昆虫

2024年11月23日 (土)

キヅタ(木蔦)・キブシ(木五倍子)・マサキ(柾)@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察

ビーチコーミングついでの植物観察は、高菜・大根・人参の葉に朝露を観察して、三崎口駅~三戸浜まで徒歩 30分ほどの、まだ道半ばです🌿

あ、11月なのにチョウがいる
キタテハ
241122f1kitateha
キタテハ|Wikipedia によりますと『和名どおり翅の表が黄色のタテハチョウである。… いっぽう翅の裏は前後とも赤褐色で、枯葉にまぎれる保護色となる。
成虫は早春から晩秋まで見られ、… 冬は成虫で越冬』ふ~ん、そういう🦋なんですね。

このキタテハを撮ったとき、小さなハチ?アブ?がたくさんブンブン飛んでいたのですが、👆画像の左下にも写ってました🐝
キゴシハナアブ
241122f2kigosihanaabu
👉キゴシハナアブ|はなもく散歩によりますと『いろいろな花で、 秋に多く見られます。』
👉キゴシハナアブ|ノリ太郎のブログによりますと『漢字では「黄腰花虻」と書きます。』あ~「木越」じゃなくて「黄腰」なのね。それと『ハナアブはハエ目ハナアブ科の昆虫で、花にやってくるアブです。』

ところで、キタテハとキゴシハナアブが来ていた👇この花は何?
241122f5kiduta
Googleレンズで🔍すると…キヅタと出てくるのですが、
え? 👇これがツタ(蔦)なの!?
キヅタ(木蔦)
241122f6kiduta
一本の木に見えるんですが、これ👆上の方の葉が違いますが、その木のほとんどをキヅタが覆っている状態なの?😱
👉樹木図鑑(キヅタ)によりますと『他の木の、幹や枝を伝うが、樹冠までは登れないので、絡んだ木を枯らすことはない。』ほほ~! 自分を支えてくれる木を枯らしてしまったら、木が倒れて自分も枯れちゃいますもんね😅 賢い! のではなく、これも「進化」だよね。
ところで、キヅタの葉を画像🔍して見ると、ツタの葉のように葉が三裂したものと、私が見たキヅタのように普通の葉の形のものがあるんですが、これは?
👉キヅタ(木蔦)|Wikipedia によりますと『葉の形は、若枝のものは卵円形または菱形状卵形で葉先が3 - 5裂するが、古い枝の葉は菱形状卵形または卵状披針形で先が尖り葉先は裂けない。』そうです。
そうか~ すると、上の方の葉はツタの葉の形をしているのかな?
キヅタの果実は黒く熟すそうですが、青紫色になる場合もあるんだ~ 見てみたい! 継続調査🌿

👇この実はなぁ~に?
241122e1kibusi
Googleレンズで🔍すると、キブシの実なんだ~
そういえば、2022年の春にこの近くでキブシの花が垂れ下がっていたのを見てますが、
キブシ(木五倍子)の実も垂れ下がるんですね
241122e2kibusi
2022年の春に花を見た場所と、今回 実を見た場所が少し離れているのですが、誰が種子散布したの?
「キブシ 種子散布」で🔍すると…『動物による散布』らしいです。
🔍していて面白い記事を見つけました。
👉森の果実の豊凶が鳥のタネまきを左右する|森林総合研究所
『森全体の果実量が多い時ほど鳥が種子を運ぶ割合が低くなること、また種子を運ぶ距離が短くなることが分かりました。
森の果実の豊凶が鳥の行動を変化させることで種子散布を促進している … 可能性が示されました。』へ~
👉キブシ(木五倍子)|松江の花図鑑 👈いつ見てもスゴイ観察記録だね~!と思います🌿
で、キブシの種子はオレンジ色/黄色なんだ~ 次に行ったときに観察してこよ😊

三戸浜の入口には…
マサキ(柾)の実
241122h1masaki
まだ薄緑色で、僅かに色づき始めたところ。裂開して橙赤色の仮種皮におおわれた種子が見えるのは、まだ僅か。
三戸浜に着くとこのマサキを見るので、私はマサキも海浜植物だと思っている🌿
マサキ|Wikipedia には『海岸近くの林に生育する』と記されているし~

さて、やっと、三戸浜に着きました~😃
241122i1mitohama
ビーチコーミングで拾えたものは? つづく…



※関連記事
2022/03/29 春の道端の植物観察に三戸浜まで~
2024/09/07 晩夏のビーチコーミングついでの植物観察

2024年9月28日 (土)

【アベリア/ハナツクバネウツギ】の花にハチドリみたいな蛾【ホウジャク】

遊歩道に白い小さな花がいっぱい咲いて、花の香りが漂っていた~
240927a1abelia
この花は何?
240927a2abelia
あ~このツクバネ(衝羽根)みたいな萼はツクバネウツギかな? と、Googleレンズで🔍したら、アベリアが出てきた。あら、ツクバネウツギじゃないの?
アベリア|Wikipedia によりますと…『アベリア(Abelia)とは、スイカズラ科ツクバネウツギ属(Abelia)に属する植物の総称』で『本来、アベリア(Abelia)とはツクバネウツギ属のラテン名であるが、園芸的には、学名 A. × grandiflora が指す植物をこの名で呼ぶのが普通である。… ハナツクバネウツギあるいはハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽根空木)とも呼ぶ。』だそうです。

そして、アベリア(ハナツクバネウツギ)を撮っていたら…
セセリチョウがいた!
240928a3abelia
こういう形のチョウはセセリチョウ科までは分るんですが、何というセセリチョウでしょうね? Googleレンズで🔍すると…イチモンジセセリかな?
イチモンジセセリ|Wikipedia によりますと『後翅裏の銀紋が一文字状に並んでいるためこの名前がある』そうです。
ところで、セセリチョウの「セセリ」って何?
セセリチョウ科|Wikipediaを見ていたら…『セセリチョウ(挵蝶)』
👈こんな漢字があったのね!
挵る(せせる)とは?|goo辞書…『とがった物で、繰り返しつつく。つついて掘る。つつきほじくる。』…ということは、セセリチョウが口吻で花の蜜を吸う様子が「挵る(せせる)」なのね。

セセリチョウは花にとまって挵(せせ)っているので、撮影するのは簡単なのですが、
花にとまらず、羽ばたいたままホバリングして花の蜜を吸う、ハチドリみたいな蛾 ホウジャクがアベリアの花に何匹もやって来てました。
240928b2houjaku
👆ホウジャクが口吻をアベリアの花の中に差し込んでますね。
ホウジャクは花から花へ飛び回り、口吻をツンと差し込むと、すぐさま次の花へ飛んで行ってしまうので、📷シャッターを押したときには、もうそこにホウジャクはいません💧 だから、ホウジャクを追いかけていてはホウジャクを撮ることができないので、まだホウジャクが来ていない花にピントを合わせ、シャッター半押しで待ちます。そして、ホウジャクがその花に来たら📷パシャと… 運がいいとホウジャクが撮れます😊 今回は、50枚ぐらい撮って、5枚ほど使い物になるホウジャクの画像が撮れました😅 やっとこ撮れた画像なので、他のも載せときますね。
240928b1houjaku
240928b3houjaku
240928b4houjaku
240928b6houjaku

ホウジャクの解説はこちらをどうぞ
ホウジャク|昆虫図鑑



アベリア|Wikipedia に『本来、アベリア(Abelia)とはツクバネウツギ属のラテン名であるが、園芸的には、学名 A. × grandiflora が指す植物をこの名で呼ぶのが普通である。』と記されていたのですが、
「学名 A. × grandiflora」は
「学名 Abelia × grandiflora」ですが、「×」って何?
学名|Wikipedia > 雑種
『種間雑種(同属他種との雑種)
「Xxx yyy1」と「Xxx yyy2」の雑種は、「Xxx × yyy3」という形式にする(掛け算の記号「×」は雑種を意味する記号。エックスと間違わないこと。yyy3 は雑種につけた種小名である)』へ~
「Abelia × grandiflora」で🔍すると、ハナツクバネウツギ または ハナゾノツクバネウツギ が出てきますね。

2024年9月24日 (火)

黒に赤橙色の[×]模様が鮮やかな【ヒメジュウジナガカメムシ】@野川公園自然観察園

240924a1himejuujinagakamemusi

9/22(日・秋分の日)青少年のための科学の祭典・東京大会in小金井
9/23(月・振替休日)せたがやだいた自然科学教室
が終わって、ほっと一息。では、田中一村展ミュシャ展へ行こうとしたら、どちらも休館💧 じゃぁ久々に野川自然観察園へ行ったら休園💧 あ~こういうところはどこも同じパターンで休みなんだ😢
でも、野川自然観察園の中に入れなくても、フェンスに絡みついている植物を観察するだけでも発見があります🌿
ガガイモの実、今年もあるかな~と見ていたら…

あ!👇この虫は何?
240924a3himejuujinagakamemusi
240924a4himejuujinagakamemusi
黒に赤橙色の[×]模様が鮮やかな昆虫です。
こういうのはカメムシの仲間かな?
Googleレンズで🔍したら「ヒメジュウジナガカメムシ」と出てきた。
ヒメジュウジナガカメムシ」って、何でこんな鮮やかな色・模様をしているのでしょうね?
その理由を解説していたページがこちら…
ヒメジュウジナガカメムシ(姫十字長亀虫)|奈良女子大学付属幼稚園 園庭のむしあそび図鑑 👈幼稚園のサイトだよ😊
こちらのページによりますと…『ガガイモの実(み)を食べ、その植物のアルカロイドを体にたくわえて、鳥に食べられにくくしています。』あ~ この派手な模様は「警告色」なんですね🐞

「ヒメジュウジナガカメムシ」で画像検索すると、何十匹も群れてる画像がでてきます!😱
ヒメジュウジナガカメムシはなぜ群れるのでしょう?
こちらにその理由が記されていました。
ヒメジュウジナガカメムシ | こぎつねさんぽに出かけよう
書名もずばり「カメムシはなぜ群れる?」藤崎憲治(2009), 京都大学学術出版会。副題は「離合集散の生態学」という本があるんだって! で、ヒメジュウジナガカメムシが群れる理由は『カメムシはなぜ群れる?』を読むか、こぎつねさんぽに出かけようの記事をご覧ください。



※関連記事
2021/05/03 【ミスジチョウ】と【カメムシの産卵】…てくてく野川
Kamemusi210503b2

2021/05/04 【アメンボ】って【カメムシ】なんですか~!?
2021/06/28 【クサギカメムシ】の孵化したばかりの幼虫が卵殻の周りに円陣になってた~
Kusagikamemusiyochu210628a

2021/05/29 生きた宝石【アカスジキンカメムシ】…てくてく野川
Akazujikinkamenusi210529f

2021/06/30 【クサギカメムシ】成虫・交尾・産卵・孵化・1齢幼虫…4齢・5齢幼虫・成虫
Kusagikamemusi210626byouchu

2021/07/01 黒地に赤い紋のカメムシ【ナガメ】
Nagame210626a

2021/09/18 アカスジキンカメムシの幼虫@武蔵野公園
Akasujikinkamemusiyoutyu201006a

2021/09/19 【アオギリ】の実で【アオカメムシ】祭り~@野川公園
Tuyaaokamemusi210917a

2023/05/24 野川に桑の実を採りに行って【アカスジキンカメムシ】と【クワキジラミ】みっけ!
Akasujikinkamemusi230524a

2023/11/15 【ガガイモ】の果実が裂開して、種髪がケサランパサラン @野川公園自然観察園
231115b18gagaimo

2024/08/17 【ホソヘリカメムシ】…アリに擬態、共生細菌で薬剤耐性、競争者とニッチ分割…すっごく面白い昆虫だ~‼
240817a1_hosoherikamemusi

👆
こうして、カメムシ関連記事を見返してみると、2021年は Myカメムシ・イヤー だったのね😅

2024年9月 3日 (火)

【チャイロスズメバチ】は生物多様性の指標?@武蔵野公園

240902b1chairoszumebachi
武蔵野公園で【ドイツトウヒ】の松ぼっくりを見上げたあと、植物観察のお散歩は見上げるより、下を向いて何かないかな~と探す方が基本姿勢?なんですが😅 そしたら、クヌギの木の根元に大きなハチがいた!
240902b2chairoszumebachi
これ、スズメバチ? でも腹部に黄色の縞がないからオオスズメバチではない。
何ハチ? あとで調べるために、虫カメラをそーーっと近付けて撮ってきた📷
240902b3chairoszumebachi
で、帰ってからGoogleレンズで🔍したら…
チャイロスズメバチだった😱
チャイロスズメバチは危険なハチらしいですが、このときはクヌギの木の樹液に夢中?だったようで💧

昆虫エクスプローラによりますと…
『雑木林の林内や林縁などで見られるが、生息地は限られる。各種の昆虫を狩り、樹液にも集まる。攻撃性が高く、巣に近づくのは危険。』👈今回見たのは、樹液に集まっていたのですね。
『女王は、地中、樹洞、屋根裏などに作られたキイロスズメバチやモンスズメバチの巣を襲い、家主の女王を殺して巣を乗っ取る。』へ~面白い🐝

大和市自然観察センター(泉の森)には…
『このハチはキイロスズメバチやモンスズメバチの巣を乗っ取るので、これがいるということは自然が豊かな証拠だと言えるでしょうね。』👈あ~!オオタカが生物多様性の指標であるように、チャイロスズメバチも生物多様性の指標なんですね🐝🐝🐝
※参考記事
頂点捕食者の存在は,生物多様性の豊かさを表すか?|バードリサーチニュース 👈その答えは“Yes”頂点捕食者は高い生物多様性の指標になる
最恐・最悪の大害虫!? でも、もしスズメバチが全ていなくなったら…|tenki.jp 👈そうそう!「スズメバチ危険‼」というだけの報道には違和感を感じます💧
『西洋ミツバチは二ホンミツバチよりも体がやや大きく、採蜜能力も高いため、もし両種が自然分布すると二ホンミツバチは数を減らし、絶滅に至ると言われています』👈そうか、西洋ミツバチは「外来種」で、在来種のニホンミツバチを駆逐/絶滅させちゃう存在なのね。でも…
『森林の植生を支えているのが、花粉媒介者として働いてきたニホンミツバチをはじめとしたハナバチたち。そして、彼らの生存を外来種である西洋ミツバチから結果的に守っているのが、ほかならぬオオスズメバチなのです。』👈ここ重要ですよね‼
ところで、生物多様性の維持に重要な頂点捕食者としてのスズメバチですが、チャイロスズメバチは絶滅危惧種なんだって‼💧
そういえば、頂点捕食者のオオタカも絶滅危惧種でしたよね。と🔍したら…⇒「低懸念」あれ?⇒『オオタカが種の保存法に基づく「国内希少野生動植物種」から解除されました。』そうなんだ~。各地でオオタカの保護活動がされたから絶滅危惧が低懸念になったのですね。
じゃぁ、次はスズメバチの保護???🤔



※今回見たチャイロスズメバチはクヌギの木の樹液に群がっていたのですが、色々な昆虫がクヌギの樹液に群がるのはなぜ?と🔍したら…
クヌギの樹液にカブトムシたちが群がる理由|はぐくみ幸房@山いこら♪ 👈この記事も大変面白かったです😃


※2024/09/24 あのクヌギの木の根元に、またチャイロスズメバチいるかな? とチェックしてみたら…
240924c1suzumebachi
いた‼ チャイロスズメバチだけじゃなくて、オオスズメバチもいた🐝
左側:チャイロスズメバチ、右側:オオスズメバチ
240924c2suzumebachi240924c3suzumebachi
オオスズメバチの方をズーームして📷
240924b1oosuzumebachi
黄色い頭部、黒い胸部、黄色と茶色の縞模様の腹部が迫力ありますね 🐝
9/3にチャイロスズメバチを撮ったときは「このハチ 何?」とスズメバチであることを知らずにカメラをそ~っと近づけて撮ったので、チャイロスズメバチがクッキリ撮れてますが、今回はスズメバチだ!とわかってますから、離れた所からズーーームして撮っているので画像がボケてますね😅

ところで、チャイロスズメバチの女王は『キイロスズメバチやモンスズメバチの巣を襲い、家主の女王を殺して巣を乗っ取る。』そうですが、このクヌギの根元にチャイロスズメバチとオオスズメバチがいるのは、どういう状況?
森林生物 チャイロスズメバチ|森林総合研究所 によりますと『本種は社会寄生種で,その女王は,モンスズメバチやキイロスズメバチの働きバチ羽化直後の巣を乗っ取り,寄主の女王を殺し,寄主の働きバチに自分の働きバチを育てさせる。最終的には巣はチャイロスズメバチのみとなる。』ということは、オオスズメバチは巣を乗っ取られたの? チャイロスズメバチはオオスズメバチの巣も乗っ取るの?
乗っ取られたとしたら、その巣はどこにあるのだろう?
スズメバチの営巣場所|都市のスズメバチ によりますと『地中や樹洞などの閉鎖空間に営巣する.地中が最も多く…』ということは、このクヌギの根元の地中に巣があるの?
そいうえば数年前、このクヌギの根元の土が大きく掘り返されていたことがあったんですが、あれってオオスズメバチの巣を駆除していたの?
あ、⇒オオスズメバチ|Wikipedia に…『チャイロスズメバチの巣を襲撃する場合には、チャイロスズメバチは他のスズメバチ類に比べて強靭な外骨格をもつため、大顎や毒針による攻撃が必ずしも有効に機能せず、追い返されることもある。』ということで、オオスズメバチとチャイロスズメバチ、どっちがどっちを襲うんでしょうね?

さらに、ところで、オオスズメバチ|Wikipedia を見ていたら、
スズメバチって英語で“hornet”なんですね。そして、
ホーネット|Wikipedia 『アメリカ海軍における伝統の艦名』なんですね。スズメバチ(hornet)の攻撃力にあやかった名前なのか~
養蜂における影響に『数十匹ほどのオオスズメバチが、4万匹のセイヨウミツバチを2時間ほどで殲滅できる』という記載もありました。スゴイね😱 で、そのあとの記載が「生物多様性」の観点で興味深いので引用させていただきます。
『このことが、飼育群からの分蜂による野生化が毎年あちこちで発生しているにもかかわらず、セイヨウミツバチが日本で勢力拡大するのを防ぐ要因になっていると考えられる。実際、オオスズメバチの生息していない小笠原諸島ではセイヨウミツバチの野生化群が増加し、在来のハナバチ類を圧迫して減少させていることが確認されており、これらのハナバチ類と共進化して受粉を依存している固有植物への悪影響が懸念されている。』

「小笠原諸島 セイヨウミツバチ ハナバチ 共進化」で🔍したら、小笠原諸島における送粉系撹乱の原因はセイヨウミツバチだけではないようです。
小笠原諸島における送粉系撹乱の現状とその管理戦略|国際環境研究協会[PDF]
『当初は外来送粉者であるセイヨウミツバチとの資源競争が有力視されていたが、最近の研究によって外来トカゲであるグリーンアノールの捕食圧の可能性が高まった。』
ヒトがひき起こした生態系の攪乱を元に戻すには、このような地道な研究と『根気と財源と長い時間が必要』になっちゃうんですね💧

2024年8月17日 (土)

【ホソヘリカメムシ】…アリに擬態、共生細菌で薬剤耐性、競争者とニッチ分割…すっごく面白い昆虫だ~‼

多磨霊園の大きなネムノキに豆がなったので、それを観察していたら…
この変な形の虫は何?
240817a1_hosoherikamemusi
Googleレンズで検索したら…
ホソヘリカメムシ|昆虫エクスプローラ が出てきた。
そして、私が見たのはホソヘリカメムシの5令幼虫だと判明!
ホソヘリカメムシの幼虫はアリに擬態しているそうで、5令幼虫だとアリっぽさがあまりないですが、昆虫エクスプローラの若齢幼虫の画像を見ると… その姿は🐜アリです😱
へ~!と思って「ホソヘリカメムシ」を🔍したら…
ホソヘリカメムシって、すっごく面白い昆虫だ~😃
その面白いところを以下、抜粋・引用させていただきます。

共生細菌
ホソヘリカメムシ|Wikipedia
『幼虫、成虫とも様々なマメ科植物の子実を吸汁し、ダイズ、ササゲなどの豆類栽培において重要害虫である。』👈だから、ネムノキ(マメ科)の豆にいたんですね。撮影しようとしたら、ちょこちょこ逃げてネムノキの葉の上での撮影となりましたが😅
『大豆害虫のホソヘリカメムシは、農薬として使用されている有機リン系殺虫剤の1種であるフェニトロチオンに対して耐性を獲得することがある。その原因が、この共生細菌の働きであることがわかってきた。この細菌の中には農薬を分解して栄養源にするものと、それができないものもあるが、農薬が散布された土壌では、農薬を分解する能力を持つものが増殖する。するとカメムシが耐性菌を摂取する可能性が増し、カメムシにも農薬耐性がつく、という流れである。』
『この細菌は土壌中に普通に存在し、ホソヘリカメムシが主に2齢幼虫のときに口から摂取する。親から受け渡されるわけではない。』

「共生細菌」で🔍したら、またまた面白い記事が出てきた😃
カメムシと共生細菌に「進化の現場」を見た|産総研マガジン
『少なからぬ昆虫類は細菌と共生することにより、もはや単独では生きていけない生命複合体となっている』
『カメムシの仲間は、植物の葉や幹に産卵する。その際に、メスが卵の表面に液を塗ったり、あるいはゼリー状の物質で卵を覆ったりする。なぜそんなことをするのかというと、実はそのなかに細菌が混ぜ込まれており、孵化した幼虫がそれを摂取することで、腸内に共生する細菌が親から子へと受け継がれるのだ。』👈あ~だからWikipediaで『ホソヘリカメムシが主に2齢幼虫のときに口から摂取する。親から受け渡されるわけではない』というところが強調されていたのですね。
『専用の共生細菌でなくとも、自然界の微生物多様性から新たな細菌をとりこむことで、チャバネアオカメムシは生存できるようになる』
『土壌中に存在する多種多様な微生物のなかには、ごくわずかかもしれないが共生に必要な働きをもつ細菌が存在していて、それらは潜在的に新しい共生パートナーになりうることがわかった。つまりこれは、細菌と昆虫との「新しい共生関係」がいま現在進行形で始まろうという、まさに進化途上の局面をとらえたことになる。』👈ん~ 親から「はい、コレを使いなさい」と渡されたものは安全・確実だけど進化はしない。細菌は日々変異/進化してるから、土壌中から細菌を接種するのは進化を加速させる可能性があるんですね‼ そして、ヒトが作りだした農薬に耐性を得てしまう💧

競争者とニッチ分割
ネムノキマメゾウムシが優位な競争者と共存する条件|日本生態学会全国大会 ESJ54 講演要旨
『ネムノキマメゾウムシとホソヘリカメムシは、共にネムノキの種子捕食者である。和歌山県紀ノ川の河川敷における著者らの先行研究からは、ネムノキマメゾウムシ幼虫が侵入して内側から食害中の種子をホソヘリカメムシが外部から吸汁するとマメゾウムシ幼虫は高い確率で死亡してしまい羽化できないことから、この2種は非対称な競争関係にあることがわかっている。このような場合、競争排除によって劣位な競争者が駆逐されるはずだが、実際にはホソヘリカメムシとネムノキマメゾウムシは同所的に存在するので、微細生息場所でニッチ分割が起こっている可能性がある。先行研究ではこれら両種がネムノキの樹齢に依存して選好性をずらしている可能性が示唆されている。そのため2次元格子モデルを用いて数値シミュレーションを行ってこの選好性のずれがマメゾウムシとカメムシの共存を説明できるかどうかを調べる。』👈へ~!数値シミュレーションで競合する生物の共存を説明する研究がされてるんですね。



ネムノキに豆がいっぱいなってる画像も載せときます😊
240817b1_nemuhoki
240817b2_nemuhoki

2024年2月29日 (木)

【リュウキュウアサギマダラ】奄美大島 貝殻拾いの旅2024…昆虫観察編

240226c11ryukyuasagimadara
奄美大島 貝殻拾いの旅 2024 で(3日目)土盛海岸へと歩いているとき、あ! 青い蝶だ🦋
と、出会ったのが リュウキュウアサギマダラタテハチョウ科)でした。
このとき、お友達がこの蝶をしつこく(いえ、粘り強く)撮影チャンスをうかがい… 枝にとまった! そこからまたヒラヒラと飛び立つことなく、ときたま翅をヒラ~と広げてくれたりしたのを撮った画像を載せておきます🦋

240226c12ryukyuasagimadara
240226c14ryukyuasagimadara
240226c22ryukyuasagimadara
240226c23ryukyuasagimadara
あ~ また複眼が縞模様に撮れてる。これってモアレ
「リュウキュウアサギマダラ 複眼」で画像🔍しても、複眼が大きく撮れている画像がない? あった!
蝶の複眼|フォトン 👈このブログの画像は素晴らしい!👏👏
リュウキュウアサギマダラの複眼に縞模様があるし、頭部・胸部に生えている毛の1本1本まで撮れてますよ!
あ~ この複眼の縞模様が白いですけど、これモアレではなくて、体表の色と関係ある? リュウキュウアサギマダラの白い斑(まだら)模様と関係ありそう。次のツマグロヒョウモンの複眼の色は体色と同じ黄褐色だし。
そしてフォトンさんのブログで、ツマグロヒョウモンの複眼に現れる黒い点を「擬瞳孔」と言うことを知りました。
「擬瞳孔」で🔍
教材 カマキリの偽瞳孔の仕組み|下関市|豊田ホタルの里ミュージアム
あら、「擬瞳孔」それとも「偽瞳孔」?
擬瞳孔」…約 98,800 件
偽瞳孔」…約 304,000 件 👈こっちだね
ところで、豊田ホタルの里ミュージアムさん、「偽瞳孔」というニッチなネタで教材を作ってるって、凄いね😲 そして、その説明の中にさらにニッチな情報が…
『(※これは連立像眼の時に見れるもので、夜になると個眼の仕切りがなくなる重複像眼になる昆虫の場合は夜は見れません)』
なに?「連立像眼」「重複像眼」って🧐
どちらを🔍してもトップに出てきたのはこちら
Insect visual system - htmldocs - Invertebrate Brain Platform|INCF Japan Node
英語? かと思ったら、開けば日本語だ。
昆虫の視覚受容器蟻川謙太郎総合研究大学院大学
へ~ 昆虫の視覚受容器:複眼/個眼はこんなに詳しく研究されているんですね!
教材 カマキリの偽瞳孔の仕組み に戻りまして…
『カマキリは夜になると個眼の色素を移動させてより感度をあげる眼に変化するので、夜の黒い眼の時は(偽瞳孔は)見れません。』
その「夜の黒い眼」の画像がこちらにあった。
虫の中でも最強のハンター “カマキリ” のなぜ?なに? 編|Honda Global
カマキリは夜になると目が黒くなるのはなぜ? に、明るい日中の偽瞳孔の見える画像と、暗くなったときの黒い眼の画像があります。
この黒い眼の説明…『複眼が広がってどの角度からも底の黒い部分が見えるようになります』の「複眼が広がって」が???だったのですが、「個眼の色素を移動させて」個眼の仕切りをなくし「重複像眼」になるんですね。昆虫の眼は凄い!w(*゚o゚*)w

あ~ だいぶ脇道にそれてしまったので、リュウキュウアサギマダラに戻りまして、
次の疑問😅
蝶はいつもヒラヒラ飛んでいて、なかなか一ヶ所に長くとまっていてくれないので撮影が難しいのですが、このリュウキュウアサギマダラはなぜ長い間とまったままだったのでしょう? カメラを近づけても逃げないし、夢中になって撮影していたお友達が「もういいや」と撮影を切り上げたときも、そこにとまったままでした。

リュウキュウアサギマダラ|Wikipedia によりますと…
『食草のキョウチクトウ科植物に含まれるアルカロイドを体内に持ったまま成虫になるので、本種を食べても苦い。それによって鳥に食べられるのを防いでいる。それを知らしめるように緩やかに飛び、人を恐れず近寄ってくることもある。』
それで、人を恐れず、とまったままだったの?
あ。そうじゃなくて、こっちかも…
『日本の南西諸島に生息する。移動性はなく、… 越冬態は成虫。枝などにぶら下がって越冬する。』
…2月のこの日はまだ越冬中で、たまたま何かの要因で飛ばざるをえない状況になったけど、寝ぼけ複眼(まなこ)だったのかな?😅

ではもう一度、翅を広げたリュウキュウアサギマダラを観賞~
240226c24ryukyuasagimadara


𝕏 でハッシュタグ #リュウキュウアサギマダラを見たら…
喜界町地域おこし協力隊(公式) の👇このポストがスゴイ🦋🦋🦋

リュウキュウアサギマダラはこんなに集まって越冬してるんですね~w(*゚o゚*)w
👆これを見て思い出した。何百万匹もの蝶が北米で渡りをして越冬するというのをTVで見たことある。「なんたらマダラ」という名前の蝶だったけど~🔍
オオカバマダラ|Wikipedia
「オオカバマダラ 越冬」で画像検索すると、凄いよ~😱
アサギマダラとオオカバマダラ 渡りをする蝶|東京大学総合研究博物館
4800キロ渡るチョウ、オオカバマダラの秘密は羽の斑点?|ナショナル ジオグラフィック 👈『この研究は革命をもたらすでしょう』👈そうかも🧐



※関連記事
2024/02/28 奄美大島 貝殻拾いの旅2024…植物観察編
2402amamiplants

植物観察をしていると必然的に昆虫観察もするようになるのですが、このとき撮ったツマグロキンバエの複眼にも縞模様があった。
240226i15botanboufuu

リュウキュウアサギマダラ|Wikipedia に『幼虫はツルモウリンカを始めとする旧ガガイモ科植物を食草とする。』 ということは、奄美に旧ガガイモ科(APG分類体系ではキョウチクトウ科)の植物があって、それはガガイモの実みたいに種髪を飛ばすのかな?
「ツルモウリンカ 種髪」で画像🔍 あった!
ツルモウリンカ|さらさらきらきら
『11月、果実が割れて種子が飛び出していた。』 そうか、11月か~
『ツルモウリンカは海岸の崖の上や、海近くの林縁や草原に生える。波のかぶるようなところまでには進出しないが潮風の届かないところには生えない。』 へ~! 観てみたい🌿
「ツルモウリンカ」は「蔓毛輪花

2021/05/24 モンシロチョウ・ナミアゲハ・クロアゲハの井戸端会議?
Choucho210524a

2023/05/10 ウマノスズクサに【ジャコウアゲハ】…麝香(じゃこう)の香りは「ムスク」
230510jjakoageha

2023年11月13日 (月)

ケヤキの葉に産み付けられていた卵が美しい~何の昆虫の卵?

ケヤキの葉の舞い散る季節🍂 野川公園でケヤキの葉の葉腋についてる種子を観察していたら…
▼ケヤキの葉に何かの虫の卵が産み付けられていた~!
231113a1musitamago
これを虫カメラで撮影すると…
▼わ~😲
231113a3musitamago
▼なんかスゴイ! 自然の造形美だよね
231113a2musitamago

これは何の虫の卵でしょう?
Googleレンズで🔍すると「クサギカメムシ」と出てくる。
でも、クサギカメムシの卵は一度見たことがあって、その時にクサギカメムシの卵の画像を🔍しまくって見ていたから、これはクサギカメムシの卵ではないと思う。
では何? 卵に放射状の模様というか凹凸があるところがポイントだと思うのだけど…
231113a2bmusitamago
ここをGoogleレンズで🔍すると「ビーズ」が出てきちゃうし💧
ん~ 何の卵かGoogle先生にも分りません😅
Googleレンズの🔍結果の中に、放射状の模様のある卵の画像はないものか、探した中に…
キャベツの葉裏にあるガの卵(1)|自然となかよしおじさんの“ごった煮記”
こちらの卵の画像は色味が違うんですが、放射状の模様というか凹凸がある。
この卵を産んだ昆虫の名前は出てきませんが、蝶や蛾の卵なのか~
同じブログで別の似た卵の記事がありました。
ダイコンの葉の裏にあった卵|自然となかよしおじさんの“ごった煮記”
『ハバチかガあたりの,完全変態する昆虫でした。』とのこと。

私が見たケヤキの葉に産み付けられた卵は、チョウ の卵なのかな?
あ!「ガ 卵」画像🔍の中に、似た卵の画像がありました。
シロダモの葉裏に蛾?の卵。…|𝕏 mouuuusa @muakbno
ヤガの一種(?)の孵化|明石・神戸の虫ときどきプランクトン2

あ~!「ヤガ科 卵」で画像🔍したら、似てる卵の画像が並んでる!!

ということで、私がケヤキの葉に産み付けられたのを見つけた卵は、ヤガ科の虫の卵のようです。ちょっとスッキリ😃
ただ、ヤガ科|Wikipedia によりますと『鱗翅目の科の中でも最大のものとされ、… 日本からは1300種あまりが知られている。』ということなので、ヤガ科 までは絞り込めましたが、その中の何という種なのかは、この卵を持ち帰り、孵化するのを待ち、成虫になるまで飼育しないと同定することできないと思います。👈そこまで私にはできません😅

あ、そうだ、この卵の大きさは…
231113a4musitamago
…1ミリに満たない。微小卵



「ケヤキの葉の葉腋についてる種子」を🔍してたら、面白い記事を見つけました😊🌿
落ち葉の中に隠されたケヤキの作戦|まちの植物はともだち
 そうか! ケヤキも「飛ぶ種」なんだ!
ケヤキの花の様子と種子の成熟経過|続々・樹の散歩道
 この観察記録はスゴイ!
ガの卵を🔍していて、これもスゴイ!
YAMKEN明石の蛾達-球状型卵の種名一覧


※関連記事
2021/06/28 【クサギカメムシ】の孵化したばかりの幼虫が卵殻の周りに円陣になってた~
Kusagikamemusiyochu210628a

2023年11月 9日 (木)

黄色い小さなテントウムシ【キイロテントウ】みっけ! @昭和記念公園

10月26日に昭和記念公園に行ってピンオークの木を見つけ
11月8日にまた昭和記念公園に行って、ピンオーク(アメリカガシワ)と レッドオーク(アカガシワ)の違いを再確認して、紅葉して落ちたピンオークの葉を拾っていたら… あれ、ピンオークの葉の裏側に黄色い小さな点がある?
あ~!
キイロテントウだ!😃
231108k2kirotento
この画像は虫カメラで撮ってるんですが、撮ってるときにカメラの小さな画面ではなんかボケてるように見えたので、あれ? あれ? と何枚も撮って、帰ってからPCの大きな画面で見て分りました…
231108k3kirotento
…ボケてるように思えたところは透明なんですね!
キイロテントウ|虫ナビ によりますと
『前胸背板は透明なので、頭部を引っ込めた状態でも辺りを観察することができる。』
眼のうしろにある(眼みたいな)黒い斑紋があるところが「前胸背板」で、キイロテントウはそこが透明なんですね!
そして、この画像をよくよく見れば…
231108k10kirotento
…複眼のブツブツも写ってる=複眼個眼の集りであることが、なんとなく分るね😊🐞
あら? トンボの眼と比べると、テントウムシの眼は個眼の数が少なくない?
トンボの個眼は1万~3万個あるそうですが、テントウムシの個眼の数は? ん~「個眼の数 テントウムシ」で🔍しても「星の数」しか出てこない😅

キイロテントウの画像を大きく載せてますが、キイロテントウの小さな可愛さが伝わらないので、小さく写ってる画像を…
231108k6kirotento
キイロテントウがピンオークの葉の上をすたこら歩いて葉の縁まで行くと…
231108k7kirotento
葉の裏側に回り込むので、撮影しながら葉を何度も裏表ひっくりかえす💦
そうだ、キイロテントウの大きさが分る画像も撮影しておかないと!
と、定規を取り出しキイロテントウのそばに置いても…
231108k8kirotento
キイロテントウはすたこら歩いて土の上…
231108k9kirotento
やっと、キイロテントウのそばに定規を置いて撮れたので
キイロテントウの大きさは…
231108k9mkirotento
… 5mm ほどでした。
小っちゃい、幸せの黄色いテントウムシです😊



テントウムシの個眼の数を🔍して… 見つからなかったけど参考になったページ
昆虫の複眼の構造|植物防疫 第31巻 第11号(1977年)|JPP-NET [PDF] 東京農業大学昆虫学研究室 後閑暢夫
『トンボのように大きく発達したものでは2万数千個の個眼からなっており、ミツバチの雄では 7,000~9,000,働きバチでは 4,000~5,000,女王では 3,000~4,000 個である。…
ホタル(Lampyris sp.)では雄の 2,500 個に対して雌は 300 個にすぎないことが知られている。このように個眼の数は複眼の機能と密接な関係のあることをうかがわせるものである。』 へ~
トンボは飛びならが虫を捕まえるから個眼の数が多い。ホタルはオスがメスを探す(※1)ので、オスの方により多くの個眼が必要。ミツバチでは女王バチの個眼の数が少ないのはわかりますが、働きバチよりオスの方が個眼が多いのは… 働きバチは花(蜜・花粉)を探す必要がありますが、そこは植物の方が「ここに蜜・花粉がありますよ~」というサインを出している(※2)ので個眼の数はそこそこあればよく、一方、オスはメスを探すために多くの個眼が必要なんですね。

※1⇒蛍の光、交尾していないメスだけ瞬かず、ヘイケボタルで発見|NATIONAL GEOGRAPHIC
※2 「花 紫外線 ミツバチ」で🔍
ミツバチはミツがある花をどうやって探しているの?|KoKaNet(子供の科学のWebサイト)


※関連記事
2021/10/07 幸せの黄色いテントウムシ【キイロテントウ】は「うどんこ病菌」を食べる菌食性昆虫
Kiirotento211007a3

2023/10/26 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園
231026c4pinoak

2023年9月12日 (火)

【アワダチソウグンバイ】オオオナモミの葉にいた小さな虫 @野川公園自然観察園

2021年に野川公園自然観察園のオオオナモミの葉でキイロテントウを見て以来、あの小さくて可愛いキイロテントウにまた会えないかな~と、オオオナモミが茂ってくると葉の表も裏も観ているのですが、去年も今年もキイロテントウには出会えませんでした。残念🐞
で、今年オオオナモミの葉の裏側を観ていたら…
あ!何か小さな虫がいる!
230912a1awadatisougunbai
キイロテントウじゃないから、写真だけ撮って忘れかけていたのですが、よくよくみれば面白い形をしているので、Googleレンズで🔍してみると…
アワダチソウグンバイ でした
230912a2awadatisougunbai
Googleレンズの🔍結果には私が撮ったのと同じ虫の画像がでてくるので「アワダチソウグンバイ」なんでしょうが、ちょっとひっかかるのが「アワダチソウ…」という名前
アワダチソウグンバイ|Wikipedia の「生態」によりますと『セイタカアワダチソウについて吸汁する。その他のキク科植物(アレチノギク)にもつくことがあるほか、農作物ではキク、ヒマワリ、ナス、サツマイモを加害する。』とのこと。
でも、私が見たのはオオオナモミだったから…
オオオナモミって何科?⇒オオオナモミ|Wikipedia 『キク科オナモミ属』 あら~ オオオナモミはキク科だったんですか~! 果実のトゲトゲの方ばかり見てるから、キク科だとは思いませんでした😅
こんど、オオオナモミの花も観察するようにしよう!
あら? その日にオオオナモミのところで撮ってたこの画像…
▼オオオナモミの花?
230912b1ooonamomi
緑色で地味ですね~
でも、オオオナモミ(大雄生揉)|松江の花図鑑 で答え合わせしましたから🌿
▼オオオナモミの雄花
230912b2ooonamomi
『上部に雄花、下部に雌花がつく。』そうですので、来年は下部の雌花も観察しよう😅



あ~ アワダチソウグンバイをもう少し観察しておきましょうね🐞
最初の画像の一匹を2倍に拡大して🔎
230912a4awadatisougunbai
アワダチソウグンバイ|Wikipedia より…
『アワダチソウグンバイ(泡立草軍配、Corythucha marmorata)は、カメムシ目カメムシ亜目グンバイムシ科に属する昆虫である。』
カメムシの仲間なんですね。でも、カメムシ|Wikipedia によりますと、一般的に言う「カメムシ」は『カメムシ亜目に属する昆虫の総称、またはそのうちの水生種、グンバイムシ、トコジラミなどを除いた陸生種の総称』で、狭義のカメムシからはちょっと外れるらしい。
『全体に半透明で』え!これ、半透明なの。『他のグンバイムシ科と同様に前翅・前胸・小楯板などが網目状となり、褐色の紋をもつ』丸い模様かと思ってたら、網目状なんだ。『頭部前縁・前胸側縁および背面・前翅が板状に張り出し、細かなトゲを生じる。』細かなトゲ 見えます!
他のグンパイムシがどれくらい半透明なのか?
「グンバイムシ」で画像検索すると、かなり半透明なのいますね~
ツツジグンバイ」とか
プラタナスグンバイ」とか、その植物ご指名のグンバイムシがいるの!?😅
そして、こちらの解説…
プラタナスグンバイ<植木の病害虫>|川崎みどり研究所
『症状:幼虫・成虫ともに葉裏で吸汁し、黒いタール状の斑(排せつ物)点を生じる。』
あ!この黒い点々がそれなのね💧
230912a5awadatisougunbai
『また葉の表面には脱色した斑点を生じさせ、多発すると樹冠全体の葉が白色から黄白色を帯び、美観を損なう。』
あ~ 葉が白っぽくなっていたので、これは うどんこ病でキイロテントウいるかな?と期待したけどいなかったのは、グンバイムシの食害だったのね💧

※関連記事
2021/10/07 幸せの黄色いテントウムシ【キイロテントウ】は「うどんこ病菌」を食べる菌食性昆虫
Kiirotento211007a3

2023年8月27日 (日)

野川公園自然観察園で【チャバネセセリ】【キタテハ】【マメコガネ】

野川公園自然観察園で はねが透明なチョウ?【スケバハゴロモ】はカメムシ目 と出会った日に、他にも出会った(撮影できた)昆虫3種

チャバネセセリ
230826bchabaneseseri
チャバネセセリの解説はこちらをどうぞ🦋
チャバネセセリ|昆虫エクスプローラ
『夏の終わりから秋にかけて個体数が増える』そうです。
チャバネセセリ|Wikipedia
『後翅裏の模様が白点4箇所である(イチモンジセセリは横に長い白点)ところで区別が可能』ということで、Googleレンズで🔍したら「チャバネセセリ」と出てきました。
セセリチョウ科|Wikipedia特徴より…
『胴部が太いのは、翅を動かすための胸部の筋肉が多いからで、羽ばたきと飛行は素早く力強い。アゲハチョウ上科の「ヒラヒラ」と形容される飛び方とは異なるため、昆虫に詳しくない人はガと勘違いしていることも多い。』そうです。

キタテハ
230826c1kitateha
ガガイモの花にとまってました。
キタテハの解説はこちら🦋
キタテハ|昆虫エクスプローラ
『初夏から真夏にかけて現れる夏型(地色が黄色っぽい)と、秋に現れてそのまま越冬する秋型(地色がオレンジっぽい)がある』そうで、私が見たのは夏型のようです。
キタテハ|Wikipedia

先ほどのチャバネセセリはすぐに飛んで行ってしまいましたが、こちらのキタテハは暫くじっとしてたので、そーーっと近づいて…
230826c2kitateha
春、「蝶の庭」の昆虫たち(3)|「テラ・ドーム」日記によりますと…
『脚は4本。前脚2本は退化して見えません。』 へ~!

もっと近づいたら複眼も撮れるかな~
230826c3kitateha
撮れた! なんか模様が見えますね。
'21昆虫の頭・顔 ~キタテハ~|自然となかよしおじさんの “ごった煮記” の画像を見ますと、同じような模様が見られます。しかも『複眼に生えた毛の様子がよくわかります』😲

ところで、翅を閉じたまま止まっているので、翅を広げてよ~ と暫く待っていたら…
👇翅を広げ始めた~
230826c4kitateha
👇翅が広がった~🦋
230826c5kitateha



マメコガネ
230826d1mamekogane
オオマツヨイグサの花で交尾してました。
ところで、
マメコガネ|昆虫エクスプローラ
マメコガネ|Wikipedia
最初の画像が交尾中の画像です。「マメコガネ」で画像検索しても、交尾中の画像が多いし💧
この昆虫は何?と👆の画像をGoogleレンズで🔍したら「マメコガネ」と出てきたんですが、その中に「虫の擬人化に要注意⁉」というタイトルを見つけた。
虫の擬人化に要注意!? カイコ、カマキリ、蝶……ヒトとまったく違う虫たちの結婚(交尾)|WEZZY  👈たいへん興味深い記事でした。お時間ありましたら是非どうぞ。
この記事のライターは ムシモアゼルギリコさん。

より以前の記事一覧

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus