きのこ

2021年11月23日 (火)

【ヒラタケ】…小石川植物園(きのこ)観察メモ⑥

小石川植物園の伐採された木に…
🍄にょきにょき🍄
Koisikawabg211116q
このキノコは何でしょう?
Koisikawabg211116q2
ウスヒラタケ」でしょうか?
↑画像検索結果では違うよね~ と思うのですが、他に似たキノコを探し出せなかった💧
↓こっちのキノコは判りました🙂

ヒラタケ(ヒラタケ科 Pleurotus ostreatus
Koisikawabg211116q3
↓下から撮ると、キノコの国の小人さんになった感じ🍄
Koisikawabg211116q4
↓キノコのヒダを改めて見ると…
Koisikawabg211116q5
周辺部はヒダが多く、中心部に向かうにつれてヒダの数が減っていくんですね。



小石川植物園のツイートで白くて大きいキノコも「ヒラタケ」だと分りました。



※関連記事
2021/07/17 てくてく野川…2021梅雨時の「きのこ」観察【まとめ】
Kinoko2021a

2021/10/08 【カニノツメ】新宿御苑でキノコにょきにょき!カニさんいっぱい!
Kaninotumegyoen211008c

2021/12/01 小石川植物園 観察メモ【まとめ】
Koisikawabg211116_

2021年10月 8日 (金)

【カニノツメ】新宿御苑でキノコにょきにょき!カニさんいっぱい!

久しぶりに新宿御苑に行ってきました~
コロナ禍で長らく臨時閉園していたような気がして、新宿御苑のことを忘れかけていたんですが💧 秋だね~ 木の実のシーズンだね~ どこ行こうか? と、新宿御苑のことを思い出し、🔍したら開園しているようなので、行ってきました。毎度、木の実中心に見て回ってますが、お目当ての「母と子の森」あたりが通行止めになってて😢
でも、別の場所で🍄にょきにょき!🦀さんいっぱい!
カニノツメ】を見つけました~😃
Kaninotumegyoen211008c
このカニ爪みたいなものは🍄きのこなんですよ~
私がカニノツメを見たのはまだ1回、武蔵野公園で1つだけだったのですが、新宿御苑にはカニノツメがいっぱい!
▽最初に見つけたカニノツメ
Kaninotumegyoen211008a
白い丸いのは、カニノツメの幼菌だと思います。
だから、このあともカニノツメがにょきにょき生えてきます。
これだけでちょっとテンションアップしてたんですが…

▽あ、こっちにもカニノツメ!
Kaninotumegyoen211008b
こちらも幼菌いっぱいです。

▽カニノツメの(地上部の)大きさは…
Kaninotumegyoen211008d
…5cmほど。

カニノツメの隣にあった
▽この黒いのなぁに?
Kaninotumegyoen211008e
何か別のキノコのなれの果てでしょうか?

こっちには…
▽カニノツメがいっぱいだ~‼
Kaninotumegyoen211008f
ということは、この辺一帯の地下にはカニノツメの菌糸がはびこっているんでしょうね。

▽カニノツメ真っ盛り~🍄🦀🍄
Kaninotumegyoen211008g
カニ爪の間についてるものは(カニみそではなく)「グレバ」というもので、ここに胞子が含まれており、悪臭でハエを引き寄せ、その身体に胞子を付着させて胞子散布させるとのこと。
だから、カニノツメがいっぱいだ~😃と喜んで写真撮ってましたが、臭かったです😅

🍄好きの皆様、新宿御苑でカニノツメ見るなら今ですよ!😊
新宿門から入って温室までの道の中ほど右側、マツの落ち葉の下に🍄カニノツメにょきにょきしてました。



※今年の梅雨時から🍄観察にハマってしまった関連記事
2021/07/05 きのこ千本の美…【イヌセンボンタケ】
2021/07/06 白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は “fairy fingers” 妖精の指
2021/07/08 薄い黄色で円形に開いた傘が美しいキノコ【キツネノハナガサ】…狐の嫁入りの傘?
2021/07/09 黄色いマッチ棒の頭のようなキノコ【キツネノハナガサ】の幼菌
2021/07/10 白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は ムーミンの『ニョロニョロ』
2021/07/11 黄色い金平糖のようなキノコ【ダイダイガサ】の幼菌
2021/07/12 その辺にひょこひょこ生えてる毒キノコ【テングタケ】幼菌は卵型でかわいい
2021/07/13 鶴の首のように長い柄のキノコ【ツルタケ】
2021/07/14 赤い卵型のキノコ【タマゴタケ】ひょこっ!と幼菌がカワイイ~
2021/07/15 カニ爪のようなキノコ【カニノツメ】@武蔵野公園
2021/07/16 メルヘンの世界のランプの傘のようなキノコ【ハリガネオチバタケ】

2021年7月17日 (土)

てくてく野川…2021梅雨時の「きのこ」観察【まとめ】

Kinoko2021a
今年の梅雨時、野川を散歩していたら、あちこちでキノコを見つけ「これ、おもしろ~い😃」とブログに書いていたら 10本もの記事になったので、まとめておきます。(野川以外で見つけたキノコも2本あります。)

きのこ千本の美…【イヌセンボンタケ】
Inusenbontake210705c

白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は “fairy fingers” 妖精の指
Sirosomentake210705a

薄い黄色で円形に開いた傘が美しいキノコ【キツネノハナガサ】…狐の嫁入りの傘?
Kitunenohanagasa210706a

黄色いマッチ棒の頭のようなキノコ【キツネノハナガサ】の幼菌
Kitunenohanagasay210709a

白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は ムーミンの『ニョロニョロ』
Nyoronyorotake210710n3

黄色い金平糖のようなキノコ【ダイダイガサ】の幼菌
Daidaigasa210705d2

その辺にひょこひょこ生えてる毒キノコ【テングタケ】幼菌は卵型でかわいい
Tengtake210710c

鶴の首のように長い柄のキノコ【ツルタケ】
Turutake210706a

赤い卵型のキノコ【タマゴタケ】ひょこっ!と幼菌がカワイイ~
Tamagotake041015a2

カニ爪のようなキノコ【カニノツメ】@武蔵野公園
Kaninotume210706a

メルヘンの世界のランプの傘のようなキノコ【ハリガネオチバタケ】
Hariganeotibatake210709e

貝殻拾いに行ってキノコ観察【オオシロカラカサタケ】@片瀬漁港
Oosirokarakasatake210707b

2021年7月16日 (金)

メルヘンの世界のランプの傘のようなキノコ【ハリガネオチバタケ】

2021年の梅雨時お散歩🍄観察ログ… 梅雨明けしちゃったし💧 そろそろ〆なくちゃ😅 と思うので、
最後はこれ🍄
Hariganeotibatake210709e
ハリガネオチバタケ】です。
針金のように細い柄に、ランプの傘のような(キノコの)傘がついていて
メルヘンの世界のランプの傘のようなキノコです😊
Hariganeotibatake210709f
注目してほしいのは、ハリガネオチバタケが生えてるところ
Hariganeotibatake210715a
落ち葉の上に生えてるんですよ~!
だから「~オチバタケ」という名前なのでしょうね🍂
※撮影したのは 2021/07/09 と 07/15 野川公園(きのこの森)にて

図鑑で調べたときは「ハナオチバタケ」かな~ と思ったんですが、twitterで #ハリガネオチバタケ を見かけて、どう違うの?
ハリガネオチバタケとハナオチバタケ 違いはここですって!|驚きの日々!日刊・祖師谷公園をめぐる四季
ひだの数の違いで明確に区別できるそうで、
ハナオチバタケ:ひだ16~19枚
ハリガネオチバタケ:13~15枚

ひだの数を数えてみると…
Hariganeotibatake210715b2
11 少ない!?
ハナオチバタケ/ハリガネオチバタケ どちらかと言えば、ひだが少ない方のハリガネオチバタケでしょうね。
あ、「ひだ」って、傘の下側から見なくちゃ💧 傘の上側は(たぶん、ひだの数に対応した)条線の数ですね。
↓こっちは…
Hariganeotibatake210709b
↓条線の数は12
Hariganeotibatake210709c
ん~困った💧
「ハナオチバタケ ハリガネオチバタケ 違い」で検索すると…
ハリガネオチバタケ Marasmius siccus ホウライタケ科|三河の植物観察 きのこ図鑑 には、類似種としてハナオチバタケ等いろいろなホウライタケ属が記載されているのですが、ひだの数については記されていない。
『ひだの縁が明徴に褐色になり、ハナオチバタケとは異なり、ハリガネオチバタケとした。』とあるので、
『ひだの縁が明徴に褐色』というところを観察しなくてはならないのですね。
🍄観察では「ひだ」を必ず撮ってこなくちゃ! 小さいキノコは傘の下側から「ひだ」を撮るの難しいのですけど。
たくさん生えていれば、1本ぐらい採ってもいいよね。
でも、ハリガネオチバタケの「ひだ」を撮るには… 次季🍄シーズンを待て!😅


Marasmius siccus (ハリガネオチバタケ) |oso的キノコ写真図鑑には…
『肉眼的特徴から十分判別可能と判断しました。… 条線が数えられる程度しかありません。』と書かれており、条線/ひだの数が少ないのはハリガネオチバタケのようです。
それと『ちなみにカタツムリやヤメクジに好かれるキノコで、あちこちに喰い痕が。』
あ~ それで↓
Hariganeotibatake210709d
メルヘンの世界のランプの傘が穴あきだ~💧
Hariganeotibatake210715c
この穴は、カタツムリなどの喰い痕なんですか~



※今季🍄観察にハマってしまった結果の記事
きのこ千本の美…【イヌセンボンタケ】
白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は “fairy fingers” 妖精の指
薄い黄色で円形に開いた傘が美しいキノコ【キツネノハナガサ】…狐の嫁入りの傘?
黄色いマッチ棒の頭のようなキノコ【キツネノハナガサ】の幼菌
白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は ムーミンの『ニョロニョロ』
黄色い金平糖のようなキノコ【ダイダイガサ】の幼菌
その辺にひょこひょこ生えてる毒キノコ【テングタケ】幼菌は卵型でかわいい
鶴の首のように長い柄のキノコ【ツルタケ】
赤い卵型のキノコ【タマゴタケ】ひょこっ!と幼菌がカワイイ~
カニ爪のようなキノコ【カニノツメ】@武蔵野公園

2021年7月15日 (木)

カニ爪のようなキノコ【カニノツメ】@武蔵野公園

2021年の梅雨時お散歩で、7月5日に【イヌセンボンタケ】に出会って以来、🍄観察ブログになっちゃってますが😅
これも面白いキノコなので載せとかなくちゃ🍄
Kaninotume210706a
【カニノツメ】です。

「カニ爪」で画像検索すると、皆さんご存じの🦀の爪が出てきますが、
「カニノツメ」で画像検索すると、ちゃんとキノコの画像が出てきますね~!

カニノツメは『役に立たないきのこの本』の表紙にも出てくる面白い形の🍄
Yakunitatanaikinokonohon

「カニノツメ」で検索すると、トップはこの記事…
カニの爪そっくりなキノコ その名も「カニノツメ」! :: デイリーーポータルZ
デイリーポータルZだから、これは楽しい話が期待できますね。と、読んでみたら… やっぱり面白かった😃 試食もしてるし、その探求心がすごいね。この記事の中にカニノツメの幼菌の断面もあって、へ~こうなってるのか! と参考になります。

このカニノツメを見つけたのは、2021/07/06 武蔵野公園のバーベキュー広場の端っこで。
大きさは、2cmほど。
Kaninotume210706b
※画像の左上に落ちているのは「トウカエデ」の翼果です。

二日後にカニノツメはどうなったかな~? と見に行ったら… もう無かった💧
🍄観察で面白いキノコを見つけたら、翌日も様子を見に行かなくちゃ! ですね。



※カニ爪の関連記事
2019/06/30 海と森の創想【カニ爪 ピアス】博物ふぇすてぃばる!6
Umitomori190602kUmitomori190602n

※今季🍄観察にハマってしまった結果の記事
2021/07/05 きのこ千本の美…【イヌセンボンタケ】
2021/07/06 白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は “fairy fingers” 妖精の指
2021/07/08 薄い黄色で円形に開いた傘が美しいキノコ【キツネノハナガサ】…狐の嫁入りの傘?
2021/07/09 黄色いマッチ棒の頭のようなキノコ【キツネノハナガサ】の幼菌
2021/07/10 白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は ムーミンの『ニョロニョロ』
2021/07/11 黄色い金平糖のようなキノコ【ダイダイガサ】の幼菌
2021/07/12 その辺にひょこひょこ生えてる毒キノコ【テングタケ】幼菌は卵型でかわいい
2021/07/13 鶴の首のように長い柄のキノコ【ツルタケ】
2021/07/14 赤い卵型のキノコ【タマゴタケ】ひょこっ!と幼菌がカワイイ~

2021/10/08 【カニノツメ】新宿御苑でキノコにょきにょき!カニさんいっぱい!
Kaninotumegyoen211008c

2021年7月14日 (水)

赤い卵型のキノコ【タマゴタケ】ひょこっ!と幼菌がカワイイ~

Tamagotake041015a2Tamagotake041015d3

梅雨時で、コロナ禍で、貝殻拾いに行けないから…
貝殻拾い記事がメインのブログが、🍄観察ブログになっちゃってますが😅
その辺にひょこひょこ生えてる毒キノコ【テングタケ】幼菌は卵型でかわいい』を書いていて、
「幼菌は卵型でかわいい」キノコと言えば【タマゴタケ】ですよね!
今期の🍄散歩でタマゴタケは見ていないのですが、2004年に森林公園に行ったときに、タマゴタケがあって、赤い卵型のタマゴタケの幼菌のインパクトが大きかったので今でも覚えてる。
では、17年前に撮った画像で、タマゴタケ🥚🍄かわいい~をご紹介😊

国営武蔵丘陵森林公園の面積は 304ha(おなじみの東京ドーム単位に換算すると65個分)全長17kmの自転車道もある広大な公園なので、公園内はレンタサイクルで移動しました。そして、サイクリングコースと歩道が立体交差している日陰で…
あ!赤いキノコだ!
Tamagotake041015a
この時「タマゴタケだ!」とは言えず名前は後で調べたと思うのですが、キノコだということはすぐにわかった。
すぐ隣に傘の開いたタマゴタケがニョキニョキ生えてたから😅
Tamagotake041015d
(2004/10/15 14時撮影)


『しっかり見わけ観察を楽しむ きのこ図鑑』で、特徴を確認してみましょう。
▼『赤い傘、だんだら模様の黄色い柄』
Tamagotake041015d1
あ~ 柄は「だんだら模様」ですね。

▼『純白のつぼ』
Tamagotake041015a1
「つぼ」とは⇒キノコの部位の名称|きのこ図鑑『幼菌時にキノコを包んでいた外被膜が成長の途中で破れたもの』で、
上の画像では、黄色い柄が伸び始め、赤い卵型の傘が外被膜(つぼ)から外に出てしまってますが、もうちょっと前なら、白い卵を割って赤ちゃんがこんにちわ🐣を見られたんですよ~
「タマゴタケ 幼菌」の画像検索結果で、そのカワイイ~愛らしい姿をご覧ください🍄🥚

あ、森林公園 > 公園で見られる花と生き物 > キノコ類 に…
『園内では数百種のキノコが記録されています。特に雨の多い梅雨時や初秋には、白い袋から赤い傘があらわれるタマゴタケほか、多種類を目にすることができます。』
秋になったら森林公園に🍄観察に行ってみようかな😊

▼食べられる
『猛毒きのこが多いテングタケ類の中で、初心者でも安心して食用にできる唯一の種といってもよい。』
でも、この色ですからね~ 警告色ではないのか~
あ、細長いミニトマトと思えば…💧
タマゴタケ - Wikipedia「食・毒性」 食べられるとは言っても「類似種」は毒キノコですからね~

※タマゴタケ🔍リンク
タマゴタケ|きのこ図鑑
タマゴタケ(卵茸)|油山市民の森 きのこ豆知識
Amanita caesareoides (タマゴタケ) |oso的キノコ写真図鑑 ←🍄「可愛い」という視点で書かれているoso的キノコ写真図鑑は、読んでいて楽しい😊 毎回長いけど😅 超巨大な子実体! 「ひょこっ」と可愛い卵型の幼菌画像満載! そして実食してる。『噂は真であった』そうです😃


2004年に森林公園に行ったとき、園内のとあるところに「レインスティック」がありました!
Shinrinkoen041015a
奥にあるのは竹の木琴。だから竹琴? 右側手前にある長い竹の棒がレインスティックです。
この竹の中に小石がたくさん入っていて、竹を傾ける/ひっくり返すと、竹の中を小石が転がり落ち、その音が「ザーー……」という雨音のようなので「レインスティック」と呼ばれる楽器です。
レインスティック」で検索して、一番よくまとまっていたのがこちら…
レインスティックの使い方・演奏方法やメンテナンスなど|TIRAJUTA,COM
レインスティックは50cmぐらいのものなのですが、森林公園にあったこの2メートル級レインスティックは… かなりの長雨が期待できます😅
「森林公園 レインスティック」で画像検索してもそれらしい画像は出てこないから、現在はもう無いのかもしれません。17年前のことですしね💧



※今季🍄観察にハマってしまった結果の記事
2021/07/05 きのこ千本の美…【イヌセンボンタケ】
2021/07/06 白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は “fairy fingers” 妖精の指
2021/07/08 薄い黄色で円形に開いた傘が美しいキノコ【キツネノハナガサ】…狐の嫁入りの傘?
2021/07/09 黄色いマッチ棒の頭のようなキノコ【キツネノハナガサ】の幼菌
2021/07/10 白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は ムーミンの『ニョロニョロ』
2021/07/11 黄色い金平糖のようなキノコ【ダイダイガサ】の幼菌
2021/07/12 その辺にひょこひょこ生えてる毒キノコ【テングタケ】幼菌は卵型でかわいい
2021/07/13 鶴の首のように長い柄のキノコ【ツルタケ】

2021年7月13日 (火)

鶴の首のように長い柄のキノコ【ツルタケ】

梅雨時の🍄散歩で、あちこちで見かけたこのキノコ…
Turutake210706a
🍄観察に携帯している『しっかり見わけ観察を楽しむ きのこ図鑑』の「ツルタケ」によりますと…

『テングタケのなかまでも「つばを欠く」ことで特徴づけられるグループの代表種』この図鑑には、他に「~ツルタケ」が5種掲載されています。
『和名の「ツル」は、すらりと細長く伸びた柄を鶴の首にたとえたものとされる。』とのこと。

「つばを欠く」という特徴は、傘と柄を下から撮って確認
Turutake210706c
キノコの傘を下から撮ろうとすると、光が足りない~ので、フラッシュを発光させて撮ってます。
「つばを欠く」こと確認できました。参照⇒きのこの部位の名称|きのこ図鑑
また『傘は… 明瞭な溝線をあらわす』とのことで、「溝線」も明瞭ですね。
テングタケ科のキノコには「溝線」という共通の特徴があるようで、
↓テングタケにも溝線が見てとれました。
Tengtake210710n2

また、テングタケ科のキノコは『柄が長い』という共通の特徴もあるとのことで、
↓このツルタケは、10cmの高さがありました。
Turutake210706b

▼傘の上側から見ると…
Turutake210706d
なんか「月面」ぽいね。クレーターもあるし😅

▼ツルタケの🥚幼菌
Turutake210706e

▼ツルタケが🥚からかえった~🐣
Turutake210706f
坊ちゃん頭だね😃

↑以上、2021/07/06 野川公園自然観察園のフェンス脇で
↓2021/07/08 野川公園(キノコの森)で
▼これもツルタケ ?
Turutake210708a
Turutake210708bTurutake210708c

ツルタケはすらっとした清楚な立ち姿で、テングタケのような毒々しさはないのですが、毒キノコです。
食べられる説もあるようですが(⇒Wikipedia ツルタケ 食毒)試さない方が賢明だと思います💧 私は晩の食材探しをしているわけではなく、🍄かわいい~ 面白い😊 と楽しんでいるだけなので、毒キノコかどうかはどちらでもよいのですが、きのこ撮影していると時々声をかけられて聞かれるのが「そのキノコ 食べられますか?」ですね💧



※ツルタケ🔍リンク
ツルタケ - Wikipedia ←ツルタケの画像がイマイチ💧
ツルタケ | きのこ図鑑 ←そうそう、ツルタケの画像はこういうのだよね。でも、ツボやツバの有無が識別できない
ツルタケ(鶴茸)Amanita vaginata テングタケ科 …|三河の植物観察 きのこ図鑑 ←いいね! Webの🍄図鑑としては、これくらいの画像を載せて欲しい
Amanita vaginata (ツルタケ) |oso的キノコ写真図鑑「ツルタケ」の検索結果の上位には出てこないのですが、🍄読み物としては oso的キノコ写真図鑑はいいですね。
今回の「へ~!」
『7年前の同じ場所。寸分たりとも場所が変わらないので安定しているご様子。
菌根菌はある程度近い場所に毎年出るので、探すのが楽で助かりますね。』
あ~ キノコは菌類の子実体で、体のほとんどは地中にあるから動かないのですね。それで毎年同じ場所に生えるのか~


※今季🍄観察にハマってしまった結果の記事
2021/07/05 きのこ千本の美…【イヌセンボンタケ】
2021/07/06 白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は “fairy fingers” 妖精の指
2021/07/08 薄い黄色で円形に開いた傘が美しいキノコ【キツネノハナガサ】…狐の嫁入りの傘?
2021/07/09 黄色いマッチ棒の頭のようなキノコ【キツネノハナガサ】の幼菌
2021/07/10 白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は ムーミンの『ニョロニョロ』
2021/07/11 黄色い金平糖のようなキノコ【ダイダイガサ】の幼菌
2021/07/12 その辺にひょこひょこ生えてる毒キノコ【テングタケ】幼菌は卵型でかわいい

2021年7月12日 (月)

その辺にひょこひょこ生えてる毒キノコ【テングタケ】幼菌は卵型でかわいい

今年の梅雨時は🍄観察にハマってしまい、雑木林のある公園を通るときは「🍄生えてないかな~?」と見る習性がついてしまった😅
2021/07/10 府中の森公園の脇を自転車で通っていたら…
あ!あそこに🍄生えてる~😃
Tengtake210710a
傘が褐色で白いイボ状のつぶつぶがあって、柄の基部にはツボがありますから、これは「テングタケ」ですね。
↑これは柄が伸びて傘が開く前ですが、
↓それ以前の幼菌がその辺一帯に…
Tengtake210710b
白い被膜に覆われた幼菌が土の中から頭を出し
この状態は白い卵みたいですね🥚
Tengtake210710c
卵の殻が割れ…じゃなくて、幼菌が成長すると被膜が破れ…
Tengtake210710d
柄が伸びると、被膜の下側はツボとして残り…
Tengtake210710e
傘が成長すると、破れた被膜が傘の上にイボ状に残る。
テングタケはこんな風に成長するんだ~
成長段階のちょっとずつ違う幼菌が「ひょこひょこ」生えていたので、テングタケの幼菌の成長過程を撮ることが出来ました😊
※普通、キノコは「にょきにょき」と表現しますが、幼菌は卵からヒヨコがかえる🐣みたいで「ひょこひょこ」と表現してみました😅

翌日大きく育ったテングタケを見ようと同じ場所に行ってみたら… 無い! あれ~? 昨日あんなにいっぱい生えていたテングタケが無くなってますよ💧 ということは、誰かが採っていったってこと? 毒キノコなのに何のために採っていったのでしょう? 幼菌を持ち帰りキノコの成長をお家で観察するのかな?

テングタケの幼菌は卵みたいでカワイイ~😊ので、
府中の森公園で見つけたから、同じく雑木林のある公園…郷土の森公園にもあるかな? と、行ってみたら…
ありました~ いっぱい!
▽テングタケの傘が2つ落ち葉の中から頭を出してます。
Tengtake210710g
テングタケのツボを確認しようと落ち葉を取り除くと…
Tengtake210710h
落ち葉の下に幼菌がいた~🐣
さらに幼菌の周りの落ち葉を取り除くと…
Tengtake210710i
テングタケの卵があった~🥚

▽こっちには3個テングタケが頭を出しています。
Tengtake210710k
大きい一つは被膜のイボが少ないですが、これは落ち葉を押しのけるときに剥がれたか、雨で流されたのでしょうね。
ここも落ち葉を取り除いて見ると…
Tengtake210710l
こんなにいっぱい!😲
Tengtake210710m
テングタケ 10本! 落ち葉を「そっと」じゃなく「ささっと」取り除いたら、1本 傘が落ちちゃった💧

▽成長したテングタケ~(傘は開ききっていませんが、開ききると平らになるそうです。)
Tengtake210710n

▽にょきにょき整列!
Tengtake210710o
あ~そこの君! 列からちょっとズレてるよ😅

▽さらに翌日(2021/07/11) 多磨霊園で…
Tengutake210711a
Tengutake210711c
これもテングタケ? 柄がザラザラで、傘の色が薄くて、何かちょっと違う気もする。

▽下から傘の裏側とツバを撮る
Tengutake210711d
きのこ観察では傘の裏側のヒダを見るのが重要なんですが、それを撮るのは難しいです。

▽テングタケの幼菌もみっけ!🥚🐣
Tengutake210711fTengutake210711e

▽テングタケの兄弟(2021/07/15)
Tengutake210715a

2021/07/16 関東甲信・東北で梅雨明けし、🍄シーズンは終わりかな? でも🍄の発生時期は夏~秋らしいから、これからも雨上がり・雨の翌日には🍄観察を心がけよう。

「キノコの成長をお家で観察する」で検索したら、こんなのありました。
きのこの女王キヌガサタケの成長スピードにびっくり!お家できのこ栽培|関東きのこの会
凄い! キヌガサタケの卵を水に浸けておくだけで、こんなに短時間で成長するんですか~
今度テングタケの卵(幼菌)を見つけたら、持ち帰って成長を観察してみようかな😃




きのこ図鑑を見ていると、テングタケに似た イボテングタケ とか テングタケダマシ があって、他にもテングタケ科のキノコは似てるから、私が撮ったテングタケ画像の中に違うものがあったらご教示くださいませ。
一応、テングタケの仲間3種を検索して読んでは見ましたが、きのこ観察初心者なもので…😅
自分の参考のために検索したリンクを張っておきます。

▼Wikipedia
テングタケ ←「中毒」のとこ読んでおきましょう。
イボテングタケ
三河の植物観察 きのこ図鑑
テングダケ(天狗茸)
テングタケダマシ(天狗茸騙)
▼きのこらぼ【きのこアルバム】
テングタケ
イボテングタケ
▼oso的キノコ写真図鑑
Amanita pantherina (テングタケ)  🍄毒キノコだけど食べるとメチャ美味しいらしいです💧
Amanita ibotengutake (イボテングタケ)
Amanita sychnopyramis f. subannulata (テングタケダマシ)

ところで、oso的キノコ写真図鑑 は読んでいて面白いです。
そして各ページにはキノコを擬人化したイラストが出てくるんですが、これなぁに?

あ~ oso(オソ)さんは『oso的キノコ擬人化図鑑』なる本を出してるんですか~😃


※今季🍄観察にハマってしまった結果の記事
2021/07/05 きのこ千本の美…【イヌセンボンタケ】
2021/07/06 白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は “fairy fingers” 妖精の指
2021/07/08 薄い黄色で円形に開いた傘が美しいキノコ【キツネノハナガサ】…狐の嫁入りの傘?
2021/07/09 黄色いマッチ棒の頭のようなキノコ【キツネノハナガサ】の幼菌
2021/07/10 白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は ムーミンの『ニョロニョロ』
2021/07/11 黄色い金平糖のようなキノコ【ダイダイガサ】の幼菌

2021年7月11日 (日)

黄色い金平糖のようなキノコ【ダイダイガサ】の幼菌

梅雨時のお散歩は🍄探しモードになっちゃってますが😅
野川公園の雑木林の中で…
Daidaigasa210705c
枯れ枝の裂け目に、黄色い丸い小さなものが…大きさは5mmほど。
Daidaigasa210705d2
何これ? 球形で表面には突起がいっぱいあって「金平糖」みたいなんですけど~
これもキノコ?
別の方向から見たら…
Daidaigasa210705m
黄色い傘の下に白い柄がありますから、これもキノコですね!
なんというキノコでしょう? 隣の傘の白いキノコも何?ですが、それを調べるのはこっちに置いといて~
今回は↓こっちに注目!
Daidaigasa210705m2
このキノコを見つけたのは2021/07/05

「黄色い金平糖のようなキノコ」で画像検索すると、同じキノコ画像があったのですが…
キノコと変形菌の観察①: やまぶどうの徒然日記
『右の金平糖のようなものは、時々見かけるけど🍄の子実体?それとも変形菌?幼菌の時は黄色でした。』…残念ながら名前は不明。
でも、とっても気になるので図鑑を1ページ1ページめくって… やっと見つけた!
ダイガイガサ」です。
「橙傘」という名前の通り、橙色(オレンジ色)の傘が特徴のようなんですが、私の見たのは黄色ですね~
それと、これはまだ「幼菌」なので、傘が開いて成長した姿も見て「ダイダイガサ」だと確認しなければなりません。

▽翌日 2021/07/06
Daidaigasa210706a
柄が前日より伸びてます。傘はまだ丸いままです。(手前の白い傘のキノコを調べるのは保留のまま)
Daidaigasa210706c
柄にもブツブツの突起があるんですね。
まだ1cmほどの小さなキノコなので、撮影していてなかなかピントが合いません💧

▽4日後 2021/07/09
Daidaigasa210709a
傘が大きく開いていました。が、ダイダイガサ(橙傘)なのに傘が白いです💧 傘のてっぺんが薄っすら黄色。

『しっかり見分け観察を楽しむ きのこ図鑑』によりますと…『稀に、ほぼ白色のものもある。』そうです。でも🍄観察初心者の私にはレアものより、典型的な橙色のダイダイガサの方がよかったな😅

↓傘の裏側は『ひだは白色で疎』
Daidaigasa210709e

ところで、隣に生えていた白い傘のキノコは…
Daidaigasa210709f
先に逝ってしまわれました💧
同じ枯れ枝に生えていて、ダイダイガサには稀に白色のものもあるということは~ もしかして、白いダイダイガサだったのでしょうか? この枯れ枝の橙成分が足りなかったとか?😅

※ダイダイガサの生えてる様子がよく分かる、きのこ観察ログ
Cyptotrama asprata (ダイダイガサ) |oso的キノコ写真図鑑
きのこ豆知識 ダイダイガサ(橙傘)|油山市民の森

※この記事を投稿して読み直していたら…
キノコと変形菌の観察①: やまぶどうの徒然日記 の本文中には「ダイダイガサ」とは書かれてなかったのですが、コメントの方で「ダイダイガサ」と書かれてました。あ~ブログはコメントまで全部読んだ方がいいのかも。



※関連記事
2021/07/05 きのこ千本の美…【イヌセンボンタケ】
2021/07/06 白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は “fairy fingers” 妖精の指
2021/07/08 薄い黄色で円形に開いた傘が美しいキノコ【キツネノハナガサ】…狐の嫁入りの傘?
2021/07/09 黄色いマッチ棒の頭のようなキノコ【キツネノハナガサ】の幼菌
2021/07/10 白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は ムーミンの『ニョロニョロ』

2021年7月10日 (土)

白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は ムーミンの『ニョロニョロ』

白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は “fairy fingers” 妖精の指 なんですが、これをツイートしたら『ムーミンのにょろにょろがいっぱい✨(笑)』というコメントをいただきました。
お~‼ 確かに😃 眼と手をつけたら「ニョロニョロ」になるよね! 楽しそう~😊 と思ったので、やってみました…
Nyoronyorotake210710n3
ニョロニョロになった~🤣
シロソウメンタケ は白くて細長いキノコなんです。
Somentake210706e

ところで「ねぇムーミン♪」の名前は「ムーミントロール」“Mumintrollet”で、「トロール」は北欧の伝承に登場する妖精の一種。すると、ニョロニョロも妖精の一種?
シロソウメンタケが“fairy fingers” 妖精の指 だから、ニョロニョロとはただならぬ関係を感じますね~😅
でも、ニョロニョロは妖精ではないようです。
【ムーミン】ニョロニョロの正体とは?名前の意味や謎の生態を考察|BiBi
こちらの記事で、ムーミンの登場人物も復習しておきましょう(=^ェ^=)
ニョロニョロは…
 ①種から生まれる
 ②終わらない旅をする
 原作の名前は“Hattifnatt”
「Hattifnatt 意味」で検索すると…
『スウェーデン語で優柔不断という意味の「Hatta」と放浪するという意味の「Fnatta」を合わせた造語の“HATTIFNATT”は、ムーミンにでてくるニョロニョロの現地での名前。』 ほ~ 含蓄のある名前ですね~😊
それより、この解説のあるページは何?
子どもと行きたい隠れ家カフェ『HATTIFNATT』 - SHIPS
吉祥寺にこんなカフェがあったんですか~
ここは絵本の世界!?吉祥寺のカフェ「ハティフナット」が可愛すぎる♡|icotto(イコット)
行ってみようかしら📖☕😊
おっと、シロソウメンタケに戻りまして…
「シロソウメンタケ ニョロニョロ」で検索したら…
ムーミンの「ニョロニョロの正体を突き止めました」そっくりな形状のキノコが発見される|ねとらぼ
既にニョロニョロ=シロソウメンタケであることが突き止められていました🤣


役に立たないきのこ@at384 さんが、2018年にこの発見をしていたのですね!🍄
『役に立たないきのこの本』
Yakunitatanaikinokonohon
🍄を楽しむにはお薦めの本です。お求めはこちら⇒役に立たないきのこの本 - STORES

これからは森でシロソウメンタケを見つけたら「ニョロニョロだぁ~😃」って言うことにしよう。
Nyoronyorotake210710n1Nyoronyorotake210710n2



※関連記事
2021/07/05 きのこ千本の美…【イヌセンボンタケ】
2021/07/06 白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は “fairy fingers” 妖精の指
2021/07/08 薄い黄色で円形に開いた傘が美しいキノコ【キツネノハナガサ】…狐の嫁入りの傘?
2021/07/09 黄色いマッチ棒の頭のようなキノコ【キツネノハナガサ】の幼菌

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus