渦巻き状(巻繖花序)になるのが特徴。』
モンパノキ - Wikipedia には『集散花序』と記されていますが、巻散花序・巻繖花序とは - コトバンク「けんさんかじょ」って読むんですか。『集散花序の一種』だそうです。
まぁ、その渦巻き状の花序をアップで鑑賞~
Yonehara220120f3
面白い形だよね~😃

▼モンパノキの花がもっと咲いて…
Yonehara220120f7

▼モンパノキの実 いっぱい!
Densinya220120e

▼モンパノキの葉
Yonehara220120f4
うっすら白いのは細かい毛が密生しビロードのようになっているからです。
Wikipediaによりますと『表裏ともに細かい毛が密生し、ビロード(紋羽)のような手触りがある。』
あ~ それで「紋羽の木」なんですね!

ところで「紋羽」って何?
紋羽とは|コトバンク『綿フランネルに似て』
あれ、フランネルとビロードはどう違うの?
フランネル - Wikipedia
⇒ビロード=ベルベット - Wikipedia
『英語でベルベット、ポルトガル語でビロード』
ん~ 脱線しそうだから、🔍はここまで😅

▼モンパノキ全体
Yonehara220120f5

▼モンパノキの幹/樹皮
Yonehara220120f6

モンパノキは石垣島の海岸の「どこにでも生えている」感じでした。
👇(3日目)の伊原間ビーチに生えていたモンパノキ
Ibaruma220122e2
うにょうにょ~😃
Ibaruma220122e3
まだ花芽が出たばかりの枝もありました。
Ibaruma220122e4

▼まだ「木」というほどには育っていないモンパノキ
Ibaruma220122e6
こんな砂地に根をはるなんて、海浜植物はたくましいね😊

あ、ところで、モンパノキの葉は食べられるそうです。
モンパノキはスゴい - 沖縄B級ポータル - DEEokinawa 👈こちらに天ぷらにした画像があります。さらに「生で食べれるよ。ほれ。」だって😅



※石垣島 貝殻拾いの旅 2020 の記事
(1日目)とどろきビーチ
(2日目)米原・底地・崎枝・電信屋ビーチ
(3日目)伊原間・平久保ビーチ
(4日目)宮良・白保ビーチ
【森の賢者】(居酒屋編)
木の実観察【ハスノハギリ】

2022年1月24日 (月)

石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で木の実観察【テリハボク】

石垣島 貝殻拾いの旅 2022(1日目)は、とどろきビーチに行って、まず見つけたのが…
👇緑色の丸い木の実
Isigaki220119c
一つ採って皮をむいて見ると…
Isigaki220119c2
クリっと丸い実が出てきた。カワイイ😊
この実は見覚えがある。そして、テカテカした厚めの葉。
これはテリハボクの実ですね。

▼テリハボクの実がいっぱいなってます😃
Isigaki220119c3

▼まん丸の実がカワイイ~😊
Isigaki220119c4
あ、テリハボクの葉脈は網目状ではなくて、真っ直ぐな葉脈が細かく並んでいるんですね。
テリハボク - Wikipediaには『直線的な側脈が多数並ぶ』と記載されていました。なるほど、的確な表現ですね。

▼テリハボクの幹/樹皮
Isigaki220119c5

▼テリハボクの木
Isigaki220119c7
かなり大木

テリハボクは石垣島のどの海岸にも生えてました。

(2日目)底地ビーチの公園のテリハボク
Sukuji220120h

(2日目)電信屋のビーチに生えてたテリハボクの大木
Densinya220120b3

テリハボクは自生しているだけではなく、防風林としても植えられているようでした。
「テリハボク 防風林」で検索すると
防風・防潮効果に優れたテリハボクの育種共同研究について|森林総合研究所林木育種センター[PDF]
あ、石垣島の街路樹はテリハボクが多かったです。

それと、テリハボクの実から絞り出す油「タマヌオイル」は、コスメオイル・伝統薬として利用されているようです。
タマヌオイル(テリハボク種子油)|途上国森林ビジネスデータベースBFPRO



※石垣島 貝殻拾いの旅 2020 の記事
(1日目)とどろきビーチ
(2日目)米原・底地・崎枝・電信屋ビーチ
(3日目)伊原間・平久保ビーチ
(4日目)宮良・白保ビーチ
【森の賢者】(居酒屋編)
木の実観察【ハスノハギリ】
海浜植物観察【モンパノキ】
海浜植物観察【テリハクサトベラ】

より以前の記事一覧

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus