草花実

2023年7月13日 (木)

ケサランパサラン!?【ガガイモ】の種髪を観賞する

230712a0gagaimo
綿毛のように白くフワフワと空中を浮遊している謎の物体【ケサランパサラン】かもしれないのがガガイモ】の種髪です。
「あうるの森」では「種髪」をつける キジョランテイカカズラポプラなどを観察し、これ面白いから 博物フェスティバル!9 に出品しよ‼😃と、只今🌡️38.0℃の猛暑日の中💦準備中~

でも、ガガイモの種髪はまだ見たことない💧 しかし、ケサランパサランとしては外せない!ので、ネットで入手しました😅
そこまでしてケサランパサランを出品するのは、これらの植物の「種髪」をお日様に当てて撮ると✨感動の美しさだから✨
では、ガガイモの種髪の美を観賞しましょう😊
(博物ふぇす!の出展準備で時間的余裕がないので、解説なしで画像だけ並べておきます💧)

230712a1gagaimo
230712a2gagaimo
230712a5gagaimo
230712a7gagaimo
230712a8gagaimo
▼ガガイモの実
230712b1gagaimo
230712b2gagaimo230712b3gagaimo



※関連記事
2014/10/30 ガガイモの花・実…多摩森林科学園
2023/06/06 つる性植物【ガガイモ】の花が咲き始めました~@野川公園自然観察園のフェンス
2023/07/12 【ケサランパサラン】博物ふぇすてぃばる!9 準備中~

2023年6月 7日 (水)

つる性植物【ウマノスズクサ】の花が咲き始めました~@野川公園自然観察園のフェンス

野川公園自然観察園のフェンスには色々なつる性植物が絡みついています。
そして初夏の観察にお勧めつる性植物シリーズ… ①ガガイモに続き、②ウマノスズクサです🌿

ウマノスズクサの蕾
230605mumanosuzukusa
👆これ、蕾(つぼみ)です。形が面白いよね~😃
(蕾と言うより、開花直前の花ですかね)
蕾から花が咲くと~

ウマノスズクサの花
230605oumanosuzukusa
👆これが花だよ。「花」と言うには変だよね~ どこが花びら(花弁)なの? 内側には毛が生えてるし😅
ウマノスズクサ|Wikipedia によりますと…
『花被(萼)は花筒(萼筒)を形成し細長く…』
ウマノスズクサの花は、「花弁」ではなく「萼」が合着したものらしい。
「ウマノスズクサ 萼 合着」で🔍
こんな形の花でどうやって受粉するの?
ウマノスズクサ|Wikipedia:分布・生態によりますと…
『花は糞や腐肉に似た匂いを発して小型のハエを誘引する。』
植物観察としては、花の匂いを嗅ぐことも必要ですね。これは嗅ぎたくないけど💧
雌性先熟であり、雌期の花は花筒内に逆毛が生えているため、誘引されたハエは筒の中を後戻りできず、花筒基部の膨潤部(室部; 雄しべや雌しべを含む)に達して閉じ込められ、ハエが花粉をつけていた場合はここで受粉が起こる。雄期(雄しべが成熟して花粉を放出)になると逆毛は萎縮し、花粉をつけたハエが花から脱出して他の花を訪れることで花粉媒介される。』 なんと驚きのしくみですね~😲
上の画像だと毛が短くて、逆毛が委縮した状態かも? なので、
👇去年撮ったもう少し毛の生えてる画像
220626c2umanoszukusa
ん~ ウマノスズクサは花の中も観察する必要がありますね~
そういうところは松江の花図鑑さんなら撮ってるかな?
ウマノスズクサ(馬の鈴草)|松江の花図鑑
うゎ! ウマノスズクサの花の中はこうなってるんですか!😲👏👏

あなたもウマノスズクサを観察してみたくなりましたか?
ウマノスズクサを観察するには、まずウマノスズクサを見つける必要がありますね。ウマノスズクサを探すときの目印になるのは~
ウマノスズクサの葉
230605lumanosuzukusa
230606cumanosuzukusa

そして、ウマノスズクサを観察してるとジャコウアゲハに会えるかも🦋
230510jjakoageha
ウマノスズクサはジャコウアゲハの幼虫の食草です。



※関連記事
2023/05/10 ウマノスズクサに【ジャコウアゲハ】…麝香(じゃこう)の香りは「ムスク」
2023/06/06 つる性植物【ガガイモ】の花が咲き始めました~@野川自然観察園のフェンス

※花粉を運ぶ昆虫といえば、皆さん ハチ🐝 や チョウ🦋 を思い浮かべると思うのですが、
ウマノスズクサの送粉者はハエでした。
送粉者はミツバチだけじゃないんだよ。ハエも重要というお話が…
ミツバチ以外の昆虫、送粉者として同様に重要 ハエやチョウなど|AFP BB News
そしてハエも見方によっては美しい🙂
Nogawa230314i3
そういえば、NHK ヴィランの言い分(ハエ)で、ハエは送粉者としても重要!という「言い分」を言い忘れてなかった?

※ウマノスズクサと言えばジャコウアゲハと思っていましたが、ジャコウアゲハの幼虫はウマノスズクサの葉を食べちゃうからウマノスズクサにとっては害虫だよね。一方、ウマノスズクサはハエがいないと受粉できないのだから、ウマノスズクサにとってハエは益虫ということになるよね。
害虫益虫というのは人にとっての見方で、植物と昆虫との関係では「共生」とか「共進化」だよね~と🔍したら、見つけた!
ウマノスズクサとハエ|昆虫画家 動物画家 KEIZO IMAI's HomePage
ウマノスズクサの花の戦略|植物めがね
共進化する蝶と食草|JT生命誌研究館
ん~ 植物と昆虫との関係が深すぎる😱
ウマノスズクサとハエの関係も研究されているんですね~
ウマノスズクサの送粉に関連する開花フェノロジーと花筒内壁の毛の変化|科学技術振興機構
フェノロジーとは?


ウマノスズクサ|Wikipediaには『日本国内ではまれにしか結実しない』とあり、ウマノスズクサ(馬の鈴草)|松江の花図鑑 にも果実と種子の画像は無かったので、「ウマノスズクサ 果実」を画像🔍してみたら、けっこうありますね。
その中の画像が詳細なもの…
ウマノスズクサ|福岡教育大学|福原のページ(植物形態学・生物画像集など)
ウマノスズクサ|mirusiru.jp

ウマノスズクサの名前の由来は?
『熟した果実が馬の首につける鈴に似ている』とされているのですが、「馬の首につける鈴」の画像と見比べて見たけど… 似てないよ💧
あ、馬の首につける鈴=馬鈴の画像には丸型とドーナツ型の馬鈴が出てきますが、ドーナツ型じゃなくて、丸型の方の馬鈴と似てるのね。
見比べるために画像を引用させていただきます。
Isch03Isch01Isch02

あ~ でも、『葉が馬の顔の形に似ていて』『花の球形の部分が馬の首に掛けるような鈴に似ている』とか、諸説ありますね💧
それと、Wikipediaには『基部から6裂して垂下する果実が、馬の首につける鈴に似ているためとされることが多い』とあるのですが、『基部から6裂して垂下する』の部分、必要? 何で6裂すると馬鈴に似るの???

2023年6月 6日 (火)

つる性植物【ガガイモ】の花が咲き始めました~@野川公園自然観察園のフェンス

野川公園自然観察園のフェンスには色々なつる性植物が絡みついています。
そして初夏の観察にお勧めつる性植物といえば…

ガガイモの花が咲いてた~
230605igagaimo
ガガイモの花をもっとアップで見ると

ガガイモの花は毛むくじゃら~
230605ggagaimo
植物を観察するとき、花が咲いていれば何という植物かわかりやすいのですが、花が咲いている時期はかぎられるから、葉の形を覚えておくようにしないとね🌿

ガガイモの葉
230605egagaimo
ガガイモ|Wikipedia によりますと
『葉は対生し、やや長い心臓形で全縁、葉脈が目立ち、葉身の表面は濃い緑色、裏面は白緑色をしている』
あ、葉が互生か対生かも観察ポイントでしたね。まだ精進の足りない私😅 葉の裏面も(見たけど)撮ってはこなかった💧
『葉や茎を切ると白い乳液が出る』👈これはやってみたいけど、観察園のフェンスの植物だから、憚られる😅
葉の大きさは…(Wikipediaに書いてないね)
230606agagaimo230606bgagaimo
大きいもので、長さ19cm、幅14cm。普通サイズ?で、長さ12cm、幅7cm。

葉っぱ1枚だけじゃなく、つる全体も見なくちゃね。

▼ガガイモの蔓・葉(全体)
230605kgagaimo

野川自然観察園は(自然のままではなく)人の手で管理された観察園なので、フェンスに絡まる植物は秋になると刈り取られる。でもガガイモは多年草で『地下茎はちぎれても、地下茎の一部分から容易に繁殖することできる』ので、毎年ガガイモが生えてフェンスに絡みついてる。
そして今年はいつもよりガガイモが多いような気がするのだが、何で?
230605jgagaimo
👆これは自然に生えた状態? それともボランティアさんたちが「ガガイモ育成プロジェクト」とかしてるの?
『横に伸びた根から芽を出して旺盛に繁殖するため、一度生えると雑草化する。』らしいので、これは自然に繁殖しているのかな?🌿

ガガイモが元気に育つと今年は実ができるかな?
『イモというのは根ではなくて実の形による』で、
『割れた実の内側が鏡のように光るのでカガミイモ(鏡芋、輝美芋)の名がつき、これが訛ってガガイモ』だそうなので、
それを見てみたい✨😃
ガガイモの種子は「ケサランパサラン」なので、是非見てみたい!😃!



※関連記事
2023/01/07 ケサランパサラン!?ではなくて【キジョラン】の綿毛(種髪)@自然教育園
Kijyoran230107o

2023/01/12 ケサランパサラン【キジョラン】を探しに多摩森林科学園へ行ったら【アサギマダラ】の幼虫に遭遇
Kijyoran230112o2

ガガイモキョウチクトウ科ですが、
キジョランもキョウチクトウ科です。

2014/10/30 ガガイモの花・実…多摩森林科学園

2013/11/18 キカラスウリの実
Kikarasuuri

2014/06/05 初夏の道端のマメ【ナヨクサフジ】
Nayokusafuji201405a

2014/09/19 センニンソウは「つる植物」
Senninso140915b

2015/09/16 ヘクソカズラの蔓(つる)が、くるくる、くねくね~
Hekuzokazura150906a

2023年5月10日 (水)

ウマノスズクサに【ジャコウアゲハ】…麝香(じゃこう)の香りは「ムスク」

230510jjakoageha
野川公園自然観察園のフェンスには色々なつる性植物が絡みついて、ウマノスズクサもその一つ。ウマノスズクサジャコウアゲハの幼虫の食草なので、ウマノスズクサのところでジャコウアゲハを見かけることがたま~にあります🦋
2年前、ウマノスズクサにジャコウアゲハが「キターーーー! とまった!」ときに、慌ててカメラを取り出したのですが、慌ててて💦 操作に手間取り、撮り損なった💧 それ以降も時々ジャコウアゲハを見ることはあったのですが、🦋ひらひら飛んでて静かにとまっててくれないので、撮影のチャンス無し😅

この日は「ウマノスズクサの蔓(つる)伸びてきたね~」
230510fumanoszukusa
フェンスの一番上まで伸びると、さらにその先も上に蔓を伸ばしているけど、巻きつくものがないと横に蔓を伸ばしていくんだね~
とか観察していたら…
ジャコウアゲハ🦋キターーーー!
230510gjakoageha
ウマノスズクサの葉に産卵するかな~? と見ていたけど、そんな素振りはなく、近くで花を咲かせていたスイカズラの花の蜜を吸ってた。
230510cjakoageha
230510bjakoageha
230510ajakoageha
ジャコウアゲハ|昆虫エクスプローラによりますと
『オスは黒色、メスは黄灰色』なので、私が見たジャコウアゲハはメスですね。

それと、ジャコウアゲハの腹の下側は赤いんですね。
230510djakoageha
230510ejakoageha

ところで、ジャコウアゲハの名前の由来は?🔍
ジャコウアゲハから学ぶ 生物多様性|兵庫県立大学[PDF]
『ジャコウアゲハの名前は麝香(じゃこう)のにおいに由来します。 オスの 成虫の後ろ翅の内側からにおいが出ます。』
あ~やっぱり、あの麝香(じゃこう)のにおいに由来するのですね。でも私が見たのはメスだから麝香のにおいはしないのね💧
ところで、「麝香」って、どんな香りなの?
麝香|Wikipedia
『麝香(じゃこう)は雄のジャコウジカの腹部にある香嚢(ジャコウ腺)から得られる分泌物を乾燥した香料、生薬の一種である。ムスク(英: musk)とも呼ばれる。』
あ~「ムスク」ですか。
ムスク 香り」で🔍すると
ムスク 香り 男性」とサジェストされる。
麝香(musk)は雄のジャコウジカのもので、性フェロモンではないか?との説があるから、男性用の香水などに使われるのでしょうか? でもムスクの香水は、メンズレディース、両方ある。

ところで、
麝香 👈書いたことある? かな漢字変換じゃなくて、手で。

『麝香の麝の字は鹿と射を組み合わせたものであり、中国明代の『本草綱目』によると、射は麝香の香りが極めて遠方まで広がる拡散性を持つことを表している』by Wikipedia 👈漢字の成り立ちを知ると、書けるような気がしてきますね。ただし、他の字より大きくなってしまうことは否めない😅 それは「三鷹」も同じか? 三鷹市の人は住所書くとき大変だろな~ と思うのは余計な心配?
そう思ってる人いたーーー!⇒書きにくい地名|◆平凡◆

最後に、ところで、
ジャコウアゲハから学ぶ 生物多様性|兵庫県立大学[PDF] に書いてあった…
『1. 生物多様性をどう教えるか
生物多様性とはたくさんの生物がいることだけでなく、みんなつながり合っていることを伝えるものです。』👈これ重要です‼



※関連記事
2023/06/07 つる性植物【ウマノスズクサ】の花が咲き始めました~@野川自然観察園のフェンス
この記事を書いていて知ったジャコウアゲハとウマノスズクサの関係が深すぎる~
共進化する蝶と食草|JT生命誌研究館
1.産卵刺激物質の正体
『ほとんどの蝶の幼虫は、先天的に定められた種固有の植物群しか食べることができない。』 へ~!そうなんだ。
『したがって、母蝶による産卵選択は種族存亡にかかわる重要なステップである。母蝶はいったい何を手がかりにして正確に寄主植物を探り出しているのだろうか?』
2.ジャコウアゲハの毒の秘密
3.共進化のシナリ 👈面白い!😃

2023年5月 1日 (月)

GIN MAKINO…植物とお酒が好きなお母さんに牧野富太郎由来のボタニカル・ジンを

Ginmakino230501e
朝ドラ「らんまん」を見ていて…
・「峰屋」は今でもあるの? 万太郎のせいで廃業してない?
・今でもあるなら、日本酒「峰の月」もある? あったら飲んでみたい🍶
…と🔍したら、
朝ドラ「らんまん」槙野万太郎と牧野富太郎 どこまで本当?|ねむり猫のゆるゆる高地暮らし で次のことがわかりました。
・牧野富太郎の生家
 朝ドラ「峰屋」
 史実 「岸屋」
・酒の銘柄
 朝ドラ「峰の月」
 史実 「菊の露」
佐川町に明治末期まで残っていた4つの蔵を統合してできたのが司牡丹酒造』ということなので
「司牡丹酒造 歴史 岸屋」で🔍すると
司牡丹酒造株式会社 歴史と文化 によりますと『牧野富太郎博士の生家は、屋号を「岸屋」と称し、代々佐川の地で酒造りを営んでいました。明治の中頃、牧野博士はこの酒蔵を人手に譲り上京し、植物研究に生涯を捧げます。その後、この酒蔵は司牡丹酒造に譲られ…』
ということで、岸屋は司牡丹酒造に受け継がれていたので
さらに「司牡丹酒造 牧野富太郎」で🔍して
NHK朝ドラのモデル植物学者・牧野富太郎博士と老舗酒蔵「司牡丹酒造」を繋ぐクラフトジン「マキノジン」|四銀ルーム
という記事にたどり着きました。
この記事を読んで「マキノジン」を🔍したら…『母の日 ギフト プレゼント』というのを見かけ、あ!それいいかも😊 でも私は母の日プレゼントを贈る側じゃなくて、贈られる側なので😅 ん~どしよかな~🤔 日頃がんばってる自分にご褒美をあげてもいいよね😃


👆原材料:12種類のボタニカル🌿
「マキノジン」の特設サイト? MAKINO GIN によりますと『キーボタニカルに、牧野博士が妻の名前から命名したスエコザサを使用し、高知県産のグアバ、ブシュカンやショウガ、ハーブなど全12種類を、司牡丹の焼酎に漬け込んで蒸溜しています』👈これで、ポチっとしてしまいました😊🌿

届いた BOTANICAL GIN MAKINO の画像を載せときますね。
Ginmakino230501a

👇表のラベル
Ginmakino230501b
牧野先生のイラストがビンに貼られて、牧野先生がスリムに見えます😅

👇裏のラベル
Ginmakino230501c
アルコール分:45% です! これをどう飲む?
MAKINO GIN のサイトCOCKTEL RECIOE(カクテル レシピ)がありますので参考にどうぞ。『土佐文旦ソルティドッグ』とか『酢みかんスカッシュ』とか、土佐の柑橘系と合わせると、より雰囲気が出そうです😊 ところで「酢みかん」って何?
こればぁあるって知っちょった? 土佐の酢みかんカタログ|とさぶし 👈そればぁ知らんかったとよ!
高知ではたくさんの種類の酢みかんが栽培され、季節や食材によってさまざまな酢みかんを使い分けるという豊かな食文化があるということは分ったけど、「酢みかん」とは?
「酢みかん」とは? / ブログ / 酢飯屋
『 実を食べるみかんではなく、 果汁の酸味や果皮の香りを楽しむ柑橘類のことを 高知では「酢みかん」と呼びます。』そげんことかぁ!

MAKINO GIN でカクテル作って飲んでみよ😊
でも、カクテル作るの面倒なときは、果汁100%の三ツ矢サイダーで割って飲んでしまいますけど😅

飲み終わったら👇このクリスタル感のあるビンはどうしよう?
Ginmakino230501d



※関連記事
『らんまん植物図鑑』の植物リスト
【イヌノフグリ】の命名者は牧野富太郎ではない!

2023年4月25日 (火)

【ヒトツバタゴ】別名【ナンジャモンジャ】@野川公園

野川公園で今年もヒトツバタゴの白くて細い花が満開でした😃
Hitotubatago230425a

ヒトツバタゴの花弁は細い!
細い花弁が織り重なる様子を撮っていたら、ヒトツバタゴの花に甲虫が来てた。
Hitotubatago230425b

下から見上げると~ 満開😊
Hitotubatago230425c

説明プレートと樹皮
Hitotubatago230425d
ヒトツバタゴ『一葉たご。別名ナンジャモンジャ。花は枝にいっぱいにつき、白色で細く4枚です。』

「ヒトツバタゴ」の名前の由来は⇒ヒトツバタゴ|Wikipedia によりますと…
『同じモクセイ科のトネリコ(別名タゴ」)に似ており、トネリコが複葉であるのに対し、本種は小葉を持たない単葉であることから「一つ葉タゴ」の和名がある。』
それより「別名ナンジャモンジャ」の方が気になりますよね~😅
ナンジャモンジャ|Wikipedia
『ナンジャモンジャは、特定の場所に生えている見慣れない立派な植物、怪木や珍木に対して地元の人々が付けた愛称。すなわち、特定の植物の種名ではない。ヒトツバタゴを指すことが多いが他の樹種の場合もある。』
ところで、ナンジャモンジャの概要の中に…
『一説には、代表的な樹種であるヒヒトツバタゴで1枚の花弁が4つに分かれて4枚に見えることから「何だこれは」が「ナンジャモンジャ」になったという説がある。』 え!
4枚の花弁じゃなくて、1枚なの?
ヒトツバタゴ|Wikipedia には『花冠は深く4裂する。』👈「花弁」じゃなくて「花冠」なのはなぜ?
『花冠とは、複数の花弁からなる、花の器官のことである。』 ん~
『花冠は合弁花冠と離弁花冠に分けられる。』 あ! もしかして、ヒトツバタゴは合弁花冠なの?
ヒトツバタゴの花の根元を見ると… くっついてますね!
だから「花弁は4枚」ではなく「花冠は深く4裂する」なのね。

じゃぁ、ナスの花弁は何枚?
ナスの花弁は何枚?|Yahoo!知恵袋
『花弁は融合しているので、何枚ではなく何裂というのが良いでしょう』 なるほど🙂



あら!Wikipediaに『ヒトツバタゴ 中市郷土の森公園』が出ていた。郷土の森公園にもヒトツバタゴがあるんだ~! そっちにはあまり行かないけど、来年の花期(4~5月)になったら行ってみようかな。花が咲いてるとか、実がなってる時でないと、木を探すの難しいから😅

2023年4月24日 (月)

『らんまん植物図鑑』の植物リスト(一覧)

4月3日~
第1週「バイカオウレン」
第2週「キンセイラン」
第3週「ジョウロウホトトギス」
第4週「ササユリ」
5月1日~
第5週「キツネノカミソリ」
第6週「ドクダミ」
第7週「ボタン」
第8週「シロツメクサ」
第9週「ヒルムシロ」
6月5日~
第10週「ノアザミ」
第11週「ユウガオ」
第12週「マルバマンネングサ」
第13週「ヤマザクラ」
7月3日~
第14週「ホウライシダ」
第15週「ヤマトグサ」
第16週「コオロギラン」
第17週「ムジナモ」
第18週「ヒメスミレ」
8月7日~
第19週「ヤッコソウ」
第20週「キレンゲショウマ」
第21週「ノジギク」
第22週「オーギョーチ」
9月4日~
第23週「ヤマモモ」
第24週「ツチトリモチ」
第25週「ムラサキカタバミ」
最終週「スエコザサ」


NHKの朝ドラ『らんまん 日本の植物学の父 牧野富太郎の人生をモデルとしたオリジナルストーリーが始まりました🌱😊
牧野富太郎は私の敬愛する植物学者なので、2023年春から始まる『らんまん』を楽しみにしていました
そして『らんまん』を見ていると、番組の最後に『らんまん植物図鑑』…その回のトピック的な植物のイラストがが出てきます。それが牧野富太郎のスケッチではなく、視聴者の描いたイラストのようなので、もしかしたら一般公募してるのかな?
「NHK らんまん植物図鑑 募集」で🔍したら…
「らんまん植物図鑑」:NHKクリエイティブ・ライブラリー 👈こちらから応募できます。
『募集期間 2023年2月7日(火)~9月ごろ(予定)』となっています。
募集している植物のリストは…
「らんまん植物図鑑」万太郎ゆかりの植物図鑑

これまでの放送で「らんまん植物図鑑」にどんな植物が出てきたのか、以下にメモしておきますね。
植物イラストを描いて応募するときは、万太郎ゆかりの植物図鑑のリストの中から、既に放送された植物は除いて描かないと。私もイラスト描いて応募してみようかな😊🌿💐


※植物の和名はGoogle画像検索結果にリンクしています。
『らんまん』は公式アカウント @asadora_nhk のツイートにリンクしています。
植物の画像は「あうるの森」の記事にリンクしています。

第1週「バイカオウレン」
1ヤマトグサ 牧野博士が初めて学名をつけたよ Theligonum japonicum Ôkubo & Makino
2ユキモチソウ 雪のように白くて柔らかいから「雪餅草」
3ワカキノサクラ 2008年 この種子が国際宇宙ステーション「きぼう」に乗って宇宙を旅したよ
4オオバコ 別名はゲーロッパ🐸!? 『らんまん
5バイカオウレンらんまん』 日本固有種で高知県立牧野植物園にてボランティアにより育成されている。by Wikipedia

※牧野富太郎は私の敬愛する植物学者でしたが、子ども時代の万太郎を見ていると…「こら!万太郎!!~」って、母親目線😅

第2週「キンセイラン」
6ネジバナ 蘭の仲間 いろんな巻き方があるよ
Nejibana210611dNejibana220615c
7フジツツジ 3月~5月 各地で見頃を迎えるよ ※花が藤色なので「藤つつじ」
8ヘビイチゴ 解熱に効く! 薬草としても使われているよ
9ナンバンギセル 他の植物から栄養をもらう寄生植物!
10キンセイランらんまん

名教館(めいこうかん)の池田蘭光先生 よかったよ~ こんな先生に教わることができたら楽しいだろな😃

第3週「ジョウロウホトトギス」
11ジョウロウホトトギス 崖に垂れ下がるようにして咲くんだよ
12スイフヨウ 朝は白色 夕方には紅色に! ※漢字で「酔芙蓉」花が酔った😅
13ソメイヨシノ
Sakuratamareien
14ギンバイソウ アジサイの仲間だけど梅に似ているから“銀梅草”
15ヤブツバキ
Nogawa230314k2Yabutubaki120921

※「峰屋」「峰の鶴」は今でもあるの?👉調べてみた🍶

第4週「ササユリ」
16話 4月24日は牧野博士の誕生日です『らんまん』💐👏 採集の時もオシャレを忘れないよ
17タイトゴメ(大唐米) ふっくら お米みたいだね
18ササユリ ※中部地方以西から四国・九州に分布
19ヒゴスミレ 牧野博士が学名をつけたよ Viola chaerophylloides var. sieboldiana (Maxim.) Makino
20ヒメアジサイ 牧野博士は自宅の庭で育てたよ

※自由民権運動の早川逸馬の演説を『そりゃ違う!』と遮った万太郎👈ここ面白かったね😃👉その詳細

第5週「キツネノカミソリ」
21キヅタ 冬も葉が緑だから別名「フユヅタ」だよ
22シナノアキギリ 牧野博士の友人が長野で発見!⇒山川草木図譜
23キツネノカミソリらんまん
24ヨコグラツクバネ 高知 横倉山で発見されたから「ヨコグラツクバネ」だよ
25ひまわり 1000以上の小さい花の集合だよ
Himawari160831a 👈これは、ひまわりの後ろ姿~

第6週「ドクダミ」
26キンチャクサボテン 巾着に似てるかな!?
Mitohama211125a👈キンチャクガイの方が巾着に似てる😅
27ゴヨウアケビ 牧野博士が箱根で発見したよ
あら? アケビとゴヨウアケビはどこが違うの? 🔍
ゴヨウアケビは『アケビとミツバアケビの自然交雑種』なんですか。
アケビの花:白または淡紅色 葉:倒卵形・全縁
コヨウアケビの花:暗紫色 葉:楕円形・凸凹あり
ん~野川自然観察園の👇これ、アケビ? それとも ゴヨウアケビ?
Akebi210328b
葉はアケビなんですけど、花の色がゴヨウアケビ? そして、実がなったのを見たことがない💧

28ドクダミらんまん
Dokudami150523d
29センリョウ 正月の縁起物として飾られるね
30ヤマモモ 酸味いっぱい! 牧野博士 ふるさとの味です
Yamamomo200618a

第7週「ボタン」
31カントウタンポポ 世界におよそ400種 いろんなタンポポがあるよ『らんまん
Tanpopo140503cKantotanpopo140505p
32ハマダイコン 日本各地の海岸に多く見られるよ
Nata220421nHamadaikon150514b
33ビロードムラサキ 牧野博士が高知・五台山で発見したよ
34ヒメコウホネ 池や川の浅いところに群生するよ
35ボタンらんまん
ところで、この先 万太郎の妻となる寿惠子さんが『里見八犬伝』大好き女子として登場しましたが、
寿惠子さん完璧な『腐女子』ですね~🤣 尊い

第8週「シロツメクサ」
36セントウソウ 別名「オウレンダマシ」だよ
37ミル 牧野博士 ミルを食べたことあるんだよ
ミルは食べられるんだ!って、海藻ですから食べられるんでしょうね。どんな味?
ミル、食べてみる。|三重県伊勢志摩 日出ずる海のシーカヤック屋さんブログ
海藻図鑑 ミル によりますと『ミルの形は模様としても使われており,海松文(みるもん)と呼ばれる。また,ミルは日本では飛鳥・奈良時代よりも前から食用とされており…』へ~!
「海松文」で画像検索 👈海松文(みるもん)いいね~😊
👇ブログにミルの画像は載せてなかったので、ミルの仲間のタマミルです😅
Mitohama171225j
38シロツメクサらんまん
「白詰草」の名前の由来は ⇒シロツメクサ|Wikipedia 『江戸時代にオランダから長崎に輸入されたガラス器を衝撃から守るため』の「詰草」だったのです。
Kaerusanbeer1605cKaerusanbeer1605d
ブログに載せていたシロツメクサの画像が👆これだけだった😅
39シハイスミレ 葉の裏も紫だから“紫背”スミレだよ
40オニフスベ キノコだよ

第9週「ヒルムシロ」
41キイレツチトリモチ キノコじゃないよ!
『ツチトリモチ科の寄生植物で葉緑体を持たない。鹿児島市喜入町で初めて発見されたので「キイレ」』by 鹿児島県教育委員会
42ヒトツバタゴ 別名「ナンジャモンジャ」だよ
Hitotubatago230425a
43ヒロハコンロンカ 白い葉っぱのような部分はガクだよ
44ナニワイバラ 江戸時代 日本にやってきた野生のバラだよ
45ヒルムシロらんまん

第10週「ノアザミ」
46キバナノセッコク 牧野博士が学名をつけたよ👈でもシノニムになってる💧⇒Dendrobium tosaense Makino|GBIF
47サカワサイシン 牧野博士のふるさと高知・佐川町で発見されたよ
48カンラン 寒い時期に咲くから寒蘭だよ
49マタタビ キウイ🥝と同じ“科”なんだよ⇒キウイフルーツはマタタビ科
50ノアザミらんまん

第10週で「石版印刷」が出てきました。石版印刷の工程が垣間見れて面白かったです!
ところで、牧野富太郎も実際に石版印刷をやったの?
「石版印刷 牧野富太郎」で🔍すると…
らんまん大畑義平のモデルは太田義二!牧野富太郎との関係や石版印刷について|Drama Freak
『太田義二の印刷所には1年~1年半ほど稽古に通い、技術を身に付けた』そうです。
それと、石版印刷って「リトグラフ」?
石版印刷の発明が導いたオフセット印刷|ぷりんとぴあ|日本印刷産業連合会
そうだったんだ~🧐

マタタビキウイ🥝が同じ科(マタタビ科)で、同じ属(マタタビ属)だというのは「へ~」ぐらい😅でしたけど、
マタタビといえば「猫にマタタビ」ですよね~😃
そして「へ~!🐈そうだったんだ!」とビックリなのが
「ネコにマタタビ」は蚊を避けるため 謎の行動を遂に解明|Science Portal 科学技術振興機構
私もマタタビの葉を肌に擦りつけ「ネペタラクトール」を身にまとえば、夏の植物観察で蚊に刺されにくくなるかな?🦟
「猫にマタタビ」動画 ANNnewsCH👇01:45~ ヒョウもジャガーも「ごろにゃん」してる~😊

第11週「ユウガオ」
51ヒルガオ 昼間に咲くから「昼顔」『アサガオヒルガオユウガオ。一つだけ異なるのはどーれだ?』👉『らんまん
52キュウリ 夏 黄色い花を咲かせるよ
53サンシュユ 別名「ハルコガネバナ」牧野博士がつけたよ
Sansyuyu220303a
54オオボウシバナ 牧野博士が学名をつけたよ ⇒ Commelina communis var. hortensis Makino 👈シノニムになってる。
『ツユクサの栽培変種』なんですね。『花弁は京友禅の下絵を描く染料になる青花紙(あおばながみ)の原料として用いられ』ているそうです。by Wikipedia
なぜ青花紙が京友禅の下絵を描くのに使われているのか? ⇒染織技術を支える草津の名産「青花紙」
55ユウガオ

第12週「マルバマンネングサ」
56カカオノキ チョコレートやココアの原料になるよ
Cacao140113b
57マキノゴケ 牧野博士が千葉・清澄山で見つけたよ
   これ面白い👉マキノゴケの胞子体|そよ風のなかで Part2
58ユキワリイチゲ 白、紫、ピンクなどの花があるよ『らんまん
59ユズ 柚子の花だよ かわいいね
60マルバマンネングサらんまん

今週は万太郎と寿惠子で胸キュン💕でした😊
あ、それと「釣書」🔍してみた。
ところで、なぜ「釣」書なの?
「釣書交換会」に出席しました!「釣書」の由来はご存知ですか?|結婚相談所ブライダル上本町ルフラン
『見合い結婚は武家社会が起源で、武家の間で縁談の際に互いの系図を交換していたため、こうした呼び名が残っているようです。
本当は「釣書」ではなく「衡書」。つまり、両家の家柄のつりあいが取れるかどうかを事前に調べるためもの、というのが由来です。』
へ~🧐

第13週「ヤマザクラ」
61トサシモツケ 手まり状の花がかわいいね
62ヨコグラノキ 牧野博士が高知・横倉山で見つけたよ
63オンツツジ 牧野博士が「高知の誇り」と言っていた花だよ
64ヒメノボタン 夏 見頃を迎えるよ
65ヤマザクラ
Tutugizaki160330a
👆この画像は「山桜」※山地に植生する野生のサクラの総称。種としての「ヤマザクラCerasus jamasakura であるかどうかは

第14週「ホウライシダ」
66オリーブ これがオリーブの花だよ
67ホウライシダらんまん植物図鑑』『らんまん虫めがね
68シクラメン 牧野博士が和名「カガリビバナ」をつけたよ
69カタバミ 暗くなると花が閉じるよ
👇ブログに「カタバミ」は載せてなかったので、「オオキバナカタバミ」です😅
Hamamoroiso220316f
70シラガサボテン “白髪”サボテンだよ『らんまん

※シクラメンは牧野博士が「カガリビバナ/篝火花」という和名をつけたそうですが、その前は「ブタノマンジュウ/豚の饅頭」だったんです😅
 『植物名の由来中村浩(著)によりますと…
『シクラメンはヨーロッパでは sow bread(豚のパン)という。日本では明治十七年に、シクラメンの和名としてブタノマンジュウ(豚の饅頭)という名前が与えられている。命名者は東大の大久保三郎助教授で、適切な名前だと自慢しておられたそうだが、牧野富太郎博士は、この美しい草花にふさわしくない名だとし、明治末期に新にその花をかがり火に見立ててカガリビバナ(篝火花)と命名された。そしてこれは雅やか名だと自画自賛しておられた。』
『牧野先生が新宿御苑に一時勤務されていたころ、温室に栽培されていた真赤なシクラメンを見に当時の名流夫人だった九条武子夫人が数人の華族夫人と共に来られ“まるでかがり火のようね”と話されたのを聞いて、“この花をカガリビバナと名付けよう”と思いつかれたのだという。』
※和名は学名のようにキッチリした規約はないので、カガリビバナ、ブタノマンジュウ、シクラメン どれもありです。

第15週「ヤマトグサ」
71ツユクサ 衣服を染めるのに使っていたよ
Nahama160702c2👈左側がツユクサ(ピンボケ💧)右側はムラサキツユクサ
130603a2okinosima👈ツユクサでなくトキワツユクサ💧
72ヤマコンニャク 牧野博士が学名をつけたよ
👆実がとってもカラフル🎨😲
「ヤマコンニャク」果実|奄美新聞社 👈奄美に行ったら見られるの?…『絶滅危惧種であり、なかなか観察できない』そうです。
73マメヅタラン マメヅタによく似ているよ
74ユズリハ 縁起物として正月に飾るよ『らんまん
75ヤマトグサ 👈あれ? 第1話の『らんまん植物図鑑』も「ヤマトグサ」でしたよ!
『らんまん』 牧野富太郎博士が初めて命名 ヤマトグサとは?|NHK高知放送局
『日本において日本人が初めて日本の植物の学名を発表した植物』なので、第1話の『らんまん植物図鑑』は「ヤマトグサ」が登場し、そして第75話でヤマトグサの学名: Theligonum japonicum Ôkubo & Makino 発表に至ったんですね🎊
ところで「日本人により学名を付けられた最初の植物」はトガクシソウで、ヤマトグサは2番目なんですね。
でも、トガクシソウが発表されたのはイギリスの植物学雑誌で、ヤマトグサは「植物学雑誌」なので、
『日本人の手によって記載され、それが日本の学術雑誌に発表された最初の植物』なんだそうです。

第16週「コオロギラン」
76トガクシソウ 長野・戸隠山で発見されたんだよ
77トマト 牧野博士の好物だよ
78ナズナ 別名「ペンペングサ」だよ
Hamamoroiso220316a
79タマアジサイ つぼみが玉のように丸いよ
80コオロギラン

第17週「ムジナモ」
81チョウチンホコリ アメーバのようにひろがるよ
粘菌なんですね。⇒「粘菌」小6が県内初確認 “チョウチンホコリ”|中日新聞(富山)
82ガマズミ 赤い実は鳥が食べるよ
83ヤナギイノコヅチ 高知・五台山で見つけたよ
84タマムラサキ 別名「ハマラッキョウ」だよ
85ムジナモ 👈え! 水生の食虫植物なの😱
ムジナモ|ミクロの扉 埼玉大学教育学部金子研究室
らんまん』「あぁ 槙野は咲かない花さえも咲かせてみせた!」🤣

チョウチンホコリは、国内では昭和天皇が初めて確認した種なんですね。別の記事でも確認…
すべての生き物をめぐる100の系統樹 第8話 アメーボゾア界の系統樹マンダラ|科学バー
へ~『変形体は移動するが、そのような運動は細胞のなかの原形質流動によって引き起こされる。この流動の原動力は、動物の筋肉と同じようなアクチンとミオシンの相互作用によっている。』
進化の目で見る生き物たち 第17話 物質循環をあやつる小さな生き物|科学バー
『物質循環は生態系を維持する上でなくてはならないものであるが、多様な生物が生きていくためには、これがあまり速すぎても困るのである。』そうなんだ~
あ、『チョウチンホコリは変形菌のご研究で有名な昭和天皇が国内では最初に発見されたものである』とそれぞれの記事に書いてありましたが、それよりも別の所で「へ~」と思う発見があった😅 科学バーの記事は面白いね😊
もう一つ「アクチン ミオシン 粘菌」で🔍して「へ~!」だった記事…
Special Story 細胞を動かすしくみを探る|JT生命誌研究館
粘菌が動くしくみも解明されつつあるんですね!

ヤナギイノコヅチ で🔍すると「もしかして: ヤナギイノコズチ」と出てくるけど、
「柳猪子」だから
「ヤナギイノコチ」ではなくて
「ヤナギイノコチ」だよね。「ヤナギイノコズチ」と書いているページ多数💧

Giganteum140623a 👈ギガンジウムだと思ってたんですが、もしかして、タマムラサキ(ハマラッキョウ)だったのかも?
タマムラサキ(ハマラッキョウ)|mirusiru.jp 👈こちらの撮影場所は三浦市・黒崎の鼻。私がギガンジウムを見かけたのは三浦市・三戸浜までの道すがら。黒崎の鼻は三戸浜の端っこ! あら~ 同定ミス? でも、タマムラサキ(ハマラッキョウ)の花期は10月末~11月中旬、ギガンジウムの花期は5月~6月。私がギガンジウム!と思った花を見たのは6月23日でしたから、ギガンジウムのようです。
…ということで、今週の「らんまん植物図鑑」でブログに載せていた植物は無かった😅

第18週「ヒメスミレ」
86キンモクセイ 牧野博士が学名をつけたよ Osmanthus fragrans var. aurantiacus Makino
Kinmokusei140928eOsmanthus181001b
87ツノゴケモドキ 胞子がつくられる袋が角状だよ
88カニサボテン 冬に花が咲くよ
89シコクチャルメルソウ キノコバエ類が花粉を運ぶよ
この変な名前の由来は、果実がチャルメラに似ているからなんですね。そしてキノコバエとの絶妙の共生関係はこちらで…
チャルメルソウの仲間とその花粉を運ぶキノコバエの共生系|おくやまの研究ページ
90ヒメスミレ
Wns200403b

第19週「ヤッコソウ」
91コウメ 牧野博士が学名をつけたよ
92チトセカズラ 牧野博士の植物仲間が岡山で発見!
93テバコマンテマ 高知・手箱山の山頂で発見されたよ
94ヨコワサルオガセ 木の幹などにつき垂れ下がるよ
95ヤッコソウ 👈形が面白い😃 らんまん虫めがね🔍

コウメの学名は Prunus mume Siebold et Zucc. var. microcarpa Makino
あら? この学名の中の microcarpa は、私の好きな飛ぶ種:アルソミトラ・マクロカルパAlsomitra macrocarpa)の「マクロカルパ」? かと思ったら…
macrocarpa(マクロカルパ)巨大な実
microcarpa(ミクロカルパ)小さな実
…でした😅
ガジュマルFicus microcarpa)は大きな木なのに、小さな実なのですね😊

ヨコワサルオガセは地衣類なんですか~
ヨコワサルオガセ|四季の山野草

ヤッコソウは寄生植物なんだ~
ヤッコソウ|徳島県立博物館

第20週「キレンゲショウマ」
96ヒメフタバラン 別名「ムラサキフタバラン」だよ
97スイカ🍉 アフリカ原産だよ
98ヤマジオウ 地下茎をのばして繁殖していくよ
99ヒナシャジン 石灰岩地に咲く花だよ
100キレンゲショウマ

らんまん虫めがね🔍
『キレンゲショウマ属はキレンゲショウマ、ただ一種だけからなる東アジアの固有属で、日本人が日本の雑誌に発表した、最初の新属となりました🌱』
キレンゲショウマの学名は Kirengeshoma palmata  Yatabe
Twitter(改め 𝕏)で #キレンゲショウマを🔍したら…
TrumpetのKuni より…『キレンゲショウマ の発表を槙野は祝福するが、史実では、論文中の嘘や誤記、属名の再考拒否などを牧野や吉永が痛烈に批判‼️😱』
あら💧 そうだったの~😱

ヒナシャジン👈白くて小さな花がいっぱい吊り下がってるのがカワイイ~😊
ヒナシャジン(雛沙参)は、キキョウ科 ツリガネニンジン属 👈おもしろい属名ですね😃

※スイカ🍉といえば…
横須賀市自然・人文博物館の企画展示「牧野富太郎がみつめた植物ー植物標本が語るものー」で、スイカの標本があった~‼
230608a2suika
スイカの果実も輪切りにして標本にするんですね!
🍉の赤い色がよく残ってますね~

第21週「ノジギク」
101カンツワブキ 牧野博士が屋久島で見つけたよ
102ハマアザミ 牧野博士が学名をつけたよ
103カコマハグマ カシワバハグマコウヤボウキの雑種だよ
104タイキンギク つる状に伸びる珍しいキクだよ
105ノジギク らんまん虫めがね🔍 日本自生の原種の菊

カンツワブキは『牧野博士が屋久島で見つけたよ』ということだから、学名は…
Farfugium hiberniflorum (Makino) Kitam.
命名者の (Makino) が括弧( )付ですが、これは属名が後から変更になったことを表すそうです。
では Kitam. は誰?
「Kitam. 植物学者」で🔍したら…
杉並の自然学/植物/日本産植物の学名の命名者
あ~ これは👆学名の命名者を知るのにとっても分りやすいページです。
そして、Kitam. は北村四郎『キク科植物研究の第一人者とされる』

ハマアザミは『牧野博士が学名をつけたよ』ということだから、学名は…
Cirsium maritimum Makino

第22週「オーギョーチ」
106イチョウ 春に花が咲くんだよ
107ヒモサボテン 1867年 パリから日本にやってきたよ
108レンゲショウマ 花が下向きに咲くよ
109ススキ 秋の七草のひとつだよ👉秋の七草いくつ言える?|じゃらんnet
110オーギョーチ

イチョウ『春に花が咲くんだよ』その花の写真👇
Icho200422c
イチョウの雄花ならブログに載せてる~と思ったのに… 写真を撮っただけで載せてなかった💧
雌花も撮ってから… とか思っていたら、いつの間にか忘れてた😅
観察したらすぐにブログに記録する!👈それがなかなかできないの💧
ところで、イチョウは風媒花なので昆虫などを惹きつける美しい花は咲かせません。だからイチョウ」で画像検索すると黄葉とギンナンの画像ばかりで、花の画像はなかなか出てきません。
私も、イチョウの黄色いじゅうたんと銀杏(ギンナン)コロコロの画像はしっかりブログに載せてる😊
Ginkgo141130aGinkgo141103a

ススキも、開花したときよりは、穂が実ったときの画像の方が多いですね。
ススキの花:花穂(かすい)の方は、しっかりブログに載せてます😊
2015/09/07 ススキの花穂 雄しべは黄色
Susuki150906a

ヒモサボテン 『1867年 パリから日本にやってきたよ』というのは、これですね
1862年 パリ万国博覧会|東京大学附属図書館
『慶應3年 田中芳男君 初めてフランスより持ち帰り、それより世に弘まれり』

オーギョーチは「愛玉子」で台湾語のò-giô-chíからオーギョーチなんですね。
愛玉子(オーギョーチ)アイユーゼリー |note

第23週「ヤマモモ」
111ミソハギ 祭事で使われることもあるよ
112アオモジホコリ 朽ち木に発生するよ
113アズマイチゲ 牧野博士は渋谷でこの花を見たんだって
114アッケシソウ 別名「シーアスパラガス
115ヤマモモ

ミソハギ 「祭事で使われることもあるよ」って、どんな風に?
8月-5. 禊の花(ミソハギ)|住友化学園芸によりますと…
『お盆のときにつくる飾り棚(精霊棚)の供物を、ミソハギの花にかけた水で清める風習は全国にあります。つまり「禊花(みそぎはな)」、それが転じてミソハギと呼ばれるようになったのだそう。』

アオモジホコリ 👈画像検索結果に出てくる画像がスゴイ😲
アオモジホコリ|但馬情報特急 によりますと…
『お花畑を連想させる変形菌』 あ~変形菌なんですか! そういえば、81話 チョウチンホコリ も変形菌でしたね。あれ?粘菌? 違いは何?💧
『アオモジホコリは最も普通に見ることのできるモジホコリの一つと言える』そうなんですが、
『高さ約1.5mm』👈これを見つけるのは難しいね😅

アッケシソウ|Wikipedia によりますと…
『平均冠水位から満潮水位の間の海に接する陸地や内陸に発達する塩性湿地に生育する塩生植物である。』 へ~「塩生植物」高塩濃度に耐える種子植物があるんですね~

ヤマモモ これはブログに載せてました~😊
2020/06/19 【ヤマモモ】の実はカラフル~@府中公園
Yamamomo200618a

第24週「ツチトリモチ」
116ミヤマオグルマ 北海道の高山に咲くよ
117オリヅルラン 新株が折り鶴みたいだね
118ハチク 近年 日本各地で開花が報告されているよ『らんまん
119オオキツネノカミソリ オレンジ色の花がキレイだね
120ツチトリモチ らんまん虫めがね🔍

オリヅルラン 「新株が折り鶴みたい」な画像のでているページ🔍
観葉植物オリヅルランの子株からの増やし方や管理ポイント|LOVEGREEN

ハチク 「近年 日本各地で開花が報告されているよ」とのことで、ハチクではありませんが、竹の開花のブログ記事…
2019/11/20 60年に一度!? 竹の花 開花
Takenohana191120d

オオキツネノカミソリ 23話はキツネノカミソリでしたね。
キツネノカミソリ と オオキツネノカミソリ の違いは?

ツチトリモチ👈この赤いのは花で、葉緑素を持たない寄生植物なんですか~😲
日本の変な植物ベスト10があれば、きっとベスト5には入ってしまうだろう「ツチトリモチ」には、他人の空似のキノコもある|山と渓谷オンライン
その変な植物を深く研究している記事
ツチトリモチ属 Balanophora | 植物発生進化学
ところで、👆この画像を見ていて思ったんですが、95話 ヤッコソウと似ているところがある。どっちも寄生植物だし。
ヤッコソウ:ヤッコソウ科、ツチトリモチ:ツチトリモチ科で科が違いますが、その上の「」は『APG植物分類体系では「分類未確定」』だったりして、もしかして関連してくるのかな~
「ヤッコソウ ツチトリモチ」で🔍すると、両方を合わせて記載してる記事がいくつもありますね。
あ、41話はキイレツチトリモチでしたね。

第25週「ムラサキカタバミ」
121ナンブトラノオ 虎の尾っぽに似ているからトラノオだよ
122サクユリ 牧野博士も植物画を描いているよ
123エノコログサ 「猫じゃらし」でおなじみだね
Enokorogusa140830b
124ムラサキカタバミ らんまん虫めがね🔍
125ヘラノキ 牧野博士が庭で育てたよ

サクユリ|Wikipedia 『伊豆諸島に自生する伊豆諸島に固有のユリであり、ヤマユリの変種である。伊豆諸島では、源為朝を偲んでタメトモユリとも呼ぶ。世界最大のユリである。』へ~

ヘラノキの花は、ボダイジュみたいに葉っぱみたいなのの下に垂れ下がるんですね。と思って🔍したら…
ヘラノキ:シナノキ科 シナノキ属
ボダイジュ:アオイ科 シナノキ属
…属が同じなのに科が違いますが💧『シナノキ属はアオイ科(APG植物分類体系)の属の一つ。旧分類ではシナノキ科とされていた』 ということで、ヘラノキとボダイジュは同じシナノキ属の仲間なんですね😊
そして、ヘラノキやボダイジュの花が垂れ下がっている「葉っぱみたいなの」は「総苞葉」と言うそうです。

最終週「スエコザサ」
126ニリンソウ 春の訪れを告げる花だよ
Nogawa230314i2
127ランタナ 花の色が変化していくよ
Kannonzaki160812n
128ヒメハマナデシコ 牧野博士が学名をつけたよ Dianthus kiusianus Makino 👈奄美大島などに自生しているんですね
129ワカメ 牧野博士はワカメについても著書に記しているよ
Mitohama220328a3
130スエコザサ 👉スエコザサ―マキノの庭(19)|高知新聞
家守りし妻の恵みやわが学び 世の中のあらん限りやスエコ笹

※ついに📺「らんまん」が終わっちゃいました🌿「らんまんロス」😢


※関連記事
2022/03/18 【イヌノフグリ】の命名者は牧野富太郎ではない!
2023/05/01 GIN MAKINO…植物とお酒が好きなお母さんに牧野富太郎由来のボタニカル・ジンを
2023/04/18 アザミじゃなくて【キツネアザミ】は、なぜ 狐?(和名の由来)



※「らんまん」を見ていると…
・「牧野」じゃなくて「槙野」なんだけど?
・「峰屋」は今でもあるの? 万太郎のせいで廃業してない?
・今でもあるなら、日本酒「峰の月」もある? あったら飲んでみたい🍶
…等々色々疑問が浮かんでくるんですけど~
これらの疑問に答えてくれる記事がありました!
朝ドラ「らんまん」槙野万太郎と牧野富太郎 どこまで本当?|ねむり猫のゆるゆる高地暮らし

朝ドラ「らんまん」は『高知県出身の植物学者・牧野富太郎の人生をモデルとしたオリジナルストーリー』ですから、史実に即したところもあれば、フィクションもあるってことね。ドラマとして面白くするには史実とフィクションの割合が大事だよね~

日本酒「峰の月」の流れをくむ?お酒がありました~!
NHK朝ドラのモデル植物学者・牧野富太郎博士と老舗酒蔵「司牡丹酒造」を繋ぐクラフトジン「マキノジン」|四銀ルーム

👆原材料:12種類のボタニカル🌿
こちらのサイト GIN MAKINO によりますと…
『キーボタニカルに、牧野博士が妻の名前から命名したスエコザサを使用し、高知県産のグアバ、ブシュカンやショウガ、ハーブなど全12種類を、司牡丹の焼酎に漬け込んで蒸溜しています。』👈これはポチっとしちゃおかな😊🌿👉ポチってしまった😅


※18話で自由民権運動早川逸馬の演説…
『この自由という権利は命よりも重い!
自由が無ければ人は生きちょってもしかたがない。
我ら人民はこれ以上 役立たずの雑草と馬鹿にされ、卑しき民草と踏みにじられてはいかん!』
…この「役立たずの雑草」という表現に、それは違うよ!と思ったんですが、
すかさず万太郎が
そりゃ違う!』と声に出してた😃
だよね~「雑草」と言えば牧野富太郎ですもんね~🌿

その先の逸馬と万太郎のやりとりが面白かった~😃

今、違うと聞こえたけんど…
演説会は誰が発言してもええ
何が違う? 出てきてくれ

おまん誰じゃ
こっちを見いや
早川逸馬や、おまんは?
槙野万太郎です
槙野、何が違う。言うてみい
槙野はわしの演説を遮り、違うと声を上げた。その訳を聞かせてくれ。みんなも聞きたいじゃろ!

わしはだだ… その~ 早川逸馬さんが
雑草が役立たずとか言うたき

そやろ、昔から人は草に喩えられちゅう
無知蒙昧の卑しき民草
それが我らじゃと

ほんじゃき、違う!
そんなこと最初に言うたやつこそ無知蒙昧ながじゃ
名もなき草らぁこの世にないき
人がその名を知らんだけじゃ
名を知らんだけじゃなく、毒があるか薬があるか、その草の力を知らん。

草の力?

はい、どんな草やち、同じ草ら一つもない。一人一人みんな違う! 生きる力を持っちゅう!
葉の形、花の色、そして、どこに生きるか
天下を決めんのは誰か知らんけども、まっことようできちゅう!

天賦人権
誰もが天から権利を与えられちゅう

そして、根を張って生きゆうがじゃ
根を強う張って、どの草も命を繋いでいく

生存の権利

それで、厳しい季節の間も根っこ同士繋がりおうて、生き延びる力を蓄える
そう、元気いっぱい芽吹くために

同志の団結!
天下の元気は一人一人が団結し芽吹いてこそ大きゅうなる

時がきたら!

あぁ!時が来たら。それはいつじゃ!?

今じゃ!👈これを言ったのは聴衆のなかの民権ばあさん😃

※ところで、万太郎が言った
「天下を決めんのは誰か知らんけども」は
「草の仕組みを作ったのは誰かは知らないけど」ということかな?
万太郎が進化論や生態系を知るのはいつなんでしょうね?

2023年4月18日 (火)

アザミじゃなくて【キツネアザミ】は、なぜ 狐?(和名の由来)

『らんまん植物図鑑』の植物リストを毎週記録していて、らんまん植物図鑑に出てきた植物で「あうるの森」に載せていたものは、その画像を載せて記事へのリンクを張っている。ところが、第10週「ノアザミ」に出てきた植物はブログに載せていたものが1つも無かった💧 毎週5種の植物でブログに載せてたのが1つも無いというのは寂しいので、アザミはこの前 三鷹市大沢の里で撮ってるから、それを急遽ブログに載せましょうか~😅 と、アザミの画像を見ていたら…

👇これ「ノアザミ」?
230418ckituneazami
「ノアザミ」の画像検索結果と見比べると何か違うんだよね。アザミにもいろんな種類があるから、これは何アザミ?
Googleレンズで🔍したら…
キツネアザミでした。
230418akituneazami

キツネアザミ|Wikipedia によりますと『和名は、花がアザミに似ているが、アザミではないことから』 あら、そうなの😅
さらに 『これは牧野富太郎によるらしく、牧野(1962)は「アザミに似るがよく見るとそうでな」くて「狐に騙されたよう」に感じるからと書いている』 それで「キツネアザミ」なのね。
ノアザミ|Wikipedia によりますと『和名ノアザミは、「野アザミ」の意味で、アザミはこの仲間の植物(アザミ属)の総称である』 そして、キツネアザミはキツネアザミ属で、アザミ属ではないから、アザミではない。ということになるんですね😅

キツネアザミ|Wikipediaの形態・生態と照らし合わせておきましょう。
『茎は真っ直ぐに立ち、往々にして上部で多く枝を出して高さ60-80cmに達する。』
230418dkituneazami

『葉は長さ10-20cmで柔らかく、葉の裏面には白い綿毛が密生している。』
花ばかり撮って、葉を撮ってない💧 まだまだ精進が足りません😅

頭花は紅紫色の筒状花からなる。総苞片に突起がある。花期は4月 - 6月頃。枝の先端に多数の頭花をつける。』…さらに細部の説明が続きますが、そこまでの子細な観察は来年に持ち越し😅
230418ekituneazami



アザミに似るがよく見るとそうでなくて狐に騙されたように感じるから「キツネアザミ」という説明は面白くて分りやすいのですが、キツネアザミ|Wikipedia:和名についてには『彼は牧野の説明を「全く珍妙で、少しも納得がいかない」と切り捨て、…批判している』 とのことで、それを詳しく調べている記事がありました。
キツネアザミの名前の由来「植物名の由来」中村 浩 (著)が見つかりました。牧野富太郎への愛弟子の造反はあったのでしょうか?|みちくさ図鑑 👈この記事を読むと、『切り捨て、…批判している』ようには感じられませんね。納得できる別の説明を提案しています。
『江戸時代には、この草はキツネアザミとはよばれず 「キツネノマユハケ」とか「マユハケアザミ」とよばれていた』
「マユハケ」は「眉掃」で江戸時代の化粧道具⇒画像🔍
『その花の姿が 狐毛の掃に似ていることから、キツネノマユハケとよばれ、またその花がアザミに似ていることからマユハケアザミとなり、転じてキツネアザミになったものと思う』 なるほど~!
あとは草木図説などで「キツネノマユハケ」「マユハケアザミ」の記載を確認できれば、かなり納得できますね🙂
👇眉掃(マユハケ)に似てる~
230418fkituneazami
「キツネノマユハケマユハケアザミ」マユハケ」⇒「キツネアザミ」となったようですが、
町田天満宮 宮司の徒然 其の106|タウンニュースに書かれていましたが『せめてマユハケは残してほしかった。』 👈そう思う。


植物名の由来中村浩著👈読んでみました。
「あとがき」より…

牧野富太郎先生について植物採集を行うようになってからも、執拗なまでに植物名の由来を尋ねたものである。先生は、とにかく答えて下さったが、わたしは納得しかねると食いさがった ものである。この本でも、恩師である先生に対し、造反とも思える異説を主張してきたが、先生がもし在世しておられたら微笑みながら“ああ、そうか、そうか、そうかもしれないな”と賛同して下さることも少なくないと自負している。わたし自身は決して反逆の弟子だとは思ってはい ない。

私も“ああ、そうか、そうか、そうかもしれないな”と賛同します!
世の中に流布している和名の由来の中には、私にも納得しかねるものが色々あるから。
例えば「スミレ 由来」なんて『花の形が大工さんの使う墨壺(別名墨入) に似ているので、「すみいれ」の「い」が省略されたものといわれています。』
230418g4sumire
👆このどこが墨壺(墨入)に似ているの? と納得しかねていました。
植物名の由来』には…『スミレは旗印の隅入れに由来する名』と説明されています。
隅取紙(すみとりがみ)とは|コトバンク👈この図ならスミレの花をイメージできるよ~😊


※和名の由来の関連記事
2022/03/18 【イヌノフグリ】の命名者は牧野富太郎ではない!
2022/03/13 【ハチジョウツグミ】の名前の由来は【八丈紬】の赤褐色から
2021/06/13 貝の和名【ワスレガイ】
2021/03/27 春の紫色の菜の花【ムラサキハナナ/オオアラセイトウ】…なぜ「大紫羅欄花」?

2023年4月17日 (月)

【ノヂシャ】道端に小さな白い花がいっぱい咲いていた~ 葉をサラダとして食べられ、そして『ラプンツェル』

武蔵野公園~野川公園に散歩に行った帰り、府中運転免許試験場西側の道路のフェンスのところに、小さな白い花がいっぱい!咲いているのに気づいた。
Nodisya230418a
もうちょっと寄って…
Nodisya230418b
小さな白い花にさらに寄って…
Nodisya230417b
この植物は何でしょう?
最近お世話になっているGoogleレンズで🔍すると…
「ノヂシャ」と出てきました。
では「ノヂシャ」で検索して、参考になったページ…
ノヂシャ|Wikipedia
ノヂシャ(野萵苣)|松江の花図鑑
ノヂシャ Valerianella locusta(オミナエシ科 ノヂシャ属)|岡山理科大学

『茎が何度も二股に分れて細く伸びるのが特徴』だそうで、そこんとこ観察してみましょう。
Nodisya230418e
二股→二股→二股→二股と、面白いほどキッチリ二股ですね😃
そして『分岐のすぐ下に長さ1から5センチの葉が対生する』
二股のすぐ下に葉が対生するとこも面白いですね。
そこんとこを上から撮ってみた。
Nodisya230417d

Wikipediaでは『高さは50センチメートルほどになる』とありますが、松江の花図鑑では『高さ10〜30cmになる』で、だいぶ違います。私が観察したものは👆(1cm方眼のマス目を数えてみると) 28cmでした。
横から見ると👇こんな風に立ってました。
Nodisya230418c
(この茎で50cmまで延びるのは厳しくない?)

ところで私、観察したものの大きさが分る画像を撮るためにカッティングマットと定規を持ち歩いているのですが、松江の花図鑑さんの画像を見ると「0.5mm方眼」の上でノヂシャの種子を撮ってる画像がありますよ~!
植物観察を花の咲いてるときだけするんじゃなくて、年間を通して観察する!って、なかなか難しいですよね~
花が咲いてたり、実がなってたりすれば気づくんですが、それ以外の時期は「草はえてる」でスルーしちゃってるから😅
木の実はそれなりの大きさがあるけど、草の種子は小さいから。「草の種子観察」今後の課題です!
ところで、0.5mm方眼って、どこで入手できるのでしょうね?
🔍したら⇒方眼紙 ダウンロード|方眼紙ネットが出てきました。このページの下の方『オリジナル方眼紙作成』で、線の間隔に0.5mmを指定して作成し自動的にダウンロードされた0.5mm方眼紙を印刷して見たら…
Grid05a
👆薄い水色の四角形にしか見えない💧
👇0.5mm方眼が識別できる大きさで撮ってみた。
Grid05tanpopo
上に置いたのはタンポポの種子
ん~草の種子の大きさが分るように撮るの、簡単じゃないね。
でも、ノヂシャの花も小さいよ~
Nodisya230419b
👆ノヂシャの花の大きさは約2mm
花の色は「淡青色」だそうですが、私がみたものはほとんど白でした。
👇ノヂシャの茎は二股に何度も分岐してますが、花のところも二股ですね。
Nodisya230417a
Nodisya230429a



あ、そうそう、何で「ノヂシャ」という名前なの?
岡山理科大学によりますと『和名は、葉をサラダに利用し、野に生育しているのでノヂシャと付けられた。』

「ノヂシャ」を漢字で書くと「野萵苣」
あ~ またしても見慣れぬ漢字が出てきました💧
萵苣 ちしゃ
萵苣(ちしゃ)とは?|コトバンクによりますと『キク科の一年草または二年草。レタス、サラダ菜、カキチシャ、タチヂシャなどに大別される代表的な蔬菜。』👈最後の「蔬菜」って何て読むの?
蔬菜 そさい
蔬菜|Wikipediaによりますと『蔬菜(そさい)とは、本来は栽培作物を指す語。ただし、今日では慣用的にも学問的にも「野菜」(やさい)と同義となっている。』

「ノヂシャ 食べ方」で検索すると『葉を生のままサラダに入れるとなかなか美味』だそうですので、今度ちょっと摘んできて食べてみようかな😋
ところで、
ノヂシャ フランス料理によくでるおいしい野草! 映画「塔の上のラプンツェル」のラプンツェルは、この植物のことらしい|Taketoの京都ブログ
へ~ 「ラプンツェル 野菜」で検索すると、そのようです。

ラプンツェル が ノヂシャ であることの裏付けを「らしい」「そのようです」レベルじゃなくて、もう少し取っておこう😅
ラプンツェルは英語で“Rapunzel”
ノヂシャの学名は Valerianella locusta
「Rapunzel Valerianella locusta」で画像検索すると、その中にノヂシャの花の画像がありました!
Rapunzel
Rapunzel / Mâche doucette (Valerianella locusta)
このページを訳す
『私たちは、この植物の栽培された形の葉をよく知っています... 特に、それが最終的に私たちの皿に乗って味覚の御馳走になるとき。
野生のラプンツェルは、道端や壁沿い、堤防や砂丘で見ることができます。』
このページは Institut für Naturkunde in Südwestdeutschland というサイトで、これもGoogle先生に訳してもらうと「ドイツ南西部の自然史研究所」でした。
ということで、ノヂシャはラプンツェルですね🌿

あ~『塔の上のラプンツェル』 TVで1回観ただけなので、もう1回じっくり観てみたくなってきた😊

ところで、『塔の上のラプンツェル』の英語のタイトルは“Tangled”なんですね。
「塔の上のラプンツェル」の原題は英語で何という?邦題と原題でタイトルが異なる映画を紹介|本気の英会話
あ、『塔の上のラプンツェル』の原作グリム童話の『ラプンツェル(髪長姫)』です。
あ~!
ラプンツェル(髪長姫)|Wikipediaに『ラプンツェルは「ちしゃ」と訳されることがあるが、本来はキク科のレタス(ちしゃ)ではない。ラプンツェルと呼ばれる野菜はオミナエシ科のノヂシャ、キキョウ科の Campanula rapunculus など複数存在する。』と書かれてました😅

2023年4月 4日 (火)

赤いボケの花が咲いている株に白い花も咲いていたんですが、これって【枝変わり】?

緑色か黄色か微妙な桜【ウコンザクラ】を🔍していたら、ウコン (サクラ)|Wikipedia
『DNA解析により枝変わりの可能性が指摘されている』とあった。
あ~!この「枝変わり」って…
👇これが枝変わり
Bokeedagawari230323a
この前(2023/03/23)武蔵野公園に咲いていた赤いボケの花の中に白い花も混じってた。
Bokeedagawari230323b
え!?と思ってよくよく見れば…
1本の枝が枝分かれした先に、方や赤い花、もう一方には白い花が咲いてました。
何でこんなことが起きるの?と思っていたんですけど、これが「枝変わり」?
「ボケ 枝変わり」で検索すると、ボケでは枝変わりがよく起きるみたいです。
枝変わり|Wikipedia によりますと
『植物のある枝だけに関して、新芽・葉・花・果実などが、成長点の突然変異などによって、その個体が持っている遺伝形質とは違うものを生じる現象』だそうです。
このボケの場合、個体としては赤い花の形質だけど、とある枝だけ枝分かれするとき成長点に突然変異が起きて白い花になっちゃった!ってこと?
ということはですよ、この白い花を咲かせている枝を切って挿し木すれば、白いボケの株ができるんですね!

「枝変わり 品種改良」で検索してみたら…
ふじ(枝変わり)|りんご大学
『りんごはこの性質を利用して、品種改良をします。』へ~🍎


より以前の記事一覧

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus