木の実

2024年9月 2日 (月)

武蔵野公園で【ドイツトウヒ】の松ぼっくり…見上げてるだけ(その後)

6月21日に見上げてるだけだった武蔵野公園のドイツトウヒの松ぼっくり 落ちてないかな~?と、ドイツトウヒの木の下を一通り見たけど、やっぱり落ちてないね~💧
では、松ぼっくりのつき具合は?と、見上げてみたら…
240902a1doitutouhi
松ぼっくりはいっぱいついているけど、全部だ!
6月21日に見上げたときは👇
240620a4_doitutouhi
緑の松ぼっくりに混じって、その前年に実った松笠が開いた茶色い松ぼっくりがあった。
でも、9月2日の今、茶色の松ぼっくりは無い!👈つまり、その間に落ちたのです。
7月、8月は夏のイベントで忙しく、公園お散歩してる時間はなかったのですが、その2ヵ月の間に前年の松ぼっくりは落ちて、誰かに拾われちゃったんですね~



1月頃、松笠が開いて…
Picea210108a
それから8ヵ月の間に、強風や大雨のときに、ドイツトウヒの松ぼっくりは(時々気まぐれに)ポテッと落ちていたのでしょう😅

2024年8月17日 (土)

【ホソヘリカメムシ】…アリに擬態、共生細菌で薬剤耐性、競争者とニッチ分割…すっごく面白い昆虫だ~‼

多磨霊園の大きなネムノキに豆がなったので、それを観察していたら…
この変な形の虫は何?
240817a1_hosoherikamemusi
Googleレンズで検索したら…
ホソヘリカメムシ|昆虫エクスプローラ が出てきた。
そして、私が見たのはホソヘリカメムシの5令幼虫だと判明!
ホソヘリカメムシの幼虫はアリに擬態しているそうで、5令幼虫だとアリっぽさがあまりないですが、昆虫エクスプローラの若齢幼虫の画像を見ると… その姿は🐜アリです😱
へ~!と思って「ホソヘリカメムシ」を🔍したら…
ホソヘリカメムシって、すっごく面白い昆虫だ~😃
その面白いところを以下、抜粋・引用させていただきます。

共生細菌
ホソヘリカメムシ|Wikipedia
『幼虫、成虫とも様々なマメ科植物の子実を吸汁し、ダイズ、ササゲなどの豆類栽培において重要害虫である。』👈だから、ネムノキ(マメ科)の豆にいたんですね。撮影しようとしたら、ちょこちょこ逃げてネムノキの葉の上での撮影となりましたが😅
『大豆害虫のホソヘリカメムシは、農薬として使用されている有機リン系殺虫剤の1種であるフェニトロチオンに対して耐性を獲得することがある。その原因が、この共生細菌の働きであることがわかってきた。この細菌の中には農薬を分解して栄養源にするものと、それができないものもあるが、農薬が散布された土壌では、農薬を分解する能力を持つものが増殖する。するとカメムシが耐性菌を摂取する可能性が増し、カメムシにも農薬耐性がつく、という流れである。』
『この細菌は土壌中に普通に存在し、ホソヘリカメムシが主に2齢幼虫のときに口から摂取する。親から受け渡されるわけではない。』

「共生細菌」で🔍したら、またまた面白い記事が出てきた😃
カメムシと共生細菌に「進化の現場」を見た|産総研マガジン
『少なからぬ昆虫類は細菌と共生することにより、もはや単独では生きていけない生命複合体となっている』
『カメムシの仲間は、植物の葉や幹に産卵する。その際に、メスが卵の表面に液を塗ったり、あるいはゼリー状の物質で卵を覆ったりする。なぜそんなことをするのかというと、実はそのなかに細菌が混ぜ込まれており、孵化した幼虫がそれを摂取することで、腸内に共生する細菌が親から子へと受け継がれるのだ。』👈あ~だからWikipediaで『ホソヘリカメムシが主に2齢幼虫のときに口から摂取する。親から受け渡されるわけではない』というところが強調されていたのですね。
『専用の共生細菌でなくとも、自然界の微生物多様性から新たな細菌をとりこむことで、チャバネアオカメムシは生存できるようになる』
『土壌中に存在する多種多様な微生物のなかには、ごくわずかかもしれないが共生に必要な働きをもつ細菌が存在していて、それらは潜在的に新しい共生パートナーになりうることがわかった。つまりこれは、細菌と昆虫との「新しい共生関係」がいま現在進行形で始まろうという、まさに進化途上の局面をとらえたことになる。』👈ん~ 親から「はい、コレを使いなさい」と渡されたものは安全・確実だけど進化はしない。細菌は日々変異/進化してるから、土壌中から細菌を接種するのは進化を加速させる可能性があるんですね‼ そして、ヒトが作りだした農薬に耐性を得てしまう💧

競争者とニッチ分割
ネムノキマメゾウムシが優位な競争者と共存する条件|日本生態学会全国大会 ESJ54 講演要旨
『ネムノキマメゾウムシとホソヘリカメムシは、共にネムノキの種子捕食者である。和歌山県紀ノ川の河川敷における著者らの先行研究からは、ネムノキマメゾウムシ幼虫が侵入して内側から食害中の種子をホソヘリカメムシが外部から吸汁するとマメゾウムシ幼虫は高い確率で死亡してしまい羽化できないことから、この2種は非対称な競争関係にあることがわかっている。このような場合、競争排除によって劣位な競争者が駆逐されるはずだが、実際にはホソヘリカメムシとネムノキマメゾウムシは同所的に存在するので、微細生息場所でニッチ分割が起こっている可能性がある。先行研究ではこれら両種がネムノキの樹齢に依存して選好性をずらしている可能性が示唆されている。そのため2次元格子モデルを用いて数値シミュレーションを行ってこの選好性のずれがマメゾウムシとカメムシの共存を説明できるかどうかを調べる。』👈へ~!数値シミュレーションで競合する生物の共存を説明する研究がされてるんですね。



ネムノキに豆がいっぱいなってる画像も載せときます😊
240817b1_nemuhoki
240817b2_nemuhoki

2024年6月22日 (土)

ヒマラヤスギの『緑のタマゴ』松ぼっくり(球果)は今年も豊作

240620c1_himalayancedar
この『緑のタマゴ』のようなものは、ヒマラヤスギの松ぼっくり(球果)です。
松ぼっくり」というと茶色いのをイメージすると思いますが、熟す前の松ぼっくり(球果)は緑色です。そして、ヒマラヤスギの松ぼっくり(球果)は大きくて(10cmくらい)卵🥚のような形をしているので『緑のタマゴ』と呼んでいます😊

武蔵野公園で【ドイツトウヒ】の松ぼっくりがいっぱい!を見上げて、そういえばヒマラヤスギの方はどうなってるかな? と、この日は野川公園の方じゃなくて多磨霊園の小金井門の方に行ったら…
わ~w😃w『緑のタマゴ』がいっぱいだ!
240620c7a_himalayancedar
しかも、高~いヒマラヤスギの、高~いところにじゃなくて、一番下の枝に『緑のタマゴ』がポコポコ並んでます🥚🥚
240620c7z_himalayancedar
これなら『緑のタマゴ』ヒマラヤスギ松ぼっくり(球果)を間近に観察できます!
👇こんなに間近に😃
240620c3_himalayancedar
表面にいっぱい積み重なっているのは松ぼっくりの鱗片です。
そして松脂(まつやに)がしみ出してます💧
👇もうちょっと小さめの『緑のタマゴ』も松脂だっぷり😅
240620c6_himalayancedar

こうして間近にヒマラヤスギ松ぼっくり(球果)を観察できたので気づいたことが…
最初の画像の…
240620c1a_himalayancedar
👆これ(赤〇で囲んだところ)ヒマラヤスギの雌花だよね!?
以前、ヒマラヤスギの雄花と雌花を調べたとき
ヒマラヤスギの雌花を探して|自然観察大学に『開花時の雌花は約5mmと小さく、高所に在り、しかも樹齢30年を超えないと雌花を付けず、数も雄花に比べずっと少ない由。出会えないのも無理はない。』とあり、数年かけてヒマラヤスギの雌花を探して、ついに発見!されていた。この記事を読んで、ヒマラヤスギの球果を見上げてるだけの私が雌花を見ることはないんだろうな~と思っていたのですが、ついに!
👇これがヒマラヤスギの雌花?
240620c4_himalayancedar

改めて「ヒマラヤスギ 雌花」を🔍したら、もう一つ自然観察大学の記事を見つけました。
ヒマラヤスギの花から実|自然観察大学[PDF] 👈こちら、ヒマラヤスギを非常に丁寧に時間をかけて観察されています。ヒマラヤスギ/シダーローズファン必読です😊
そして、こう記されていました『このような継続した観察から、ヒマラヤスギは丸 1 年で花から実になることが確認できました。』そうだったんだ~😲
さらに、私は👇これを…
240620c1b_himalayancedar
大きい方が2年目の球果で、小さい方は1年目の球果(まだ雌花)だろうと思ったんですが、ヒマラヤスギの花から実|自然観察大学[PDF] にも同じ疑問が提示され、そうではないことが観察されていました…『濃紫色に変化した雌花序がありました。触れると落下して枯死していることがわかりました。この段階で枯死するものも多いようです。前述の写真の「1 年目?」と思われたものも、早い段階で枯死したものだったようです。』え~😱そうなんだ! 濃紫色に変化した雌花が枯死しているかどうか?確認してこなくちゃ!😅



※関連記事
2022/06/22 緑のタマゴ【ヒマラヤスギ】の実(松ぼっくり)豊作!2022@野川公園
2020/08/14 てくてく野川【ヒマラヤスギ】定点観測
2013/01/07 シダーローズ(Cedar Rose)はヒマラヤスギの実の先っちょなんです …ヒマラヤスギは雌雄同株

球果|Wkipedia には『「果」と表現されるが、厳密には果実ではない。(「果実」という用語は被子植物の持つ成熟した子房に限定して使われる)』と記されています。ちなみに球果植物は裸子植物。
『英語 cone は円錐を意味する単語であるが、初め矢田部良吉により「毬果」と訳され、後に「球果」として広まった。』そうですが、円錐(cone)を「毬」としちゃったのは、日本でおなじみのアカマツやクロマツの松ぼっくりが丸いから?😅
そういえば外国の松ぼっくりは「~コーン」という名前だけど、この「コーン」はトウモロコシ(corn)じゃなくて、アイスクリームやソフトクリームのコーンcone)だったのね💧

世界一大きな松ぼっくり シュガーパインコーン sugar pine cone (アメリカ)や、ヨーロッパのオウシュウトウヒ(ドイツトウヒ)の松ぼっくりを見ていると「球」まるいイメージは浮かんでこないよね。cone(円錐)なるほどね😅

球果を🔍していて、世界球果図鑑|東アジア植物記 - サカタのタネ 園芸通信 を見つけました。
そのうち読んでおこうと思うのですが、世界球果図鑑[その22]でトウヒ属が出てきて、この記事どこまで続いてるの?
世界球果図鑑[その45] カヤ、イヌガヤ属とコウヤマキ で終わり? 簡単には読み切れない💧

2024年6月21日 (金)

武蔵野公園で【ドイツトウヒ】の松ぼっくり…見上げてるだけ

240620a3_doitutouhi
武蔵野公園には2本のドイツトウヒオウシュウトウヒ)の木があります。
そのうちの1本…
240620a1_doitutouhi
…あ、黒い! ドイツのシュヴァルツヴァルト(黒い森)の木だから黒いの?
このドイツトウヒに「松ぼっくり なってないかな~?」と見上げたら…
240620a2_doitutouhi
あ! 松ぼっくりがいっぱい!
しかも、まだ緑です。
240620a4_doitutouhi
緑色の松ぼっくりは今年のでしょうね。
茶色で少し松笠が開いているのは去年のですね。たぶん
茶色のが去年のならば松笠はもっと開いていたと思うんですが、一昨日大雨降ったから松笠が閉じて、また乾燥すると開いてくると思います。
緑色の今年の松ぼっくりは、これから熟すと茶色になり、冬になると種子を飛ばすために松笠が開きます。
👇2021年冬のドイツトウヒの松ぼっくり
Picea210108a

この細長くて大きなドイツトウヒの松ぼっくり 欲しいよね~😅
でも、松ぼっくりは時期になると一斉に落ちるものではないようです。
去年と今年の松ぼっくりが一緒に木についているから、1年かけて落ちてくるのかな?
落ちてくるのは強風や大雨のあと。
だから、ドイツトウヒの松ぼっくりを拾うには、気長~に待たなくてはならないのよ😊
でも、やがてドイツトウヒの松ぼっくりチェックなんて忘れるから💧
今回久々にドイツトウヒの木を見上げてみました。…見上げてるだけ😅



※関連記事
2021/01/25 冬の木の実拾い【ドイツトウヒ】の松ぼっくり…武蔵野公園
Picea210125j

2011/10/10 松ぼっくりは湿気があると閉じるんですね~

2024年1月 7日 (日)

「空豆」も「海豆」か?

海豆」は、海岸に漂着した豆だから~
2024年の貝殻拾い初めで、三戸浜で拾ったこの豆…
240102d4mitohama
これも「海豆」ですかね~?

ソラマメ(空豆)ですけど😅


2024貝殻拾い初めで【タコブネ】拾っちゃった~\(^o^)/の記事にコメントが来て、その返信に「書きたい!と思ったときにすぐ書く!」と書いてて思い出した。
三戸浜でソラマメを拾ったとき「海岸に漂着した豆だから~ これも海豆だよね😅」その時、思いついたのです…
「空豆」も「海豆」か? というタイトルでブログ書こ😃と。



※「海豆」と言ったらココ!
海豆 Sea-beans|Beachcomber Shige's Web Page
漂着マメ図鑑
まぁ、予想はしていたんですが、これらのページにソラマメは載ってません。
漂着マメ図鑑の「似て非なるもの」にソラマメ載ってないかな~? と思ったけど、なかった😅
「似て非なるもの」の最後の「イシ (Stone)」が面白い🤣 ビーチコーミングあるある!ですね😂

「海豆」で画像検索したら、これイイね!なページを見つけました。
海豆検索図|No Photo No Life
あら! 👆このブログも Shigeさんなんですね。
『地元でやった海豆ミーティング用の簡単な海豆検索図です。』と記されていて、へ~ それやってるの誰だろう?と思ったら、
コメントに『すばらしい!さすがShigeさん。』とあった。
あ、海豆検索図『海豆識別の🔑』には『© Shige 2012』… ということは、2012年には、この素晴らしい『海豆識別の🔑』を描けるほどたくさんの海豆を拾ってるってことなのですね!
ところで、この海豆検索図『海豆識別の🔑』の分りやすさは、日本自然保護協会のどんぐり検索表』と通じるものがありますね~
自然をよ~く観察している人は、その特徴をとらえて、頭の中にこんな(フローチャートみたいな)検索表ができあがっているんですね🤔


※私が拾った海豆
2014/09/24 名も知らぬ遠き島より流れ寄る藻玉(もだま)の実一つ…和田長浜海岸でビーチコーミング
Modama140921b

2015/11/02 ワニグチモダマ(鰐口藻玉)…和田長浜でビーチコーミング
Waniguchimodama151026e Waniguchi151104a

𝕏(Twitter)に👆この画像をポストしたら『写真のワニグチモダマ、マクロサイカンサス属(旧ジオクレア属)っぽく見えるような……。』との返信をいただきまして、海豆 Sea-beans|Beachcomber Shige's Web Page と突き合わせてみたら、マクロサイカンサス・ヘキサンダー Macropsychanthus hexander のようです。(ビーチコーマー 3年生のときの同定ミスが、8年後に判明してしまいました💧)

2019/07/30 『ゴバンノアシ』と『海豆』見っけ!…伊豆大島でビーチコーミング
Oshima190730iOshima190730k

2020/10/24 奄美大島 貝殻拾いの旅2020(2日目…手広海岸→モダマ群生地→オキナワウラジロガシ林)
Amami201024z40

2022/01/21 石垣島 貝殻拾いの旅 2022(3日目)伊原間・平久保ビーチ
Ibaruma220122gIbaruma220122g3


ところで、ソラマメは何で「空豆」なのでしょう?
そらまめ|旬鮮図鑑 - 千葉県
『サヤが空に向かって実ることから「空豆」と言われます。』
「ソラマメ 空に向かって」で画像検索 👈なるほど🫘

2023年12月17日 (日)

真っ赤でたわわに実った【イイギリ】の実をヒヨドリが食べてた~@武蔵野公園

武蔵野公園を散歩していたら…
▼イイギリの実が真っ赤!
231217a2iigiri
たわわ~
231217a4iigiri

この、たわわに実ったイイギリの木に、ヒーヨ、ヒーヨと鳴く鳥が飛んできて、
イイギリの実をついばんで…
231217a5iigirihiyodori
ヒヨドリがイイギリの実を咥えた!
231217a6iigirihiyodori

冬になって、落葉したイイギリの木に、これだけたくさんの赤い実がなってるとと、遠目にもよく目立ち、鳥たちにとっては重要な冬の食糧なのでしょうね。
231217a1iigiri
イイギリ(植物)の立場でみると、ヒヨドリぐらいの大きさの鳥に果実を丸飲みにしてもらい、果実の中にたくさん入ってる種子を糞と共に排出して「種子散布」してくれるのだから、イイギリにとってヒヨドリは良いお客様なのでしょね😃
▼イイギリの果実を割ってみると…
231217a7iigirihiyodori
…たくさんの種子が入っています。
草木の種子と果実』によりますと…『種子は60~80個』そんなに入ってるんですか! こんど数えてみなきゃ😅
それと『液果は遅くまで残り野鳥たちの冬の食料になる』とのこと。

「ヒヨドリ イイギリ 丸飲み」で🔍したら、こちらの記事に…
12/21(土) 泉の森自然情報 ~イイギリにヒヨドリ~ 【自然観察センター】
『昨年は食べ始めから食べつくされるまで、13日間でした。』
あら、冬の間に少しずつ食べるわけじゃないのね💧 真っ赤な目立つ実は、ほおっておいたら他の鳥に食べられちゃうから「あるときに食え!」なのかな? 自然は厳しいね。
イイギリの実が減ってく様子を観察せねば。。。



ところで、「たわわ」で🔍すると…
『育った実の重さなどで木の枝や稲穂がしなやかな曲線を描く様子。 転じて俗に大きく育った様子。』と出てきます。
ん~ イイギリの実は重くはないから、重さで枝がしなったりはしていないのですが💧「たわわに実った」でいいのかな?
「たわわに実る」の使い方|NHK放送文化研究所
『「たわわ」というのは擬態語で、動詞の「たわむ」の語幹の繰り返しである「たわたわ」から転じてできたことばとされています。「たわたわ」は、枝が重さできしむさまを表します。』
『しかし、これまでのニュース原稿の中には、「バナナ」や「トウモロコシ」、「ゴーヤー」など、収穫時に「枝がたわまない」収穫物についても、「たくさん実る」の意味で、「たわわ」が使われているものも見受けられました。』
私の感覚では、ぶら下がって実る果実がいっぱい!は「たわわ」だけど、トウモロコシは違うよね~💧
「撓む」(たわむ)の漢字を大きく見ておきましょうね。自分で手書きすることはなさそうな漢字だから😅


※関連記事
2014/11/19 イイギリの実が真っ赤でたわわ…野川公園
Iigiri141115a

👆11月なので、葉がまだあります。

2017/12/15 冬の青空の木の実【マユミ】【イイギリ】…武蔵野公園

2022/02/12 今日のお散歩バードウォッチング【ヒヨドリ】@武蔵野公園
Hiyodori220212a

2023年11月14日 (火)

ケヤキの葉と飛ぶ種(タネ)

231115a1keyaki
私「飛ぶ種」が好きで、アルソミトラフタバガキのことはブログによく書いているのですが、
ケヤキも飛ぶ種だった~!と再認識する記事に出会ったので、それを記しておきます。

ケヤキの葉の舞い散る季節🍂
ケヤキの木の下には落ち葉がいっぱいたまっています。
231115a3keyaki
このケヤキの落ち葉にもう少し近寄って観察すると…
231115a4keyaki
👆枝付の状態で落ちているものがあります。
👇そして葉の付け根(葉腋)に小さな丸い粒が付いてます。
231115a5keyaki
👇これがケヤキの果実です。
231115a2keyaki
この果実の中に種子があるのですが、3mmほどの小さな果実を割って中の種子を取り出して観るのはまだしてないので、その辺を詳しく観察しているこちらの記事をどうぞ🍃
ケヤキの花の様子と種子の成熟経過|続々・樹の散歩道

ケヤキの果実(種子)は親の木の下にただ落ちるだけだと、運よく芽吹いても上には大きな親の木が枝葉を広げているから大きく育つことはできません。親の木から離れた開けたところに行かないと大きく育つことはできないのです。そこで、葉を翼にし風の力によって遠くまで果実(種子)を運ぶ「風散布」という種子散布形式なのですね。

ところで、ケヤキの落ち葉を観ていると、ケヤキの葉って大きいのと小さいのがあるよね~と気づきます。
「ケヤキの葉 大きい 小さい」で画像🔍したら、そうだったんだ~!😲
ケヤキ 葉が巨大になる不思議|驚きの日々!祖師谷公園をめぐる四季
ケヤキの葉に秘められた数字の話|浜松科学館 👈ケヤキの葉 562枚の葉身の長さを計ってグラフにすると、そんなことが分るんだ~! さらに、枝の有り・無しで色分けすると・・・ 👈これ、とっても面白い🙂 お時間ありましたら是非お読みください😊🌿



※関連記事
2023/11/13 ケヤキの葉に産み付けられていた卵が美しい~何の昆虫の卵?
231113a1musitamago

2023年11月11日 (土)

【ナンキンハゼ】の紅葉と白い種子のブーケ @昭和記念公園

10月26日にナンキンハゼの白い種子を探しに昭和記念公園に行ったときは、ナンキンハゼの紅葉はまだ始まったばかり。
11月7日、ナンキンハゼの紅葉も見頃になったかな?と昭和記念公園に行ってみたら…

ナンキンハゼの紅葉~
231108a12nankinhaze
👆この画像は常緑樹の暗い色をバックにしてますので、紅葉が映えます🍁
👇ナンキンハゼの木全体では、まだ黄色い葉や緑の葉もあります。
231108a11nankinhaze

暗い色バックの紅葉は映えますが、やっぱ青空バックの方がいいかな😊
231108a13nankinhaze
そして、ナンキンハゼの白い種子~
231108a14nankinhaze
👆低いところの葉は、まだ紅葉していないのですが、
👇高いところの葉は、もう落葉して
231108a2nankinhaze
ナンキンハゼの白い種子が目立つ Popcorn tree(ポップコーンの木)状態になってます😃
鳥たちにとって今の時期はまだ食べ物があるので、このポップコーンを食べに来ている鳥を見かけませんでしたが、
食べ物が乏しくなる冬には、これを食べにくる鳥を見られるのでしょうか?
こちらのブログの画像に感動 ⇒ロウで覆われたナンキンハゼの種子を鳥は好んで食べるのか?|木のメモ帳

231108a4nankinhaze
ナンキンハゼの実はいっぱいなっていて、それが枝先で折れて落ちているのもそこそこあります。
👇昭和記念公園のナンキンハゼの道?(サイクリングロードです)
231108a7nankinhaze
ナンキンハゼの木の下に落ちている白い種子のついた枝を拾い集めると…
ナンキンハゼの種子のブーケ😊
231108a1nankinhaze
💐秋空バージョン
231108a1bnankinhaze

あ~「白い種子」と書いてきましたが、この白いのは種子を覆っている仮種皮で、それを削ぎ落すと中には黒い種子があります
ナンキンハゼの種子を覆っている仮種皮はロウ成分を含み、ここを鳥たちが食べます。
だから、拾ったナンキンハゼの種子をよ~く見ると、仮種皮が削り取られた跡があるものがいくつもあります。
ナンキンハゼとしては、小鳥にそこだけ食べられるんじゃなくて、ヒヨドリ、ムクドリぐらいの大きさの鳥に丸飲みにしてもらいたい😅
「ナンキンハゼ 種子散布」🔍



※関連記事
2023/10/26 【ナンキンハゼ】の白い種子と6片の殻@昭和記念公園
231026a1nnankinhaze

2016/11/05 ナンキンハゼとスズメさん…お台場シンボルプロムナード公園
Suzume161106a

2016/11/27 ナンキンハゼの紅葉と白い実…お台場シンボルプロムナード公園
Nankinhaze161127c

2021/11/21 【ハゼの実】と【ナンキンハゼの実】…小石川植物園 観察メモ④
Koisikawabg211116m5

2023年10月29日 (日)

【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園

昭和記念公園の玉川上水口あたりで…
▼この大きな木は何?
231026m2mukunoki
近寄って観ると、
▼黒いシワシワの実がいっぱいついてる!
231026m1mukunoki
葉を触ってみると、ザラザラしている。
これは、もしかして、ムクノキ
Googleレンズで🔍してみると、やっぱりムクノキでした。

ムクノキの実は熟すと黒くなり
231026m4mukunoki
▼さらに熟すと(乾燥すると?)シワシワになるようです
231026m5mukunoki

ムクノキの名前の由来を調べていたら(諸説あります)こちらのページに…
名前の由来に特徴・・・・ムクノキ(椋・椋の木)(29)|スターアニスの 『大和路 里の光彩』
『熟せばブルーベリーに似た甘い実がなるのです。
縄文時代の貝塚からもこの木の実が発掘されているそうだから…』へ~ 食べられるんですね。
ではちょっと採取してきたムクノキの実を味見してみると…
干しぶどうの味がする!これはなかなかいけるかも😋
1cmほどの小さい実なので、これでお腹を満たすのはたいへんですが😅
ムクノキの実の味について、どの表現が多いか🔍してみた。
干しぶどう… 約 1,340 件
干し柿…約 1,150 件
ブルーベリー… 約 5,930 件
私が味見したのは黒くてシワシワになった=やや乾燥したムクノキの実で、干しぶどうのような味でしたが、まだ果肉がジューシーな実はブルーベリーのような味がするのでしょうか?

ムクノキの葉は触るとザラザラしています
231026m6mukunoki
ムクノキ|Wikipedia には『ざらついた葉が漆器などの研磨剤に』とあり、そのことを知っていた私は葉のザラザラでムクノキ?と思ったんです。
で、その葉のザラザラについて、こちらを読んでいたら…
ムクノキ(椋の木)|庭木図鑑 植木ペディア
『葉の表面に光沢はなく、両面とも細かな剛毛があってザラザラしており、乾燥させた物はトクサと同様、紙ヤスリ代わりにキリの箪笥などの家具、象牙、鼈甲(べっこう)、漆器の木地などを研磨するのに使われる。 』
え! トクサも紙ヤスリ代わりになるの?
トクサ/とくさ/木賊|庭木図鑑 植木ペディア
『茎の表面には60本近い溝が縦に走り、表面はザラつき、これが砥石代わりになるため「砥草」と命名された。』
あ~ それで トクサ(砥草)なんですか~
あれ? でも「木賊」は何?
『漢字の木賊は漢方名』なんですね。
それより👇ここがおもしろかった。
『トクサが砥石代わりになるのは、草体に多量の珪酸(シリカ)が含まれているため。生のままでも植木ばさみや爪を研ぐことに使えるが、秋に刈り取ったトクサを塩を加えた熱湯で処理した後、日に晒して乾燥させたものは、紙やすりのように柔らかくて使いやすくなる。かつては木、竹、角、骨などを磨き、現代でも弓道の竹矢の仕上げに用いる。』 へ~🌿

あ、ムクノキからトクサに脱線して終わる😅



おっと、忘れていました。
花や実のない季節でも、葉が落ちた冬でも、樹木を識別できるように、自分で撮った「樹皮」の写真も載せておきます。
ムクノキの樹皮
231026m3mukunoki
樹皮が剥(む)けそう。だから ムクノキ?
諸説あるムクノキの名前の由来一つに 樹皮が剥(む)ける木→ムクノキ 説がありますが、樹皮が剥ける木は他にも色々ありますから、この説はダメだな。
樹皮が剥けてた木の例
2021/07/27 モミジバスズカケノキの樹皮がベリベリと剥がれ落ちてた~@野川公園
Momijibasuzukakenoki210727a2

「ムクノキ 樹皮」で画像検索すると、あれ? みんな違うんですけど?
ムクノキのはなし|続々・樹の散歩道によりますと
『若齢の樹と高齢の樹の樹皮の様子が異なるのはふつうで、一般的には高齢になるほど樹皮が粗くなるのは経験則でよく知られているが、ムクノキの場合はその変化振りが激しくて驚かされる。』とのこと。
ムクノキの樹皮が剥けそうになるのは高齢の木らしい。
また、3 ムクノキの葉の利用 (3)現在でも利用されているのか 👈そこ、知りたかったです。
『ムクノキの葉による磨きはほぼ絶滅したと理解してよいが、一部の工芸家がその仕上がりの質感にこだわって利用している例が実際に確認できる。』…だそうです。


※昭和記念公園の樹木観察記事@2923/10/26
【ナンキンハゼ】の白い種子と6片の殻@昭和記念公園
231026a13nankinhaze

【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園
231026c4pinoak

【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園
231026e8hiiragimokusei

2023年10月28日 (土)

【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園

昭和記念公園に行って、レッドオークとピンオークの木を観てナンキンハゼの白い種子を観て、そのあと「かたらいのイチョウ並木」の端っこの「いちょう橋」のところを残堀川沿いに玉川上水口の方へ歩いていたら…

木犀のいい香りが漂ってきた。と言うより、木犀の香りに包まれた😊🌿
▼木犀の白い花いっぱい!
231026e4hiiragimokusei
231026e5hiiragimokusei

この花/木はなぁに?
▼葉はヒイラギ(柊)と似た棘状の鋸歯だから
231026e1hiiragimokusei

ヒイラギモクセイ(柊木犀)ですね
231026e8hiiragimokusei

深呼吸してヒイラギモクセイ(柊木犀)の香りを大きく吸い込み、はぁ~😊🌿
231026e9hiiragimokusei
さらに歩いて行くと…

また木犀の香りに包まれた
▼大きなヒイラギモクセイの木?
231026f1ginmokusei
▼木犀の花が満開
231026f4ginmokusei
231026f6ginmokusei
▼葉を観ると…
231026f7ginmokusei
あれ? ヒイラギモクセイと言うには棘が小さくない?
別の葉を観ると、棘が無い…
231026f8ginmokusei
…いや、棘はあるけど僅かです。
ということは~
もしかして、これは ギンモクセイ(銀木犀)?

ヒイラギモクセイ|Wikipedia によりますと
『ヒイラギ(柊、学名: Osmanthus heterophyllus)とギンモクセイ(銀木犀、学名: Osmanthus fragrans)の交雑種といわれる』
その違いは?
「ギンモクセイ ヒイラギモクセイ 違い」で検索
ギンモクセイ?ヒイラギ?ヒイラギモクセイ?どれなの?|長浜公園
ん~ おもに葉のトゲトゲの大きさが識別ポイントのようだ。トゲトゲの大きいのがヒイラギモクセイで、小さいのがギンモクセイらしい。

ところで、ヒイラギモクセイ|Wikipedia を見ていたら、
『(柊木犀、学名:Osmanthus × fortunei)』👈学名に「×」が入ってますよ! これは「交雑種」を示すの?
学名の見方4.園芸・栽培種 と 交雑種の表記|野山の花たち-東北と関東甲信越の花-
ふ~ん、そうなんだ。学名の表記も奥深い💧

それと、Wikipedia で「ギンモクセイ」を検索しても
モクセイ|Wikipedia に転送されてしまう。
『単に「木犀」と言う場合ではギンモクセイ(銀木犀)だけを指すことが多く、広義ではOsmanthus fragrans に属する品種(ギンモクセイ・キンモクセイ・ウスギモクセイなど)の総称である。』
ん~ ウスギモクセイは見たことないな~
こちらに昭和記念公園の木犀の場所を示すマップがありました!
花と香りのモクセイさんぽ|昭和記念公園[PDF]
ウスギモクセイ キンモクセイより香りは控えめ 花期:9~10月 花は淡い黄色。キンモクセイより早く咲く。』ということなので、来年の9月頃 ウスギモクセイを探しに行ってみましょうか😊🌿



この記事を書くために昭和記念公園の「いちょう橋」のところをGoogleマップで見ていたら、ギンモクセイのあった所に「もくせいの杜」と表示されていた。
231026f10mokuseinomori
ところが、昭和記念公園の園内マップ[PDF]を見ても「もくせいの杜」の表示は無い。
あら?と「もくせいの杜 昭和記念公園」を🔍したら…
もくせいの杜|Wikipedia
もくせいの杜(もくせいのもり)は、東京都昭島市の町名。』え!そうなの😲
住居表示の実施により、「もくせいの杜」が誕生しました|昭島市(平成28年4月1日)
「もくせいの杜」という名がつくということは、もともとこの辺には木犀がいっぱいあったということなのでしょうね😊🌿

より以前の記事一覧

フォト
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus