草花実

2023年3月23日 (木)

【フデリンドウ】の蕾がほころび始めてました~@武蔵野公園

今日から春の長雨が始まる予報(by Tenki.jp)なので、雨が降り出す10時前にお散歩するゾ! と、武蔵野公園に行ったら、6時台に散歩してる人多いんですね!
駐輪場に🚲とめて、その辺りがフデリンドウの群生地なので、まずはフデリンドウの観察から🙂
▼あ、紫色!
Fuderindo230323a
もう蕾がほころび始めたフデリンドウがありました。
でも、フデリンドウ - Wikipadia によりますと『花は日があたっている時だけ開き、曇天、雨天時は、筆先の形をした蕾状態になって閉じている。』ので、今日はこのあと雨降るから、これ以上は開かないでしょう。

▼芽生えたばかりの小さなフデリンドウ
Fuderindo230323b
👆これは小さくて蕾が2つだけですが、
👇あ、こっちの大きい!
▼蕾が11個もあるフデリンドウ
Fuderindo230323c
去年見た一番多く花をつけていたフデリンドウは…
Fuderindou220410i
8個の花を開き、3個はまだ蕾状態。で、11個でしたが、いきなり去年とタイ記録です!

あ!もっといっぱい蕾をつけたのある!
以下、フデリンドウの蕾の数を「筆」という独自単位で数えますね😅
▼14筆
Fuderindo230323d

▼19筆
Fuderindo230323e

▼26筆!?
Fuderindo230323f
多すぎる! と思ったら、16筆と10筆の2株でした😅
Fuderindo230323f2

ここまで大きな画像で載せてますが、フデリンドウはとっても小さいので散歩していてフデリンドウを踏んづけてしまわないように、フデリンドウを探す練習 いかがでしょう。
題して「フデリンドウいくつ?
👇この画像の中にフデリンドウがいくつあるか探して数えてみてください。
Fuderindo230323p
ちなみに、右上の白いのは桜の花びらです。
フデリンドウいくつ?



👇フデリンドウの印で示すと…
Fuderindo230323pa
…8株でした(大きな株は実は2株並んでいるのかもしれませんが)。

もうちょっと難易度の高いのもどうぞ…
Fuderindo230323q
フデリンドウいくつ?



Fuderindo230323qa
…10株

フデリンドウを観察していると、フデリンドウが直線上に並んで生えていることが多く、
これって雨滴散布だから? というのが最近のmy仮説😅



※関連記事
2023/03/05 【野川の瀬切れ】と【フデリンドウ】の芽生え

2022/04/10 【フデリンドウ】の群生が花盛り~@武蔵野公園
Fuderindou220410


2021/05/15 【フデリンドウ】の雨滴散布…てくてく武蔵野公園
Fuderindo210514e

2023年3月20日 (月)

二ヶ領用水の桜と多摩川土手のツクシ

Nikaryo230320f2
今年の桜の開花は平年より早く、そして満開予想のときに春の長雨 予報🌸☔
え~💧 だったら晴れてるうちにお花見を! どこに行こうか? まだ行ったことのない桜の名所に行ってみようかな🌸
ということで、二ヶ領用水宿河原堀の桜を見に行ってきました~🌸
南武線の宿河原駅前のコンビニで🌸の缶ビールを買って😊 桜記念碑のところにベンチが3つほどあったので、そこで🌸お花見🍻🌸

桜のお花見は、下から見上げて「わぁ~🌸」って楽しむのが基本だと思いますが、
Nikaryo230320e
二ヶ領用水宿河原堀の桜は、橋の上や、両側の道から二ヶ領用水の流れをバックに撮るのがイイですね~😊
Nikaryo230320a
Nikaryo230320c
この日の桜はまだ六分咲き🌸
Nikaryo230320d

二ヶ領用水宿河原堀にはウッドデッキの散策路が設けられていて、ここを歩きながら桜を見るのが楽しい😊🌸
Nikaryo230320f

ここを上流に歩いて行くと、南武線の下をくぐり、多摩川の二ヶ領用水の取水口に至ります。
そして、多摩川土手を歩いていたら・・・
Tukusi230320d2
ツクシがいっぱい生えてる~😃
Tukusi230320c
「つくしんぼ」はみんな開いちゃってましたけどね。
つくしんぼ」とは『スギナの胞子茎のこと。つくしの別名。』です。
スギナシダ植物なので、胞子で増えます。『一般的には栄養茎をスギナ、胞子茎をツクシ(土筆、筆頭菜)と呼び分けることがある。』とWikipadiaに書かれていますが、スギナとツクシを呼び分けず、ツクシを見て「スギナの胞子茎が生えてる」って言う人いるの?😅

え~ その「つくしんぼ」(スギナの胞子茎) の頭をアップで…
Tukusi230320f
この「つくしんぼ」は開ききって、胞子を飛ばしたあとでなんでしょう。
👇こちらは開きかけた「つくしんぼ」
Tukusi230320g
👇まだ開いてない「つくしんぼ」
Tukusi230320h
あ~「つくしんぼ」の頭って六角形の集りだったんですね! 今日の発見🙂

ツクシをちょっと採ってきました。
Tukusi230320a
👆これくらいの開き具合の「つくしんぼ」を採るとき、頭が揺れて緑色の胞子が飛び散ってました~
春をちょっと味わおうかと ⇒「つくし レシピ」で検索
ツクシを調理するには1本ずつ「袴」を取り除くのが大変です💧
Tukusi230322a
ツクシをお浸しにして、ちょこっと春をいただきました😊


スギナ - Wikipedia によりますと『漢字の「土筆」は、土から出てきた胞子茎が伸びきる前は先端まで「袴」に覆われており、その形状が「筆」に似ていることから、「土筆」という字が当てられたと考えられている。』 そうなんだ! 先端まで「袴」に覆われた筆の様な姿を見てみたいけど、もうみんな伸びきっちゃってたから、「土筆」で画像検索してみると、ありました~
土筆♪ツクシ・ツグミ・ホオジロ♪|徒然散歩

それと、ツクシとスギナの関係をもう一度おさえておきましょうね。
ツクシが成長してもスギナにならない? ツクシとスギナの意外な関係とは|tenki.jp

この動画すごい!😃
飛び出す胞子 ツクシの秘密 | ミクロワールド | NHK for School
5分の動画ですが、1分過ぎのところからの胞子が飛び出すところ、スゴイ~!感動!是非ご覧ください😃



※ところで、二ヶ領用水宿河原堀には大きな桜の記念碑があるのですが…
Nikaryo230320g
「二ヶ領用水宿河原堀 桜記念碑」で画像検索しても、この記念碑の画像が1つしか出てこないのはなぜ?

「宿河原桜まつり」で画像検索すると、宿河原堀のウッドデッキにシートを敷いてお花見する人々の画像が出てきます。この風景が今年は復活するのでしょうか?🌸
宿河原桜まつり 春の風物詩 4年ぶり 恒例の4月第1日曜に|タウンニュース


※宿河原堀を川上の登戸の方へ歩いて行くと、途中にバナナの木!?があります。⇒Googleマップのストリートビュー
2013年に「こんなところにバナナの木がある!」って盛り上がっちゃったんですが、実は「芭蕉(ばしょう)」だったというお話😅
2013/12/30 宿河原~登戸でバナナの木
Banana05


※桜の関連記事
2017/04/19 残り桜、八重桜、タンポポ
2022/03/20 緋色の桜【ヒマラヤヒザクラ】@多磨霊園

※ツクシの関連記事
2022/03/29 春の道端の植物観察に三戸浜まで~
Tukusi220328a

2023年3月17日 (金)

イヌノフグリの仲間【フラサバソウ】の群生@野川の河川敷

私のお散歩は、武蔵野公園に🚲をとめ、野川の河川敷を歩き(途中、猫草を採ったりして)野川自然観察園を一周するのが定番のコース。
野川自然観察園では色々な植物(例えば→春を感じる草花 20種あまり)を見られるのですが、人の手で管理されている観察園の中より、自然のままの野川の河川敷で何かを見つけたときの方がテンションアップする😃
そして、この日 見つけたのが
フラサバソウ
Furasabaso230317a
小さな花を大きな画像で載せてますが
花の大きさは…
Furasabaso230317b
… 3mmほど💧
近くに咲いていたオオイヌノフグリの花と、フラサバソウの花を並べて見ると…
Furasabaso230317g
花径は半分。だから、見た目(面積)は 1/4(四分の一)と小っちゃい。
花の小っちゃいフラサバソウが群生してました。
Furasabaso230317e
って、この程度でも「群生」と言っていいのだろうか?
Furasabaso230317f

▼フラサバソウは毛むくじゃら
Furasabaso230317c
この毛むくじゃらの葉で、オオイヌノフグリじゃなくて、フラサバソウだ!と分りました🙂

去年、春の訪れを告げる小さな青い花【オオイヌノフグリ】を書いたあと、
絶滅危惧種【イヌノフグリ】を野川公園自然観察園で見て、
そのあと春の貝殻拾いに行ったら植物観察になって【フラサバソウ】を見つけ、
フラサバソウは野川では見かけないから、【フラサバソウ】観察に三戸浜まで~わざわざ行くという、マイブーム状態😅
そのフラサバソウが野川にもあった!
な~んだ、三戸浜まで行かなくても、野川にフラサバソウあったんじゃん💧

そのフラサバソウを撮影した画像の一枚に…
Furasabaso230317d
毛むくじゃらの毛に朝露が付いてる!
この毛は朝露を蓄えておく効果があるの?
植物に生えている毛を「トライコーム」(毛状突起)って言うんですよね。
その役割は?「トライコーム 役割」で検索すると…
草本植物の産毛? の役割 | みんなのひろば|日本植物生理学会
これには朝露を溜めておく役割は書かれていなかったので、
「トライコーム 朝露」で検索したら…
猫耳のような手触りの葉を形成するStachys byzantinaのトライコームの役割|日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸)
『その役割について文献をもとに仮説を立てた。虫に食べられにくくする役割、朝露などを集めて吸収する役割、凍らないように保温する役割、衝撃を和らげる役割の四つである。それらを調べるために実験を行った。』👈わ~ その結果を知りたい!
でも、ここには結果まで掲載されていなかったので、
「猫耳のような手触りの葉を形成するStachys byzantinaのトライコームの役割」で検索したら…
学会・研究発表会 - 横浜サイエンスフロンティア高等学校
わ!この研究、高校生がしたんですか!
高校生が学会・研究発表会をこんなにしてるって、スゴイ!
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校・附属中学校|Wikipedia
2009年設立。
驚きと感動による知の探究」を教育の理念として、先端科学技術の知識を活用して、世界で幅広く活躍する人間の育成を目指す。
お~ 👏👏 文化祭を見に行きたい😃



※関連記事
2022/03/17 春の貝殻拾いに行ったら…植物観察になってしまった~@三戸浜 > フラサバソウ
2022/03/18【イヌノフグリ】の命名者は牧野富太郎ではない!
2022/03/28 春の道端の植物【フラサバソウ】観察に三戸浜まで~

2023年3月14日 (火)

春を感じる草花@武蔵野公園~野川自然観察園

Nogawa230314_

3月1日に野川自然観察園を歩いたときは、まだほとんど咲いていなかった草花が、3月14日に行ったら一斉に咲き始めていました~😊 散歩で出会った春を感じる草花を順に載せていきますね。

カキドオシ(垣通し)シソ科
Nogawa230314a
カキドオシ|Wikipadia によりますと、和名は『隣接地から垣根を突き抜けるほど、勢いよく伸びてくる様子に由来する』ので「垣通し」です。
「カキドオシ」で画像検索すると、珍しく「葉」の画像が多いです。これは「食用」「薬用」や「健康食品」として利用されているからでしょうか?
学名:Glechoma hederaceaGBIFで🔍したら、
Glechoma hederacea L.  座標ありのレコードが 825,243件もあります。特にヨーロッパが真っ赤です。それだけ利用され、研究対象となっている植物なんですね!
カキドオシ|Wikipadia に記載されている学名は Glechoma hederacea subsp. grandis
subsp.はは「亜種」ですね。
GBIF Glechoma hederacea L.  の「種」の下には subsp. や var.「変種」のリストがズラ~っと並んでます。
原産地のヨーロッパから世界中に広まる間に、色んな亜種・変種が生まれたのでしょうね。
春の野川土手に「ありふれた」花と思っていたのですが、ありふれてる故に奥が深い🧐

ヒメオドリコソウ(姫踊子草)シソ科
Nogawa230314b
👆こういう葉のつけ方を「十字対生」と言うのですね。⇒ホトケノザとヒメオドリコソウ|金沢動物園を読んで知った。
Nogawa230314b2
👆こちらの葉は緑ですが、
👇こちらは赤いですね。それと意外と毛深かったのね。
Nogawa230314b3
春先に赤い葉の植物を見かけるんですけど、それがいつの間にか緑色になってるのはなぜ?
「葉の色 赤 緑」で🔍したら…
葉の色が新緑の時は赤で時間が経つと緑になるのはなぜですか?|日本植物生理学会
ヒメオドリコソウは去年の記事で…
『ホトケノザ、ヒメオドリコソウにもエライオソームがついていて種子が「アリ散布」されるらしい。
アリが運ぶ紫色の絨毯の謎 (中学校の部 1等賞) - シゼコン 👈この中学生の自由研究がスゴい!ので、私はこのレベルまで行けないけど、せめて種子の観察をしようと思ってます😊』…と書いていたけど、忘れてた💧

ホトケノザ(仏の座)シソ科
Nogawa230314c
ホトケノザも葉に毛が生えていますが、
👇花の頭にも毛が生えていたんですね~😃
Nogawa230314c2

ホトケノザとヒメオドリコソウは似ているので、分類を確認しておきましょう。
ホトケノザ:シソ科オドリコソウ属(在来種)
ヒメオドリコソウ:シソ科オドリコソウ属(外来種)
オドリコソウ:シソ科オドリコソウ属(在来種)

ウグイスカグラ(鶯神楽)スイカズラ科
Nogawa230314d
👆小さな花を大きく撮ってますが、
👇木全体を見ると
Nogawa230314d2
ん~ 映えませんね😅
赤い実がなったときの方がカワイイです。

セツブンソウ(節分草)の実(キンポウゲ科)
Nogawa230314e2
セツブンソウの花が咲いているときは遊歩道に「セツブンソウ渋滞」がおきるのですが、花が終わるとスルーされてしまいます💧
セツブンソウの花については👇こちらに書いていたのですが…
2022/02/03 節分のころに咲くから【セツブンソウ】@野川公園自然観察園
セツブンソウの花って👇こんな構造だったのか~!
Setubunso220212aa
自分で書いといて1年経ったらすっかり忘れてた💧 自分の植物観察記録(ブログ)を読み返して復習して、記憶に定着させなくちゃ!

イロハモミジの蕾
Nogawa230314f
イロハモミジ|樹木図鑑 植木ペディア によりますと…
『新葉の展開と同時に開花する』上の画像では葉はこれから開くところで、花はまだ蕾です。
『「楓の花」は晩春の季語』へ~! 楓(かえで)は晩秋の季語で👈これは一般の人がイメージしやすいでしょうが、楓の花を見たことある人は少ないでしょうね。
ちなみに「楓の実」は夏の季語だそうです。

コスミレ
Nogawa230314g
コスミレを見て、小さくないじゃん💧 なんで「小スミレ」なの? と思うのですが、
コスミレ|Wikipedia によりますと『スミレ Viola mandshurica と比べて、植物体や花、葉が小型というわけではない。他のスミレに先がけて咲く、早咲きのスミレのひとつである。』だそうです。
あ、コスミレの学名は Viola japonica(ビオラ・ジャポニカ)だから「日本のスミレ」なんですね。
GBIFで Viola japonica の座標ありのレコードのマップを見ると、日本に集中してますね。

▽コスミレの花をアップで…
Nogawa230314g2

▽コスミレの群生
Nogawa230314g3
こんだけ咲いてると、春ですね~😊

※コスミレとタチツボスミレの違いは?
コスミレ|mirusiru.jp
『ハート形の葉がすこし細身なのでタチツボスミレとの違いは一目瞭然。』あ、花ばかり見てましたが、葉も見ないといけませんね。

フキノトウ(蕗の薹)キク科
Nogawa230314h
フキノトウを見ると、天ぷら食べた~い😋とか、ふき味噌の🍙作って花見に行きた~い🌸 とか思ってしまう私😅
でも、これはもう薹が立っちゃてますけどね。
フキ|Wikipedia によりますと『葉が地表に出ないうちに花茎(花穂)が伸び出し、これを「蕗の薹」(フキノトウ)と呼んでいる。』 あら、フキの葉が生えてるときは、もう薹が立ってしまってるんですね。フキノトウを探すならフキの葉が生える前なんだ。
それと、『フキノトウは株が異なる雌雄異花』
すると👇これは… 雄花のようです。
Nogawa230314h2
ところで、「蕗の薹」の
ふき は書けそうですが、
とう は練習しないと書けないですね。書くことないと思いますが😅

ニリンソウ(二輪草)キンポウゲ科
Nogawa230314i2
まだ「一輪」ですが、二輪草です。
ニリンソウ(二輪草)という名前ですが、二輪同時に開花するのではなく、時間差をおいて開花するようです。
もう一輪はまだ蕾で花柄も伸びていません。
そのニリンソウの一輪の花にハエがとまりました。

▽ニリンソウにハエ
Nogawa230314i3
なんかすごくシャープにピントが合ってるんですけど。ハエに😅
あ、ハエも「花粉媒介者」として重要な生態系の一員ですからね。
※「花粉媒介者」はもっと短く「送粉者」と言うんだ。英語では“pollinator”(ポリネーター)。“pollinate”が「受粉させる」で、“pollen”が「花粉」なんだ~ 思わぬところで英単語の勉強😅
え~ それより、送粉者はハチだけじゃないんだよ。ハエも重要というお話が…
ミツバチ以外の昆虫、送粉者として同様に重要 ハエやチョウなど|AFP BB News

ミチタネツケバナ(道種漬花)アブラナ科
Nogawa230314j
▽ミチタネツケバナの花
Nogawa230314j2
花の周りにツンツンしてるのは果実です。
ところで、ミチタネツケバナの「ミチ」って何?
ミチタネツケバナ - Wikipedia によりますと『空地や道端などに生える雑草。タネツケバナよりもやや乾燥した場所に生えていることが和名の由来。』
ミチタネツケバナを漢字で書くと「道種漬花」ですが、
タネツケバナは
「種付花」じゃなくて
「種漬花」なんですね。
種子植物はみんなタネを付けるから、なんでことさらに「種付花」と言うんだろう?と思っていたら、「種漬花」だったのか!
ところで、何で「種漬花」?
ミチタネツケバナ|但馬情報特急-たじまのしぜん-によりますと…
『タネツケバナは最もありふれた水田雑草です。… 種籾を水につける頃に花が咲くので、種漬け花です。』あ~!なるほど。

ヤブツバキ(藪椿)ツバキ科
Nogawa230314k2
▽いっぱい!
Nogawa230314k
▽落ちてた。
Nogawa230314k3
ところで、「藪椿」の
やぶ も書けそうにない。チコちゃんに「つまんねーヤツだなぁ」と言われたときに備えて練習しとく?😅

ヤマネコノメソウ(山猫の目草)ユキノシタ科
Nogawa230314l
去年【ヤマネコノメソウ】の種子は雨滴散布を書いて、その中で…『あ~そうそう、ヤマネコノメソウの実/種子ばかり撮っていて、花は?
あれ? 花を撮ってない!💧
ん~まだまだ初心者ですね😅 精進しなければ!』…と書いて、忘れてた💧 ちっとも精進できてません😅

イヌノフグリ(犬の陰嚢)オオバコ科
Nogawa230314m
👆画像の中央にイヌノフグリの花の蕾があります。
👇拡大すると~
▽イヌノフグリの蕾
Nogawa230314m2
大きさは~ 2mm
Nogawa230314m3
イヌノフグリの花は小さいので、目を凝らして見つけるの👀たいへん。
この蕾はもう少し日が昇って暖かくなったら開花するでしょう。

ちなみに、イヌノフグリの命名者は牧野富太郎ではありません。
牧野富太郎が命名したのは「オオイヌノフグリ」です。

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)オオバコ科
Nogawa230314n
Nogawa230314n2Nogawa230314n3
オオイヌノフグリはイヌノフグリより花が大きく、絶滅危惧種のイヌノフグリを圧倒して、あちこちに咲いています💧

ヒサカキ(姫榊)モッコク科
Nogawa230314o
ヒサカキ/ひさかき/姫榊|庭木図鑑 植木ペディア によりますと
『サカキの代用として神事に使われる』ので「姫榊」
そして『壺型でかわいいが、ガスの匂いがする』そうです💧

ヒサカキ|Wikipedia によりますと
『「サカキ」が手に入らない関東地方以北において、サカキの代用としている。名前も榊でないから非榊であるとか、一回り小さいので姫榊がなまったとかの説がある。』
サカキ|Wikipedia
『和名サカキの語源は、神と人との境であることから「境木(さかき)」の意であるとされる。』
日本文化と“榊”
『古くから神事に用いられる植物である。古来、植物には神が宿り、特に先端が尖った枝先は神が降りるヨリシロ』そうなんだ~

さかき は木へんに神ですが、これ「国字」(和製漢字)なんですね。
「国字」をご存じですか?|竹田印店 👈へ~そうだったんだ!
『既に中国に同じ形の漢字があることを知らずにそれと同じものを作ってしまうという事も起こりました。』あらら💧
👇その例( )内は中国での意味
(ナマズ)
(フグ)
(サメ)
(キノコ)
「国字 中国 同じ漢字」で検索すると面白い例が色々出てきますが、脱線してるので、この辺で戻ります。

アブラチャン(油瀝青)クスノキ科
Nogawa230314p
Nogawa230314p2
詳細は… リンクを張って(省略)
アブラチャン/あぶらちゃん/油瀝青|庭木図鑑 植木ペディア
アブラチャン|Wikipedia

コブシ(辛夷)モクレン科
Nogawa230314q
コブシの木を見上げて、蕾→花→満開!うわぁ~😲
Nogawa230314q2
Nogawa230314q3
Nogawa230314q4
Nogawa230314q5
Nogawa230314q7

シダレヤナギ(枝垂柳)ヤナギ科
Nogawa230314r
新緑がすがすがしい😊
ヤナギの下でドジョウを探すのでなく、見上げます。
Nogawa230314r2
Nogawa230314r3
雄花が咲いていました。
Nogawa230314r4
Nogawa230314r5
ヤナギ科は雌雄異株で、シダレヤナギ|Wikipedia によりますと『日本のものはほとんどが雄株のため、結実しない』そうです。
また、『太い枝は上に伸びるが、先端の枝が細長く、垂れ下がる。このような樹形が可能となっているのは、シダレヤナギが池沼の脇に生育していて、多くの光を天空からだけではなく下方からも受けているからである。』なるほど~

オオアラセイトウ大紫羅欄花)アブラナ科
Nogawa230314s
群生してます。
Nogawa230314s2

アカシデ(赤四手)カバノキ科クマシデ属
Nogawa230314t
雄花がいっぱい!枝垂(しだ)れています。
Nogawa230314t3
アカシデ/あかしで/赤四手|庭木図鑑 植木ペディア
アカシデ|Wikipedia

ジンチョウゲ(沈丁花)ジンチョウゲ科
Nogawa230314u
香る~😊

センダン(栴檀)の実
Nogawa230314v
ヒヨドリがヒーヨヒーヨと騒がしい。
Nogawa230314v3

カンヒザクラ(寒緋桜)
Nogawa230314w
※武蔵野公園にて
Nogawa230314w2
Nogawa230314w3

ヒマラヤヒザクラ(ヒマラヤ緋桜)
Nogawa230314x
※多磨霊園にて
花のアップの画像は去年の記事で…
Himarayahizakura220320b
2022/03/20 緋色の桜【ヒマラヤヒザクラ】@多磨霊園
あ、👆この記事で…カンヒザクラとヒマラヤヒザクラの違いは?と悩んでいる。答えが見つからなければ自分で観察して見つけなきゃ! とも思うのですが… そこまでやる気力のない私😅

ふ~🍵 春を感じる草花がいっぱいあったから、それを順に載せたら 24種にもなってしまいました!
これだけ載せておけば、来年の春の散歩で「この花何だっけ? 去年調べたけど… 忘れた💧」というとき、ブログを見ればわかります😃



※関連記事
2021/03/27 春の紫色の菜の花【ムラサキハナナ/オオアラセイトウ】…なぜ「大紫羅欄花」?
2022/03/15 絶滅危惧種【イヌノフグリ】@野川公園自然観察園
2022/03/18【イヌノフグリ】の命名者は牧野富太郎ではない!
2022/03/20 緋色の桜【ヒマラヤヒザクラ】@多磨霊園
2022/04/02【ヤマネコノメソウ】の種子は雨滴散布
2022/04/07【カキドオシ】春の野川の土手に咲いてる薄赤紫色の花 👈あ~ 去年こんなに🔍してたんだ! それをすっかり忘れて、今年もまた🔍してるって、ヤバイ? いやいや、復習しないと記憶に残らないからね😅

2023年1月13日 (金)

【テイカカズラ】定家葛の種髪@多摩森林科学園

ケサランパサランかも知れないキジョラン(鬼女蘭)の種髪を探しに多摩森林科学園へ行って、最初に見つけたのが…
テイカカズラ(定家葛)の種髪
Kijyoran230112eteikakazura

そして、こちらが…
キジョラン(鬼女蘭)の種髪
Kijyoran230112k

テイカカズラの種髪はこのとき初めて見たのですが、事前にキジョランの種髪を予習していたこちらのページ…
鬼女の贈り物 キジョランの実@多摩森林科学園|多摩散歩人のブログ
『テイカカズラは長細いので見分けられます。』と記されていたので、テイカカズラの種髪だと分りました。

ところで、「種髪」という言葉に慣れていない私は「綿毛」と言ってしまうのですが、
「テイカカズラ 綿毛」で検索  約 4,390 件
「テイカカズラ 種髪」で検索  約 19,000 件
…ということで、みなさん普通に「種髪」と言ってるようなので、私も「種髪」と言わなければ!😅

さらに、ところで、多摩森林科学園でキジョランの種髪を探して歩いていると、テイカカズラの種髪とキジョランの種髪が半々ぐらいの比率で落ちているんですが、テイカカズラはどこに生えているの?
キジョランの葉と蔓(つる)はだいぶ見慣れてきたので分るのですが、テイカカズラはどれ?
多摩森林科学園の釣舟草通りを歩いていたら…
▼テイカカズラの種髪が落ちてる!
Teikakazura230112f
ここにも!
Teikakazura230112g
ここにも! いっぱい落ちてる!
Teikakazura230112h
こんなに落ちてるってことは、この辺に・・・
▼あった!
Teikakazura230112c
鞘(さや)のような細長い果実が割れて、種髪がいっぱい!
Teikakazura230112c2
👆川の上にあったので近寄って見られず、ズーームして撮ってますが、
ズームせずに周りを見ると…
▼キジョランもあった!
Teikakazura230112a
👆左側がキジョランの葉と蔓(つる)で、右側にテイカカズラの実(白い種髪)がぶら下がっています。
「テイカカズラの種髪とキジョランの種髪が半々ぐらいの比率で落ちているんですが」と思っていたけど、同じようなところに生えているから半々ぐらいだったのですね~

実や種髪がなくてもテイカカズラを識別できるように
▼テイカカズラの葉
Teikakazura230112e
ん~キジョランのように特徴のある葉ではなく、普通の葉の形なので🍃もう少し経験を積まないと識別できそうにありません😅



テイカカズラ(定家葛)の和名は…
式子内親王を愛した藤原定家が、死後も彼女を忘れられず、ついに定家葛に生まれ変わって彼女の墓にからみついたという伝説(能『定家』)に基づく。』by Wikipedia

藤原 定家(ふじわら の さだいえ/ていか)は『小倉百人一首』の撰者で、百人一首の中の…
▼式子内親王の歌
玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば
忍ぶることの よわりもぞする

▼藤原定家の歌
来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに
焼くや 藻塩の 身もこがれつつ

…どちらも相手を恋焦がれる恋歌です。
それぞれの現代語訳はリンク先の 小倉山荘 ちょっと差がつく『百人一首講座』をご覧ください。

ところで、定家の『焼くや藻塩の』で思い浮かんでくるのが…
Moshiogai141212b
👆モシオガイ(藻塩貝)です😃
藻塩とは⇒日本の塩作り - 淡路島の藻塩
『藻を積み重ね、上から海水を注ぎかん水を作り煮つめ』て作られ塩です。
『古来より製塩が盛んだった淡路島』ですが、定家の歌の「まつほの浦」は兵庫県淡路島北端にある海岸「松帆の浦」です。
ところで、藻塩貝の名前の由来ですが、モシオガイ | 軟体 - 市場魚貝類図鑑 ぼうずコンニャクでは『由来・語源 『目八譜』より。不明。』ですが、
私が思うに…
Sioyagai180505c
👆シオヤガイ(塩屋貝)と同じく
塩屋(塩水から塩を煮出すための小屋)に見立てて、そこで藻塩を作っていたから「藻塩貝」ではないでしょうか?
「塩屋」の画像はないものか? 「製塩 藁葺き屋根」で画像検索したらありました~!
古代製塩木具が現代に活きる仁江 揚ヶ浜 食を繫ぐ循環自然素材と割楔 木工ジョイント-13.|阿部蔵之
Sioya
👆この塩を煮詰める小屋の屋根の形
モシオガイ(藻塩貝)や シオヤガイ(塩屋貝)に似てますよね~😃

テイカカズラ(定家葛)⇔藤原定家⇔モシオガイ(藻塩貝)と結び付けましたので、最近「名前をすぐ忘れる」けど、「テイカカズラ」はバッチリ覚えました✌😅


BGIF(地球規模生物多様性情報機構)で🔍すると…
テイカカズラ Trachelospermum asiaticum (Siebold & Zucc.) Nakai
キジョラン Marsdenia tomentosa C.Morren & Decne.
キジョランの座標ありのレコードはほとんど日本ですね。


あ~最後にテイカカズラの種髪を鑑賞して、大きさも測っておきましょうね。
▼テイカカズラの種髪✨
Teikakazura230112j

▼テイカカズラの種髪の大きさは… 広がった状態で 55mmほど
Teikakazura230112k

▼種子の長さは… 12mmほど
Teikakazura230112l

▼長いのは 20mmもある
Teikakazura230112m

▼テイカカズラの種髪の舞😊
Teikakazura230112n

テイカカズラの花は白くて、5枚羽根の風車(かざぐるま)の様な形をしているので、花期(5月~6月)になったら見に行こう😊
花より『茎からは気根(付着根)を出して他のものに固着する』そうなので、そこを見てみたい。
「テイカカズラ 気根」で画像検索

2023年1月12日 (木)

ケサランパサラン【キジョラン】を探しに多摩森林科学園へ行ったら【アサギマダラ】の幼虫に遭遇

Kijyoran230112o2
自然教育園を歩いていてケサランパサラン!?と思ったものがキジョランの綿毛(種髪)だと知って、にわかにケサランパサラン愛が芽生え🌱 他にもキジョランが見られる所ないかな~? と検索したら… 高尾山多摩森林科学園で見られるらしい。
高尾山だと探索範囲が広すぎるので、多摩森林科学園
鬼女の白髪キジョランの種子(12月)|多摩森林科学園 には
『柳沢林道沿いのキジョランの実が割れ始めました』と、場所も記されてるし🙂
でも、12月が実・綿毛の見頃らしいので、1月では遅いかな~?
鬼女の贈り物 キジョランの実@多摩森林科学園|多摩散歩人のブログ には『訪れたのは12月20日』とあるし。
でも👆このブログ記事、大変参考になりました。参考になった点は以下の記事中で。

多摩森林科学園の園内案内図を見て、柳沢林道を「キジョランはどこだ?」と歩くも、それらしき葉は見つからず・・・柳沢林道のどん詰まりでやっと
▼この葉と蔓(つる)はキジョランだよね?
Kijyoran230112c
▼葉には丸い穴が空いてます!
Kijyoran230112a
キジョランの葉はアサギマダラ🦋の幼虫の食草で、なぜか葉を丸く切り抜いて食べるそうです。
ということは、これがキジョランですね!
では、綿毛(種髪)落ちてないかな~
▼あった!
Kijyoran230112eteikakazura
でも👆これ、種子が細長くて、キジョランではありません💧 では何の種子?
ここで事前に見ておいた 多摩散歩人のブログが役立ちました。
『テイカカズラは長細いので見分けられます。』と記されていたので、テイカカズラの種子(種髪)だと思われます。
すると、この葉と蔓(つる)はキジョランではなく、テイカカズラってことない?
テイカカズラがどんな植物か知らないので「テイカカズラ」🔍とかしてたら、後ろから数人の人がぞろぞろ歩いて来て、先頭の人が「これがキジョランです。」と説明を始めた。あ、やっぱり、これがキジョランなんですね!😊
この人たちはガイドツアーの御一行だったのでしょうか?
これはラッキー!と、その説明に聞き耳を立てる私😅
「キジョランの葉にはアサギマダラの幼虫があけた穴がありますね。」ん、ん。
「葉を裏返すと、そこに幼虫がいることがあります。」
「あ!ここにいました。」いるんだ!
「葉を裏返すときは、指で幼虫を潰してしまわないように、葉の裏は触らず、葉の縁を触るか、葉柄を持って、そっ~と…」なるほど。
大変参考になります😃
ガイドツアーの御一行が先に進んで行った後、私も葉の裏側をそっ~と見ると…
▼いました!アサギマダラの幼虫が
Kijyoran230112f
赤〇付けたところにいます👆とっても小さいです。
小さいものを見るときは 虫カメラで📷
▼アサギマダラの幼虫
大きさが分るように定規を添えて撮ってみた。
Kijyoran230112hasagimadara
約 7mm
「アサギマダラ 幼虫 大きさ」で検索すると…『終令幼虫の体長は、40mm前後』👈この大きさになると、もう「芋虫ダメ😨」な私は逃げちゃいますけど💧 7mmは小さすぎて、よく見えないから「自然の姿を伝えるために!」撮影してきました。撮ってきた画像をトリミングするときは大きく表示されるのですけど、白黒黄色の配色だから耐えられた。🐛緑色だとダメ😅

聞き耳を立てていたガイドツアーでは説明していなかったのですが、多摩散歩人のブログで「へ~!」と面白かったのが…
『こうして丸くかじって葉の毒を放出させます。
 毒が弱くなったところを食べて育ちます。』ということ。
なので私も
アサギマダラの幼虫の食痕を撮ってきた(葉の裏側)
Kijyoran230112iasagimadara
参考⇒アサギマダラの食痕(1月)|多摩森林科学園
▼穴の大きさも
Kijyoran230112jasagimadara
約 13mm
アサギマダラ|イモムシ・ケムシ図鑑|芋活.com によりますと…
『小さなうちの幼虫は葉を円形に齧りその内側を食べる。』
『ある程度育った幼虫は、ふつうに葉の縁からも食べるようになる。』そうです。
そして、幼虫が葉を円形に齧りその内側を食べるのを「トレンチ行動」と言うそうです。

「トレンチ行動」で検索すると…
害虫のトレンチ行動|農耕と園芸Online カルチべ
へ~!アサギマダラだけではなく、色々な昆虫がトレンチ行動をするのですね。
アサギマダラの幼虫の賢い食事(11月)|多摩森林科学園
キジョラン(キョウチクトウ科)は有毒物質 アルカロイドを含むけど、アサギマダラの幼虫はそれを弱毒化してから食べる。でも大きくなるとトレンチ行動をせずにアルカロイドを含む葉をバリバリ食べる。体にはアルカロイドが蓄積される。そして、体は派手な色(警告色)で「毒があるゾ!」と脅してる。
植物と昆虫の関係・進化も面白いですね~🧐



あ~それより、私はキジョランのケサランパサランを探しに来ているのでした。
綿毛(種髪)はないかな~ と、くまなく探して
▼やっと1個、キジョランの種髪を見つけました!
Kijyoran230112k

先ほど聞き耳を立てていたガイドツアーの中で「キジョランは他にはないのですか?」という質問に「この先の遠見通りにいくつもあります。」とのことだったので(ありがとうございます。とても参考になります)私も遠見通りへ
▼遠見通りで見つけたキジョランの種髪
Kijyoran230112mKijyoran230112n
Kijyoran230112o

少ないですけど、キジョランの種髪を見ることができました。でも、実は見られませんでした。
分ったこと:キジョランの実を見るならもっと早く。来年は、あ、いや、もう今年だ💧 11月頃にキジョランの実を見に来よう🙂

2023年1月 7日 (土)

ケサランパサラン!?ではなくて【キジョラン】の綿毛(種髪)@自然教育園

国立科学博物館附属 自然教育園に『フィールドとつながる絵本原画展 草の根と落ち葉』を見に行って、自然教育園の中を歩いていて見つけた!
ケサランパサラン
Kijyoran230107o
ではなくて、キジョラン(鬼女蘭)の種子・綿毛です。そして種子に付く綿毛を「種髪」というそうです。

自然教育園のガイドマップを見て、森の小道~武蔵野植物園を回ってみようか~と歩いていたら、
▼『旬のいきもの-キジョランの実-』説明シートがありました。
Kijyoran230107a
『この辺りを見上げてみると、』と書いてあるので、見上げてみたら…
▼常緑樹? ではなく、落葉した木に絡みつく つる性植物
Kijyoran230107b
『枝に絡んだキジョランのつると実が見られます。』
どこ、どこ? どこに実があるの?
▼あった!
Kijyoran230107c
『キジョランは秋から冬にかけて実が熟すと、中が割れて長い綿毛を持つタネが出てきます。』
▼キジョランの実が割れて、長い綿毛が出ています😃
Kijyoran230107c2
▼キジョランの綿毛 ふわふわ~ですよ😊
Kijyoran230107c3
『これを鬼女(女性の鬼の妖怪)が髪を振り乱す様に見立てて、「鬼女蘭(きじょらん)」と名づけられたとされています。』
え!鬼女? もふもふのカワイイ白い動物に見立てた方がよかったのに~💧

『割れ出たタネは、綿毛によって風に乗り、遠くまで運ばれます。』
風散布のタネで実際に遠くまで飛んでいけるのは幸運なタネで、多くのタネは割りと近場に落ちてしまいますから、このキジョランの根本を見ると~
▼キジョランの綿毛が落ちてた~!
Kijyoran230107d
ちょっと探すと、綿毛はいくつも落ちていました。
Kijyoran230107e
そして、日陰でなく日が差すところにあった綿毛は
▼綿毛が輝いてる~✨✨
Kijyoran230107e2

ちょっと綿毛をつまみ上げ、子細に観察してみましょう…
▼キジョランの綿毛の大きさは 10cmぐらい
Kijyoran230107i
▼種子の大きさは 12mmほど
Kijyoran230107j

綿毛は種子の側に緩やかにカーブしていて
白鳥の湖を踊るバレリーナの様に見えなくもない🙂
Kijyoran230107k

▼鬼女が髪を振り乱す様を撮ってみた
Kijyoran230107l
綿毛の影の方は「髪を振り乱す」様に見えるかな😅

でも、白い綿毛を虫カメラで接写すると
▼キラキラと輝いて✨✨
Kijyoran230107n
「鬼女」じゃなくて「美女」じゃないの?
Kijyoran230107q
綿毛が虹色に輝いているのは「構造色」でしょうか?

はぁ~ キジョランの綿毛を堪能しました😊
もう一度上を見上げると…
▼実が割れて綿毛がせり出してきてる~
Kijyoran230107f
4mぐらいの高さにある実ですけど、たまたま良く撮れた一枚。

▼キジョランの葉
Kijyoran230107g
ややハート型の丸い大きな葉です。
▼キジョランのつると葉が👇こんなにはびこっていた~
Kijyoran230107h



キジョランを調べていて「種髪」という言葉を知ったのですが、
種髪と冠毛|なるほど園芸用語|カルチベ 農耕と園芸Online
『果実に付いている綿毛は冠毛あるいは穂綿と呼ばれ、種子に付く綿毛は種髪と言う』そうです。
タンポポは冠毛
ガマは穂綿
ガガイモは種髪

ガガイモの種髪キジョランの種髪は似ています。
ガガイモはキョウチクトウ科イケマ属 Cynanchum japonicum (Thunb.)
キジョランはキョウチクトウ科キジョラン属 Marsdenia tomentosa C.Morren & Decne.
ガガイモ科は『キョウチクトウ科と共通の系統に属すことが明らかになったため、APG分類体系ではキョウチクトウ科に含める。』ことになったそうです。

ガガイモ - Wikipedia名称に『古名をカガミまたはカガミグサという。… 高橋 (2003) は割れた実の内側が鏡のように光るのでカガミイモ(鏡芋、輝美芋)の名がつき、これが訛ってガガイモとなったとしている。』
あ~!👇このキラキラで「鏡」なんですね。
Kijyoran230107m
👆これはガガイモじゃなくてキジョランですけど💧
ガガイモの綿毛(種髪)も見てみたい!
画像検索したら、こちらの画像が素晴らしい~😃
青空に舞うガガイモの種髪|大小迫 つむぎの家


ところで、「ケサランパサラン」を🔍していて、この記事を見つけました。
妖精? 妖怪? 目撃相次ぐ謎生物「ケサランパサラン」とは何なのか?|ねとらぼ
『江戸時代になぜか頻発! 空から毛が降ってくる?』とのことで、その空から降ってくる毛は『火山毛』だったらしい。
ケサランパサラン - Wikipedia には『江戸時代以降の民間伝承上の謎の生物とされる物体。外観は、タンポポの綿毛や兎の尻尾のようなフワフワした白い毛玉とされる。』とのことで、江戸時代の富士山の宝永大噴火や浅間山の天明大噴火と伝承の時期が一致しますね。

「火山毛」は「ペレの毛」とも呼ばれており、ペレ(Pele)はハワイ神話の火山の女神だそうです。
ペレの毛」の他に
ペレの涙」もある。
そして、キラウエアに行くと拾えるらしい。
「ペレの毛 キラウエア」で画像検索すると⇒子どもたちのキラウエア火山|早川由紀夫の火山ブログ 👈子どもたちがペレの毛、ペレの涙を拾ってる!
さらに「レティキュライト」という、マグマが究極発泡したものがあるらしい。
私もペレの毛・ペレの涙・レティキュライトを拾ってみたいけど、ハワイはかなり遠い😅


白いもふもふのケサランパサランみたいな生き物を🔍したら、こんなの見つけた~😃
【ハムスターじゃないよ】手の中に収まる、綿毛のような白い生き物。このもふもふの正体は…( *´艸`)
その動画⇒謎の生物発見 ⁉️😲 その正体とは…【PECO TV】

2022年12月20日 (火)

【シモバシラ】茎に霜柱の華を咲かせる植物@野川自然観察園

冬の野川自然観察はあまり見るものが無いのですが、たまには行ってみようか~と行ってみたら…
👇あれは何!?
Simobasira221220a
枯れかけた草の茎に白い綿のようなものがいっぱいついてますよ😲
綿毛とかではなさそうです。もしかして霜?
近づいて見ると~
Simobasira221220b
氷だ!薄い霜柱のような氷が何層にも重なってカールしてます。
Simobasira221220c
朝日に照らされ輝く氷の薄片✨
Simobasira221220d
自然の造形美だね~😊
でもこれ、植物の茎から生えているようだから、この植物が関係する自然現象なんですよね?
氷の薄片は茎から外側に細い筋を描いているから、茎からしみ出した水分が次から次へと凍ってできたのでしょうか?
👇薄い氷の繊維状の幕が何枚も茎から生えてます。
Simobasira221220f
ほら~茎から「氷の華」が生えてる~
Simobasira221220g
ということは…茎の道管からしみ出した水が凍ったんだよね。
今朝の気温は氷点下に下がったし。

茎についていた氷の薄片を手に取ってみると…
Simobasira221220h
繊細な氷の薄片だから、手に取ったら「はらり」と融けてしまうかと思ったのですが、薄片が何重にも重なっているから意外にもすぐには融けませんでした。

この植物、または現象は何でしょうね?
帰ってから「植物 茎 霜柱」で🔍したら…
⇒「シモバシラ」👈そのまんまじゃん😃
そんな名前の植物があったんですね~

ところで、シモバシラはどのようなプロセスで氷結するのでしょう?
私が一番納得した説明は👇こちらのツイート

仕組みを🔍してみると、地上部の茎は枯れても、地中の根は生きており、枯れた茎の道管を「毛細管現象」で水が吸い上げられると説明しているページが多い。
「シモバシラ 茎 仕組み 毛細管現象」で検索
あれ~?でも、毛細管現象だと茎の道管の中の水が氷ったら、もう水は吸い上げられないんじゃないの?💧
氷結が起こっている部分の茎はまだ生きていて、道管の水は凍っていないのでは?
道管からしみ出した水が氷点下の外気にさらされて凍結しているのでは?
植物が水を吸い上げる力は、毛細管現象も少しはあるでしょうが、主に浸透圧による根圧と凝集力ですよね?
「シモバシラ 茎 仕組み 浸透圧」で検索
ありました。1件だけ!
シモバシラ(シソ科植物)の着氷観察 - J-Stage 農業気象 1988 に次の記述がありました。
『これらの実験の結果は,自然状態では,外気の水蒸気が茎表面に付着したのではなく,根から吸収された水が茎の表面から滲み出るとき氷結することを示している。前述した茎の枯死により着氷がみられない原因は,枯死によって茎への水分の供給が停止するためであろう。』
…ということで、枯れた茎の毛細管現象ではないと思います。
この論文にはシモバシラについて、他にも興味深い記述がありました。
『12月初旬に最低気温が氷点下になってもすぐには着氷現象がみられない。この時期の茎は茎皮で被われている。数回の氷結で茎皮が破れてきて,内部の木質部が現われてくると,着氷しやすくなるようである。』
『シモバシラのこのような特異な現象をおこす原因としては,シモバシラでは他の植物に比し,1)その維管束の外部への開口部が大きいか,または多数存在する,2)草本植物としては落葉しても,茎の組織の木化が著しく耐寒性が強く枯れにくい,3)茎の熱容量が大きく茎内での凍結が起こりにくい,ことなどが考えられるが,詳細は今後の検討が必要がある。』
…ということで、シモバシラのこの現象はまだまだ調査・研究を必要とするのですね。
私なんて植物好きのお気楽観察者ですから😅今回、幸運にも撮影できたシモバシラの画像をもう少し並べておしまい。
Simobasira221220i
Simobasira221220j
あ、氷結している高さが茎によってずいぶん違いますね。一番高く氷結している茎は、そこまで生きているのでしょうね。
枯れた茎の毛細管現象ではこの高さまで水は上がらないのでは?

ところで、シモバシラの氷の方ばかり見てきましたけど、植物としてのシモバシラってどんなの?
今は枯れた花のあとなので👇
Simobasira221220l
来年、花を観察しましょう😊Webで花の画像も見られますけど⇒「シモバシラ 花」
自分の目で見てみないと🙂

あ、そうそう、自分の目で見てみたいけど、それは難しいだろうな~と思うシモバシラが氷結していく様子。その動画がありました!
何本かアップされていたシモバシラ動画の中で、感動!したのが👇こちらの動画です。
シモバシラ 動画 氷花の舞|CHAN2YOU|YouTube

01:07~が特に感動!です。👆このシモバシラの茎の色は枯れた色ではなく、まだ生きている色ですよね?

シモバシラの氷の華は「氷華」と言われているようです。
「シモバシラ 氷華」で画像検索
わ~!こんなに長い氷華ができることあるんですね~
つまり、かなりの量の水を吸い上げていることになるのですが、先ほどの『シモバシラ(シソ科植物)の着氷観察』によりますと…
『付着した氷を採取して溶かして水の量を測定すると,一株あたり200mlにも達する例があった』そうです。
また、シモバシラの様な現象が他の植物でも起きるか?というと…
『シモバシラのような着氷現象は,若干の他の植物,例えばランタナ(高橋隆平氏私信)やテンニンソウやフジテンニンソウ(朝日新聞・天声人語,1980)などでも観察されているようであるが,明確に記録された例はほとんどない。』
『筆者は同じシソ科に属するアオジソで着氷がみられるかどうか観察したが,全く着氷がみられなかった。』そうです。

あ、最後に、色々引用させていただきました『シモバシラ(シソ科植物)の着氷観察』の筆者は
木村和義田中丸重美岡山大学資源生物科学研究所)でした。



※おまけ
👇こちらは、モグラ塚にできた普通の「霜柱」ですが…
Simobasira221220o
👆ブロッコリーに見えない?😅

2022年11月24日 (木)

晩秋の雨上がりの朝に紅と白…手向山紅葉、山茱萸、山茶花、柊

昨日は一日中雨でしたが、今日は晴れ。雨上がりの空は真っ青で、植物の色も映えます😊

手向山紅葉タムケヤマモミジ)の紅葉~
Tamukeyamamomiji221124a
タムケヤマモミジが真っ赤に紅葉してる~
Tamukeyamamomiji221124b
タムケヤマモミジの紅葉をさらにアップで…
Tamukeyamamomiji221124c

タムケヤマモミジの紅葉した葉が落ちてました。
Tamukeyamamomiji221124d
黄色~赤のグラデーションです。
一枚拾って紅葉した葉を観察…
Tamukeyamamomiji221124e
タムケヤマモミジの葉は、パッと見は🍁もみじ型じゃないのですが、よくよく見れば…
Tamukeyamamomiji221124g
イロハモミジの葉の切れ込みを深くしていけば、こういう形になりますね。構造は同じなんだ~

※初めてタムケヤマモミジを見たときに、葉っぱが🍁モミジじゃない【タムケヤマモミジ】手向山紅葉 とか書いてた私😅

タムケヤマモミジの手向山は、菅原道真が「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」と詠んだ手向山です。

山茱萸サンシュユ)の赤い実がいっぱいだ~
Sansyuyu221124a
サンシュユの実ってグミみたい。
Sansyuyu221124c
食べられるのかな?
サンシュユの木ってどんな木?生薬になりヨーグルトも作れちゃう?|田舎センセイによる田舎暮らしでの悩み解決情報サイト
食べられるんだ! 今度試してみよう😋
山茱萸 さんしゅゆ
は読めない/書けない/発音しにくいので、牧野富太郎が付けた別名 ハルコガネバナ(春黄金花)と呼ぼうと思っていたのですが、春に黄色い花が咲いてるときは ハルコガネバナ(春黄金花)のイメージがピッタリですが、赤い実を見ると「サンシュユ」でいいか~😅

▼白い山茶花サザンカ)の花
Sazanka221114b
いっぱい!
Sazanka221114a

ヒイラギ
Hiiragi221124b
ところで、
ひいらぎ は「木へんに冬」ですが、なぜ「冬」なのでしょう? 冬の植物というイメージは無いですよね?
ヒイラギでクリスマスリースを連想する人もいるでしょうが、こちらはセイヨウヒイラギ(西洋柊)モチノキ科。
ヒイラギ(柊)はモクセイ科で、科が違います。
セイヨウヒイラギは冬に赤い実をつけますが、ヒイラギは春に紫色の実をつけます。

「木へんに冬 なぜ」で検索したら、なるほど!な解説ページがありました。
木へんに冬(木冬)と一文字で書く漢字「柊」の読み方、使い方、意味等を解説!|ワードクリップ によりますと…
『「冬(winter)」ではなく、「疼(トウ)」からきているためです。「疼」は、痛みを意味する言葉です。』あ~ 柊の葉は痛いよね~😃
「ひいらぎ」という名前は「疼ぐ(ひいらぐ)」からきているんだ。



※関連記事
2021/10/14 葉っぱが🍁モミジじゃない【タムケヤマモミジ】手向山紅葉
2022/03/03【キセキレイ】黄色いお腹、【サンシュユ】黄色い花、【ハコベ】春の七草の一つ

2022年8月20日 (土)

【キカラスウリ】の花が満開

遊歩道の植栽の低木をキカラスウリのつるがびっしりと覆い、
キカラスウリの花が満開だ~😃
Kikarasuuri220820a

キカラスウリの花を一つアップで
Kikarasuuri220820b

ところで、なぜこれが「カラスウリ」ではなく「キカラスウリ」なのかと言いますと~
以前、ここにキカラスウリの実がなってたのをブログに書いてたから😅

「カラスウリ キカラスウリ 違い」で🔍したら、↓こちらのページが分りやすかった。
カラスウリとキカラスウリ|文化の森の花だより|徳島県立博物館



※関連記事
2013/11/18 キカラスウリの実
キカラスウリの実か実が垂れ下がっています~

2013/11/19 キカラスウリの種子
キカラスウリの種子

より以前の記事一覧

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus