草花実

2025年5月21日 (水)

ツタの壁~蔦に覆われた建物@京王閣

250518b08
ツタの壁~を見上げるのが好き😊🌿
緑のツタの葉が壁面いっぱいに広がるのを見上げると🌿植物の生命力を感じますね😃

このツタの壁は、収集癖と偏愛づくめの蚤の市東京蒐集(しゅうしゅう)』に行ったとき
250518b02

会場の京王閣で撮ったもの。
『東京蒐集』の会場を見渡していたら…
250518b03
わ~!この建物、見事にツタに覆われてますね~🌿🌿
建物の向こう側に行って見ると…
250518b04
うわぁ~‼ 凄い🌿🌿🌿
こういうのは真下から見上げるのがイイんですよ😊
250518b05
あら? 右上のとこ、ツタが空に浮いてるように見えますね。
建物の白い外壁と、曇り空の白がちょうど同じ色で、ツタが空に浮いてるように見えるみたい。

ツタの壁~
250518b06
ツタの葉をもう少しアップで…
250518b07
はぁ~🍵 ツタに覆われた建物の壁と、ツタの葉を観賞しました😊

ところで、ツタに覆われた建物を見ると「わ~スゴイ!」と思うとともに「この建物 大丈夫?」とも思うんですが、
ツタに覆われた家に住むことに憧れる方は👇こちらの記事をどうぞ🌿
ツタに覆われた緑のお住まいのメリット・デメリット|街の外壁塗装屋さん

それと「ツタに覆われた建物」に魅力を感じ、偏愛している方もいるようで、
あなたも「ツタに覆われた建物」に魅力を感じるなら👇こちらの記事をどうぞ🌿
蔦まみれ建築入門|note 蔦まみれのススメ
絶対蔦感覚を磨く|note 蔦まみれのススメ

あ~ツタの記事を書いたので、かねがね思ってた「アイビーとツタの違い」って何?🔍
アイビー(Ivy)セイヨウキヅタの別名
 ウコギ科キヅタ属 常緑
ツタ
 ブドウ科ツタ属 落葉性

それと、倉敷アイビースクエアの外壁を覆っている蔦は、キヅタかツタか?🔍
『キヅタではなくツタです。』
常緑のキヅタ(Ivy)ではなく、落葉性のツタ(ナツヅタ)なので紅葉してますね🍁

ちなみに、京王閣の建物を覆っていた蔦は、ナツヅタ(ツタ)です。
👇こちらの記事のツタの葉の画像をご覧ください。
ナツヅタ(ツタ) 夏蔦|川崎みどり研究所
あ、この記事の「文化」に『平安時代には早春に幹から樹液を採り、煮詰めて甘味料を作ったので甘蔓(あまづら)と呼ばれた。』とありますが、これって「枕草子」に出てくる「あてなるもの」ですよね!🍧
コレ👉あまづらの削り氷|日本かき氷協会
「あまづら」のかき氷が再現されてたことより「日本かき氷協会」があることの方が驚いた😅


※関連記事
2020/12/03 ツタの紅葉・ツタの吸盤
Ivy201130c



ところで「京王閣」って昔は凄かったんですね!
👉『東京の宝塚』とも称された戦前の「京王閣」|三井住友トラスト不動産
👉東京調布の京王閣(建築家・関根要太郎作品研究)|関根要太郎研究室@はこだて

2025年5月 9日 (金)

黄色い小さな蝶形花【ミヤコグサ】初夏の海浜植物@黒崎の鼻(三浦半島)

250508f3_miyakogusa
5月8日に初夏の貝殻拾い@黒崎の鼻~三戸浜に行ったとき、黒崎の鼻の海岸に黄色い小さな花がいっぱい咲いてました😃
250508f1_miyakogusa
こっちにも!
250508f2_miyakogusa
いっぱい!
250508f5_miyakogusa
この花は何でしょうね? 蝶形花だからマメ科の植物であることは分るのですが~
Googleレンズで🔍したら「ミヤコグサ」と出てきた。

ミヤコグサ|Wikipedia によりますと
『花は典型的な蝶形花であり,栽培条件下においては,翼弁が開かずに自動自家受粉をする。』
あ~👇
250508f4_miyakogusa
👆まんなかの花弁が開いてないね。もっと太陽が高く昇ってから開くのかな?と思っていたら… 開かないんですか💧

それと翼弁」で🔍 蝶形花の5枚の花弁には、旗弁(きべん)、翼弁(よくべん)、竜骨弁(りゅうこつべん)という名前がついているんですね。

蝶形花」で🔍すると、「マメ科」ではなく「マメ亜科」と出てくるんですが?
👉マメ科|Wikipedia 『マメ科は花の形が大きく異なる3グループがあり、… 3亜科はジャケツイバラ亜科ネムノキ亜科マメ亜科と呼ばれる。』
そして、蝶形花をもつのは(マメ科を構成する3つの亜科のうち最大の)マメ亜科なんですね🫘 🫛

自家受粉」は知ってますが、
自動自家受粉」って何?🔍
『一部の植物では、送粉者を伴わずに同じ花の中で能動的におしべとめしべを接触させ送粉を行う仕組みを持っており、これらは自動自家受粉と呼ばれています。』東京都立大学【研究発表】より

そして、この【研究発表】が大変興味深い内容でした。
👉【研究発表】 植物の多種共存を説明する新たなメカニズムの発見 ~開花前の自家受粉の進化が引き起こす進化的救助~|東京都立大学
『“よく似た花を持つ植物種は同じ場所で同時には開花できない”とこれまで考えられてきました。植物の多くは、昆虫や鳥などの動物(送粉者)に花から花へと花粉を運んでもらうことで繁殖を行っています。そのため、似た花が同じ場所で、同時に開花すると、送粉者が花を見分けられず、異なる種の花の間で花粉が運ばれてしまうのです。このような異種間送粉による繁殖干渉は互いに種子生産量を低下させあい、やがて一方の植物種が他方の種を駆逐してしまうとされているからです。』へ~!

これって、もしかして… イヌノフグリとオオイヌノフグリの関係に当てはまる?
繁殖干渉」で🔍
👉<生き物ヒトとなり>(104)オオイヌノフグリ 「繁殖干渉」で一大勢力に|佐賀新聞
『イヌノフグリの花にオオイヌノフグリの花粉がつくと、種子生産量が低下してしまうが、オオイヌノフグリの方はイヌノフグリの花粉にほとんど影響を受けないことが判明している。そして、近くにオオイヌノフグリが生えていると、イヌノフグリの種子がほとんど実らなくなることも示されている。』あら~😱 イヌノフグリが絶滅危惧種になってしまったのは、繁殖力がオオイヌノフグリより弱かったのではなく、オオイヌノフグリの花粉による「繁殖干渉」が原因だったのですね。でも直接の原因は「人が持ち込んだ」ことですよね💧(オオイヌノフグリは帰化植物



ところで私、海岸で見かけた植物はみんな「海浜植物」だと思っちゃうのですが😅
ミヤコグサも海浜植物?
👉ミヤコグサ|mirusiru.jp
『神奈川県内では特に三浦半島の海に面した磯の付け根にある栄養が乏しく暴風にも晒される劣悪な低草地でコマツナギ(駒繋)あたりと同居しているものを特に多く見かける』だったら海浜植物だよね!と思ったら『が、耐塩性が高いだけで海浜植物というわけではなく、例えば相模原市といった内陸部にも分布がある。』🌿
ん~🤔『主に砂浜に生育する』という海浜植物の区分が微妙だ💧

2025年4月30日 (水)

白い風車(かざぐるま)みたいな花【テイカカズラ】

250501k_teikakazura
市内のとある病院に行った帰り、その近辺をちょっと散歩していたら…
とあるマンションの道路側の壁が緑化されてた~
250430k_teikakazura
その前に立つと、ん~良い香り~😊
250430a_teikakazura
この花はジャスミンかな?と、Googleレンズで🔍したら…
テイカカズラ」と出てきた。
え! テイカカズラの花ってこんな形だったの?
「テイカカズラ」のことは、そのタネ(種髪)と、「定家葛」という和名の由来までしか知らなかったので😅 こんな間近にテイカカズラを観察できるのだから、その花を観察しておきましょう😃

まずは、ジャスミンとの違いから…
👉テイカカズラの花
👉ジャスミンの花 の画像検索結果を見比べると…
あ~かなり違いますね。ジャスミンの花弁はテイカカズラのように捩れていない。
250430d_teikakazura

でも、ジャスミンの花の中にも花弁が捩れた「スタージャスミン」というのがありますね。
そして、
ジャスミンモクセイ科ソケイ属 ですが、
スタージャスミンキョウチクトウ科テイカカズラ属 です。
テイカカズラキョウチクトウ科テイカカズラ属 なので、
スタージャスミンはジャスミンの仲間ではなく、テイカカズラの仲間だったのです!

さて、困りました😥
これは テイカカズラ、スタージャスミン どっちでしょう?
「テイカカズラ スタージャスミン 違い」で🔍したら…
『スタージャスミンはテイカカズラよりも葉が大きく、花の色がより白く、香りが強く、成長が早い』って💧
目の前に両方あって比べられるなら👆こういう説明でもいいですけど、片方だけ見て識別できるポイントはないの?

ん~🤔 🔍しても分らない💧
スタージャスミンはテイカカズラの仲間で、トウテイカカズラ(唐定家蔓)とも言われているようなので、
ここは まとめて「テイカカズラ」ということで😅
スタージャスミンとテイカカズラ、片方だけ見て識別するポイント見つけました!
👉スタージャスミン|mirusiru.jp によりますと『萼片がくるりんと強く反る』そうです。「スタージャスミン 萼片」で画像🔍すると、萼片が反り返ってますね。私が見たのは萼片は反り返っていません。(画像は👇に)
また、「テイカカズラ トウテイカカズラ 違い」で🔍したら…
萼片の長さに違いがあり、
テイカカズラ:花筒の狭い部分より短い
トウテイカカズラ:花筒の狭い部分と同等か長い
こちらに詳しく載ってます👉テイカカズラ 定家葛|小石川植物園の樹木
さらに👉トウキョウチクトウ(トウテイカカズラ、スタ-ジャスミン)|樹木好き!によりますと『花が最初から最後まで純白』だそうで、私が見たのは黄色も混じっていましたから(画像は👇に)、私が見たのは「テイカカズラ」ですね!

テイカカズラの花は風車(かざぐるま)みたいに捩れてる形が面白いので、テイカカズラの花の画像を並べておきます😃
250430b_teikakazura
250430e_teikakazura
そうそう、蕾はギュッと絞ったように捩れていて
250501i_teikakazura
ソフトクリームみたいですよね😋
250501j_teikakazura
花の色は白だけでなく薄い黄色もありました。
250430i_teikakazura
250430j_teikakazura
この捩れた蕾がどのように開いていくのでしょうね?
250430n_teikakazura
👆蕾が開く途中の3つの花が並んでた。
5枚の花弁が縦ロール?に巻いて、それがソフトクリーム型に捩れてる(変な例えですみません😅)
テイカカズラの開花をタイムラプスで見てみたい。
👇風車(ふうしゃ)
250501c_teikakazura
👇風車(かざぐるま)
250501l_teikakazura
👇プロペラ
250501e_teikakazura
👇ソフトクリーム
250501a_teikakazura250501b_teikakazura
あ、これはソフトクリームと言うより、生クリームを捩りながら絞った形ですかね。
ジャスミンの蕾は全然捩れていないですね。

秋~冬になったら、テイカカズラの実/種髪を見に来よう😊 多摩森林科学園に行くより断然近い。


※2025/05/07 白かったテイカカズラの花が半分ほど淡黄色になってました。
250507a1_teikakazura
植木ペディアによりますと『花色は白だが、花が終わる頃には淡い黄色になる』そうです。
250507a3_teikakazura



※関連記事
2023/01/13 焼くや藻塩の【テイカカズラ】定家葛の種髪はケサランパサラン!?@多摩森林科学園
Kijyoran230112eteikakazura

👆この記事に『花より「茎からは気根(付着根)を出して他のものに固着する」そうなので、そこを見てみたい。』と書いて、すっかり忘れていたので😅そこんとこも観察しておかなくちゃ。


※スタージャスミン(トウテイカカズラ)はテイカカズラの変種ではなく、別種なんですね。
テイカカズラ:Trachelospermum asiaticum (Siebold & Zucc.) Nakai (1922)
スタージャスミン:Trachelospermum jasminoides (Lindl.) Lem. (1851)
スタージャスミンはヨーロッパにも分布しているので(テイカカズラより先)1851年に Lem.(シャルル・アントワーヌ・ルメール)によって記載された。
テイカカズラは種小名の asiaticum が示すようにアジア(日本、朝鮮半島)に分布するので、1922年に Nakai(中井猛之進)によって記載されたのですね。

学名を見るたびに、何て読むの?と悩むので、たぶん こう読むのかな?というカタカナ表記
テイカカズラ:Trachelospermum asiaticum トラケロスペルマム・アジアティカム
スタージャスミン:Trachelospermum jasminoides トラケロスペルマム・ジャスミノイデス


ジャスミンティーの「ジャスミン」は何?って気になるので🔍してみた…
👉『ジャスミンティーの「ジャスミン」は、マツリカ(Jasminum sambac)というジャスミンの種類です。ジャスミンティーは、このマツリカの香りを緑茶に吸着させることで作られます。』by ジャスミン茶|Wikipedia
👉マツリカ(茉莉花)|Wikipedia
モクセイ科ソケイ属 Jasminum sambac (L.) Aiton (1789)

2025年4月26日 (土)

コデマリ(小手毬)の花より断然大きい【オオデマリ】@昭和記念公園

250426a3_oodemari
ネモフィラ畑を見ようと昭和記念公園に行ったんですが、ネモフィラがどこに咲いているか事前🔍せず「昭和記念公園 ネモフィラ畑」で画像🔍すると出てくる「花の丘」を目指して行ったら、今年は「花の丘」じゃなくて「みんなの原っぱ 西花壇」だった💧 あ~余計に歩いてしまったよ💦 14:30ごろ立川口から入って、15時~☔予報だったので、「花の丘」に急がねば!と、あまり人は歩いていないパークトレインの道(歩道あり)を歩いていたら…
あの白くて丸くて大きな花は何?
250426a1_oodemari
コデマリ(小手毬)の様な花の付き方ですが、コデマリより断然大きい!
250426a2_oodemari
コデマリより大きいから「オオデマリ」?
Googleレンズで🔍したら… オオデマリ でした。(和名の付け方って、かなり安易ですよね😅)

では、オオデマリの花を観賞~
250426a4_oodemari
250426a5_oodemari
250426a6_oodemari
250426a7_oodemari

コデマリ(小手毬)と オオデマリ(大手毬)の関係は?
コデマリバラ科シモツケ属
オオデマリレンプクソウ科ガマズミ属『日本原産のヤブデマリの園芸品種』
花の形が似ているだけで、ぜんぜん別物ですね😅



※関連記事
2015/04/30 春の道端の白い花【コデマリ】小手毬
Kodemari150425a


オオデマリ|Wikipedia によりますと
『原種は花序の周辺にだけ装飾花をつけるものだが、品種改良によって花序の花すべてが装飾花となったものである。このような変化は、アジサイと並行的である。』👈この「アジサイと並行的である」って、どういうこと?

アジサイ:アジサイ科アジサイ属 で、オオデマリとは関係ないですね~
オオデマリの特徴として『アジサイに似た白いボール状』と説明されますが…
アジサイはガクアジサイから品種改良した園芸品種
オオデマリはヤブデマリから品種改良した園芸品種
…どちらも品種改良によって似通った花の形になりました。

👉平行進化|Wikipedia
『異なった種において、似通った方向の進化が見られる現象』
アジサイとオオデマリは異なった種において似通った花の形になりましたが、自然選択による「進化」ではなくて、人為選択による品種改良だから「アジサイと並行的である」という表現になったのかな?😅
👉人為選択|Wikipedia
『育種学などにおいて家畜、農作物に対して行われる場合は、品種改良という。』


昭和記念公園の開花情報(4/28)によりますと
オオデマリは「花木園園路沿い」にありますが、私がオオデマリを見た場所は花木園ではなく、
園内マップにも紹介されない★印の所です。
250426b1_map


あ~ ネモフィラを見に(撮りに)行ったんですが、もうすぐ雨降る曇り空だったので…
250426c1_nemophila
👆全然 映えません💧
👇一瞬、僅かに日が差した😅
250426c2_nemophila
この10分後ぐらいに雨が降りだしました☔😢
👇晴れた日の街角の花壇のネモフィラの方が 映えます😅
250425a3_nemophila

👇「そうだ、昭和記念公園にネモフィラを見に行こう!」のきっかけになった記事
2025/04/22 なんちゃって『ネモフィラ畑』@野川公園【オオイヌノフグリ】の群生
250422a2_ooinunofuguri

2025年4月22日 (火)

なんちゃって『ネモフィラ畑』@野川公園【オオイヌノフグリ】の群生

250422a2_ooinunofuguri
「ネモフィラ畑」で画像検索すると、青一色のお花畑の画像がいっぱい出てきます。私も国営ひたち海浜公園のネモフィラ(今が見頃)を見に一度は行ってみたいと思うのですが、ちょっと遠いし、人いっぱいで混雑してるらしいし💧
も少し近場で昭和記念公園のネモフィラ畑に行けばいいのか😅
でも、もっと近くのお散歩コースの野川公園にも…
250422a1_ooinunofuguri
なんちゃって『ネモフィラ畑』~😅
ん~🤔「なんちゃって」をつけても、それっぽくないね💧
ちなみに、この花はオオイヌノフグリです。
ネモフィラムラサキ科
オオイヌノフグリシソ目オオバコ科
…で、近縁種でもありません💧
あ~でも、こんな記事があった。
👉オオイヌノフグリとネモフィラの違いとは?見分け方を解説!GreenSnap 
『どちらも青く繊細な見た目がよく似ていますが、』👈ん、そこまでは同意するけど
『見分ける方法はあるのでしょうか。』👈いや、一目瞭然じゃない?
250425a8_nemophilaOoinunofuguri220312b2

オオイヌノフグリ(Veronica persica)は明治の初めに日本に入ってきた帰化植物です。
1887(明治20年)東京お茶の水に植物採集に出かけた牧野富太郎はコバルトブルーの花が土手一面に咲いているのを見つけ、これを欧州原産の Veronica persica であると同定し、これまでに知られていたイヌノフグリの近縁種で全体に大型であることからオオイヌノフグリと命名しました。👈『ヘンな名前の植物』より

その「コバルトブルーの花が一面に咲いている」様子をご覧ください。l
250422a3_ooinunofuguri
もう少し広範囲に…
250422a4_ooinunofuguri
👆コケじゃないよ😅
野川公園にはカントウタンポポが群生してまして、タンポポが咲く時期にはオオイヌノフグリも花盛りです😊
250414b3_ooinunofuguri
250414b4_ooinunofuguri
オオイヌノフグリで、なんちゃって『ネモフィラ畑』
いや、ネモフィラに媚びる必要ないから『オオイヌノフグリ畑』の映える写真を撮ってみたい。



※関連記事
2022/03/18 【イヌノフグリ】の命名者は牧野富太郎ではない!
Inufuguri220315b2Ooinunofuguri220312a2


2025/04/25 市内を🚲で走っていたら、とある交差点のとある自動車販売店の角の花壇にネモフィラが咲いているのを見つけました~😃
上から見ると…
250425a1_nemophila_primila
…青いネモフィラに、白い花弁に紫色の斑点のネモフィラ・マクラータ。それとセキチクナデシコ科)の花壇でした🌸
では、青いネモフィラだけを低い位置から撮って…
250425a3_nemophila
…ネモフィラ畑~ごっこ😅

では「なんちゃってネモフィラ畑」と「ネモフィラ畑ごっこ」を比べて見る👀
250422a2_ooinunofuguri250425a3_nemophila
ん~🤔 似てるっちゃぁ似てる?😅


2025/04/26 昭和記念公園のネモフィラ畑を見に行ったんですが、雨が降りだす直前の曇り空だったので、
👇全然 映えませんでした💧
250426c1_nemophila

2025年4月18日 (金)

【アケビ】の雄花は『逆さ てるてる坊主』@野川公園自然観察園のフェンス

250417c1_akebi
野川公園自然観察園のフェンスに絡まるアケビの蔓に花が咲いていた。
で、撮ってきたアケビの花の画像を見ていたら・・・
👆これ「てるてる坊主」みたいだ~😃
でも逆さだから『逆さ てるてる坊主』だ~😂
アケビの花の画像を逆さにして見てみましょう👇
250417c1a_akebi
ね、👆てるてる坊主の形でしょ!

「逆さ てるてる坊主」を画像🔍すると…いくつも出てきますから、それなりの需要があるようおです。
「てるてる坊主」は晴天を願うための人形ですが、それを逆さに吊るすと、雨を願う「ふれふれ坊主」「雨雨坊主」になるそうです。
ん~🤔 遠足の前の日は「てるてる坊主」を吊下げましたが、農耕民族だった日本人にとっては雨乞いの方が重要な儀式だったのではなかろうか?



※こちらの画像を見ますと👉アケビの花|フィールドノート|千葉県立中央博物館
「逆さ てるてる坊主」はアケビの花の雄花です。

※ところで、天気予報(数値予報)がこれだけ精度が高くなってしまうと、遠足の前日に「てるてる坊主」を吊るす風習は廃れてしまうのでしょうね💧

2025年4月17日 (木)

バラ科リンゴ属【ズミ】の白い花が満開@野川公園わき水広場

250417z2_zumi
春の野川をお散歩していたら、野川公園わき水広場に真っ白な花が満開の木があった。あれは何? 白い山桜? ではなさそうだ。
近寄って見上げると~
250417z6_zumi
わぁ~w😃w
250417z4_zumi
花びらは5枚で花芯の様子も桜っぽいけど、白い山桜じゃないね。何だろう?
この木の幹に植物名のプレートがあった。
250417z7_zumi
Malus toringo
 ズミ
初夏に開花し、樹幹を白く染める落葉樹。
長枝の葉は時に3-5裂。実は赤熟します。
バラ科 日本』
へ~「ズミ」だって。
ズミ|Wikipedia によりますと『和名「ズミ」の語源は、染料となることから「染ずみ、あるいは、実が酸っぱいことから「酢実」ともよばれる。』『樹皮を煮出して黄色の染料が取れる。これが和名の語源とする説がある。』
ズミ バラ科リンゴ属 Malus toringo(マルス・トリンゴ)
ヤマザクラ バラ科サクラ属
👆似ていると思ったが「バラ科」までだったか😅

赤い実がなるんだ。
『果期は9 - 11月。直径6 - 10 mmの小さな球形の果実をつけ、秋に赤く熟す。落葉後、冬でも果実が残っていることが多い。実は食べることができる。』『果実は果実酒にされる。』
では、10月頃再訪して、酸っぱい実を味わってみましょうか😋😖

250417z3_zumi
👆4月17日は満開でしたが、その5日後
👇4月22日にはかなり花が落ちていた💧
250422z1_zumi
ズミの花期は何日ぐらい?
『ズミの花期は、一般的に4月から6月頃で、約1ヶ月から2ヶ月間続きます。』ということは、4月初めから咲いていたのかな?



野川公園わき水広場のグランドカバーも花盛り😃
250422y1_wakimizuhiroba
遠目には白っぽいですが、近付いて見ると…

ムラサキサギゴケ
250422y2_murasakisagigoke

黄色いのは…
ヘビイチゴ? それとも ミツバツチグリ
250422y3_mitubatutiguri
「ミツバツチグリ ヘビイチゴ 違い」で🔍
『ミツバツチグリとヘビイチゴは、どちらもバラ科の植物で、葉や花がよく似ています。しかし、ミツバツチグリは葉が3枚の3小葉で、花弁の隙間が小さく、萼片も小さめです。一方、ヘビイチゴは葉が5枚の5小葉で、花弁の隙間が大きく、萼片も大きめです。』とのことで、
小葉が3枚だから、ミツバツチグリのようです。
ところで、ミツバツチグリ(三葉土栗)という名前を聞くと、🍄キノコのツチグリ(土栗)をイメージするんですけど、なぜに「ミツバツチグリ」?
👉ミツバツチグリ|四季の山野草によりますと『きのこの仲間の ツチグリ のような肥大した根茎があるので付いた名前』だそうで、丸く膨らんだ根の画像もありました。

ズミは「バラ科」でしたが、ミツバツチグリやヘビイチゴも「バラ科」なんですね😅
バラ科|Wikipedia『およそ90属2500種を含む』

2025年4月11日 (金)

筆いっぱい!の【フデリンドウ】@武蔵野公園で「雨滴散布」の考察

250411b6fuderindou
フデリンドウの花は『日があたっている時だけ開き、曇天、雨天時は、筆先の形をした蕾状態になって閉じている。』
朝はまだフデリンドウに日があたっていないので、筆先の形をした蕾状態です💧
それが昼頃になると~
250411b2fuderindou
ぱぁ~🎉と花が開きます😃

「フデリンドウ」で画像検索すると、
Fuderindou220410b
まぁ、このくらいの花の数で、華奢で可憐に咲く姿の画像が多いです。
でも、武蔵野公園のフデリンドウはかなり広範囲にありまして、その中には1株に10個以上の花をつけるものもあります。
2023年には👇14筆19筆のフデリンドウを見ています。※「」はフデリンドウの蕾の数を数える独自単位です😅
Fuderindo230323dFuderindo230323e

で、今年は👇これです。
250411b4fuderindou
スゴイ‼ 新記録🥇かとテンションアップしたんですが…
左は3株、右は2株の集りでした😅

で、フデリンドウがこの様にかたまって生えているのは~🤔
フデリンドウの種子は「雨滴散布」です。
Fuderindo210514e2
『果実は上向きにつき、熟すと2裂し、雨の日に上を開いて雨を溜め、種子が流れ落ちる』という説明が出てくるのですが、流れ落ちたら「散布」にはならないですよね💧
武蔵野公園には広範囲に点々と10数cm離れたところにフデリンドウが生えています。
Fuderindou220410a4
種子が流れ落ちたら、👆こんな風に「散布」されないですよね。
フデリンドウの筒状の果実の中には種子があり、ここに雨水が溜まると多くは流れ落ちてしまうのですが、運よく雨粒が筒状の2つに裂開した絶妙なカーブのところに落ちると(おたまやスプーンを洗おうと不用意に蛇口から水を落とすと、水が跳びはねるように)絶妙なカーブに沿って種子を含んだ雨水が弾き飛ばされるのです。👈これだと数10cmぐらい離れたところまで種子が「散布」されます😃🌿
筒状の果実は左右に裂開し、これに沿って種子が「雨滴散布」されるので、種子の飛んだ先は直線上になります。だから、フデリンドウの芽生えた株の並びを見ると…
Fuderindo230323pa
Fuderindo230323qa
👆この様に直線上に並んでいることが多いです。
「雨滴散布」だから、こんな風に直線上に並ぶんじゃないの? というのが2023年からの my仮説😅

そして、フデリンドウは一列に咲く・・・
250408b1fuderindou

運よく雨粒が筒状の果実の2つに裂開した絶妙なカーブのところ(スイートスポット)に落ちると、種子が離れた所に散布され、これが「雨滴散布」の成功例なんですが、残念なことに雨粒がスイートスポットに落ちず、雨水が溢れて種子も流れ落ちてしまうと「ざんねんな」種子散布ですかね~?
でも、親の株の下に流れ落ちると、次世代のフデリンドウは複数の株がまとまって生えてくるのでしょうか?🤔
250411b7fuderindou



※関連記事
2021/04/07 春に咲く青い花・蕾が筆先のような【フデリンドウ】…てくてく武蔵野公園
2021/05/15 【フデリンドウ】の雨滴散布…てくてく武蔵野公園
2022/04/10 【フデリンドウ】の群生が花盛り~@武蔵野公園
2023/03/05 【野川の瀬切れ】と【フデリンドウ】の芽生え
2023/03/23 【フデリンドウ】の蕾がほころび始めてました~@武蔵野公園
👆あら、2024年はフデリンドウの記事を書いてなかった。「雨滴散布」の観察もできてないのに💧

「おたまやスプーンを洗おうと不用意に蛇口から水を落とすと、水が跳びはねる」🔍したら…
𝕏 洗うと水がビシャビシャになるスプーンの形状の研究です。というポストがあった~
👇これは素晴らしい研究です👏👏😂

👆この中の #3 スプーン・トゥ・ヘル の形状が、フデリンドウ や ヤマネコノメソウの「雨滴散布」を説明するのにわりかし近い形状かな?

2025年4月 4日 (金)

府中三大しだれ桜 2025 東郷寺・多磨霊園・大國魂神社

去年(2024/4/1)府中三大しだれ桜…大國魂神社・東郷寺・多磨霊園…やっと満開 という記事を載せていたら、今年の桜の季節になってこの記事が意外と読まれてる🌸
でも去年は花曇りの空をバックの画像だったので、しだれ桜が映えない💧 ん~ 今年は青空バックのしだれ桜を撮りたいな~と思っていたのですが、昨日まで3日間雨☔☔☔
やっと晴れた今日(2025/4/4)府中三大しだれ桜を撮り直しに行ってきました~🌸🌸🌸

※「府中三大しだれ桜」は、あうるの森の独自選定です😅 地元民のお勧めということで🌸

東郷寺の枝垂れ桜多磨霊園駅から徒歩5分
250404a1togoji
東郷寺山門と青空バックの枝垂れ桜は映えますね~😃
桜の時期の東郷寺には多くの人が来ていますので、人のいない時…がなかなか無い💧 この画像は「もう帰ろうかな~」とした一時「あ、今なら人いない!」という1分ほどの合間に撮りました。

東郷寺山門前(下)には左右に2本の大きな枝垂れ桜があって、左側の方が「枝垂れ」感があります。
▽枝垂れ桜の「枝垂れ」感を撮る
250404a2togoji

▽山門の上から見下ろした枝垂れ桜
250404a3togoji

▽その枝垂れ桜のてっぺんに野鳥がやって来た
250404a4togoji
ズーームすると、ヒヨドリでした。
250404a6togoji
サクラの花に来る野鳥と言えばヒヨドリとメジロです。去年撮影していたときはメジロの群れが来てました。

▽山門のもっと手前、東郷寺の入口すぐ左側にもう1本 大きな枝垂れ桜があります。
250404a7togoji
枝垂れ桜の左側の大きな石碑には「聖山東郷寺」と刻まれています。

多磨霊園の枝垂れ桜多磨霊園正門から徒歩17分
250404b1tamareien
多磨霊園には約950本~1500本の桜があるといわれており、この時期になると園内のあちこちに桜のトンネルができます。この桜のトンネルの先に枝垂れ桜の並木があります。

▽ピンク系の枝垂れ桜
250404b2tamareien
250404b3tamareien

▽白系の枝垂れ桜
250404b4tamareien
250404b5tamareien
250404b6atamareien

▽薄っすらピンクの枝垂れ桜
250404b7tamareien
その花をアップで撮ると…
250404b9tamareien
は~🌸 春の光に煌いてますよ😊
先ほどのピンク系の花もアップで…
250404b8tamareien

大國魂神社の枝垂れ桜府中駅から徒歩9分
250404c1ookunitamajinjya
大國魂神社の枝垂れ桜の木は、かなり老木なので、今年は「桜の木を保護するため」周りを赤いベルトパーティションで仕切られています。なので、去年までの様に枝垂れ桜の木の下から「わ~🌸」っと見上げることができません。
…と、枝垂れ桜の写真を撮っていたら、あら、向こうから来るのは… 結婚式を挙げた二人かな?
250404c2ookunitamajinjya
じゃぁ、今日は大安?
Google先生に「2025/4/4 大安ですか?」と質問したら…
『いいえ、2025年4月4日は大安ではありません。』ありゃ💧でも、
『2025年4月の縁起のいい日には、次のようなものがあります。
4日(金)、13日(日)、16日(水)、25日(金)、28日(月)の一粒万倍日』
へ~、今日は「一粒万倍日」なんだ。
ところで「一粒万倍日」って何?
『一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
日本の暦で縁起が良いとされる日です。何事を始めるにもよい日
由来:一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味から名付けられた』へ~
それは結婚式を挙げるには良い日ですね😊
「一粒万倍日」以下の注意点も含めて覚えておこう。
『注意点:借金をしたり人から物を借りたりすることは苦労の種が万倍になるため凶とされる』😅

上染屋八幡神社の枝垂れ桜多磨霊園駅から徒歩8分
250404d1kamisomeyahachiman
「府中三大しだれ桜」なのに4つ目を出してすみません。
でも、大國魂神社の枝垂れ桜より、上染屋八幡神社の枝垂れ桜の方が大きいので😅
250404d2kamisomeyahachiman

「府中三大しだれ桜」改め
「府中四大しだれ桜」の内3つの最寄り駅が多磨霊園駅でした。
多磨霊園駅近辺は枝垂れ桜密度が高いですね😃🌸🌸
多磨霊園南参道には、約1kmもの桜並木もありますし🌸🌸🌸
250404b10tamareien



ところで「一粒万倍日」って どうやって決まるの?
『一粒万倍日は、立春や立夏、夏至や冬至などの二十四節気と、干支の循環によって決まります。 例えば、立春から啓蟄の前日までは丑と午の日が、啓蟄から清明の前日までは寅と酉の日が、一粒万倍日に当たります。 12ある干支のうち2つが該当するので概ね6日に1回のペースとなることから、月に5日、年間で60日余が一粒万倍日になります。』とのことですが、
立春~啓蟄
啓蟄~清明
👆それ以外の期間は?
👇こちらに詳しく記されていました。
一粒万倍日と書かれている日付が違う?算出方法と考え方|暦と季節
こちらのページによりますと、Wikipediaにも「一粒万倍日」あるんですが、現在この算出方法で記載している暦は少ないそうです。その理由は、地方歴ごとに算出方法が異なり統一されていなかったから。だそうです。
Wikipedia によりますと…
『一粒万倍日は選日の1つ。日本独自の考えであり、中国の萬年農民暦には存在しない。』
『選日(せんじつ)とは、暦注上において干支の組合せによってその日の吉凶を占う物であり、六曜七曜十二直(中段)・二十八宿九星暦注下段等を含めた総称である。』👈色々多すぎ😅
『選日は古代中国から続く占術である萬年農民暦が基になっており…
しかし一粒万倍日等は日本に農民暦が入ってきた後に独自に作られた信憑性に乏しい内容であり…』だそうです💧
でもさ~ 六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)とかに信憑性はあるの?

2025年3月28日 (金)

【モンパノキ】の花に【アオヒメハナムグリ/オキナワコアオハナムグリ】@竹富島アイヤル浜

250314r30_okinawakoaohanamuguri
2025/03/14 石垣島 貝殻拾いの旅(2日目)竹富島・アイヤル浜海浜植物観察🌿
砂浜を匍匐するキダチハマグルマなどにつづく低木は主にモンパノキムラサキ科キダチルリソウ属
250314r7_monpanoki
そのモンパノキの花を撮っていたら…
250314r6_monpanoki
…わ!甲虫がうじゃうじゃいる~😱
250314r31_okinawakoaohanamuguri
…この甲虫に似たのを三戸浜でも見たことある。これはたぶん(なんちゃら)ハナムグリ
Googleレンズで🔍したら
アオヒメハナムグリオキナワコアオハナムグリ のどちらかです。🧐どっちでしょう?
👉オキナワコアオハナムグリ|南嶋から
『ネットで検索すると
アオヒメハナムグリ(八重山亜種) 別名オキナワコアオハナムグリ
南西諸島に生息するアオヒメハナムグリの八重山亜種という。』🤔ん~ どっちかわからないので、竹富島(沖縄県)にいたのだから「オキナワコアオハナムグリ」ってことにしておきます😅

以下(たぶん)オキナワコアオハナムグリの画像を並べておきますね。
250314r32_okinawakoaohanamuguri
250314r33_okinawakoaohanamuguri
250314r35_okinawakoaohanamuguri
250314r36_okinawakoaohanamuguri
こんなに「うじゃうじゃ」してると、ちょっと食傷気味になりますね💧
私は海浜植物としてのモンパノキを観察していたので、
👇遠目に見ればモンパノキが花盛り~
250314r38_okinawakoaohanamuguri
👆白い花に目を凝らして見てください。
緑色の点が、点々と・・・
そこにオキナワコアオハナムグリがいます!
どのくらい「うじゃうじゃ」してるかというと
👇こんなに~😱
250314r39_okinawakoaohanamuguri



アオヒメハナムグリの学名 Gametis forticula
オキナワコアオハナムグリの学名 Gametis forticula ishigakiana
ishigakiana は「石垣島(ishigaki)の亜種(-ana)
ネットには「アオヒメハナムグリ(八重山亜種)」と出てくるけど、(石垣亜種)じゃないのはなぜ?
あ、八重山諸島には石垣島も含むのか! 「ishigakiana 八重山亜種」と記されている昆虫は他にいくつもある。
すると🤔「オキナワコアオハナムグリ」の「オキナワ」に違和感ありますね💧

GBIFGametis forticula (Janson, 1881) の分布を見ますと、南西諸島~台湾に分布していますね。
アオヒメハナムグリの八重山亜種は、島嶼では亜種が生じやすいからでしょうか?

より以前の記事一覧

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus