きのこ

2023年9月29日 (金)

【ナラタケモドキ】きのこの群生@野川公園自然観察園

野川土手でおっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】を見たあと、先日 赤い卵のキノコ【タマゴタケ】が生えてた野川公園自然観察園に行ったら…
今度は👇このキノコが群生してた~🍄🍄🍄
230928b2naratakemodoki
230928b8naratakemodoki
230928b9naratakemodoki
230928b10naratakemodoki
このキノコは何でしょう? Googleレンズで🔍すると、ナラタケナラタケモドキ が主に出てくるんですが、どっち?
ナラタケモドキ|きのこ図鑑 によりますと…
『ナラタケとの大きな違いはナラタケモドキにはツバがない』とこのこで、
230928b6naratakemodoki
ツバが無いからナラタケモドキですね。

ナラタケモドキに関するおもしろい話ないかな~?と探していたら…
ナラタケモドキ/野生きのこの世界|農林水産・食品産業技術振興協会
『サクラやモモ、スモモなどの樹木に対して病原性をもち、桜並木を次々と枯らせたりすることもある。』
へ~! キノコって切株や倒木など枯れた木に生えるんだと思ってましたが、生きている樹木に生えて病原菌となるものもあるんですね🍄
そういえば、このナラタケモドキはサクラっぽい樹木の根元に生えていた🍄
230928b11naratakemodoki

ところで、このナラタケモドキには動物に齧られた跡があるんですが、
230928b5naratakemodoki
誰が食べたのでしょう?
それと、傘の下に白い胞子が落ちていたんですが…
230928b1naratakemodoki
…これは、傘を齧られたときにその振動で胞子が落ちたのかな?



もう少し知りたい場合は…
「ナラタケモドキ 根腐病菌」で検索
木材腐朽菌の多様性―森の掃除屋さんのキノコたち―|関東緑花株式会社[PDF]

※関連記事
2023/029/20 赤い卵のキノコ【タマゴタケ】@野川公園自然観察園
230920a1tamagotake

2023/029/28 おっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】@野川・武蔵野公園
230928a3oosirokarakasatake

2023年9月28日 (木)

おっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】@野川・武蔵野公園

いつものお散歩コース…武蔵野公園から野川の箭真舳橋(やまべばし)を渡って、野川公園自然観察園に行こうとしていたら、遊歩道脇の土手に白い大きなキノコがニョキニョキ🍄🍄
230928a3oosirokarakasatake
このキノコは既に何度か見たことある! そしてブログにも載せていたんですが、年に1回出会うかどうかぐらいの頻度だと調べた名前も忘れてる💧 だからこのキノコを見ると「あ~ おっぱいキノコだ!」って思っちゃう😅
230928a15oosirokarakasatake
でも、キノコのちゃんとした名前🔍して復習しておきましょうね🍄
このキノコは オオシロカラカサタケ で、かなり強い「毒キノコ」です💧
以前調べたときの分りやすい解説ページ…
オオシロカラカサタケ|きのこ図鑑
Chlorophyllum molybdites (オオシロカラカサタケ) |oso的キノコ写真図鑑

オオシロカラカサタケ|きのこ図鑑によりますと…
『表面の色は名前の通り、白色。幼菌時は黄土色または淡い褐色をした表皮に包まれていますが、成長すると共に表皮は裂けて、カサの表面にササクレ状になって残ります。』
230928a18oosirokarakasatake
230928a10oosirokarakasatake
『カサの形は幼い時は球形をしており、饅頭型に変化した後に、やがて平らに開いていきます。』
230928a11oosirokarakasatake
230928a13oosirokarakasatake
230928a17oosirokarakasatake
230928a6oosirokarakasatake

oso的キノコ写真図鑑によりますと…
『日当たりガンガンでも大丈夫。に生える乾燥に極めて強いキノコです。』
230928a9oosirokarakasatake
日当たりガンガンのところに、こんなにいっぱいニョキニョキ生えてました🍄🍄🍄
230928a5oosirokarakasatake
これだけいっぱい生えてるから、1本採って観察させてもらいました🍄
230928a7oosirokarakasatake
傘の大きさは 15cmほど
230928a8oosirokarakasatake
柄の長さも 15cmほど。

キノコを採ってひっくり返すと、傘の裏側のヒダを楽々観察できるんですが、
キノコのヒダを鑑賞するには、地面に生えているキノコを下から見上げるように撮った方が好き😊
230928a1oosirokarakasatake
230928a2oosirokarakasatake
230928a14oosirokarakasatake



ところで「おっぱいキノコ」で画像検索して出てくるキノコはオオシロカラカサタケの他にもあるんですね~
コガネキヌカラカサタケ
ホコリタケ
クリタケモドキ
マントカラカサタケ
キツネノカラカサ
🍄キノコが幼菌のときは🥚のようにクリっと丸くて可愛いのですが、その期間は数時間ぐらいしかないようです。そして「おっぱい」みたいに見える期間も短いみたい。
🍄観察していて思うのですが、🍄に出会えたらその日はラッキー😃

※関連記事
2021/07/07 貝殻拾いに行ってキノコ観察【オオシロカラカサタケ】@片瀬漁港

2023年9月22日 (金)

三戸浜に貝殻拾いに行く道すがら~【ウスヒラタケ】大量発生!

230922a3usuhiratake
京急・三崎口駅から三戸浜へ貝殻拾いに行く道すがら、倒れて枯れかけた木にキノコがいっぱい🍄🍄🍄大量発生!
230922a0usuhiratake
このキノコは何でしょう?
230922a1usuhiratake
私が知ってるこういう感じのキノコは「ヒラタケ」なんですけど、このキノコの傘は茶褐色のキノコ色じゃないし~
「ヒラタケ 白い」で画像検索すると…
スギヒラタケは食べないで!|農林水産省とか出てくる💧
でも「スギヒラタケ」を画像検索すると、これじゃない。では何?
こういうときはGoogleレンズで🔍
すると「ウスヒラタケ」かも知れないので、その線でさらに🔍
きのこ図鑑|三河の植物観察で、
ヒラタケ『発生時期:晩秋~早春』
ウスヒラタケ『寒い季節に発生するヒラタケに似るが、発生が寒期を除いた春~秋(9月頃までといわれている)であり、小型で肉が薄く、傘の色が白色に近い。』
あ~! 発生時期が一致します。そして「傘の色が白色に近い」👈ここも一致
そして、ヒラタケの発生時期は晩秋~早春で、私が小石川植物園でヒラタケを見たのは11月でした。
よって、今(9月22日)私が見てるこのキノコは、ヒラタケではなく、ウスヒラタケですね!(たぶん😅)

では、私「初」のウスヒラタケを観賞~😃
230922a2usuhiratake
230922a4usuhiratake
230922a5usuhiratake
230922a6usuhiratake
ヒラタケ科のキノコは傘の裏側のヒダを見上げると、キノコの森🍄に迷い込んだ気分になれて楽しい😊
あ、キノコの森に迷い込んだ虫がいた👇
230922a7usuhiratake
この虫は? Googleレンズで🔍
サシガメの仲間のようです。

ヒラタケ/ウスヒラタケを調べていると「折り重なるように大量発生する」らしいので
「ヒラタケ 大量発生」で画像検索してみると…
野生のヒラタケ、半月後にVol.2 大量発生|年上彼女と畑する 👈このブログの名前がちょっと気になりますが、
はぁ~☕ こういう素敵な🍄🍄🍄キノコいっぱいを見てみたい😊
ウスヒラタケ|白神山地きのこ情報検索|弘前大学農学生命科学部附属白神自然環境研究センター
『同じ木になんども生える』そうなので、三戸浜に行くときはこの木をチェックしていこう。次に出会えるのは(運がよくて)来年ですけど🍄



夏の科学教室が一段落したので、貝殻拾いに行くゾ~!
行き先は定番の三戸浜へ。
いつ行く? 三浦市の天気予報を見ると、9/21(木)は風速10m/s超え!👈これは強風波浪注意報が出るレベルなので、この日はパス。翌日の風速は3~6m/sになっていたので、これはもしかして… 前日の強風波浪で打ち上げられた逸品が拾えるかもよ😃 と、ちょっと期待して行ったんですけど、逸品と言うほどのものは拾えず💧
この日の逸品は🍄ウスヒラタケ🍄になってしまいました😅

関連記事
2021/11/23 【ヒラタケ】…小石川植物園(きのこ)観察メモ⑥
Koisikawabg211116q

2023年9月20日 (水)

赤い卵のキノコ【タマゴタケ】@野川公園自然観察園

230920a1tamagotake
野川公園自然観察園の南西の雑木林の中にタマゴタケがニョキニョキ生えてた~🍄🍄🍄
230920a4tamagotake
「この赤褐色の大きなキノコは何? 傘に白いツブツブは無いからベニテングダケじゃないし~」とか見ていたら、ボランティアのおじさんが「タマゴタケだよ」と教えてくれました。そして、この近くに最初の画像の🥚型の幼菌もいた😊

このタマゴタケ、育ちすぎて破れ傘状態ですし💧
傘は「おちょこ」になっちゃってます😅
230920a5tamagotake
傘がおちょこになっているので、傘の下/裏側のヒダがよく見てとれます。
230920a6tamagotake
ところで「傘 おちょこ」で検索したら…
昭和シリーズ :「傘がおちょこになる」は死語らしい(涙|オルタナティブ・ブログ
え~!「傘がおちょこになる」は死語なんですか~!? それは(涙😢してしまう世代😅

👇タマゴタケの柄とツボ
230920a7tamagotake
こんだけ育っていると、可愛らしさは激減しているので…
昔は(数時間前は)あんなに可愛かったのにね~ という
🥚🍄幼菌を観賞~😊
230920a2tamagotake
👆あ、🥚型だけど、もうツボから出て、柄が伸び始めていますね。
白いおくるみに包まれた赤ちゃん🥚を見てみたい。こういうの👉「タマゴタケ 幼菌」で画像検索

タマゴタケについて詳しくは…
タマゴタケ|Wikipedia
Wikipediaは参考にはなるんですけど、読み物としてはおもしろくないので、
タマゴタケの読み物としておもしろかったページ
【きのこアルバム】タマゴタケ vol.2|きのこらぼ|ホクト株式会社
『数時間でこんなにも姿かたちが変わっていくのも、きのこの面白さですね。』👈ということはですよ、タマゴタケの幼菌のとこに数時間ねばっていればタマゴタケがニョキニョキ大きくなる様子が見られたの!?
ところで、こちらの『きのこらぼ』のサイトを運営しているのはホクト株式会社なのですが、何をしている会社?
ホクト|Wikipedia
『設立当初は食品包装資材の販売を行っていたが、1968年にはガラスに代わるポリプロピレン製のきのこ栽培容器を製造・販売したことにより、地震などでも割れないメリットが評価され、それ以降はきのこ栽培用資材のトップメーカーとなった。』 へ~!そうなんだ🍄



関連記事
2021/07/14 赤い卵型のキノコ【タマゴタケ】ひょこっ!と幼菌がカワイイ~
Tamagotake041015a2Tamagotake041015d3

このタマゴタケを見たのは2004年だったので、19年ぶりにタマゴタケに出会えました~😃🥚🍄

2021/07/17 てくてく野川…2021梅雨時の「きのこ」観察【まとめ】
Kinoko2021a

2021年11月23日 (火)

【ヒラタケ】…小石川植物園(きのこ)観察メモ⑥

小石川植物園の伐採された木に…
🍄にょきにょき🍄
Koisikawabg211116q
このキノコは何でしょう?
Koisikawabg211116q2
ウスヒラタケ」でしょうか?
↑画像検索結果では違うよね~ と思うのですが、他に似たキノコを探し出せなかった💧
↓こっちのキノコは判りました🙂

ヒラタケ(ヒラタケ科 Pleurotus ostreatus
Koisikawabg211116q3
↓下から撮ると、キノコの国の小人さんになった感じ🍄
Koisikawabg211116q4
↓キノコのヒダを改めて見ると…
Koisikawabg211116q5
周辺部はヒダが多く、中心部に向かうにつれてヒダの数が減っていくんですね。



小石川植物園のツイートで白くて大きいキノコも「ヒラタケ」だと分りました。



※関連記事
2021/07/17 てくてく野川…2021梅雨時の「きのこ」観察【まとめ】
Kinoko2021a

2021/10/08 【カニノツメ】新宿御苑でキノコにょきにょき!カニさんいっぱい!
Kaninotumegyoen211008c

2021/12/01 小石川植物園 観察メモ【まとめ】
Koisikawabg211116_

2021年10月 8日 (金)

【カニノツメ】新宿御苑でキノコにょきにょき!カニさんいっぱい!

久しぶりに新宿御苑に行ってきました~
コロナ禍で長らく臨時閉園していたような気がして、新宿御苑のことを忘れかけていたんですが💧 秋だね~ 木の実のシーズンだね~ どこ行こうか? と、新宿御苑のことを思い出し、🔍したら開園しているようなので、行ってきました。毎度、木の実中心に見て回ってますが、お目当ての「母と子の森」あたりが通行止めになってて😢
でも、別の場所で🍄にょきにょき!🦀さんいっぱい!
カニノツメ】を見つけました~😃
Kaninotumegyoen211008c
このカニ爪みたいなものは🍄きのこなんですよ~
私がカニノツメを見たのはまだ1回、武蔵野公園で1つだけだったのですが、新宿御苑にはカニノツメがいっぱい!
▽最初に見つけたカニノツメ
Kaninotumegyoen211008a
白い丸いのは、カニノツメの幼菌だと思います。
だから、このあともカニノツメがにょきにょき生えてきます。
これだけでちょっとテンションアップしてたんですが…

▽あ、こっちにもカニノツメ!
Kaninotumegyoen211008b
こちらも幼菌いっぱいです。

▽カニノツメの(地上部の)大きさは…
Kaninotumegyoen211008d
…5cmほど。

カニノツメの隣にあった
▽この黒いのなぁに?
Kaninotumegyoen211008e
何か別のキノコのなれの果てでしょうか?

こっちには…
▽カニノツメがいっぱいだ~‼
Kaninotumegyoen211008f
ということは、この辺一帯の地下にはカニノツメの菌糸がはびこっているんでしょうね。

▽カニノツメ真っ盛り~🍄🦀🍄
Kaninotumegyoen211008g
カニ爪の間についてるものは(カニみそではなく)「グレバ」というもので、ここに胞子が含まれており、悪臭でハエを引き寄せ、その身体に胞子を付着させて胞子散布させるとのこと。
だから、カニノツメがいっぱいだ~😃と喜んで写真撮ってましたが、臭かったです😅

🍄好きの皆様、新宿御苑でカニノツメ見るなら今ですよ!😊
新宿門から入って温室までの道の中ほど右側、マツの落ち葉の下に🍄カニノツメにょきにょきしてました。



※今年の梅雨時から🍄観察にハマってしまった関連記事
2021/07/05 きのこ千本の美…【イヌセンボンタケ】
2021/07/06 白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は “fairy fingers” 妖精の指
2021/07/08 薄い黄色で円形に開いた傘が美しいキノコ【キツネノハナガサ】…狐の嫁入りの傘?
2021/07/09 黄色いマッチ棒の頭のようなキノコ【キツネノハナガサ】の幼菌
2021/07/10 白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は ムーミンの『ニョロニョロ』
2021/07/11 黄色い金平糖のようなキノコ【ダイダイガサ】の幼菌
2021/07/12 その辺にひょこひょこ生えてる毒キノコ【テングタケ】幼菌は卵型でかわいい
2021/07/13 鶴の首のように長い柄のキノコ【ツルタケ】
2021/07/14 赤い卵型のキノコ【タマゴタケ】ひょこっ!と幼菌がカワイイ~
2021/07/15 カニ爪のようなキノコ【カニノツメ】@武蔵野公園
2021/07/16 メルヘンの世界のランプの傘のようなキノコ【ハリガネオチバタケ】

2021年7月17日 (土)

てくてく野川…2021梅雨時の「きのこ」観察【まとめ】

Kinoko2021a
今年の梅雨時、野川を散歩していたら、あちこちでキノコを見つけ「これ、おもしろ~い😃」とブログに書いていたら 10本もの記事になったので、まとめておきます。(野川以外で見つけたキノコも2本あります。)

きのこ千本の美…【イヌセンボンタケ】
Inusenbontake210705c

白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は “fairy fingers” 妖精の指
Sirosomentake210705a

薄い黄色で円形に開いた傘が美しいキノコ【キツネノハナガサ】…狐の嫁入りの傘?
Kitunenohanagasa210706a

黄色いマッチ棒の頭のようなキノコ【キツネノハナガサ】の幼菌
Kitunenohanagasay210709a

白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は ムーミンの『ニョロニョロ』
Nyoronyorotake210710n3

黄色い金平糖のようなキノコ【ダイダイガサ】の幼菌
Daidaigasa210705d2

その辺にひょこひょこ生えてる毒キノコ【テングタケ】幼菌は卵型でかわいい
Tengtake210710c

鶴の首のように長い柄のキノコ【ツルタケ】
Turutake210706a

赤い卵型のキノコ【タマゴタケ】ひょこっ!と幼菌がカワイイ~
Tamagotake041015a2

カニ爪のようなキノコ【カニノツメ】@武蔵野公園
Kaninotume210706a

メルヘンの世界のランプの傘のようなキノコ【ハリガネオチバタケ】
Hariganeotibatake210709e

貝殻拾いに行ってキノコ観察【オオシロカラカサタケ】@片瀬漁港
Oosirokarakasatake210707b

2021年7月16日 (金)

メルヘンの世界のランプの傘のようなキノコ【ハリガネオチバタケ】

2021年の梅雨時お散歩🍄観察ログ… 梅雨明けしちゃったし💧 そろそろ〆なくちゃ😅 と思うので、
最後はこれ🍄
Hariganeotibatake210709e
ハリガネオチバタケ】です。
針金のように細い柄に、ランプの傘のような(キノコの)傘がついていて
メルヘンの世界のランプの傘のようなキノコです😊
Hariganeotibatake210709f
注目してほしいのは、ハリガネオチバタケが生えてるところ
Hariganeotibatake210715a
落ち葉の上に生えてるんですよ~!
だから「~オチバタケ」という名前なのでしょうね🍂
※撮影したのは 2021/07/09 と 07/15 野川公園(きのこの森)にて

図鑑で調べたときは「ハナオチバタケ」かな~ と思ったんですが、twitterで #ハリガネオチバタケ を見かけて、どう違うの?
ハリガネオチバタケとハナオチバタケ 違いはここですって!|驚きの日々!日刊・祖師谷公園をめぐる四季
ひだの数の違いで明確に区別できるそうで、
ハナオチバタケ:ひだ16~19枚
ハリガネオチバタケ:13~15枚

ひだの数を数えてみると…
Hariganeotibatake210715b2
11 少ない!?
ハナオチバタケ/ハリガネオチバタケ どちらかと言えば、ひだが少ない方のハリガネオチバタケでしょうね。
あ、「ひだ」って、傘の下側から見なくちゃ💧 傘の上側は(たぶん、ひだの数に対応した)条線の数ですね。
↓こっちは…
Hariganeotibatake210709b
↓条線の数は12
Hariganeotibatake210709c
ん~困った💧
「ハナオチバタケ ハリガネオチバタケ 違い」で検索すると…
ハリガネオチバタケ Marasmius siccus ホウライタケ科|三河の植物観察 きのこ図鑑 には、類似種としてハナオチバタケ等いろいろなホウライタケ属が記載されているのですが、ひだの数については記されていない。
『ひだの縁が明徴に褐色になり、ハナオチバタケとは異なり、ハリガネオチバタケとした。』とあるので、
『ひだの縁が明徴に褐色』というところを観察しなくてはならないのですね。
🍄観察では「ひだ」を必ず撮ってこなくちゃ! 小さいキノコは傘の下側から「ひだ」を撮るの難しいのですけど。
たくさん生えていれば、1本ぐらい採ってもいいよね。
でも、ハリガネオチバタケの「ひだ」を撮るには… 次季🍄シーズンを待て!😅


Marasmius siccus (ハリガネオチバタケ) |oso的キノコ写真図鑑には…
『肉眼的特徴から十分判別可能と判断しました。… 条線が数えられる程度しかありません。』と書かれており、条線/ひだの数が少ないのはハリガネオチバタケのようです。
それと『ちなみにカタツムリやヤメクジに好かれるキノコで、あちこちに喰い痕が。』
あ~ それで↓
Hariganeotibatake210709d
メルヘンの世界のランプの傘が穴あきだ~💧
Hariganeotibatake210715c
この穴は、カタツムリなどの喰い痕なんですか~



※今季🍄観察にハマってしまった結果の記事
きのこ千本の美…【イヌセンボンタケ】
白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は “fairy fingers” 妖精の指
薄い黄色で円形に開いた傘が美しいキノコ【キツネノハナガサ】…狐の嫁入りの傘?
黄色いマッチ棒の頭のようなキノコ【キツネノハナガサ】の幼菌
白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は ムーミンの『ニョロニョロ』
黄色い金平糖のようなキノコ【ダイダイガサ】の幼菌
その辺にひょこひょこ生えてる毒キノコ【テングタケ】幼菌は卵型でかわいい
鶴の首のように長い柄のキノコ【ツルタケ】
赤い卵型のキノコ【タマゴタケ】ひょこっ!と幼菌がカワイイ~
カニ爪のようなキノコ【カニノツメ】@武蔵野公園

2021年7月15日 (木)

カニ爪のようなキノコ【カニノツメ】@武蔵野公園

2021年の梅雨時お散歩で、7月5日に【イヌセンボンタケ】に出会って以来、🍄観察ブログになっちゃってますが😅
これも面白いキノコなので載せとかなくちゃ🍄
Kaninotume210706a
【カニノツメ】です。

「カニ爪」で画像検索すると、皆さんご存じの🦀の爪が出てきますが、
「カニノツメ」で画像検索すると、ちゃんとキノコの画像が出てきますね~!

カニノツメは『役に立たないきのこの本』の表紙にも出てくる面白い形の🍄
Yakunitatanaikinokonohon

「カニノツメ」で検索すると、トップはこの記事…
カニの爪そっくりなキノコ その名も「カニノツメ」! :: デイリーーポータルZ
デイリーポータルZだから、これは楽しい話が期待できますね。と、読んでみたら… やっぱり面白かった😃 試食もしてるし、その探求心がすごいね。この記事の中にカニノツメの幼菌の断面もあって、へ~こうなってるのか! と参考になります。

このカニノツメを見つけたのは、2021/07/06 武蔵野公園のバーベキュー広場の端っこで。
大きさは、2cmほど。
Kaninotume210706b
※画像の左上に落ちているのは「トウカエデ」の翼果です。

二日後にカニノツメはどうなったかな~? と見に行ったら… もう無かった💧
🍄観察で面白いキノコを見つけたら、翌日も様子を見に行かなくちゃ! ですね。



※カニ爪の関連記事
2019/06/30 海と森の創想【カニ爪 ピアス】博物ふぇすてぃばる!6
Umitomori190602kUmitomori190602n

※今季🍄観察にハマってしまった結果の記事
2021/07/05 きのこ千本の美…【イヌセンボンタケ】
2021/07/06 白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は “fairy fingers” 妖精の指
2021/07/08 薄い黄色で円形に開いた傘が美しいキノコ【キツネノハナガサ】…狐の嫁入りの傘?
2021/07/09 黄色いマッチ棒の頭のようなキノコ【キツネノハナガサ】の幼菌
2021/07/10 白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は ムーミンの『ニョロニョロ』
2021/07/11 黄色い金平糖のようなキノコ【ダイダイガサ】の幼菌
2021/07/12 その辺にひょこひょこ生えてる毒キノコ【テングタケ】幼菌は卵型でかわいい
2021/07/13 鶴の首のように長い柄のキノコ【ツルタケ】
2021/07/14 赤い卵型のキノコ【タマゴタケ】ひょこっ!と幼菌がカワイイ~

2021/10/08 【カニノツメ】新宿御苑でキノコにょきにょき!カニさんいっぱい!
Kaninotumegyoen211008c

2021年7月14日 (水)

赤い卵型のキノコ【タマゴタケ】ひょこっ!と幼菌がカワイイ~

Tamagotake041015a2Tamagotake041015d3

梅雨時で、コロナ禍で、貝殻拾いに行けないから…
貝殻拾い記事がメインのブログが、🍄観察ブログになっちゃってますが😅
その辺にひょこひょこ生えてる毒キノコ【テングタケ】幼菌は卵型でかわいい』を書いていて、
「幼菌は卵型でかわいい」キノコと言えば【タマゴタケ】ですよね!
今期の🍄散歩でタマゴタケは見ていないのですが、2004年に森林公園に行ったときに、タマゴタケがあって、赤い卵型のタマゴタケの幼菌のインパクトが大きかったので今でも覚えてる。
では、17年前に撮った画像で、タマゴタケ🥚🍄かわいい~をご紹介😊

国営武蔵丘陵森林公園の面積は 304ha(おなじみの東京ドーム単位に換算すると65個分)全長17kmの自転車道もある広大な公園なので、公園内はレンタサイクルで移動しました。そして、サイクリングコースと歩道が立体交差している日陰で…
あ!赤いキノコだ!
Tamagotake041015a
この時「タマゴタケだ!」とは言えず名前は後で調べたと思うのですが、キノコだということはすぐにわかった。
すぐ隣に傘の開いたタマゴタケがニョキニョキ生えてたから😅
Tamagotake041015d
(2004/10/15 14時撮影)


『しっかり見わけ観察を楽しむ きのこ図鑑』で、特徴を確認してみましょう。
▼『赤い傘、だんだら模様の黄色い柄』
Tamagotake041015d1
あ~ 柄は「だんだら模様」ですね。

▼『純白のつぼ』
Tamagotake041015a1
「つぼ」とは⇒キノコの部位の名称|きのこ図鑑『幼菌時にキノコを包んでいた外被膜が成長の途中で破れたもの』で、
上の画像では、黄色い柄が伸び始め、赤い卵型の傘が外被膜(つぼ)から外に出てしまってますが、もうちょっと前なら、白い卵を割って赤ちゃんがこんにちわ🐣を見られたんですよ~
「タマゴタケ 幼菌」の画像検索結果で、そのカワイイ~愛らしい姿をご覧ください🍄🥚

あ、森林公園 > 公園で見られる花と生き物 > キノコ類 に…
『園内では数百種のキノコが記録されています。特に雨の多い梅雨時や初秋には、白い袋から赤い傘があらわれるタマゴタケほか、多種類を目にすることができます。』
秋になったら森林公園に🍄観察に行ってみようかな😊

▼食べられる
『猛毒きのこが多いテングタケ類の中で、初心者でも安心して食用にできる唯一の種といってもよい。』
でも、この色ですからね~ 警告色ではないのか~
あ、細長いミニトマトと思えば…💧
タマゴタケ - Wikipedia「食・毒性」 食べられるとは言っても「類似種」は毒キノコですからね~

※タマゴタケ🔍リンク
タマゴタケ|きのこ図鑑
タマゴタケ(卵茸)|油山市民の森 きのこ豆知識
Amanita caesareoides (タマゴタケ) |oso的キノコ写真図鑑 ←🍄「可愛い」という視点で書かれているoso的キノコ写真図鑑は、読んでいて楽しい😊 毎回長いけど😅 超巨大な子実体! 「ひょこっ」と可愛い卵型の幼菌画像満載! そして実食してる。『噂は真であった』そうです😃


2004年に森林公園に行ったとき、園内のとあるところに「レインスティック」がありました!
Shinrinkoen041015a
奥にあるのは竹の木琴。だから竹琴? 右側手前にある長い竹の棒がレインスティックです。
この竹の中に小石がたくさん入っていて、竹を傾ける/ひっくり返すと、竹の中を小石が転がり落ち、その音が「ザーー……」という雨音のようなので「レインスティック」と呼ばれる楽器です。
レインスティック」で検索して、一番よくまとまっていたのがこちら…
レインスティックの使い方・演奏方法やメンテナンスなど|TIRAJUTA,COM
レインスティックは50cmぐらいのものなのですが、森林公園にあったこの2メートル級レインスティックは… かなりの長雨が期待できます😅
「森林公園 レインスティック」で画像検索してもそれらしい画像は出てこないから、現在はもう無いのかもしれません。17年前のことですしね💧



※今季🍄観察にハマってしまった結果の記事
2021/07/05 きのこ千本の美…【イヌセンボンタケ】
2021/07/06 白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は “fairy fingers” 妖精の指
2021/07/08 薄い黄色で円形に開いた傘が美しいキノコ【キツネノハナガサ】…狐の嫁入りの傘?
2021/07/09 黄色いマッチ棒の頭のようなキノコ【キツネノハナガサ】の幼菌
2021/07/10 白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は ムーミンの『ニョロニョロ』
2021/07/11 黄色い金平糖のようなキノコ【ダイダイガサ】の幼菌
2021/07/12 その辺にひょこひょこ生えてる毒キノコ【テングタケ】幼菌は卵型でかわいい
2021/07/13 鶴の首のように長い柄のキノコ【ツルタケ】

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus