昆虫

2021年12月 6日 (月)

イロハモミジの紅葉に【マエアカスカシノメイガ】前赤透野螟蛾 @多磨霊園

【トウカエデ】並木の紅葉を撮っていて、トウカエデ並木の端にあったイロハモミジの紅葉も撮っていたら…
Momiji211204k
何かいる! ↑ 画像の中央に白い三角の
蛾? 蝶?
Momiji211204n
白いというより半透明で、モミジの赤が透けてますね。
Momiji211204m
この三角形の翅の形は蛾?
「蛾 白 半透明 三角形」で画像検索したら…
マエアカスカシノメイガ」ですね!
↑こういう長いカタカナは一発でサッと読めませんよね💧 一文字ずつ読んで、ん??
マエアカスカシノメイガ - Wikipedia より…
『(前赤透野螟蛾、Palpita nigropunctalis)鱗翅目・ツトガ科(あるいはメイガ科)に属するガの一種。』
漢字では 前赤(マエアカ)透野(スカシノ)螟蛾(メイガ) なんですね。

※メイガの「メイ」って、冥土の「」じゃなくて、虫へんに冥で「」なんですね。そして「螟」は「ズイムシ」なんですか~🐛



ところで、蛾と蝶の違いって何なのでしょうね?
前に調べたけど、蝶も蛾も「鱗翅目」で明確に区分されないのではなかったっけ?
「蛾と蝶の違い」で検索すると、こちらの解説が分りやすかったです。
蝶と蛾|平針・原の自然と環境
『日本では蝶と蛾をはっきり分けていますが、フランスやドイツなどのように1つの仲間として扱っている』
『日本では何種ぐらい生息しているのでしょう。蝶は240種弱に対し、蛾は5,500種を超えており、蝶の20倍以上の種がいます』
そうなんだ~
ところで、この『蝶と蛾|平針・原の自然と環境』のページ、中日新聞平針専売店 ㈱村瀬新聞店のサイトで、『蝶の調べ』という素敵な名前のカテゴリの1ページですが、新聞店で蝶についてここまでまとめてるって凄いですね!👏👏😃

「鱗翅目」で検索した中に、この記事がありました。
RESEARCH 昼と夜を分けた鱗翅目昆虫の進化 | JT生命誌研究館
『2018年、私たちの網羅的なチョウのDNA解析により一つの結論が出た。チョウは鱗翅目の中で一つの祖先から派生した系統として、DNAの上では他の全てのガから区別されることがわかったのだ。』お~!
この記事(長いですが)読んでみると、なかなか興味深いお話でした😊

2021年10月23日 (土)

奄美大島大和村【オキナワウラジロガシ林】に登る … ゲットウの実、シロオビアゲハ

Youk2110170926b

奄美大島貝殻拾いの旅2020 では、日も傾いてきた16:30にオキナワウラジロガシ林の山道を前にして断念してしまったので、
奄美大島貝殻拾いの旅2021 では、朝からトライ!(登ったのは旅の3日目 2021/10/17 です)

「奄美 オキナワウラジロガシ林」で検索すると、
大和浜のオキナワウラジロガシ林|大和村
『遊歩道入口から徒歩15分ほどですが、きつい上り坂など歩きにくい場所もあるので、歩きやすい靴で訪れてください。』とあり、『徒歩3分程度の大和村役場駐車場に駐車してください』となってます。

奄美大島②オキナワウラジロガシ林を歩く - YAMAP / ヤマップ には、大和村役場駐車場からの画像が載ってます。←これを真似て、オキナワウラジロガシ林遊歩道のルート画像を載せときますね。「遊歩道」と言うにはちょときつい山道ですけど😅 はたして「徒歩15分」で行けるのか?



09:05 大和村役場駐車場を出て、矢印に従って歩いて行きます。
Youk2110170905
※去年来た時は役場が工事中で駐車場に入れず💧 こちらの矢印の奥も駐車場だったので、そこに駐めました。
Youk2110170906
09:07 オキナワウラジロガシ林 入口 の看板
Youk2110170907
09:08 オキナワウラジロガシ林 説明パネル
Youk2110170908
杖が置いてありました。「山道を登るときにご利用ください」ということでしょうね😊
去年の「鬱蒼とした山道」のイメージから、この杖をハブよけにどう? と、お借りしましたが…
杖って山登りにあると良いですね! 上り下りがちょっと楽になります。
09:09 砂防ダム横の長い階段を上ります
Youk201024b
※ここの画像を撮り損ねたので、前回撮った画像です。同じ時期なのに草が多い
09:10
Youk2110170910
↑今年(10月17日)
↓去年(10月24日)
Youk201024c
09:11 今年は草刈りしたのかな?
Youk2110170911
09:12
Youk2110170912
ここがルート中最大の難所です。道が途切れてる!?
Youk2110170913
沢に橋がなくて、ちょろちょろの流れの沢を渡るのですが「ほんとにこっちでいいの?」と不安になるので「難所」😅 去年はここで断念💧
でも、先に階段が見えますから、そこを上っていけばいいのです。
09:14 山道によくある階段です。
Youk2110170914
09:15 ここからは木の階段になります。
Youk2110170915
09:16
Youk2110170916
09:17 ここからは木の根っこの階段
Youk2110170917
Youk2110170917b
09:18
Youk2110170918
09:19
Youk2110170919
09:20
Youk2110170920
09:21 ベンチがありました。
Youk2110170921
でも、その先に山道はありません。
あれ?っと、左側を見ると…
ちょっと下った先に木の橋があります。
Youk2110170922
木の橋のように見えたのは、オキナワウラジロガシの大木を保護するための木道でした。
Youk2110170922b
09:22着。入口 09:07 でしたから、ちょうど15分でした。

▼オキナワウラジロガシの大木~
Youk2110170923
Youk2110170923b
Youk2110170923c
この日は曇りだったので、見上げても薄暗い画像しか撮れないので、
フラッシュ撮影で ↓ オキナワウロジロガシの葉の裏側
Youk2110170924
オキナワウラジロガシ(沖縄裏白樫)は、葉の裏が白いので「ウラジロ」です。
↓ 葉の表側は緑です。
Youk2110170925
↑ これは大木の葉ではなく、周囲に100本以上生えているオキナワウラジロガシの幼木の葉です。
幼木が生えているということは、ドングリから芽生えたということで、「日本最大のドングリ」オキナワウラジロガシのドングリ落ちてないかな~? と木道の周りをくまなく見ましたが、ドングリは落ちていませんでした。残念💧


オキナワウラジロガシのドングリは見られませんでしたが、途中で見かけた動植物…

ゲットウの実
Youk2110170946
「ゲットウ」で画像検索すると、やっぱ植物は花の画像が圧倒的に多いですね~
花より団子(花より実)な私なので⇒「ゲットウ 実」で画像検索

▼何アゲハ?→シロオビアゲハ
Youk2110170917dYouk2110170917c
奄美大島のチョウ を見ますと、「ベニモンアゲハ」が似ている。
「ベニモンアゲハ」で画像検索すると、胴体が赤い。私が見たのは、胴体は黒地に白い線・点がある。
あ、画像検索結果の中に「シロオビアゲハ」というのがあります。
「シロオビアゲハ」で画像検索すると、胴体の模様が一致します。
私が見たのは「シロオビアゲハ」だったのですね。

🔍していて「ベニモンアゲハ」から「シロオビアゲハ」にたどり着きましたが、読んでいると… ベニモンアゲハは有毒で、シロオビアゲハは無毒だけど、ベニモンアゲハに擬態することで天敵の鳥に食べられないようにしているらしい。
ベニモンアゲハ - Wikipedia の シロオビアゲハより…
『ベニモンアゲハは幼虫時の食草であるウマノスズクサ類からアルカロイドを取りこんで毒化し、敵から身を守る。ベニモンアゲハの鮮やかな体色は毒を持つことを周囲に示す警戒色である。』
『シロオビアゲハ Papilio polytes は、ミカン類を食草にする無毒種だが、この種の雌は遺伝的に多型で、地域によって様々な模様を持つ。それらの中には「ベニモン型」と呼ばれる体色のタイプが存在し、自らの体色を有毒種のベニモンアゲハに似せて敵から身を守っている。』
そして…『この例をベイツ型擬態と呼ぶ。』←あ~! また出てきた「ベイツ型擬態」!
【トビンニャ】奄美大島 貝殻拾いの旅2021(居酒屋編)の記事を書いていて、トビンニャ=マガキガイは食べると美味しい(無毒)だけど、形がイモガイ(有毒)に似ているのはベイツ型擬態(かも?)と知ったばかりでした。←これ「知れば知るほど面白い」パターンだ😃 このパターンにハマるとブログが長くなってしまうのですよ😅

あ、『ベニモンアゲハは幼虫時の食草であるウマノスズクサ類からアルカロイドを取りこんで毒化』ということはですよ… 野川公園のウマノスズクサのところで見た「ジャコウアゲハ」も有毒なの?
ジャコウアゲハ - Wikipedia を見ると… 有毒ですね。

「シロオビアゲハ」で検索すると、Wikipediaの次に出てくる記事が
シロオビアゲハが毒蝶を真似するときの条件 ~擬態の進化学的パラドクスを解明~|琉球大学
この記事『擬態すると天敵(鳥)に食われにくく得なのに、なぜ擬態種の中に擬態しない個体が混じるのか(一見、全ての蝶が擬態する方が理にかなっている)という進化論で有名なダーウィン以来の謎を解きました。』という、面白そうな記事です。


▼オキナワウラジロガシ林 説明パネル
Youk201024a
あ、このパネルにルートの地図(等高線付き)があったのですね。
Youk201024ma
のところで去年は断念してしまったのですが、ここまでで既に半分きてたのね(平面上の距離としては)
ここで沢を見上げると~
Youk2110170945
植物が鬱蒼と生い茂る!
そうそう、去年は遊歩道に草が生い茂っていたので、駐車場に戻ったとき、ふと気づけば…
Youk201024k
ジーンズに ひっつき虫コセンダングサの種)がいっぱい!😅


※関連記事
オキナワウラジロガシのドングリは見られなかったので、メルカリで買った…
2021/11/13 【オキナワウラジロガシ】日本最大のドングリ
Okinawaurasirogasi211113o

2021/10/20 奄美大島貝 殻拾いの旅2021【まとめ】

2021年9月19日 (日)

【アオギリ】の実で【アオカメムシ】祭り~@野川公園

野川公園にはアオギリの林があります。
Aogirinogawa210917a
秋になると、アオギリの実がたわわに実ります。
Aogirinogawa210917b
今年も豊作です😃
2013年にこのアオギリ林を見つけ、アオギリについて調べていたら、アオギリの実は食用になると知りました。
『へ~ これは食べてみなくては(^o^)』と思ったものの、未だに試してなかったので、今年は試してみますか! とアオギリの実を採りに行ったんです😅 そしたら、アオギリの実をヒョイとめくると緑色のカメムシがいた~!
これが一匹だけじゃなく、そのあともアオギリの実をめくるたびに緑色のカメムシがいる‼
以下、カメムシ画像を並べていきます。

ツヤアオカメムシ
Tuyaaokamemusi210917a
Tuyaaokamemusi210917b
Tuyaaokamemusi210919a
Tuyaaokamemusi210919c
Tuyaaokamemusi210919d

チャバネアオカメムシ
Chabaneaokamemusi210919c
Chabaneaokamemusi210919b

ね、【アオカメムシ】祭り~状態でしょ😅
さらに幼虫もいた!
Itimonjikamemusiyotyu210919aItimonjikamemusiyotyu210919b
Kamemusiyotyu210919a
これは何の幼虫か? 画像検索…
「ツヤアオカメムシ 幼虫」で画像検索
「チャバネアオカメムシ 幼虫」で画像検索
ん~ どちらにも似てなくて、イチモンジカメムシの幼虫に似てる。
ツヤアオカメムシとチャバネアオカメムシをやっと覚えた昆虫観察初心者の私に「イチモンジカメムシ」って何?
「イチモンジカメムシ」で画像検索すると、あ~ そこに赤い一文字がある緑色のカメムシなのね。でも、そのカメムシは見かけなかったよ💧

ところで、2013年にアオギリの実を観察しているときにもアオカメムシを見ているのですが、この当時は『カメムシ いやな臭いがするから嫌い(^^;』でしたが、今年から昆虫観察を始めて、そ~っと観察していればカメムシだってカワイイものね😊と分ってきました。



※関連記事
2013/09/13 アオギリの実…野川公園
2013/09/20 アオギリの実は台風でもたいして飛ばされてなかった~野川公園 ←ここでアオカメムシ発見!
2016/08/21 アオギリの実…野川公園2016
Aogiti160814e

2021年9月18日 (土)

アカスジキンカメムシの幼虫@武蔵野公園

別のブログ記事を書くために去年の画像を探していたら、
↓この画像を見つけた。この虫 何?
Akasujikinkamemusiyoutyu201006a
検索したら、これは「アカスジキンカメムシの幼虫」です‼
2020/10/06に武蔵野公園アキニレの木の葉の裏側にいました。
これを撮ったときは「この虫は何だろうね?」だったのですが、今年 昆虫探しを「お散歩ミッション」のひとつにしたら、【クサギカメムシ】成虫・交尾・産卵・孵化・1齢幼虫…4齢・5齢幼虫・成虫 を観察することができ、「この形は、カメムシの幼虫だね!」と分るようになってた😃 ので「カメムシ 幼虫 白黒」で画像検索すると、アカスジキンカメムシと出てきました。
え~! あの、生きた宝石【アカスジキンカメムシ】

Akazujikinkamenusi210529f
の幼虫が、この白黒なんですか~😲 華麗に変身し過ぎ‼
Akasujikinkamemusiyoutyu201006a2

こちらの画像⇒アカスジキンカメムシ 幼虫 - 南大沢昆虫便り を見ると、幼虫でも「生きた宝石」の片鱗が見えますね~
それと、こちらのページによりますと『大笑いした顔のアカスジキンカメムシの幼虫』だそうです😃
言われてみれば…
Akasujikinkamemusiyoutyu201006a3
私が撮ったのは目が点で細目じゃないから、あまり大笑いには見えませんが😅

これを撮ったときに「アカスジキンカメムシの幼虫」を知っていれば、もっと色々撮影してたのに・・・
またアカスジキンカメムシに出会えるように、木の葉の裏側 昆虫探しを続けましょう😊



※関連記事
2021/05/29 生きた宝石【アカスジキンカメムシ】…てくてく野川
2021/06/30 【クサギカメムシ】成虫・交尾・産卵・孵化・1齢幼虫…4齢・5齢幼虫・成虫

2021年8月 5日 (木)

小さな葉っぱ!と思ったら… 虫【アオバハゴロモ】でした

野川公園自然観察園で…
↓小さな葉っぱ!と思って触ってみると…
Aobahagoromo210725g
動いた! ぴょん!とどこかに飛んでった~
これ、葉っぱのような虫なんだ~
Aobahagoromo210725d
大きさ10ミリ程の小さな虫で、カワイイ~😊って、
↑この画像では大きすぎるので、
↓だいたい実物大の画像
Aobahagoromo210725d2カワイイ~😊

ところで、この虫は何?
「葉っぱのような虫」で画像検索したら…
この小さな小さな葉っぱみたいな虫はなんですか?|Yahoo!知恵袋
『アオバハゴロモというセミに近い昆虫です。』という回答で、リンクされていた先が…
アオバハゴロモ|虫ナビ
「アオバハゴロモ」で画像検索すると、私が見たのと同じ昆虫の画像が出てきますから、「アオバハゴロモ」ですね!
それと、画像検索結果の中に「白いモケモケ虫」がいますが、これはアオバハゴロモの幼虫なんですね!

成虫は「青葉」で、幼虫は白い「羽衣」を纏っているから、アオバハゴロモ(青葉羽衣)なんですね。
あ~、アオバハゴロモ - Wikipedia では
「青葉羽衣」じゃなくて、
「青羽羽衣」だった。
検索結果の件数も…
青葉羽衣」→約 849 件
青羽羽衣」→約 8,590,000 件
…ということで、アオバハゴロモは「青羽羽衣」ですね。←漢字にすると読みにくいですよね。アオババイ?😅

さらに、学名は Geisha distinctissima です。ゲイシャ ディスティンク〇※△#? です💧
とにかく、学名の前半の属名は Geisha (芸者)です。
すると、この青葉のような青羽の美しさを芸者に見立てたのでしょうか?
Aobahagoromo210803a
青葉の葉脈 じゃなくて、青羽の翅脈 と、翅の縁の薄赤色が紅をさしたようで、ちょっとイイかも😊
Geisha という学名をつけたのは誰?
Geisha distinctissima (Walker, 1858) - GBIF ←Walkerさんが1858年安政4年)に命名した。
「Walker学者」で検索すると、
ジョン・ウォーカー (博物学者) - Wikipedia(1731年 - 1803年)ではありませんね。
フランシス・ウォーカー (昆虫学者) - Wikipedia(1809年7月31日 - 1874年10月5日)かな?
『多くの昆虫の種を記載したが、多くの既に記載された種に異名(シノニム)をつけたり、同一種に複数の名前をつけたりしたため、後半生は批判された。』あら💧
エルサルバドル版Wikipediaの Geisha distinctissima には、Francis Walker によって最初に記載された昆虫種と記されてます。

え~ では、Geishaさんたちが居並ぶ姿を…
Aobahagoromo210725f



※アオバハゴロモの分りやすくて詳しい解説のページ
アオバハゴロモ|ムシミル 村松佳優の昆虫写真図鑑
天女の装い アオバハゴロモ|BIOME
へ~ アオバハゴロモの蝋物質を利用するちゃっかり者もいるんだ~😅

※関連記事
2021/08/04 ミズヒキの花が綿毛になってる!と思ったら…【スケバハゴロモ】の幼虫

2021年8月 4日 (水)

ミズヒキの花が綿毛になってる!と思ったら…【スケバハゴロモ】の幼虫

武蔵野公園をお散歩してたら…
↓ミズヒキの花が綿毛になってる~!
Sukebahagoromoy210801a
え~! なんで? ミズヒキを観察していたから、そんなことあり得ない! じゃぁ、これはいったい??
白い綿毛をちょっと触ってみたら…
動いた!😲
Sukebahagoromoy210803b
↑これ虫ですよ!
↓ほら、足がある!
Sukebahagoromoy210803d
↑下向きの虫にちょっと触れたら…
↓上の方にすたこら逃げてった😅
Sukebahagoromoy210803e
お尻のところから白い綿毛?が生えて、植物の綿毛に擬態しているのでしょうか?
この へんな虫はいったい何でしょう?



「白い綿毛のような虫」で画像検索したら、色々いるんですね~
その中で形が似てるのは… これかな?
白くてふわふわ 綿畑で飛ぶ小さな虫 スケバハゴロモ|農園をつくろう
へんな虫|戸隠地質化石博物館の日記 「スケバハゴロモ(透け羽羽衣)」という、ウンカやヨコバイの仲間(セミに近い虫)の幼虫でした。
…どうやら「スケバハゴロモ」の幼虫のようです。
「スケバハゴロモ 幼虫」で画像検索すると… これです!
私が見たのは、スケバハゴロモの幼虫だったのですね。
そして「スケバハゴロモ 成虫」で画像検索すると、翅が透けてる~!
成虫は翅が透けていて、幼虫は綿毛じゃなくて「羽衣」を纏っているようだから「スケバハゴロモ」なんですね!

では、スケバハゴロモの幼虫をもう少し鑑賞~😊
Sukebahagoromoy210801e
光の当たり方によっては、細い毛が虹色に輝きます。
Sukebahagoromoy210801g
Sukebahagoromoy210801h
この姿は、ジュディーオングさん、はたまた、エヴァンゲリオンの羽?😅
Sukebahagoromoy210803g

スケバハゴロモの幼虫が何に似ているかじゃなくて、
スケバハゴロモの幼虫は何でこんな姿かたちになるんでしょう?
こちらの解説が分りやすかったです。
ハゴロモの成虫(8月)|森林総合研究所 多摩森林科学園
『ハゴロモは小さなセミに近い昆虫です。ストロー状の口を植物に突き刺して師管液を吸います。』はい、セミは樹液を吸うのでしたね。
『ハゴロモのように師管液を餌とする昆虫は,当然ながらアミノ酸も師管液から摂りますが,餌中のアミノ酸は糖分と比べてずっと少ないので,必要量のアミノ酸を摂るためには,糖分が過剰になってしまいます。』ふむふむ…
『そのため,ハゴロモ類の幼虫は,過剰な糖分(炭素)をロウ(ワックス)に作り替えて,カモフラージュの材料として利用しているのです。』なるほど~!😃
あ~!これと同じ仕組みの幼虫をブログに書いてったっけ! これです…
2012/05/21 桑の葉に白いもじゃもじゃ【クワキジラミ】と【ハラグロオオテントウ】
Kuwakijirami210520d

あら、↑この記事を改めて読んでみたら、ここでも 森林総合研究所 多摩森林科学園の記事を引用してました
あ~2度も多摩森林科学園の記事を引用してるってことは、多摩森林科学園の自然探訪の記事 月ごとに読んでおくと、自然観察お散歩に役立ちそうですね。😊

2021年7月 1日 (木)

黒地に赤い紋のカメムシ【ナガメ】

お散歩していて ↓このカメムシを見つけました。
Nagame210626a
クサギカメムシを何度も見てたから、これがカメムシであることは分る。
でも、何カメムシ?
「カメムシ 黒地に赤」で画像検索すると、出てきました!
ナガメ|虫の写真と生態なら昆虫写真図鑑「ムシミル」
名前の由来は…『ナガメは「菜の花で見つかるカメムシ」だから漢字で「菜亀(ながめ)」と書かれます!菜の花に限らずアブラナ科の植物で見ることができますよ。』とのこと。
私がナガメを見つけたときの植物は何なのか? 分らないのですけど💧
昆虫探し🔍を始めて知ったこと… 昆虫と植物の間には深い関係があるから、昆虫の同定だけでなく、昆虫がいた植物の同定もしましょうね。でも、花も実もない時期の葉っぱだけの草を同定するの難しいね😅

ナガメ鑑賞~😊
Nagame210626b
ムシミル」によりますと…
↓こっち向きに見ると、顔みたいな模様😃
Nagame210626d2
でも、この模様、黒地に赤/オレンジ色で、なかなかシブいですよ😊
Nagame210626e
エンブレムが描かれた盾っていう感じがしません?😅

「ナガメ」で画像検索したら…
ナガメの卵って面白い形ですね~
ナガメ|自然工房 ゆりの木



※関連記事
2021/05/03 【ミスジチョウ】と【カメムシの産卵】…てくてく野川
2021/05/04 【アメンボ】って【カメムシ】なんですか~!?
2021/06/28 【クサギカメムシ】の孵化したばかりの幼虫が卵殻の周りに円陣になってた~
2021/05/29 生きた宝石【アカスジキンカメムシ】…てくてく野川
Akazujikinkamenusi210529f

2021/06/30 【クサギカメムシ】成虫・交尾・産卵・孵化・1齢幼虫…4齢・5齢幼虫・成虫

2021年6月30日 (水)

【クサギカメムシ】成虫・交尾・産卵・孵化・1齢幼虫…4齢・5齢幼虫・成虫

昆虫探しを「お散歩ミッション」のひとつにしたら、5月3日にクサギカメムシの産卵に出会い、6月28日に孵化したばかりの幼虫に出会い… と、クサギカメムシとの出会いが意外と多かったので、クサギカメムシのライフサイクルを画像で並べてみました~

成虫
Kusagikamemusi210521a
2021/05/21 武蔵野公園 ヒイラギの実で
クサギカメムシがヒイラギの実に口吻/口針を差し込んで吸汁しています。
『カメムシの口器は鞘状の口吻(こうふん)に包まれる形で、中に口針がある。』のだそうです。⇒ツノアオカメムシ カメムシの口器-1|自然観察大学 参照

交尾
Kusagikamenusi210609b
2021/06/09 武蔵野公園 ヒイラギの実で

産卵
Kamemusi210503b
2021/05/03 野川自然観察園のマユミの葉の裏で

孵化1齢幼虫
Kusagikamemusiyochu210628f
2021/06/28 野川べりの桑の葉の裏で

4齢幼虫
Kusagikamemusi210626byouchu
2021/06/26 野川公園自然観察センター近くで
新たなカメムシみっけ! と思って🔍したら、クサギカメムシの幼虫でした。
え~ 幼虫と成虫でかなり違うよ。これじゃ私のような昆虫初心者には同定困難じゃん💧 とか言いつつ、新しい発見が楽しい😊 のだが… しかし、『クサギカメムシの幼虫は1齢から5齢まで脱皮をくり返し』成虫になるとのこと。⇒クサギカメムシとは?その生態や習性・生息地と産卵の時期を徹底解説!|暮らし~の
これは何齢の幼虫なのでしょうね?
「クサギカメムシ 〇齢幼虫」で画像検索…
1齢🔍
2齢🔍
3齢🔍
4齢🔍
5齢🔍
…ん~ 3齢・4齢・5齢はその差が微妙で判別困難💧
カメムシの特徴として『左右の翅の基部の間は、背中が三角に見えており、この部分は厚くなって、小楯板(しょうじゅんばん)と呼ばれる。』 Wikipedia カメムシ#一般的特徴 より
その「小楯板」の三角が、4齢ではよくわからないけど、5齢では見えてきてる。ような気がする。
だから、上の画像は4齢幼虫かな~?
そして↓こっちは…

5齢幼虫
Kusagikamemusiyochu210630a
2021/06/30 野川公園自然観察 ウマノスズクサの花で

▼成虫
Kusagikamemusi210626a
2021/06/26 野川公園自然観察センター近くで

カメムシは臭い!というイメージがあって(Wikipedia クサギカメムシ#習性 によりますと『その臭いは強烈で、「最も臭気の強い種の一つ」との声もある。』)これまではカメムシには近づかないようにしていたのですが、観察しているとなかなか面白いし、『刺激を受けると悪臭を放つ。』ので、静かに観察・撮影してるだけなら悪臭にみまわれることもなかったし。撮りためた昆虫画像がライフサイクルとして繋がると面白い😊

Wikipedia クサギカメムシ#生活史によりますと『幼虫は五齢まであり、八月ころから次第に成虫になる。新成虫は繁殖行動を取ることなく越冬に向かう。』 あ~! それで、先に(5月~6月)に成虫・交尾・産卵に出会い、そのあとに孵化・幼虫に出会うという順番になったのですね。



※関連記事
2021/05/03 【ミスジチョウ】と【カメムシの産卵】…てくてく野川
2021/05/04 【アメンボ】って【カメムシ】なんですか~!?
2021/06/28 【クサギカメムシ】の孵化したばかりの幼虫が卵殻の周りに円陣になってた~
2021/05/29 生きた宝石【アカスジキンカメムシ】…てくてく野川
Akazujikinkamenusi210529f

2021年6月28日 (月)

【クサギカメムシ】の孵化したばかりの幼虫が卵殻の周りに円陣になってた~

4月19日の野川散歩で桑の葉の裏でハラグロオオテントウを見つけて以来、昆虫探しも「お散歩ミッション」の一つになった私🐞
桑の葉の裏側では他にも色々な昆虫を見つけてるから(というか、野川べりに生えてる木が桑ばかりなんですけど💧)、桑の実摘みシーズンも終わった桑の葉の裏を見ながら歩いていたら…
↓これ何?
Kusagikamemusiyochu210628g
白い小さな粒々の周りに、赤い粒々が輪になってます。
全体の大きさは10mmぐらい。小っちゃくて何だか分らないので、カメラで撮ってズームすると…
Kusagikamemusiyochu210628a
白いのは卵の殻で、その周りに赤茶色の虫が並んでますよ~😃
白い卵の殻は10個、その周りの虫は10匹。ということは、孵化したばかり?
この虫は何でしょうね?
先日、クサギカメムシの産卵を見たときに「クサギカメムシ」を画像検索していて、この白と赤いのいっぱい画像を見た! だからこれは、クサギカメムシの孵化したばかりの幼虫ですね!!

「クサギカメムシ 孵化」で画像検索すると… ピンポーン♪😃

では、クサギカメムシの卵殻と孵化したばかりの幼虫(1齢幼虫)を観察しましょう~
って、全体で10mmほど、卵や幼虫は1~2mmほどの小さなものを撮るの大変! ちっともピントが合わないんです💧
何十枚も撮って、やっとブログに載せられるレベルの画像が数枚💦
その中の、まぁピントが合ってるもう一枚
Kusagikamemusiyochu210628f
白い卵殻が口をあけて笑ってるように見えるのは、そこで卵を割って幼虫が出てきたのですね。

これはレアものを見つけた! と思って、ブログ書こうとして「あ、大きさの分る画像を撮ってこなかった💧」と気づき、翌日これを探したんですけど… あまりにも小さいためか? 見つからず。こういうのを経過観察するには、その場所に目印を付けておくとかしないと忘れますね💧

クサギカメムシの卵、孵化、幼虫について、参考になったページをリンクしておきます。

<カメムシ> 孵化した幼虫が卵殻を囲み整然と円陣!|く~にゃん雑記帳
クサギカメムシ幼虫日記|教室博日記|千葉県立中央博物館
ニコニコ顔に見えるカメムシの卵が孵化するまでのタイムラプス動画(昆虫出演中)|カラパイア
この記事の中の動画はYouTubeにありますので、卵から幼虫がポコポコ飛び出す😊楽しい動画↓

↑卵から出てきたときは緑色なのに、どんどん色が変わっていくんですね~(タイムラプス撮影ですけど)
↓こっちの動画は「うじゃうじゃ…ムクムク…」なので、ダメ😨な人もいるかも。
カメムシの一斉孵化、振動が合図だった 京大など発表

その仕組みの説明が↓
卵が一斉に孵化できるのはなぜ? – カメムシの子が反応する意外な合図|academistJournal
カメムシの一斉孵化の動画の最初の画像で…
Kusagikamemusiuka
孵化する直前の卵には黒い三角のクチバシみたいなのがあって🐣ヒヨコのようにも見えるんですけど、これ「卵殻破砕器」というものなんだって!
クサギカメムシ ランカクのサンカク・編|ときどき野虫の会
カメムシ卵 そのメカニズム|ムシをデザインしたのはダレ?

ん~ クサギカメムシの孵化だけでも奥深い🧐


※ところで、Wikipedia クサギカメムシ#生活史には『卵は約28個が一層に集まった卵塊の形で産み付けられる。』と記されており、他のクサギカメムシを扱ったページでも28個と記されています。⇒「クサギカメムシ 卵 28個」で検索
でも、私が見たクサギカメムシの卵は10個しかありませんでした。
「クサギカメムシ 卵」で画像検索すると… きっちり28個の画像多いですね~
もしかして、私が見たカメムシの卵・1齢幼虫はクサギカメムシではない! なんてことある?💧
でも、「クサギカメムシ 1齢幼虫」で画像検索すると、私が見たのはクサギカメムシの1齢幼虫ですよね~
そうだ、画像検索したクサギカメムシの卵には「卵殻破砕器」がハッキリ写っているのですが、私が見たのには破砕器が無いのですが・・・



※関連記事
2021/04/19 てくてく野川で大きなテントウムシ【ハラグロオオテントウ】みっけ!
2020/05/19 てくてく野川…桑の実摘んで『どどめジャム』作ったよ~
2021/05/03 【ミスジチョウ】と【カメムシの産卵】…てくてく野川
2021/06/30 【クサギカメムシ】成虫・交尾・産卵・孵化・1齢幼虫…4齢・5齢幼虫・成虫

2021年5月21日 (金)

桑の葉に白いもじゃもじゃ【クワキジラミ】と【ハラグロオオテントウ】

4月19日 大きなテントウムシ【ハラグロオオテントウ】みっけ!
これで、にわかテントウムシ🐞ファンになってしまった私😊
そして「ハラグロオオテントウ」で🔍 すると、
ハラグロオオテントウ - 昆虫エクスプローラ によりますと…『クワキジラミを捕食するため、おもにクワで見られる』とのこと。
あ~去年 桑の実摘んでたとき、桑の葉の裏側に白い「もじゃもじゃ」したの見たかも。でも、今年はまだ見ないね~ と、今年も桑の実摘みする人あっちにもこっちにもいる野川を、私も桑の実摘みながら歩いていたら…
あ!この白い「もじゃもじゃ」! 何?
Kuwakijirami210520d
桑の葉の裏側に白い糸みたいなものがいっぱい!「もじゃもじゃ」してるんですけど~
もう少し「もじゃもじゃ」密度の低いところを見ると…
Kuwakijirami210520c
あ!虫だ。これ、昆虫エクスプローラに出ていたクワキジラミですね。
ところで、白い糸のようなものは何? 見てると、クワキジラミといっしょに白い糸も動いてるんですけど~
あ~! この白い糸、クワキジラミのお尻から出てますよ!w(*゚o゚*)w

「クワキジラミ」で🔍すると、
森林総合研究所 多摩森林科学園/クワの木に糸のような綿毛(6月)
とっても、へ~!😃!な面白いお話なので、引用させていただきます。
『この糸状の物質は虫が作り出した蝋(ロウ)で出来ていて,自分自身の体と周囲にこの糸を着けて,どこが虫体だかわからなくして身を守っています。』そうなんだ。さらに…
『クワキジラミは,セミと同様ストロー状の口で木の汁(師管液)を吸って餌にします。栄養の薄い師管液から必要量のアミノ酸を確保するため,大量の師管液を吸飲しなければなりませんが,すると糖分は過剰になってしまいます。そこで余った糖分をロウに作り替えて,身を隠す材料として利用しているのです。』へ~!!! 生き物は面白い😃

でも、この白い糸状の物質、一匹ならまだしも、集団で「もじゃもじゃ」してると、とっても目立つんですけど😅
それに、ハラグロオオテントウはクワキジラミを捕食するとのことだから、どこかにハラグロオオテントウいないかな~? と探したら… いた!
Kuwakijirami210519a
テントウムシの幼虫が! これ、ナナホシテントウやナミテントウの幼虫と比べると断然大きい!
「ハラグロオオテントウ 幼虫」で画像検索すると、ん、これはハラグロオオテントウの幼虫ですね。
しかも、翌日見たときには、白い糸まみれになってた~!
Kuwakijirami210520b
このハラグロオオテントウの幼虫は、クワキジラミをお腹いっぱい食べたんだね😅

ハラグロオオテントウの幼虫は、このあと蛹になって、羽化して、交尾して… また、くりっと丸い🐞カワイイ姿を見せてね😊

▼桑の木で見つけたハラグロオオテントウ画像
Haraguroootentou210424a2
Haraguroootentou210424eHaraguroootentou210424gHaraguroootentou210424kHaraguroootentou210428aHaraguroootentou210428cHaraguroootentou210428dHaraguroootentou210428e
↑ジーンズにとまったハラグロオオテントウ



※関連記事
2021/04/19 てくてく野川で大きなテントウムシ【ハラグロオオテントウ】みっけ!
Haragurotento210419bHaragurotento210419g

2021/04/21 【ミズキ】の花で【ハラグロオオテントウ】みっけ!…てくてく野川
Haraguroootento210421jHaraguroootento210421h

2021/04/23 【カメノコテントウ】カメの甲羅のような黒地に赤い斑紋の大きなテントウムシ…てくてく野川
Kamenokotento210423a

2021/04/24 【ハラグロオオテントウ】のツーショット💛…てくてく野川
Haraguroootento210423f2

2021/08/04 ミズヒキの花が綿毛になってる!と思ったら…【スケバハゴロモ】の幼虫
Sukebahagoromoy210803b

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus