【森の木の実】博物ふぇすてぃばる!9 準備中~
準備中~💦
準備中~💦
野川公園には1本だけビワの木があります。野川公園 樹木観察マップ[PDF]にも出ています。
そして枇杷(ビワ)の実が熟す季節です。だから野川公園に「ビワの実なってるかな~」と観察に行ったら
▼ビワの実たわわ😃
▼ビワの木の全景
大木です。10mはあります。
「ビワ 樹高」で🔍すると『樹高2~5mに生長し、高いものだと10mほど』なので、野川公園のビワの木は大木です。で、大木だから、一番下の枝にはなんとか手が届くのですが、ビワの実がたわわに実ってる所には手が届きません💧 美味しそうに色づいてるのにな~😅
高いところにあるビワの実は鳥が食べるのでしょうね。どんな鳥がビワの実を食べるのでしょうか?
「ビワの実を食べる鳥」で🔍すると
⇒庭に来る野鳥 ビワの木食堂 20120616 - Kleiner_meister's blog
へ~ 色々な野鳥がビワの実を食べるのですね。
ところで、カラスは? 『ビワの木食堂』にはカラスの名前は出てこなかったのですが、私が見たことあるのはカラス。なんたって野川公園にはカラスがいっぱいですからね~
「ビワの実を食べる鳥 カラス」で🔍すると
⇒ビワと鳥たち - チクチク テクテク
『カラスは見事に食べてくれます。』 そうなんだ😃
ところで、「桃栗三年柿八年」ってありますよね。その続き知ってる?
「桃栗三年柿八年 枇杷」で🔍すると
⇒ことわざ「桃栗三年柿八年」には続きがあるって知ってた?|@DIME
あら、この記事では「枇杷は早くて十三年」だ。私が知ってるのは九年だけど?
あ、「枇杷は九年でなりかねる」も出てた。
「桃栗三年柿八年」の続きは「※諸説あります」状態なのね😅
別の記事…
⇒桃栗三年柿八年枇杷は九年でなり兼ねる梅は酸い酸い十三年|木の情報発信基地
果実がなるまでの年数には諸説あれど、
『資本を投じてから相当の年月を経なければ、それ相応の利益を得ることはできない、という意。』ですから、
こまめにタネを撒き、実りの時が来るのを気長にあたたかく見守りましょうね😊
ところで、「枇杷は九年でなり兼ねる」って、九年でなるの?ならないの? どっち?😅
ブログ『あうるの森』の人気記事ランキングを見ていると季節が伝わってきます。先週、桑の実摘んで『どどめジャム』作ったよ~の記事が人気記事ランキングに入ってきて「あ~桑の実の季節だね~」と気付かせてもらったのですが、先週は島に海砂採集の旅に出ていたので、今週こそ「桑の実採りに行くゾ!」と行ってきました~😃
そしたら、桑の葉の上で…
▼アカスジキンカメムシ みっけ!
初めてアカスジキンカメムシを見たのは2年前。2年ぶり2回目の遭遇! 前回はあまりうまく撮れなかったから今度こそ📷
あれ、これじゃ逆光で、桑の葉の葉脈は見えるけど、キンカメムシが輝いてないよ~💧
キンカメムシに太陽光が当たるように葉をずらし、カメラを近づけ… あ、今度はカメラの影でキンカメムシに光が当たらない💧
キンカメムシにできるだけカメラを寄せて、でも影がかぶらないように、葉をひねり、カメラはちょっと離してズームして…
👇撮れた~
生きた宝石【アカスジキンカメムシ】が輝いてます✨✨😊
アカスジキンカメムシの色は「構造色」によるものらしいのですが、死んでしまうと、この輝きは失われてしまうそうです。
⇒歩く宝石と呼ばれるアカスジキンカメムシ。その美しさは命の輝きだった!|ネイチャーエンジニア いきものブログ
この『生きた宝石』アカスジキンカメムシをもっと撮っておこうとしてたら… あ、落ちた💧
葉から落ちて草の中にまぎれたアカスジキンカメムシを再び発見することはできませんでした。
生きた宝石との短い出会いでした😅
まぁ次を探しましょ。と、桑の葉の裏で…
白いもじゃもじゃ
▼クワキジラミ みっけ!
クワキジラミのお尻から白い糸が長~く出てますね😅
何でこんな長い白い糸を出しているの?
⇒森林総合研究所 多摩森林科学園/クワの木に糸のような綿毛(6月)
『クワキジラミは,セミと同様ストロー状の口で木の汁(師管液)を吸って餌にします。栄養の薄い師管液から必要量のアミノ酸を確保するため,大量の師管液を吸飲しなければなりませんが,すると糖分は過剰になってしまいます。そこで余った糖分をロウに作り替えて,身を隠す材料として利用しているのです。』へ~!!! 生き物は面白い😃
「クワキジラミ」という名前ですが「シラミ」ではなく、カメムシ目キジラミ科の昆虫です。で、「セミ」もカメムシ目です。だから、桑の実採りをしていてクワキジラミを見つけたら「ひぇ~😱」と驚いて逃げたりせず、じっくり観察してみてください。近くにハラグロオオテントウがいるかもしれませんよ🐞
ところで、この日私が採った桑の実は…
タッパー1杯だけ。先週、新島で食べた大きくて糖度の高い桑の実のインパクトが強くて、「野川の桑の実はまだまだだな💧」とか思いつつ、厳選して。というか、野川の桑の実採りは競争率が高いので、桑の木の下の方には熟した実があんまり残ってないのです💧
そして、桑の木の上の方(人が届かない高さ)の実は、カラスが食べてます😅
あ~野川の桑の実、まだ熟してない実がこれからどんどん熟してきますから、まだまだ採れますよ😃
※関連記事
2020/05/19 てくてく野川…桑の実摘んで『どどめジャム』作ったよ~
2021/05/29 生きた宝石【アカスジキンカメムシ】…てくてく野川
2021/05/21 桑の葉に白いもじゃもじゃ【クワキジラミ】と【ハラグロオオテントウ】
2021/06/28 【クサギカメムシ】の孵化したばかりの幼虫が卵殻の周りに円陣になってた~
2021/09/18 アカスジキンカメムシの幼虫@武蔵野公園
武蔵野公園を朝のお散歩してたら
👇こんなのが…
これ何かの雄花ですよね?
いっぱい落ちてます!
モミジバフウの木の下に落ちてたから
これは、モミジバフウの雄花のようです。
「モミジバフウ 雄花 落ちる」で画像検索すると、モミジバフウの雄花ですね!
👇こちらのブログ記事がたいへん参考になりました。
⇒モミジバフウ ~雄花と雌花の丸い花序|きれぎれの風彩
⇒モミジバフウ|木々@岸和田
落ちていたモミジバフウの雄花を拡大して見ると…
わ~!
葯が開いて空になっていますね。花粉を飛ばして役を終えたから、雄花は一斉に落ちちゃうのでしょうね。ということは、モミジバフウは風媒花なのか。
「モミジバフウ 風媒花」で検索したら…
⇒モミジバフウの話(3)|自然観察大学ブログ
わ~😃 自然観察大学ブログさんのモミジバフウの雄花と雌花の画像 スゴイ!
そうそう、私もモミジバフウの雌花を見ておかなくちゃ!
雄花は用済みで落ちてしまっても、雌花は実がなるまでは木についてるわけですから、モミジバフウの木を見上げると~
ありました! 雄花
そして、雄花の下に雌花がぶら下がってます。
雌花は既にモミジバフウの実のイガイガの形になってきてますね。
※関連記事
2021/02/08 木の実拾い【モミジバフウ】の枝にコルク質の稜/翼…武蔵野公園
2017/02/06 楓(フウ)の実とモミジバフウの実
2021/12/07 【モミジバフウ】の紅葉 @多磨霊園
2022/12/19 【ロタンディローバ】葉の先端が丸い【モミジバフウ】の園芸品種
※ところで、モミジバフウは1つの木に雌花と雄花がついていましたから「雌雄同株」なのですが、
「雌雄同株 読み方」で検索したら…
⇒しゆうどうかぶ【雌雄同株】|辞典 - 学研キッズネット
え~!普通「しゆうどうしゅ」って読みますよね。
「雌雄同株 "しゆうどうかぶ"」で検索…約 90 件
「雌雄同株 "しゆうどうしゅ"」で検索…約 5,730 件
『学研キッズネット』だから子供向けに分りやすい読み方にしたの? いえいえ、子供向けでも正しい読み方を示さなくちゃ!
しかも、このページの中では「しゆうどうしゅ」ってルビつけてるし💧
雌雄異株
雌雄同株
@TomokiSANDO 山東智紀さんの 👇このツイートが話題になっているらしく
ついにその日がやってきた‼️
— Tomoki SANDO (@TomokiSANDO) March 28, 2023
激しいスコールと強風に煽られ、数千のフタバガキの実が親木から旅立った。
その様子は、まさに雨嵐。 pic.twitter.com/d3PfFcQcYr
togetter に
⇒「ついにその日がやってきた!」スコールの中フタバガキの実が舞い散る様子に植物研究者も大興奮|togetter
で、「ついにその日がやってきた!」ですが、以前フタバガキについて調べたとき
⇒2019年ボルネオ・サバ州 フタバガキの一斉開花後の実が落ちる頃に訪れ、観察したこと 雑記|みきと行こう で、フタバガキの一斉開花(10年に一度?)と読んだ記憶があって、@TomokiSANDOさんは10年待ったの?
👆の記事を改めて読み返してみると『大規模一斉開花は、10年に一度くらいですが、小規模なら4、5年に1度と聞いています。』でした。
さらに「フタバガキ 一斉開花」で検索すると…
⇒RESEARCH ボルネオ熱帯雨林の 一斉開花の要因を探る|JT生命誌研究館
『一斉開花はフタバガキ科をはじめとしてさまざまな系統の樹木群でおこり、その間隔は1年以下の場合もあれば7~8年の場合もあり、周期性がみられない。』だそうです。
👆この記事の 2.一斉開花の引き金
『他家受粉する植物は、子孫を残すために同種の他個体と同調して花をつけなくてはならない。気象要因の変化が一年を通して乏しい東南アジア熱帯地域では、どのような気象要因が開花の引き金となっているのだろうか。』👈言われてみれば、そうですよね。
3.乾燥説の遺伝子解析による検証 👈へ~ 遺伝子解析で仮説を検証するんですね!
4.一斉開花の進化的な要因
5.捕食者飽食説を確かめる
👆どれも大変興味深い内容でした🧐
2023/08/27追記 ハチラボの夏休みワークショップのために🔍していて、この記事を見つけた!
⇒東南アジア熱帯雨林の「一斉開花」現象の予測に成功|国際農林水産業研究センター 九州大学[PDF]
ところで、「捕食者飽食説」という言葉を今知ったのですが、これって、ドングリの成り年を説明する説!?
ドングリの成り年がなぜあるのかな~って考えたとき…
毎年一定数のドングリが成ると、それを食べる動物(捕食者)が増え、やがてその森の全てのドングリを食べつくしてしまう。
すると新しいドングリの成る木が育たない。
やがてドングリの成る木が枯れる。
ドングリが減る。
それを食べる動物も減る。
これを繰り返していくと、ドングリが成る木も、それを食べる動物も絶滅する。
…ということになっちゃうのですが、ドングリの成り年があると…
成り年でない年はドングリを食べる動物が減る。
減ったところでドングリの成り年が来る。→食べ残される。
食べ残されたドングリが芽吹く。
成り年にはドングリを食べる動物も増えるけど、翌年からはまたドングリが減るからそれを食べる動物も減る。
でも、ドングリの成る木も、それを食べる動物も絶滅することはない。
👆よくできた仕組みだね~😃と思っていたんですが、これが「捕食者飽食説」なんですね!
「捕食者飽食説」で検索したら、
もしかして:捕食者飽食仮説 と出てきた。
あ、まだ仮説なんですね。
で「捕食者飽食仮説」の検索結果には…
⇒ブナ種子の豊凶と種子食性昆虫(捕食者飽食仮説)|東京大学
『開花数の少ない年に虫害率がほぼ100%に達する』やっぱり全部食べられちゃうのね。
⇒コナラ属における捕食者飽食仮説の検証|科学技術振興機構
『コナラ属では捕食者飽食仮説が必ずしも有力な究極要因ではないようである。』え、そうなの?
⇒ブナにおけるマスティングの適応的意義とそのメカニズム|道総研
『ブナにおけるマスティングは種子捕食を回避し繁殖成功度をあげるために進化した現象であると考えられた。』ですよねぇ
まぁ「捕食者飽食仮説」はドングリ(ブナ科)の成り年を説明する仮説(の一つ)のようです。⇒「どんぐり 成り年 捕食者飽食仮説」で検索すると、また色々出てきますが、深みにハマりそうなので💧ここまで🍵
※関連記事
2020/11/28 フタバガキの実(偽翼果)こんなにいっぱい一斉にクルクル回りながら落ちてくるんだ~
2021/02/16 変で、愉快で、美しい『世界のふしぎな 木の実図鑑』と私の木の実コレクション
※フタバガキにハマっていた頃の記事
2013/05/03 フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!
2013/05/04 フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!…観察してみました
2013/09/16 (飛ぶ種)フタバガキの型紙
2014/11/02 サイエンスアゴラ2014 №120 飛ぶ種の模型を作ろう~種が旅するかたちを考えよう~
2017/11/06 アルソミトラとフタバガキの種子を購入
2017/11/12 フタバガキの実(偽翼果)を観賞~
👆ロタンディローバの紅葉した葉です。葉先が丸いのが面白い😊
私が武蔵野公園に散歩に行くとき、多磨霊園のバス通りから東八道路を渡ったところに、小金井リハビリテーション病院がある。
この病院の角に植栽されている大きな木。これなんだろう?
葉の形がカエルの手みたいで面白いよね~😃
葉の切れ込みと葉脈を見るとカエデの葉🍁の構造してるようだけど。
そうだ「カエデ」の語源は「カエルの手(蛙手)」でしたね。
それより「この木なんの木?」
去年この木に気づき、検索しまくって「ロタンディローバ」だと分りました。
「ロタンディローバ」で検索すると、
『アメリカフウ:ロタンディローバ』の様に出てきます。
アメリカフウ=モミジバフウの園芸品種なのですね。
今年もロタンディローバの葉が紅葉してきたので、この葉っぱ面白いね~と見ていたら、病院から出てきた初老の女性に「この木は何という木ですか?」と声をかけられた。「ここを通るたびに気になっていていたんですよ」とのこと。そこで、次のようにお教えしました。
ロタンディローバです。モミジバフウの園芸品種です。
あっち👇(東八道路の向かい側の多磨霊園)の並木がモミジバフウで…
モミジバフウの葉はモミジ型ですけど、ロタンディローバは葉先が丸いんです。
この形、面白いですよね~😊😊
…とお話ししたとき、「ロタンディローバ」という名前、一回聞いて覚えるの難しいから、記憶を強固にするために…「ロタンディローバのスペルは rotなんちゃら で、ロータリー(rotary) とか ローテーション(rotation) とか、丸いことを意味しているんだと思います。」と説明しておこうかと思ったんですけど、自信ないからやめときました😅
ん~💧 これを機に、ロタンディローバ “Rotundiloba”を復習・確認しておきましょう。
“Rotundiloba”で検索すると、Google先生は日本からの検索の場合、英字だけの検索でも日本語のページを優先して検索結果に表示してくれるようなのですが、“Rotundiloba”は日本語のページが少ないために検索結果のほとんどは英語のページです。
そういうときは、先頭に出てきた…
Liquidambar styraciflua 'Rotundiloba'|North Carolina Extension Gardener Plant Toolbox
…このページを訳す でGoogle先生に翻訳してもらいます🙂
そしたら…
『一般名:実のないスイートガム とげのないスイートガム』
え! 実ができないの?
あ~ モミジバフウを街路樹にして、のあのトゲトゲの実が道にいっぱい落ちてたら邪魔ですし、頭の上に落ちてきたら危険ですよね😨 それで実のならないモミジバフウの園芸品種を作ったのでしょうか?
「ロタンディローバの実はどんなのかな?」と、ちょっと楽しみにしていたのに、実はできないのか~ ガッカリ💧
ところで、「スイートガム」って何?
⇒アメリカン スイート ガム とは モミジバフウ のこと|アメリカにずっと住む...つもり
このページ👆大変参考になりました。是非ご一読ください。
『 Gum(ガム)とチューインガムが直結している認識をほぐさなくてはなりません』
『英語で Gum は、木の樹皮からしみ出る樹脂あるいは樹液の意味』
そうなんだ~!
そして、スイートガム Sweetgum ってことは、樹液が甘いの?
そういえば、メープルシロップはカエデの樹液でしたよね。
じゃぁ、モミジバフウ(Sweetgum)からメープルシロップが作れるのかな?
メープルシロップの作り方を🔍してみたら…
⇒国産 天然メープルシロップができるまで ~黄金の一滴に出会う感動体験★~|おたり自然学校
わ~! そんなに手間暇をかけて作るんですか~
本場カナダではどのように作っているのでしょうね?
⇒メープルシロップができるまで|maple FROM CANADA
わ~! メープルの樹液「メイプルウォーター」が水のようだ~
『1ℓのメープルシロップをつくるのに、およそ40ℓのメープルウォーターが必要です。』 そんなに煮詰めて作られているのですね。
あ~ ロタンディローバの葉に戻りますね😅
👇まだ小さいロタンディローバの葉
まだ カエデ(蛙手)状にはなっていませんが、葉柄の付け根から太い葉脈が5本ありますね。葉が成長していくと葉脈の先が出っ張り、葉脈の間は切れ込みが深くなり、カエデ(蛙手)状になっていくのでしょう。
▼ロタンディローバの葉の成長を(たぶんこうなんじゃないかなと思う)時系列に並べて見る🙂
▼
▼
※ロタンディローバの学名は Liquidambar styraciflua 'Rotundiloba'
“Liquidambar styraciflua”で検索すると…
⇒モミジバフウ - Wikipedia 学名:Liquidambar styraciflua
あら? ロタンディローバはモミジバフウとは別の種ではないの?
「園芸品種」で🔍
⇒栽培品種 - Wikipedia
『園芸分野においては園芸品種(えんげいひんしゅ)の語が使われることがある。』
『栽培品種名は学名と混同されることがあるが、それ自体は学名ではない。』
『栽培品種名は…正名(学名)…と「栽培品種小名」との組み合わせである。』
『栽培品種であることは単一引用符で小名を囲むことで表す。』
あ~ それで、Liquidambar styraciflua 'Rotundiloba' と表記されるのですね。
※関連記事
2017/02/06 楓(フウ)の実とモミジバフウの実
2021/12/07 【モミジバフウ】の紅葉 @多磨霊園
2021/02/08 木の実拾い【モミジバフウ】の枝にコルク質の稜/翼…武蔵野公園
【とちの実笛】の作り方がブログの人気記事ランキングに入ってきて、「あ~そんな時期だね~」と思ったので、拾ってきたトチの実を1つだけ…
ドリルで穴を開け、彫刻刀で中身を掘り、金属製の耳かきでホジホジし、トチの実笛を作りました~😊
トチの実笛は毎年作ってますが、年に1回のことなので毎年「あれ? どうやったっけ? 道具はどこにしまったっけ?」となりますが😅 今年もそこをクリア!
2013年に書いた ※来年とちの実笛を作る自分への備忘録(作り方のノウハウ)を読み直して、今年もよくできました
↑ホジホジしてかき出した中身の断片が大きいでしょ!
ここがトチの実笛作りにおける「いい仕事」の目安です。
最初のころは ↓ こんな感じでした😅
拾いたて(落ちたばかり)のとちの実は、つるつるテカテカです。
でも一週間もすると、とちの実が乾燥してシワシワになってしまいます。
赤ちゃんがおばあさんになってしまった~って感じですね😅
せっかく拾ったとちの実の「コロッと丸い」感じを保存しておくには、とちの実の中身をホジホジしてトチの実笛にすると「コロッと丸い」感じを保てます😊
ホジホジした直後はまだ黒いトチの実ですが…
乾燥すると茶色になります。
穴から内側を見ると…
中身がキレイにかき出されています(^^)v
トチの実の中には↓このような年輪の様な模様が出るものがあります。
トチの実は春に花が咲いて夏に実りますから、この年輪のような模様は「年輪」じゃなくて「日輪」なのだろうと思うんですけど。
トチの実笛にすると、この模様を保存しておくことができます。
※今年は科学イベントで忙しくて1個しか作ってないから、この(レアもの)日輪模様には当たってません😅
※関連記事
2008/9/20 【とちの実笛】の作り方
2013/10/05 とちの実笛を作りました~
2014/10/04 今年も「とちの実笛」を作りました~♪
2022/07/05【アオギリ】の花が咲いてた~のを見て以来、いつになったらアオギリの果実が裂開するかな~? と、武蔵野公園に散歩に行く都度、アオギリを観察していたのですが、ついに…
▼アオギリの果実が裂開してた~
↑まだ1片は裂開してないけど、裂け始めてる~
▼アオギリの果実がいっぱい実ってます。
▼裂開する前のアオギリの果実の大きさ
▼広げるとこんなに大きい
↑1片が 10cmぐらいあります。
▼裂開する前の1片を割ってみると…
中には茶色の水が入ってます!
グリーンピースの様な種子は果皮の縁に交互に並んでいます。
水を出して…
▼アオギリの種子
↑種子の大きは 1cmぐらい。
アオギリ - Wikipedia によりますと…
『果実は蒴果で草質、秋(9 - 10月ころ)に熟すが、完熟前に子房が5片に裂開し、それぞれ1片の長さが7 - 10 cmほどある舟の形のような裂片(心皮)になる。その葉状の舟形片の縁辺に、まだ緑色のエンドウマメ(グリーンピース)くらいの小球状の種子を1 - 5個ほど付ける。』とあって、
蒴果(さくか) - Wikipedia は…
『複数の心皮からなり、果皮が裂開して種子を放出する果実は、蒴果とよばれる。』ですが、
アオギリの果実は裂開しても種子を放出しません💧
アオギリの種子は果皮に付いたまま乾燥し、やがて風に飛ばされて、クルクル回りながら落ちていきます。
2011/10/13 アオギリも「飛ぶ種」
袋果(たいか) - Wikipedia には…
『アオギリ(アオイ科)は5枚の心皮からなる雌しべをもつが、花後に心皮ごとに分離してそれぞれ袋果となる。』とあるのですが、アオギリの果実は蒴果(さくか)なのでしょうか? 袋果(たいか)なのでしょうか?
※関連記事
2011/10/12 アオギリの実
2011/10/13 アオギリも「飛ぶ種」
2013/08/15 アオギリの実も今年は豊作
2013/09/15 アオギリの実…野川公園
2013/09/20 アオギリの実は台風でもたいして飛ばされてなかった~野川公園
2016/08/21 アオギリの実…野川公園2016
2021/09/19 【アオギリ】の実で【アオカメムシ】祭り~@野川公園
貝殻拾いに久しぶりに和田長浜に行ってみたけど、近頃はあんなにいっぱい貝殻拾えた和田長浜で拾えない💧 なので、ソレイユの丘からバスで三崎口に戻り、三戸浜へ~🚶♀️
その道すがら見つけた!(もう何十回も三戸浜に通ってるのに、今回ようやく気が付いた)ものが…
▼ユズリハの葉柄が赤い!
そして、
▼ユズリハの実がポコポコ。熟すと黒紫色
これまで気にも留めずに通り過ぎていたけど、今回気づいたのは…
▼あ!実がなってる😃 花より果実な私🍒
この木なんの木?
葉の形から「ユズリハかな?」と🔍したら、当たり~🎯
そして、ユズリハを検索して知ったんですが、
『和名ユズリハは、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉することに由来する。』by Wikipedia
へ~「ユズリハ」は柚子とは関係なくて「譲り葉」だったのですね。
Wikipediaの「人間との関わり」によりますと『ユズリハは、新しい葉が古い葉と入れ替わるように出てくる性質から「親が子を育てて家が代々続いていく」ことを連想させる縁起木とされ、正月の鏡餅飾りや庭木に使われる。』 あ~ それで お正月にユズリハだったのですか! と、今になって知る😅
三戸浜というか、三崎口のユズリハの木は…
樹高… 6メートルぐらい。
ユズリハの実は丸くて、ちょっと可愛かったので、次に三戸浜に行ったら、いっぱい拾ってこよう😊
今回見たユズリハの葉柄は赤かったですが、
ユズリハ(譲り葉) - 庭木図鑑 植木ペディアによりますと『ユズリハは4~6センチになる赤い葉柄も特徴だが、葉柄が緑色の品種もあり、これをアオジクあるいはアオユズリハと呼んでいる。』とのこと。
昔の今日(6月24日)の画像を🔍していたら、2012年にヒマラヤスギの実をいっぱい拾ってる画像が出てきた!
あ~ これは台風が落としていったヒマラヤスギの実だね。
でも、6月だよ。6月に台風が上陸したの?
「2012年6月 台風」で検索したら…
⇒平成24年台風第4号 - Wikipedia によりますと…
『6月に上陸した台風としては、2004年以来8年ぶりで、観測史上7番目に早く上陸した台風
6月に上陸した台風としては統計を取り始めた1951年以後で、最も強い勢力』だったので、ヒマラヤスギの実も落としていったのですね。
でも『台風は 6月19日午後5時に和歌山県南部に上陸。志摩半島を縦断後一時伊勢湾海上に抜け、勢力を落とすことなく同日20時に愛知県東部に再上陸。中部・関東・東北南部を北東方向に縦断して太平洋上に抜け』ているので、20日には台風は抜けていたのだが、台風が落としたヒマラヤスギの実を拾ったのは24日。あれ? 台風一過の日に木の実拾いに行ってなかったのはなぜ?
2012年6月24日は日曜日。あ、その頃はお仕事してたから、お休みの日でないと木の実拾いに行けなかったんだ😅
▼台風で落ちたヒマラヤスギの実はヤニいっぱいなので、拾い集めると手がヤニでベトベトになります💧
👆ホオの実も落ちてた。
※関連記事
2011/10/04 ヒマラヤスギの実…台風の落し物(3)
2012/10/01 台風の贈り物(2012年 台風17号)…ヒマラヤスギの実
2013/09/19 台風の贈り物(2013年 台風18号)…ヒマラヤスギの実
2018/10/01 台風の贈り物(2018年 台風24号)…ヒマラヤスギの実
👆台風上陸シーズン(9月、10月)に落ちたヒマラヤスギの実は、熟しはじめて茶色味を帯びてきていますね。
でも、6月のヒマラヤスギの実はまだ緑です😊
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント