木の実

2024年12月 3日 (火)

【カラスザンショウ】晩秋のビーチコーミングついでの植物観察@三戸浜~三崎口

三戸浜で晩秋のビーチコーミングと、ビーチコーミングついでの海浜植物観察を終えての帰り道…
晩秋の傾き始めた日光に照らされた黄葉し始めた葉と赤い木の実がいっぱい😃
241122l2karasuzansyou
この木の実はなぁに? 毎度のようにGoogleレンズで🔍すると…

カラスザンショウのようです。
241122l1karasuzansyou
カラスザンショウ|Wikipedia によりますと…
ミカン科サンショウ属
あら、今更ながらに知ったのですが、サンショウってミカン科なんですね。

『サンショウと違ってアルカロイドを含むので、イヌザンショウとともにイヌザンショウ属(Fagara)に入れる場合がある。』
あ~「イヌ」も「カラス」も、本物のサンショウに比べて役に立たないからですね😅

『沿岸地や山野に普通に生える。』…ということは、海浜植物に入れてもいい? それはダメだね😅
『特に伐採跡などの裸地にいち早く伸び出して葉を広げる先駆植物である。』あ~「先駆植物」=「パイオニア植物」ですね。
海浜植物観察シリーズ③【コマツヨイグサ】で「パイオニア植物」を知りました🌿

このカラスザンショウの木は道路からやや離れた所にあり、近寄って観察することはできなかったのですが、
カラスザンショウの素晴らしい画像が載ってる観察ブログを見つけました😃
👉カラスザンショウ|さらさらきらきら 👈どの画像も素晴らしい~👏👏 私もこんな画像を撮りたい😊(難しい😅)
あら、カラスザンショウの「カラス」は種子が黒いから?



※「カラス」と「イヌ」と名のつく植物の関連記事
2013/11/19 キカラスウリの種子
2021/07/05 きのこ千本の美…【イヌセンボンタケ】
2021/07/29 【イヌビワ】犬も食わないビワ じゃなくて イチジク @多摩森林科学園
2021/10/11 【カラスウリ】の種子はカマキリ先生
※「カラスノエンドウ」をまだブログに載せていなかったことが判明😅

2024年11月 8日 (金)

マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター

2024/11/09(土) 府中市 片町文化センターポニーまつりが開催され、それにあわせて
子ども科学体験 マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~ の科学教室も開催されます。
私は科学体験クラブ府中の一員で、この子ども科学体験の講師をします。講師を引き受けると、材料準備~説明用資料/パワポのスライドを前日までに用意しなくてはならないので、只今💦💦で準備中です😅

今回やる『お豆の標本作り』は Newアイテムですので、記録しておかねば!と(簡単に…)

▼お豆の標本
241108b1beansspecimen
175mm×95mmのクリアケースの中に、15種類の豆を台紙に並べてます。
豆はミネラルタックで貼りつけます。豆の名前ラベルはラベル屋さんで作ってます。
子どもたちが豆を並べるとき、どの豆が何という名前か分らないといけませんから、標本作りをするときはいつも『お品書き』を配布しています。

▼豆の標本 お品書き
241108b3beanslist

さて、あとはパワポのスライドを作れば(これが大変なんですけど💦)準備はほぼ終了です😊



※標本作りの関連記事
2022/08/13 貝殻の標本作り2022…標本箱をクリアケースに変えてみた
2019/12/07 『どんぐりころころ標本作り』大和市2019冬のおもしろ科学館…準備中~
2018/08/05 ハチラボ「海辺の教室」~海辺にいる生き物を知ろう~夏の自由研究にどうぞ
2018/07/28 発見工房クリエイト理科実験教室『貝殻の標本作り』
2014/08/02 貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り…ふしぎ発見科学教室|府中グリーンプラザ
2011/04/23 木の実の標本作り…ふしぎ発見科学教室|府中グリーンプラザ

※あ~💧 最近(2020年以降)の「標本作り」での出展ログを書いてない💧
 自分の活動を記録に残す!👈頑張ろうね😅

2024年9月18日 (水)

【ザクロ】の実と【ホオノキ】の実と仮種皮が赤い~

朝のお散歩に行く途中の遊歩道脇の畑の中に大きなザクロの木があって…
240918a1zakuro
9月になるとザクロの実が赤く色づいてきます。
240918a3zakuro
季節ごとに変わっていく植物の様子を観るのが好き😊
ですが、時間によっても撮影した画像の映え(バエ)が違います。撮るなら断然 朝がイイ📷
👆このザクロには朝日が横から差しているので、赤い実がキラキラ✨輝いてます😃

ところで、ザクロは漢字で…
石榴 ですが、何で「石」? あのゴツゴツした実が石みたいだから?
「石榴 由来」で🔍 …違いました😅
『ザクロは、ペルシャ北部の「安石国」からシルクロードを通って中国に伝わり、形が瘤(こぶ)に似ていることから「安石瘤」と呼ばれました。 それを略して「石瘤」となり、さらに字を変えて「石榴(せきりゅう)」としたようです。』by 果実の知識【ザクロ】<丸果石川中央青果>
ザクロ|Wikipedia > 語源 には、もっと詳しく記されていますが、丸果石川中央青果の説明の方が簡潔で分りやすい😊
あ💧で、何で「石」? は『パルティアの王朝アルサケスを「安石」と音訳したもの』で、形から来てるのは「瘤」→「榴」の方なんですね。
そして、 一字でも「ざくろ」なんですね。

さて、この日のお散歩でもう一つの赤い実が…
240918b1hou
ホオノキ(朴の木)の実が赤~い😃
多磨霊園を通るときは時々ホオノキの所に行って「どんだけ赤くなったかな~?」と見上げているんですが、やっと、こんなに赤くなりました~
ホオノキの果実は袋果が集まった集合果で、熟すと袋果が裂開して中から赤い仮種皮に覆われた種子が出てきます。
240918b2hou
この赤いツブツブ・・・鳥さんたちへの食べ頃サインです😊

「鳥 赤い実 サイン」で🔍したら、面白い記事を見つけました。
赤い実の秘密:鳥が教えてくれること3|Canon Global
・植物が子孫を残すために
・なぜ赤い実なのか?
・赤い実のもう一つの秘密 👈ここに…
『植物は果実の赤色を目立たせて、鳥に「ここにおいしい果実があるよ」という信号を送っている。ところが、逆に赤は昆虫にとっては見えにくい色となっている。種子に害を与える虫たち … は紫外線を見ることはできるものの、赤を見ることはできない。』え!そうなの?
「昆虫 赤色 見えない」で🔍
そうなんだ~!😲🐦🐝🍒
あ、でも ⇒アゲハが見ている「色」の世界|木下充代|J-Stage[PDF]には…
『ミツバチは,赤が色として見えないため,赤と灰色を混同するが,アゲハには赤が色として見えていることがわかる。 この結果は,昆虫で赤を色として見ていることが示された最初の例である。』へ~🦋



※関連記事
2016/04/24 池袋…鬼子母神…すすきみみずく…ザクロ
Kishimojin03

2014/09/16 ザクロの実~ ザクロの花は「紅一点」?
Zakuro130616a

2013/09/04 ホオノキ(朴の木)の実が赤~い
Magnolia_obovata_01

2011/10/07 ホオの実? ホオの種?

2024年9月 9日 (月)

クリの実がなって、花が咲いてる~!(栗の花の狂い咲き)

240909a3kuri
お散歩に行く途中に、ザクロ、栗、柿の木がある畑があって、季節になると木の実がなっているのを見るのが楽しみ😊
その栗の木に今なら緑の実(イガ)がなってる時期なのですが…
あれ? 栗の木に白い物が!
240909a2kuri
栗の木に実がなって、白い花も咲いてる~😱
240909a1kuri
栗の花のあの独特な匂いもする!
栗の花の狂い咲きだ~‼
栗の花が咲くのは 5~6月ですが、なんで秋に花を咲かせてるの?
「栗 狂い咲き 原因」で🔍したら、たいへん参考になるページがありました🧐
狂い咲きについて|みんなのひろば|日本植物生理学会
『いわゆる狂い咲きは、花芽が分化した後、葉が異常落葉したりしてABAの供給がなくなり、しかもその後高い気温が続いたりすると、休眠状態を経ないで成長し、開花してしまうものと考えられます。』
…台風と猛暑が関係していそうですね🤔

※お散歩に行く途中にもう1本注目している栗の木がありまして…
240910b1kuri
こちらの栗の木は(狂い咲きもせず)見事に実ってました😃



※関連記事
2016/08/23 フジの実がなって、花が咲いてる~!(藤の狂い咲き)
Fuji160811a

2014/09/16 ザクロの実~ ザクロの花は「紅一点」?

2024年9月 2日 (月)

武蔵野公園で【ドイツトウヒ】の松ぼっくり…見上げてるだけ(その後)

6月21日に見上げてるだけだった武蔵野公園のドイツトウヒの松ぼっくり 落ちてないかな~?と、ドイツトウヒの木の下を一通り見たけど、やっぱり落ちてないね~💧
では、松ぼっくりのつき具合は?と、見上げてみたら…
240902a1doitutouhi
松ぼっくりはいっぱいついているけど、全部だ!
6月21日に見上げたときは👇
240620a4_doitutouhi
緑の松ぼっくりに混じって、その前年に実った松笠が開いた茶色い松ぼっくりがあった。
でも、9月2日の今、茶色の松ぼっくりは無い!👈つまり、その間に落ちたのです。
7月、8月は夏のイベントで忙しく、公園お散歩してる時間はなかったのですが、その2ヵ月の間に前年の松ぼっくりは落ちて、誰かに拾われちゃったんですね~



1月頃、松笠が開いて…
Picea210108a
それから8ヵ月の間に、強風や大雨のときに、ドイツトウヒの松ぼっくりは(時々気まぐれに)ポテッと落ちていたのでしょう😅

2024年8月17日 (土)

【ホソヘリカメムシ】…アリに擬態、共生細菌で薬剤耐性、競争者とニッチ分割…すっごく面白い昆虫だ~‼

多磨霊園の大きなネムノキに豆がなったので、それを観察していたら…
この変な形の虫は何?
240817a1_hosoherikamemusi
Googleレンズで検索したら…
ホソヘリカメムシ|昆虫エクスプローラ が出てきた。
そして、私が見たのはホソヘリカメムシの5令幼虫だと判明!
ホソヘリカメムシの幼虫はアリに擬態しているそうで、5令幼虫だとアリっぽさがあまりないですが、昆虫エクスプローラの若齢幼虫の画像を見ると… その姿は🐜アリです😱
へ~!と思って「ホソヘリカメムシ」を🔍したら…
ホソヘリカメムシって、すっごく面白い昆虫だ~😃
その面白いところを以下、抜粋・引用させていただきます。

共生細菌
ホソヘリカメムシ|Wikipedia
『幼虫、成虫とも様々なマメ科植物の子実を吸汁し、ダイズ、ササゲなどの豆類栽培において重要害虫である。』👈だから、ネムノキ(マメ科)の豆にいたんですね。撮影しようとしたら、ちょこちょこ逃げてネムノキの葉の上での撮影となりましたが😅
『大豆害虫のホソヘリカメムシは、農薬として使用されている有機リン系殺虫剤の1種であるフェニトロチオンに対して耐性を獲得することがある。その原因が、この共生細菌の働きであることがわかってきた。この細菌の中には農薬を分解して栄養源にするものと、それができないものもあるが、農薬が散布された土壌では、農薬を分解する能力を持つものが増殖する。するとカメムシが耐性菌を摂取する可能性が増し、カメムシにも農薬耐性がつく、という流れである。』
『この細菌は土壌中に普通に存在し、ホソヘリカメムシが主に2齢幼虫のときに口から摂取する。親から受け渡されるわけではない。』

「共生細菌」で🔍したら、またまた面白い記事が出てきた😃
カメムシと共生細菌に「進化の現場」を見た|産総研マガジン
『少なからぬ昆虫類は細菌と共生することにより、もはや単独では生きていけない生命複合体となっている』
『カメムシの仲間は、植物の葉や幹に産卵する。その際に、メスが卵の表面に液を塗ったり、あるいはゼリー状の物質で卵を覆ったりする。なぜそんなことをするのかというと、実はそのなかに細菌が混ぜ込まれており、孵化した幼虫がそれを摂取することで、腸内に共生する細菌が親から子へと受け継がれるのだ。』👈あ~だからWikipediaで『ホソヘリカメムシが主に2齢幼虫のときに口から摂取する。親から受け渡されるわけではない』というところが強調されていたのですね。
『専用の共生細菌でなくとも、自然界の微生物多様性から新たな細菌をとりこむことで、チャバネアオカメムシは生存できるようになる』
『土壌中に存在する多種多様な微生物のなかには、ごくわずかかもしれないが共生に必要な働きをもつ細菌が存在していて、それらは潜在的に新しい共生パートナーになりうることがわかった。つまりこれは、細菌と昆虫との「新しい共生関係」がいま現在進行形で始まろうという、まさに進化途上の局面をとらえたことになる。』👈ん~ 親から「はい、コレを使いなさい」と渡されたものは安全・確実だけど進化はしない。細菌は日々変異/進化してるから、土壌中から細菌を接種するのは進化を加速させる可能性があるんですね‼ そして、ヒトが作りだした農薬に耐性を得てしまう💧

競争者とニッチ分割
ネムノキマメゾウムシが優位な競争者と共存する条件|日本生態学会全国大会 ESJ54 講演要旨
『ネムノキマメゾウムシとホソヘリカメムシは、共にネムノキの種子捕食者である。和歌山県紀ノ川の河川敷における著者らの先行研究からは、ネムノキマメゾウムシ幼虫が侵入して内側から食害中の種子をホソヘリカメムシが外部から吸汁するとマメゾウムシ幼虫は高い確率で死亡してしまい羽化できないことから、この2種は非対称な競争関係にあることがわかっている。このような場合、競争排除によって劣位な競争者が駆逐されるはずだが、実際にはホソヘリカメムシとネムノキマメゾウムシは同所的に存在するので、微細生息場所でニッチ分割が起こっている可能性がある。先行研究ではこれら両種がネムノキの樹齢に依存して選好性をずらしている可能性が示唆されている。そのため2次元格子モデルを用いて数値シミュレーションを行ってこの選好性のずれがマメゾウムシとカメムシの共存を説明できるかどうかを調べる。』👈へ~!数値シミュレーションで競合する生物の共存を説明する研究がされてるんですね。



ネムノキに豆がいっぱいなってる画像も載せときます😊
240817b1_nemuhoki
240817b2_nemuhoki

2024年6月22日 (土)

ヒマラヤスギの『緑のタマゴ』松ぼっくり(球果)は今年も豊作

240620c1_himalayancedar
この『緑のタマゴ』のようなものは、ヒマラヤスギの松ぼっくり(球果)です。
松ぼっくり」というと茶色いのをイメージすると思いますが、熟す前の松ぼっくり(球果)は緑色です。そして、ヒマラヤスギの松ぼっくり(球果)は大きくて(10cmくらい)卵🥚のような形をしているので『緑のタマゴ』と呼んでいます😊

武蔵野公園で【ドイツトウヒ】の松ぼっくりがいっぱい!を見上げて、そういえばヒマラヤスギの方はどうなってるかな? と、この日は野川公園の方じゃなくて多磨霊園の小金井門の方に行ったら…
わ~w😃w『緑のタマゴ』がいっぱいだ!
240620c7a_himalayancedar
しかも、高~いヒマラヤスギの、高~いところにじゃなくて、一番下の枝に『緑のタマゴ』がポコポコ並んでます🥚🥚
240620c7z_himalayancedar
これなら『緑のタマゴ』ヒマラヤスギ松ぼっくり(球果)を間近に観察できます!
👇こんなに間近に😃
240620c3_himalayancedar
表面にいっぱい積み重なっているのは松ぼっくりの鱗片です。
そして松脂(まつやに)がしみ出してます💧
👇もうちょっと小さめの『緑のタマゴ』も松脂だっぷり😅
240620c6_himalayancedar

こうして間近にヒマラヤスギ松ぼっくり(球果)を観察できたので気づいたことが…
最初の画像の…
240620c1a_himalayancedar
👆これ(赤〇で囲んだところ)ヒマラヤスギの雌花だよね!?
以前、ヒマラヤスギの雄花と雌花を調べたとき
ヒマラヤスギの雌花を探して|自然観察大学に『開花時の雌花は約5mmと小さく、高所に在り、しかも樹齢30年を超えないと雌花を付けず、数も雄花に比べずっと少ない由。出会えないのも無理はない。』とあり、数年かけてヒマラヤスギの雌花を探して、ついに発見!されていた。この記事を読んで、ヒマラヤスギの球果を見上げてるだけの私が雌花を見ることはないんだろうな~と思っていたのですが、ついに!
👇これがヒマラヤスギの雌花?
240620c4_himalayancedar

改めて「ヒマラヤスギ 雌花」を🔍したら、もう一つ自然観察大学の記事を見つけました。
ヒマラヤスギの花から実|自然観察大学[PDF] 👈こちら、ヒマラヤスギを非常に丁寧に時間をかけて観察されています。ヒマラヤスギ/シダーローズファン必読です😊
そして、こう記されていました『このような継続した観察から、ヒマラヤスギは丸 1 年で花から実になることが確認できました。』そうだったんだ~😲
さらに、私は👇これを…
240620c1b_himalayancedar
大きい方が2年目の球果で、小さい方は1年目の球果(まだ雌花)だろうと思ったんですが、ヒマラヤスギの花から実|自然観察大学[PDF] にも同じ疑問が提示され、そうではないことが観察されていました…『濃紫色に変化した雌花序がありました。触れると落下して枯死していることがわかりました。この段階で枯死するものも多いようです。前述の写真の「1 年目?」と思われたものも、早い段階で枯死したものだったようです。』え~😱そうなんだ! 濃紫色に変化した雌花が枯死しているかどうか?確認してこなくちゃ!😅



※関連記事
2022/06/22 緑のタマゴ【ヒマラヤスギ】の実(松ぼっくり)豊作!2022@野川公園
2020/08/14 てくてく野川【ヒマラヤスギ】定点観測
2013/01/07 シダーローズ(Cedar Rose)はヒマラヤスギの実の先っちょなんです …ヒマラヤスギは雌雄同株

球果|Wkipedia には『「果」と表現されるが、厳密には果実ではない。(「果実」という用語は被子植物の持つ成熟した子房に限定して使われる)』と記されています。ちなみに球果植物は裸子植物。
『英語 cone は円錐を意味する単語であるが、初め矢田部良吉により「毬果」と訳され、後に「球果」として広まった。』そうですが、円錐(cone)を「毬」としちゃったのは、日本でおなじみのアカマツやクロマツの松ぼっくりが丸いから?😅
そういえば外国の松ぼっくりは「~コーン」という名前だけど、この「コーン」はトウモロコシ(corn)じゃなくて、アイスクリームやソフトクリームのコーンcone)だったのね💧

世界一大きな松ぼっくり シュガーパインコーン sugar pine cone (アメリカ)や、ヨーロッパのオウシュウトウヒ(ドイツトウヒ)の松ぼっくりを見ていると「球」まるいイメージは浮かんでこないよね。cone(円錐)なるほどね😅

球果を🔍していて、世界球果図鑑|東アジア植物記 - サカタのタネ 園芸通信 を見つけました。
そのうち読んでおこうと思うのですが、世界球果図鑑[その22]でトウヒ属が出てきて、この記事どこまで続いてるの?
世界球果図鑑[その45] カヤ、イヌガヤ属とコウヤマキ で終わり? 簡単には読み切れない💧

2024年6月21日 (金)

武蔵野公園で【ドイツトウヒ】の松ぼっくり…見上げてるだけ

240620a3_doitutouhi
武蔵野公園には2本のドイツトウヒオウシュウトウヒ)の木があります。
そのうちの1本…
240620a1_doitutouhi
…あ、黒い! ドイツのシュヴァルツヴァルト(黒い森)の木だから黒いの?
このドイツトウヒに「松ぼっくり なってないかな~?」と見上げたら…
240620a2_doitutouhi
あ! 松ぼっくりがいっぱい!
しかも、まだ緑です。
240620a4_doitutouhi
緑色の松ぼっくりは今年のでしょうね。
茶色で少し松笠が開いているのは去年のですね。たぶん
茶色のが去年のならば松笠はもっと開いていたと思うんですが、一昨日大雨降ったから松笠が閉じて、また乾燥すると開いてくると思います。
緑色の今年の松ぼっくりは、これから熟すと茶色になり、冬になると種子を飛ばすために松笠が開きます。
👇2021年冬のドイツトウヒの松ぼっくり
Picea210108a

この細長くて大きなドイツトウヒの松ぼっくり 欲しいよね~😅
でも、松ぼっくりは時期になると一斉に落ちるものではないようです。
去年と今年の松ぼっくりが一緒に木についているから、1年かけて落ちてくるのかな?
落ちてくるのは強風や大雨のあと。
だから、ドイツトウヒの松ぼっくりを拾うには、気長~に待たなくてはならないのよ😊
でも、やがてドイツトウヒの松ぼっくりチェックなんて忘れるから💧
今回久々にドイツトウヒの木を見上げてみました。…見上げてるだけ😅



※関連記事
2021/01/25 冬の木の実拾い【ドイツトウヒ】の松ぼっくり…武蔵野公園
Picea210125j

2011/10/10 松ぼっくりは湿気があると閉じるんですね~

2024年1月 7日 (日)

「空豆」も「海豆」か?

海豆」は、海岸に漂着した豆だから~
2024年の貝殻拾い初めで、三戸浜で拾ったこの豆…
240102d4mitohama
これも「海豆」ですかね~?

ソラマメ(空豆)ですけど😅


2024貝殻拾い初めで【タコブネ】拾っちゃった~\(^o^)/の記事にコメントが来て、その返信に「書きたい!と思ったときにすぐ書く!」と書いてて思い出した。
三戸浜でソラマメを拾ったとき「海岸に漂着した豆だから~ これも海豆だよね😅」その時、思いついたのです…
「空豆」も「海豆」か? というタイトルでブログ書こ😃と。



※「海豆」と言ったらココ!
海豆 Sea-beans|Beachcomber Shige's Web Page
漂着マメ図鑑
まぁ、予想はしていたんですが、これらのページにソラマメは載ってません。
漂着マメ図鑑の「似て非なるもの」にソラマメ載ってないかな~? と思ったけど、なかった😅
「似て非なるもの」の最後の「イシ (Stone)」が面白い🤣 ビーチコーミングあるある!ですね😂

「海豆」で画像検索したら、これイイね!なページを見つけました。
海豆検索図|No Photo No Life
あら! 👆このブログも Shigeさんなんですね。
『地元でやった海豆ミーティング用の簡単な海豆検索図です。』と記されていて、へ~ それやってるの誰だろう?と思ったら、
コメントに『すばらしい!さすがShigeさん。』とあった。
あ、海豆検索図『海豆識別の🔑』には『© Shige 2012』… ということは、2012年には、この素晴らしい『海豆識別の🔑』を描けるほどたくさんの海豆を拾ってるってことなのですね!
ところで、この海豆検索図『海豆識別の🔑』の分りやすさは、日本自然保護協会のどんぐり検索表』と通じるものがありますね~
自然をよ~く観察している人は、その特徴をとらえて、頭の中にこんな(フローチャートみたいな)検索表ができあがっているんですね🤔


※私が拾った海豆
2014/09/24 名も知らぬ遠き島より流れ寄る藻玉(もだま)の実一つ…和田長浜海岸でビーチコーミング
Modama140921b

2015/11/02 ワニグチモダマ(鰐口藻玉)…和田長浜でビーチコーミング
Waniguchimodama151026e Waniguchi151104a

𝕏(Twitter)に👆この画像をポストしたら『写真のワニグチモダマ、マクロサイカンサス属(旧ジオクレア属)っぽく見えるような……。』との返信をいただきまして、海豆 Sea-beans|Beachcomber Shige's Web Page と突き合わせてみたら、マクロサイカンサス・ヘキサンダー Macropsychanthus hexander のようです。(ビーチコーマー 3年生のときの同定ミスが、8年後に判明してしまいました💧)

2019/07/30 『ゴバンノアシ』と『海豆』見っけ!…伊豆大島でビーチコーミング
Oshima190730iOshima190730k

2020/10/24 奄美大島 貝殻拾いの旅2020(2日目…手広海岸→モダマ群生地→オキナワウラジロガシ林)
Amami201024z40

2022/01/21 石垣島 貝殻拾いの旅 2022(3日目)伊原間・平久保ビーチ
Ibaruma220122gIbaruma220122g3


ところで、ソラマメは何で「空豆」なのでしょう?
そらまめ|旬鮮図鑑 - 千葉県
『サヤが空に向かって実ることから「空豆」と言われます。』
「ソラマメ 空に向かって」で画像検索 👈なるほど🫘

2023年12月17日 (日)

真っ赤でたわわに実った【イイギリ】の実をヒヨドリが食べてた~@武蔵野公園

武蔵野公園を散歩していたら…
▼イイギリの実が真っ赤!
231217a2iigiri
たわわ~
231217a4iigiri

この、たわわに実ったイイギリの木に、ヒーヨ、ヒーヨと鳴く鳥が飛んできて、
イイギリの実をついばんで…
231217a5iigirihiyodori
ヒヨドリがイイギリの実を咥えた!
231217a6iigirihiyodori

冬になって、落葉したイイギリの木に、これだけたくさんの赤い実がなってるとと、遠目にもよく目立ち、鳥たちにとっては重要な冬の食糧なのでしょうね。
231217a1iigiri
イイギリ(植物)の立場でみると、ヒヨドリぐらいの大きさの鳥に果実を丸飲みにしてもらい、果実の中にたくさん入ってる種子を糞と共に排出して「種子散布」してくれるのだから、イイギリにとってヒヨドリは良いお客様なのでしょね😃
▼イイギリの果実を割ってみると…
231217a7iigirihiyodori
…たくさんの種子が入っています。
草木の種子と果実』によりますと…『種子は60~80個』そんなに入ってるんですか! こんど数えてみなきゃ😅
それと『液果は遅くまで残り野鳥たちの冬の食料になる』とのこと。

「ヒヨドリ イイギリ 丸飲み」で🔍したら、こちらの記事に…
12/21(土) 泉の森自然情報 ~イイギリにヒヨドリ~ 【自然観察センター】
『昨年は食べ始めから食べつくされるまで、13日間でした。』
あら、冬の間に少しずつ食べるわけじゃないのね💧 真っ赤な目立つ実は、ほおっておいたら他の鳥に食べられちゃうから「あるときに食え!」なのかな? 自然は厳しいね。
イイギリの実が減ってく様子を観察せねば。。。



ところで、「たわわ」で🔍すると…
『育った実の重さなどで木の枝や稲穂がしなやかな曲線を描く様子。 転じて俗に大きく育った様子。』と出てきます。
ん~ イイギリの実は重くはないから、重さで枝がしなったりはしていないのですが💧「たわわに実った」でいいのかな?
「たわわに実る」の使い方|NHK放送文化研究所
『「たわわ」というのは擬態語で、動詞の「たわむ」の語幹の繰り返しである「たわたわ」から転じてできたことばとされています。「たわたわ」は、枝が重さできしむさまを表します。』
『しかし、これまでのニュース原稿の中には、「バナナ」や「トウモロコシ」、「ゴーヤー」など、収穫時に「枝がたわまない」収穫物についても、「たくさん実る」の意味で、「たわわ」が使われているものも見受けられました。』
私の感覚では、ぶら下がって実る果実がいっぱい!は「たわわ」だけど、トウモロコシは違うよね~💧
「撓む」(たわむ)の漢字を大きく見ておきましょうね。自分で手書きすることはなさそうな漢字だから😅


※関連記事
2014/11/19 イイギリの実が真っ赤でたわわ…野川公園
Iigiri141115a

👆11月なので、葉がまだあります。

2017/12/15 冬の青空の木の実【マユミ】【イイギリ】…武蔵野公園

2022/02/12 今日のお散歩バードウォッチング【ヒヨドリ】@武蔵野公園
Hiyodori220212a

より以前の記事一覧

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus