昆虫

2023年11月13日 (月)

ケヤキの葉に産み付けられていた卵が美しい~何の昆虫の卵?

ケヤキの葉の舞い散る季節🍂 野川公園でケヤキの葉の葉腋についてる種子を観察していたら…
▼ケヤキの葉に何かの虫の卵が産み付けられていた~!
231113a1musitamago
これを虫カメラで撮影すると…
▼わ~😲
231113a3musitamago
▼なんかスゴイ! 自然の造形美だよね
231113a2musitamago

これは何の虫の卵でしょう?
Googleレンズで🔍すると「クサギカメムシ」と出てくる。
でも、クサギカメムシの卵は一度見たことがあって、その時にクサギカメムシの卵の画像を🔍しまくって見ていたから、これはクサギカメムシの卵ではないと思う。
では何? 卵に放射状の模様というか凹凸があるところがポイントだと思うのだけど…
231113a2bmusitamago
ここをGoogleレンズで🔍すると「ビーズ」が出てきちゃうし💧
ん~ 何の卵かGoogle先生にも分りません😅
Googleレンズの🔍結果の中に、放射状の模様のある卵の画像はないものか、探した中に…
キャベツの葉裏にあるガの卵(1)|自然となかよしおじさんの“ごった煮記”
こちらの卵の画像は色味が違うんですが、放射状の模様というか凹凸がある。
この卵を産んだ昆虫の名前は出てきませんが、蝶や蛾の卵なのか~
同じブログで別の似た卵の記事がありました。
ダイコンの葉の裏にあった卵|自然となかよしおじさんの“ごった煮記”
『ハバチかガあたりの,完全変態する昆虫でした。』とのこと。

私が見たケヤキの葉に産み付けられた卵は、チョウ の卵なのかな?
あ!「ガ 卵」画像🔍の中に、似た卵の画像がありました。
シロダモの葉裏に蛾?の卵。…|𝕏 mouuuusa @muakbno
ヤガの一種(?)の孵化|明石・神戸の虫ときどきプランクトン2

あ~!「ヤガ科 卵」で画像🔍したら、似てる卵の画像が並んでる!!

ということで、私がケヤキの葉に産み付けられたのを見つけた卵は、ヤガ科の虫の卵のようです。ちょっとスッキリ😃
ただ、ヤガ科|Wikipedia によりますと『鱗翅目の科の中でも最大のものとされ、… 日本からは1300種あまりが知られている。』ということなので、ヤガ科 までは絞り込めましたが、その中の何という種なのかは、この卵を持ち帰り、孵化するのを待ち、成虫になるまで飼育しないと同定することできないと思います。👈そこまで私にはできません😅

あ、そうだ、この卵の大きさは…
231113a4musitamago
…1ミリに満たない。微小卵



「ケヤキの葉の葉腋についてる種子」を🔍してたら、面白い記事を見つけました😊🌿
落ち葉の中に隠されたケヤキの作戦|まちの植物はともだち
 そうか! ケヤキも「飛ぶ種」なんだ!
ケヤキの花の様子と種子の成熟経過|続々・樹の散歩道
 この観察記録はスゴイ!
ガの卵を🔍していて、これもスゴイ!
YAMKEN明石の蛾達-球状型卵の種名一覧


※関連記事
2021/06/28 【クサギカメムシ】の孵化したばかりの幼虫が卵殻の周りに円陣になってた~
Kusagikamemusiyochu210628a

2023年11月 9日 (木)

黄色い小さなテントウムシ【キイロテントウ】みっけ! @昭和記念公園

10月26日に昭和記念公園に行ってピンオークの木を見つけ
11月8日にまた昭和記念公園に行って、ピンオーク(アメリカガシワ)と レッドオーク(アカガシワ)の違いを再確認して、紅葉して落ちたピンオークの葉を拾っていたら… あれ、ピンオークの葉の裏側に黄色い小さな点がある?
あ~!
キイロテントウだ!😃
231108k2kirotento
この画像は虫カメラで撮ってるんですが、撮ってるときにカメラの小さな画面ではなんかボケてるように見えたので、あれ? あれ? と何枚も撮って、帰ってからPCの大きな画面で見て分りました…
231108k3kirotento
…ボケてるように思えたところは透明なんですね!
キイロテントウ|虫ナビ によりますと
『前胸背板は透明なので、頭部を引っ込めた状態でも辺りを観察することができる。』
眼のうしろにある(眼みたいな)黒い斑紋があるところが「前胸背板」で、キイロテントウはそこが透明なんですね!
そして、この画像をよくよく見れば…
231108k10kirotento
…複眼のブツブツも写ってる=複眼個眼の集りであることが、なんとなく分るね😊🐞
あら? トンボの眼と比べると、テントウムシの眼は個眼の数が少なくない?
トンボの個眼は1万~3万個あるそうですが、テントウムシの個眼の数は? ん~「個眼の数 テントウムシ」で🔍しても「星の数」しか出てこない😅

キイロテントウの画像を大きく載せてますが、キイロテントウの小さな可愛さが伝わらないので、小さく写ってる画像を…
231108k6kirotento
キイロテントウがピンオークの葉の上をすたこら歩いて葉の縁まで行くと…
231108k7kirotento
葉の裏側に回り込むので、撮影しながら葉を何度も裏表ひっくりかえす💦
そうだ、キイロテントウの大きさが分る画像も撮影しておかないと!
と、定規を取り出しキイロテントウのそばに置いても…
231108k8kirotento
キイロテントウはすたこら歩いて土の上…
231108k9kirotento
やっと、キイロテントウのそばに定規を置いて撮れたので
キイロテントウの大きさは…
231108k9mkirotento
… 5mm ほどでした。
小っちゃい、幸せの黄色いテントウムシです😊



テントウムシの個眼の数を🔍して… 見つからなかったけど参考になったページ
昆虫の複眼の構造|植物防疫 第31巻 第11号(1977年)|JPP-NET [PDF] 東京農業大学昆虫学研究室 後閑暢夫
『トンボのように大きく発達したものでは2万数千個の個眼からなっており、ミツバチの雄では 7,000~9,000,働きバチでは 4,000~5,000,女王では 3,000~4,000 個である。…
ホタル(Lampyris sp.)では雄の 2,500 個に対して雌は 300 個にすぎないことが知られている。このように個眼の数は複眼の機能と密接な関係のあることをうかがわせるものである。』 へ~
トンボは飛びならが虫を捕まえるから個眼の数が多い。ホタルはオスがメスを探す(※1)ので、オスの方により多くの個眼が必要。ミツバチでは女王バチの個眼の数が少ないのはわかりますが、働きバチよりオスの方が個眼が多いのは… 働きバチは花(蜜・花粉)を探す必要がありますが、そこは植物の方が「ここに蜜・花粉がありますよ~」というサインを出している(※2)ので個眼の数はそこそこあればよく、一方、オスはメスを探すために多くの個眼が必要なんですね。

※1⇒蛍の光、交尾していないメスだけ瞬かず、ヘイケボタルで発見|NATIONAL GEOGRAPHIC
※2 「花 紫外線 ミツバチ」で🔍
ミツバチはミツがある花をどうやって探しているの?|KoKaNet(子供の科学のWebサイト)


※関連記事
2021/10/07 幸せの黄色いテントウムシ【キイロテントウ】は「うどんこ病菌」を食べる菌食性昆虫
Kiirotento211007a3

2023/10/26 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園
231026c4pinoak

2023年9月12日 (火)

【アワダチソウグンバイ】オオオナモミの葉にいた小さな虫 @野川公園自然観察園

2021年に野川公園自然観察園のオオオナモミの葉でキイロテントウを見て以来、あの小さくて可愛いキイロテントウにまた会えないかな~と、オオオナモミが茂ってくると葉の表も裏も観ているのですが、去年も今年もキイロテントウには出会えませんでした。残念🐞
で、今年オオオナモミの葉の裏側を観ていたら…
あ!何か小さな虫がいる!
230912a1awadatisougunbai
キイロテントウじゃないから、写真だけ撮って忘れかけていたのですが、よくよくみれば面白い形をしているので、Googleレンズで🔍してみると…
アワダチソウグンバイ でした
230912a2awadatisougunbai
Googleレンズの🔍結果には私が撮ったのと同じ虫の画像がでてくるので「アワダチソウグンバイ」なんでしょうが、ちょっとひっかかるのが「アワダチソウ…」という名前
アワダチソウグンバイ|Wikipedia の「生態」によりますと『セイタカアワダチソウについて吸汁する。その他のキク科植物(アレチノギク)にもつくことがあるほか、農作物ではキク、ヒマワリ、ナス、サツマイモを加害する。』とのこと。
でも、私が見たのはオオオナモミだったから…
オオオナモミって何科?⇒オオオナモミ|Wikipedia 『キク科オナモミ属』 あら~ オオオナモミはキク科だったんですか~! 果実のトゲトゲの方ばかり見てるから、キク科だとは思いませんでした😅
こんど、オオオナモミの花も観察するようにしよう!
あら? その日にオオオナモミのところで撮ってたこの画像…
▼オオオナモミの花?
230912b1ooonamomi
緑色で地味ですね~
でも、オオオナモミ(大雄生揉)|松江の花図鑑 で答え合わせしましたから🌿
▼オオオナモミの雄花
230912b2ooonamomi
『上部に雄花、下部に雌花がつく。』そうですので、来年は下部の雌花も観察しよう😅



あ~ アワダチソウグンバイをもう少し観察しておきましょうね🐞
最初の画像の一匹を2倍に拡大して🔎
230912a4awadatisougunbai
アワダチソウグンバイ|Wikipedia より…
『アワダチソウグンバイ(泡立草軍配、Corythucha marmorata)は、カメムシ目カメムシ亜目グンバイムシ科に属する昆虫である。』
カメムシの仲間なんですね。でも、カメムシ|Wikipedia によりますと、一般的に言う「カメムシ」は『カメムシ亜目に属する昆虫の総称、またはそのうちの水生種、グンバイムシ、トコジラミなどを除いた陸生種の総称』で、狭義のカメムシからはちょっと外れるらしい。
『全体に半透明で』え!これ、半透明なの。『他のグンバイムシ科と同様に前翅・前胸・小楯板などが網目状となり、褐色の紋をもつ』丸い模様かと思ってたら、網目状なんだ。『頭部前縁・前胸側縁および背面・前翅が板状に張り出し、細かなトゲを生じる。』細かなトゲ 見えます!
他のグンパイムシがどれくらい半透明なのか?
「グンバイムシ」で画像検索すると、かなり半透明なのいますね~
ツツジグンバイ」とか
プラタナスグンバイ」とか、その植物ご指名のグンバイムシがいるの!?😅
そして、こちらの解説…
プラタナスグンバイ<植木の病害虫>|川崎みどり研究所
『症状:幼虫・成虫ともに葉裏で吸汁し、黒いタール状の斑(排せつ物)点を生じる。』
あ!この黒い点々がそれなのね💧
230912a5awadatisougunbai
『また葉の表面には脱色した斑点を生じさせ、多発すると樹冠全体の葉が白色から黄白色を帯び、美観を損なう。』
あ~ 葉が白っぽくなっていたので、これは うどんこ病でキイロテントウいるかな?と期待したけどいなかったのは、グンバイムシの食害だったのね💧

※関連記事
2021/10/07 幸せの黄色いテントウムシ【キイロテントウ】は「うどんこ病菌」を食べる菌食性昆虫
Kiirotento211007a3

2023年8月27日 (日)

野川公園自然観察園で【チャバネセセリ】【キタテハ】【マメコガネ】

野川公園自然観察園で はねが透明なチョウ?【スケバハゴロモ】はカメムシ目 と出会った日に、他にも出会った(撮影できた)昆虫3種

チャバネセセリ
230826bchabaneseseri
チャバネセセリの解説はこちらをどうぞ🦋
チャバネセセリ|昆虫エクスプローラ
『夏の終わりから秋にかけて個体数が増える』そうです。
チャバネセセリ|Wikipedia
『後翅裏の模様が白点4箇所である(イチモンジセセリは横に長い白点)ところで区別が可能』ということで、Googleレンズで🔍したら「チャバネセセリ」と出てきました。
セセリチョウ科|Wikipedia特徴より…
『胴部が太いのは、翅を動かすための胸部の筋肉が多いからで、羽ばたきと飛行は素早く力強い。アゲハチョウ上科の「ヒラヒラ」と形容される飛び方とは異なるため、昆虫に詳しくない人はガと勘違いしていることも多い。』そうです。

キタテハ
230826c1kitateha
ガガイモの花にとまってました。
キタテハの解説はこちら🦋
キタテハ|昆虫エクスプローラ
『初夏から真夏にかけて現れる夏型(地色が黄色っぽい)と、秋に現れてそのまま越冬する秋型(地色がオレンジっぽい)がある』そうで、私が見たのは夏型のようです。
キタテハ|Wikipedia

先ほどのチャバネセセリはすぐに飛んで行ってしまいましたが、こちらのキタテハは暫くじっとしてたので、そーーっと近づいて…
230826c2kitateha
春、「蝶の庭」の昆虫たち(3)|「テラ・ドーム」日記によりますと…
『脚は4本。前脚2本は退化して見えません。』 へ~!

もっと近づいたら複眼も撮れるかな~
230826c3kitateha
撮れた! なんか模様が見えますね。
'21昆虫の頭・顔 ~キタテハ~|自然となかよしおじさんの “ごった煮記” の画像を見ますと、同じような模様が見られます。しかも『複眼に生えた毛の様子がよくわかります』😲

ところで、翅を閉じたまま止まっているので、翅を広げてよ~ と暫く待っていたら…
👇翅を広げ始めた~
230826c4kitateha
👇翅が広がった~🦋
230826c5kitateha



マメコガネ
230826d1mamekogane
オオマツヨイグサの花で交尾してました。
ところで、
マメコガネ|昆虫エクスプローラ
マメコガネ|Wikipedia
最初の画像が交尾中の画像です。「マメコガネ」で画像検索しても、交尾中の画像が多いし💧
この昆虫は何?と👆の画像をGoogleレンズで🔍したら「マメコガネ」と出てきたんですが、その中に「虫の擬人化に要注意⁉」というタイトルを見つけた。
虫の擬人化に要注意!? カイコ、カマキリ、蝶……ヒトとまったく違う虫たちの結婚(交尾)|WEZZY  👈たいへん興味深い記事でした。お時間ありましたら是非どうぞ。
この記事のライターは ムシモアゼルギリコさん。

2023年8月26日 (土)

はねが透明なチョウ?【スケバハゴロモ】はカメムシ目@野川公園自然観察園

夏のイベント出展で自然観察園までお散歩に行く時間の無い日々の中、ちょっと空いた隙間時間に野川公園自然観察園に行ってきました~😊🌿
そして、初めて出会った「何これ?」が…
▼翅(はね)が透明なチョウ!
230826a1sukebahagoromo
でも翅(はね)の形は蛾(ガ)?
▼後ろの2枚の翅は下側にある
230826a3sukebahagoromo
あ~この翅を後翅または下翅というんですね。
ところで、この翅 飛ぶのに役立つの?

それより、この蝶? 蛾? はなぁに?
Googleレンズで🔍したら…
スケバハゴロモと出てきた。
スケバハゴロモ|昆虫エクスプローラ
スケバハゴロモ|Wikipedia
しかも、蝶でも蛾でもなくカメムシ目!(ちなみに、蝶も蛾もチョウ目
そいうえば、セミもカメムシ目でしたが、
▼スケバハゴロモのこの姿は(翅を細長くすれば))セミに似てる~
230826a2sukebahagoromo
でも、セミの様には飛べないらしい。
蝶のように大きなはね!なのに実はカメムシ目の昆虫。ハゴロモの種類と魅力|ネイチャーエンジニアいきものブログによりますと…
『チョウのようにヒラヒラと飛ぶのではなく、ジャンプのような飛び方をする』そうです。

スケバハゴロモの成虫に出会った後で、
ハゴロモ科の幼虫にも出会いました!
230826a6sukebahagoromo
スケバハゴロモの幼虫は「もわもわ」じゃなくて「ツンツン」しているので、スケバハゴロモの幼虫ではないと思うのですが、では何の幼虫か? Googleレンズで🔍しても同定に至りませんでした😅
見つけたときは👇こんな姿で
230826a7sukebahagoromo
5枚の「もわもわ」の花弁?かと思って撮影してたら、動き出した!😲
これは「動物系ケサランパサラン?」候補に入れときましょう😅



スケバハゴロモの幼虫を2021年に観察してた~
2021/08/04 ミズヒキの花が綿毛になってる!と思ったら…【スケバハゴロモ】の幼虫
Sukebahagoromoy210801a

2023年5月10日 (水)

ウマノスズクサに【ジャコウアゲハ】…麝香(じゃこう)の香りは「ムスク」

230510jjakoageha
野川公園自然観察園のフェンスには色々なつる性植物が絡みついて、ウマノスズクサもその一つ。ウマノスズクサジャコウアゲハの幼虫の食草なので、ウマノスズクサのところでジャコウアゲハを見かけることがたま~にあります🦋
2年前、ウマノスズクサにジャコウアゲハが「キターーーー! とまった!」ときに、慌ててカメラを取り出したのですが、慌ててて💦 操作に手間取り、撮り損なった💧 それ以降も時々ジャコウアゲハを見ることはあったのですが、🦋ひらひら飛んでて静かにとまっててくれないので、撮影のチャンス無し😅

この日は「ウマノスズクサの蔓(つる)伸びてきたね~」
230510fumanoszukusa
フェンスの一番上まで伸びると、さらにその先も上に蔓を伸ばしているけど、巻きつくものがないと横に蔓を伸ばしていくんだね~
とか観察していたら…
ジャコウアゲハ🦋キターーーー!
230510gjakoageha
ウマノスズクサの葉に産卵するかな~? と見ていたけど、そんな素振りはなく、近くで花を咲かせていたスイカズラの花の蜜を吸ってた。
230510cjakoageha
230510bjakoageha
230510ajakoageha
ジャコウアゲハ|昆虫エクスプローラによりますと
『オスは黒色、メスは黄灰色』なので、私が見たジャコウアゲハはメスですね。

それと、ジャコウアゲハの腹の下側は赤いんですね。
230510djakoageha
230510ejakoageha

ところで、ジャコウアゲハの名前の由来は?🔍
ジャコウアゲハから学ぶ 生物多様性|兵庫県立大学[PDF]
『ジャコウアゲハの名前は麝香(じゃこう)のにおいに由来します。 オスの 成虫の後ろ翅の内側からにおいが出ます。』
あ~やっぱり、あの麝香(じゃこう)のにおいに由来するのですね。でも私が見たのはメスだから麝香のにおいはしないのね💧
ところで、「麝香」って、どんな香りなの?
麝香|Wikipedia
『麝香(じゃこう)は雄のジャコウジカの腹部にある香嚢(ジャコウ腺)から得られる分泌物を乾燥した香料、生薬の一種である。ムスク(英: musk)とも呼ばれる。』
あ~「ムスク」ですか。
ムスク 香り」で🔍すると
ムスク 香り 男性」とサジェストされる。
麝香(musk)は雄のジャコウジカのもので、性フェロモンではないか?との説があるから、男性用の香水などに使われるのでしょうか? でもムスクの香水は、メンズレディース、両方ある。

ところで、
麝香 👈書いたことある? かな漢字変換じゃなくて、手で。

『麝香の麝の字は鹿と射を組み合わせたものであり、中国明代の『本草綱目』によると、射は麝香の香りが極めて遠方まで広がる拡散性を持つことを表している』by Wikipedia 👈漢字の成り立ちを知ると、書けるような気がしてきますね。ただし、他の字より大きくなってしまうことは否めない😅 それは「三鷹」も同じか? 三鷹市の人は住所書くとき大変だろな~ と思うのは余計な心配?
そう思ってる人いたーーー!⇒書きにくい地名|◆平凡◆

最後に、ところで、
ジャコウアゲハから学ぶ 生物多様性|兵庫県立大学[PDF] に書いてあった…
『1. 生物多様性をどう教えるか
生物多様性とはたくさんの生物がいることだけでなく、みんなつながり合っていることを伝えるものです。』👈これ重要です‼



※関連記事
2023/06/07 つる性植物【ウマノスズクサ】の花が咲き始めました~@野川自然観察園のフェンス
この記事を書いていて知ったジャコウアゲハとウマノスズクサの関係が深すぎる~
共進化する蝶と食草|JT生命誌研究館
1.産卵刺激物質の正体
『ほとんどの蝶の幼虫は、先天的に定められた種固有の植物群しか食べることができない。』 へ~!そうなんだ。
『したがって、母蝶による産卵選択は種族存亡にかかわる重要なステップである。母蝶はいったい何を手がかりにして正確に寄主植物を探り出しているのだろうか?』
2.ジャコウアゲハの毒の秘密
3.共進化のシナリオ 👈面白い!😃

2021年12月 6日 (月)

イロハモミジの紅葉に【マエアカスカシノメイガ】前赤透野螟蛾 @多磨霊園

【トウカエデ】並木の紅葉を撮っていて、トウカエデ並木の端にあったイロハモミジの紅葉も撮っていたら…
Momiji211204k
何かいる! ↑ 画像の中央に白い三角の
蛾? 蝶?
Momiji211204n
白いというより半透明で、モミジの赤が透けてますね。
Momiji211204m
この三角形の翅の形は蛾?
「蛾 白 半透明 三角形」で画像検索したら…
マエアカスカシノメイガ」ですね!
↑こういう長いカタカナは一発でサッと読めませんよね💧 一文字ずつ読んで、ん??
マエアカスカシノメイガ - Wikipedia より…
『(前赤透野螟蛾、Palpita nigropunctalis)鱗翅目・ツトガ科(あるいはメイガ科)に属するガの一種。』
漢字では 前赤(マエアカ)透野(スカシノ)螟蛾(メイガ) なんですね。

※メイガの「メイ」って、冥土の「」じゃなくて、虫へんに冥で「」なんですね。そして「螟」は「ズイムシ」なんですか~🐛



ところで、蛾と蝶の違いって何なのでしょうね?
前に調べたけど、蝶も蛾も「鱗翅目」で明確に区分されないのではなかったっけ?
「蛾と蝶の違い」で検索すると、こちらの解説が分りやすかったです。
蝶と蛾|平針・原の自然と環境
『日本では蝶と蛾をはっきり分けていますが、フランスやドイツなどのように1つの仲間として扱っている』
『日本では何種ぐらい生息しているのでしょう。蝶は240種弱に対し、蛾は5,500種を超えており、蝶の20倍以上の種がいます』
そうなんだ~
ところで、この『蝶と蛾|平針・原の自然と環境』のページ、中日新聞平針専売店 ㈱村瀬新聞店のサイトで、『蝶の調べ』という素敵な名前のカテゴリの1ページですが、新聞店で蝶についてここまでまとめてるって凄いですね!👏👏😃

「鱗翅目」で検索した中に、この記事がありました。
RESEARCH 昼と夜を分けた鱗翅目昆虫の進化 | JT生命誌研究館
『2018年、私たちの網羅的なチョウのDNA解析により一つの結論が出た。チョウは鱗翅目の中で一つの祖先から派生した系統として、DNAの上では他の全てのガから区別されることがわかったのだ。』お~!
この記事(長いですが)読んでみると、なかなか興味深いお話でした😊

2021年10月23日 (土)

奄美大島大和村【オキナワウラジロガシ林】に登る … ゲットウの実、シロオビアゲハ

Youk2110170926b

奄美大島貝殻拾いの旅2020 では、日も傾いてきた16:30にオキナワウラジロガシ林の山道を前にして断念してしまったので、
奄美大島貝殻拾いの旅2021 では、朝からトライ!(登ったのは旅の3日目 2021/10/17 です)

「奄美 オキナワウラジロガシ林」で検索すると、
大和浜のオキナワウラジロガシ林|大和村
『遊歩道入口から徒歩15分ほどですが、きつい上り坂など歩きにくい場所もあるので、歩きやすい靴で訪れてください。』とあり、『徒歩3分程度の大和村役場駐車場に駐車してください』となってます。

奄美大島②オキナワウラジロガシ林を歩く - YAMAP / ヤマップ には、大和村役場駐車場からの画像が載ってます。←これを真似て、オキナワウラジロガシ林遊歩道のルート画像を載せときますね。「遊歩道」と言うにはちょときつい山道ですけど😅 はたして「徒歩15分」で行けるのか?



09:05 大和村役場駐車場を出て、矢印に従って歩いて行きます。
Youk2110170905
※去年来た時は役場が工事中で駐車場に入れず💧 こちらの矢印の奥も駐車場だったので、そこに駐めました。
Youk2110170906
09:07 オキナワウラジロガシ林 入口 の看板
Youk2110170907
09:08 オキナワウラジロガシ林 説明パネル
Youk2110170908
杖が置いてありました。「山道を登るときにご利用ください」ということでしょうね😊
去年の「鬱蒼とした山道」のイメージから、この杖をハブよけにどう? と、お借りしましたが…
杖って山登りにあると良いですね! 上り下りがちょっと楽になります。
09:09 砂防ダム横の長い階段を上ります
Youk201024b
※ここの画像を撮り損ねたので、前回撮った画像です。同じ時期なのに草が多い
09:10
Youk2110170910
↑今年(10月17日)
↓去年(10月24日)
Youk201024c
09:11 今年は草刈りしたのかな?
Youk2110170911
09:12
Youk2110170912
ここがルート中最大の難所です。道が途切れてる!?
Youk2110170913
沢に橋がなくて、ちょろちょろの流れの沢を渡るのですが「ほんとにこっちでいいの?」と不安になるので「難所」😅 去年はここで断念💧
でも、先に階段が見えますから、そこを上っていけばいいのです。
09:14 山道によくある階段です。
Youk2110170914
09:15 ここからは木の階段になります。
Youk2110170915
09:16
Youk2110170916
09:17 ここからは木の根っこの階段
Youk2110170917
Youk2110170917b
09:18
Youk2110170918
09:19
Youk2110170919
09:20
Youk2110170920
09:21 ベンチがありました。
Youk2110170921
でも、その先に山道はありません。
あれ?っと、左側を見ると…
ちょっと下った先に木の橋があります。
Youk2110170922
木の橋のように見えたのは、オキナワウラジロガシの大木を保護するための木道でした。
Youk2110170922b
09:22着。入口 09:07 でしたから、ちょうど15分でした。

▼オキナワウラジロガシの大木~
Youk2110170923
Youk2110170923b
Youk2110170923c
この日は曇りだったので、見上げても薄暗い画像しか撮れないので、
フラッシュ撮影で ↓ オキナワウロジロガシの葉の裏側
Youk2110170924
オキナワウラジロガシ(沖縄裏白樫)は、葉の裏が白いので「ウラジロ」です。
↓ 葉の表側は緑です。
Youk2110170925
↑ これは大木の葉ではなく、周囲に100本以上生えているオキナワウラジロガシの幼木の葉です。
幼木が生えているということは、ドングリから芽生えたということで、「日本最大のドングリ」オキナワウラジロガシのドングリ落ちてないかな~? と木道の周りをくまなく見ましたが、ドングリは落ちていませんでした。残念💧


オキナワウラジロガシのドングリは見られませんでしたが、途中で見かけた動植物…

ゲットウの実
Youk2110170946
「ゲットウ」で画像検索すると、やっぱ植物は花の画像が圧倒的に多いですね~
花より団子(花より実)な私なので⇒「ゲットウ 実」で画像検索

▼何アゲハ?→シロオビアゲハ
Youk2110170917dYouk2110170917c
奄美大島のチョウ を見ますと、「ベニモンアゲハ」が似ている。
「ベニモンアゲハ」で画像検索すると、胴体が赤い。私が見たのは、胴体は黒地に白い線・点がある。
あ、画像検索結果の中に「シロオビアゲハ」というのがあります。
「シロオビアゲハ」で画像検索すると、胴体の模様が一致します。
私が見たのは「シロオビアゲハ」だったのですね。

🔍していて「ベニモンアゲハ」から「シロオビアゲハ」にたどり着きましたが、読んでいると… ベニモンアゲハは有毒で、シロオビアゲハは無毒だけど、ベニモンアゲハに擬態することで天敵の鳥に食べられないようにしているらしい。
ベニモンアゲハ - Wikipedia の シロオビアゲハより…
『ベニモンアゲハは幼虫時の食草であるウマノスズクサ類からアルカロイドを取りこんで毒化し、敵から身を守る。ベニモンアゲハの鮮やかな体色は毒を持つことを周囲に示す警戒色である。』
『シロオビアゲハ Papilio polytes は、ミカン類を食草にする無毒種だが、この種の雌は遺伝的に多型で、地域によって様々な模様を持つ。それらの中には「ベニモン型」と呼ばれる体色のタイプが存在し、自らの体色を有毒種のベニモンアゲハに似せて敵から身を守っている。』
そして…『この例をベイツ型擬態と呼ぶ。』←あ~! また出てきた「ベイツ型擬態」!
【トビンニャ】奄美大島 貝殻拾いの旅2021(居酒屋編)の記事を書いていて、トビンニャ=マガキガイは食べると美味しい(無毒)だけど、形がイモガイ(有毒)に似ているのはベイツ型擬態(かも?)と知ったばかりでした。←これ「知れば知るほど面白い」パターンだ😃 このパターンにハマるとブログが長くなってしまうのですよ😅

あ、『ベニモンアゲハは幼虫時の食草であるウマノスズクサ類からアルカロイドを取りこんで毒化』ということはですよ… 野川公園のウマノスズクサのところで見た「ジャコウアゲハ」も有毒なの?
ジャコウアゲハ - Wikipedia を見ると… 有毒ですね。

「シロオビアゲハ」で検索すると、Wikipediaの次に出てくる記事が
シロオビアゲハが毒蝶を真似するときの条件 ~擬態の進化学的パラドクスを解明~|琉球大学
この記事『擬態すると天敵(鳥)に食われにくく得なのに、なぜ擬態種の中に擬態しない個体が混じるのか(一見、全ての蝶が擬態する方が理にかなっている)という進化論で有名なダーウィン以来の謎を解きました。』という、面白そうな記事です。


▼オキナワウラジロガシ林 説明パネル
Youk201024a
あ、このパネルにルートの地図(等高線付き)があったのですね。
Youk201024ma
のところで去年は断念してしまったのですが、ここまでで既に半分きてたのね(平面上の距離としては)
ここで沢を見上げると~
Youk2110170945
植物が鬱蒼と生い茂る!
そうそう、去年は遊歩道に草が生い茂っていたので、駐車場に戻ったとき、ふと気づけば…
Youk201024k
ジーンズに ひっつき虫コセンダングサの種)がいっぱい!😅


※関連記事
オキナワウラジロガシのドングリは見られなかったので、メルカリで買った…
2021/11/13 【オキナワウラジロガシ】日本最大のドングリ
Okinawaurasirogasi211113o

2021/10/20 奄美大島貝 殻拾いの旅2021【まとめ】

2021年9月19日 (日)

【アオギリ】の実で【アオカメムシ】祭り~@野川公園

野川公園にはアオギリの林があります。
Aogirinogawa210917a
秋になると、アオギリの実がたわわに実ります。
Aogirinogawa210917b
今年も豊作です😃
2013年にこのアオギリ林を見つけ、アオギリについて調べていたら、アオギリの実は食用になると知りました。
『へ~ これは食べてみなくては(^o^)』と思ったものの、未だに試してなかったので、今年は試してみますか! とアオギリの実を採りに行ったんです😅 そしたら、アオギリの実をヒョイとめくると緑色のカメムシがいた~!
これが一匹だけじゃなく、そのあともアオギリの実をめくるたびに緑色のカメムシがいる‼
以下、カメムシ画像を並べていきます。

ツヤアオカメムシ
Tuyaaokamemusi210917a
Tuyaaokamemusi210917b
Tuyaaokamemusi210919a
Tuyaaokamemusi210919c
Tuyaaokamemusi210919d

チャバネアオカメムシ
Chabaneaokamemusi210919c
Chabaneaokamemusi210919b

ね、【アオカメムシ】祭り~状態でしょ😅
さらに幼虫もいた!
Itimonjikamemusiyotyu210919aItimonjikamemusiyotyu210919b
Kamemusiyotyu210919a
これは何の幼虫か? 画像検索…
「ツヤアオカメムシ 幼虫」で画像検索
「チャバネアオカメムシ 幼虫」で画像検索
ん~ どちらにも似てなくて、イチモンジカメムシの幼虫に似てる。
ツヤアオカメムシとチャバネアオカメムシをやっと覚えた昆虫観察初心者の私に「イチモンジカメムシ」って何?
「イチモンジカメムシ」で画像検索すると、あ~ そこに赤い一文字がある緑色のカメムシなのね。でも、そのカメムシは見かけなかったよ💧

ところで、2013年にアオギリの実を観察しているときにもアオカメムシを見ているのですが、この当時は『カメムシ いやな臭いがするから嫌い(^^;』でしたが、今年から昆虫観察を始めて、そ~っと観察していればカメムシだってカワイイものね😊と分ってきました。



※関連記事
2013/09/13 アオギリの実…野川公園
2013/09/20 アオギリの実は台風でもたいして飛ばされてなかった~野川公園 ←ここでアオカメムシ発見!
2016/08/21 アオギリの実…野川公園2016
Aogiti160814e

2021年9月18日 (土)

アカスジキンカメムシの幼虫@武蔵野公園

別のブログ記事を書くために去年の画像を探していたら、
↓この画像を見つけた。この虫 何?
Akasujikinkamemusiyoutyu201006a
検索したら、これは「アカスジキンカメムシの幼虫」です‼
2020/10/06に武蔵野公園アキニレの木の葉の裏側にいました。
これを撮ったときは「この虫は何だろうね?」だったのですが、今年 昆虫探しを「お散歩ミッション」のひとつにしたら、【クサギカメムシ】成虫・交尾・産卵・孵化・1齢幼虫…4齢・5齢幼虫・成虫 を観察することができ、「この形は、カメムシの幼虫だね!」と分るようになってた😃 ので「カメムシ 幼虫 白黒」で画像検索すると、アカスジキンカメムシと出てきました。
え~! あの、生きた宝石【アカスジキンカメムシ】

Akazujikinkamenusi210529f
の幼虫が、この白黒なんですか~😲 華麗に変身し過ぎ‼
Akasujikinkamemusiyoutyu201006a2

こちらの画像⇒アカスジキンカメムシ 幼虫 - 南大沢昆虫便り を見ると、幼虫でも「生きた宝石」の片鱗が見えますね~
それと、こちらのページによりますと『大笑いした顔のアカスジキンカメムシの幼虫』だそうです😃
言われてみれば…
Akasujikinkamemusiyoutyu201006a3
私が撮ったのは目が点で細目じゃないから、あまり大笑いには見えませんが😅

これを撮ったときに「アカスジキンカメムシの幼虫」を知っていれば、もっと色々撮影してたのに・・・
またアカスジキンカメムシに出会えるように、木の葉の裏側 昆虫探しを続けましょう😊



※関連記事
2021/05/29 生きた宝石【アカスジキンカメムシ】…てくてく野川
2021/06/30 【クサギカメムシ】成虫・交尾・産卵・孵化・1齢幼虫…4齢・5齢幼虫・成虫

より以前の記事一覧

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus