てくてく野川

2023年3月 5日 (日)

【野川の瀬切れ】と【フデリンドウ】の芽生え

今年も野川が瀬切れしてました💧
Nogawa230305b
一昨年、野川の「瀬切れ」を知ったのですが、去年も瀬切れしていて、今年も瀬切れしてる。これはもう、この次期の風物詩ですかね😅

瀬切れしている野川の川床を歩き、
Nogawa230305a
二枚橋橋梁を渡る西武多摩川線の電車を撮る。

「瀬切れ」で画像検索したら、あ!これ野川だ!
Segiregoogle2303
野川の水量観測|野川ほたる村の活動紹介

『野川ほたる村は、水から水位や水量の観測を続け、行政機関にも、野川の流れが途切れないように、働き掛けてきました。』へ~ そういう活動をしている人たちがいるんですね。5年間にわたり野川の水位観測を毎週行いグラフにまとめている!👈こういう地道な観察が大事なんですよね~
野川ほたる村のトップページには『ハケの森と野川と草原の生態系図』があります。
あ!これ、武蔵野公園のみはらし坂のとこに掲示してあったのを見たことある。
Nogawaecosystem230322a
野川の生態系を詳しく1枚の図にまとめた『ハケの森と野川と草原の生態系図』すごいな~!と思っていたんですが、これ大学とか行政で作ったんじゃなくて、野川ほたる村というボランティア活動の成果なんですね。ほんとスゴイ!
『ハケの森と野川と草原の生態系図』どこかでPDFとかで公開していないのですかね? 🔍したら…
まろん通信 Vol.2302 大切にしたいコガネイの自然!生態系図をもらおう~野川ほたる村~
この記事の中に…『江頭さんは、美しく清潔に整備され生態系の営みのない緑地のことを「メルヘン緑地」と呼び分けていらっしゃいました。』あ~!野川を散歩していて楽しいのは生態系の営みがあるからなんだ!😃
『ハケの森と野川と草原の生態系図』は野川ほたる村に問い合わせれば入手できるようです。


野川の瀬切れは冬から春に移るときに起きているようで、私のイメージは、野川の瀬切れ⇒もうすぐ春🌱
そしてこの時期に他にも春の訪れを感じさせてくれるものが…
フデリンドウの芽生え
Fuderindo230305b
落ち葉の間からフデリンドウが芽生えています。
Fuderindo230305a
武蔵野公園のフデリンドウ群生地で「芽生えてないかな~?」と見て歩くとき、芽生えたばかりのフデリンドウは小さいので、
Fuderindo230305cFuderindo230305d
踏んづけてしまわないように、注意して、そ~っと足元を確認しながら歩きます🙂
すると、あるある!
Fuderindo230305e
小さなフデリンドウの芽生えが並んでいます。
こんな風に真っ直ぐ並んで生えるのは、フデリンドウが雨滴散布だからでしょうか?
Fuderindo210514e2
フデリンドウの実が裂開して、そこに雨粒が落ちると裂開した左右方向に種子が弾き飛ばされます。すると種子は直線上に落ちるから、芽生えたときに並んで生えてくるのかな? と思ったわけ。
フデリンドウの花が咲くのは4月になってから。



※関連記事
2022/04/10 【フデリンドウ】の群生が花盛り~@武蔵野公園
Fuderindou220410


2021/05/15 【フデリンドウ】の雨滴散布…てくてく武蔵野公園
Fuderindo210514e

2021/02/06 野川が水無川になってた! こういうのを「瀬切れ」って言うんだ~
Nogawa210206a

2021/02/12 野川の川床を歩く💧 野川の瀬切れ
Nogawa210212a

2021/05/16 野川の瀬切れ…さらに干上がり川床が道のようだ~これ、道に見えますよね~ ちょっと大きな石が転がってますけど。
Nogawasegire210514a

2022年12月20日 (火)

【シモバシラ】茎に霜柱の華を咲かせる植物@野川自然観察園

冬の野川自然観察はあまり見るものが無いのですが、たまには行ってみようか~と行ってみたら…
👇あれは何!?
Simobasira221220a
枯れかけた草の茎に白い綿のようなものがいっぱいついてますよ😲
綿毛とかではなさそうです。もしかして霜?
近づいて見ると~
Simobasira221220b
氷だ!薄い霜柱のような氷が何層にも重なってカールしてます。
Simobasira221220c
朝日に照らされ輝く氷の薄片✨
Simobasira221220d
自然の造形美だね~😊
でもこれ、植物の茎から生えているようだから、この植物が関係する自然現象なんですよね?
氷の薄片は茎から外側に細い筋を描いているから、茎からしみ出した水分が次から次へと凍ってできたのでしょうか?
👇薄い氷の繊維状の幕が何枚も茎から生えてます。
Simobasira221220f
ほら~茎から「氷の華」が生えてる~
Simobasira221220g
ということは…茎の道管からしみ出した水が凍ったんだよね。
今朝の気温は氷点下に下がったし。

茎についていた氷の薄片を手に取ってみると…
Simobasira221220h
繊細な氷の薄片だから、手に取ったら「はらり」と融けてしまうかと思ったのですが、薄片が何重にも重なっているから意外にもすぐには融けませんでした。

この植物、または現象は何でしょうね?
帰ってから「植物 茎 霜柱」で🔍したら…
⇒「シモバシラ」👈そのまんまじゃん😃
そんな名前の植物があったんですね~

ところで、シモバシラはどのようなプロセスで氷結するのでしょう?
私が一番納得した説明は👇こちらのツイート

仕組みを🔍してみると、地上部の茎は枯れても、地中の根は生きており、枯れた茎の道管を「毛細管現象」で水が吸い上げられると説明しているページが多い。
「シモバシラ 茎 仕組み 毛細管現象」で検索
あれ~?でも、毛細管現象だと茎の道管の中の水が氷ったら、もう水は吸い上げられないんじゃないの?💧
氷結が起こっている部分の茎はまだ生きていて、道管の水は凍っていないのでは?
道管からしみ出した水が氷点下の外気にさらされて凍結しているのでは?
植物が水を吸い上げる力は、毛細管現象も少しはあるでしょうが、主に浸透圧による根圧と凝集力ですよね?
「シモバシラ 茎 仕組み 浸透圧」で検索
ありました。1件だけ!
シモバシラ(シソ科植物)の着氷観察 - J-Stage 農業気象 1988 に次の記述がありました。
『これらの実験の結果は,自然状態では,外気の水蒸気が茎表面に付着したのではなく,根から吸収された水が茎の表面から滲み出るとき氷結することを示している。前述した茎の枯死により着氷がみられない原因は,枯死によって茎への水分の供給が停止するためであろう。』
…ということで、枯れた茎の毛細管現象ではないと思います。
この論文にはシモバシラについて、他にも興味深い記述がありました。
『12月初旬に最低気温が氷点下になってもすぐには着氷現象がみられない。この時期の茎は茎皮で被われている。数回の氷結で茎皮が破れてきて,内部の木質部が現われてくると,着氷しやすくなるようである。』
『シモバシラのこのような特異な現象をおこす原因としては,シモバシラでは他の植物に比し,1)その維管束の外部への開口部が大きいか,または多数存在する,2)草本植物としては落葉しても,茎の組織の木化が著しく耐寒性が強く枯れにくい,3)茎の熱容量が大きく茎内での凍結が起こりにくい,ことなどが考えられるが,詳細は今後の検討が必要がある。』
…ということで、シモバシラのこの現象はまだまだ調査・研究を必要とするのですね。
私なんて植物好きのお気楽観察者ですから😅今回、幸運にも撮影できたシモバシラの画像をもう少し並べておしまい。
Simobasira221220i
Simobasira221220j
あ、氷結している高さが茎によってずいぶん違いますね。一番高く氷結している茎は、そこまで生きているのでしょうね。
枯れた茎の毛細管現象ではこの高さまで水は上がらないのでは?

ところで、シモバシラの氷の方ばかり見てきましたけど、植物としてのシモバシラってどんなの?
今は枯れた花のあとなので👇
Simobasira221220l
来年、花を観察しましょう😊Webで花の画像も見られますけど⇒「シモバシラ 花」
自分の目で見てみないと🙂

あ、そうそう、自分の目で見てみたいけど、それは難しいだろうな~と思うシモバシラが氷結していく様子。その動画がありました!
何本かアップされていたシモバシラ動画の中で、感動!したのが👇こちらの動画です。
シモバシラ 動画 氷花の舞|CHAN2YOU|YouTube

01:07~が特に感動!です。👆このシモバシラの茎の色は枯れた色ではなく、まだ生きている色ですよね?

シモバシラの氷の華は「氷華」と言われているようです。
「シモバシラ 氷華」で画像検索
わ~!こんなに長い氷華ができることあるんですね~
つまり、かなりの量の水を吸い上げていることになるのですが、先ほどの『シモバシラ(シソ科植物)の着氷観察』によりますと…
『付着した氷を採取して溶かして水の量を測定すると,一株あたり200mlにも達する例があった』そうです。
また、シモバシラの様な現象が他の植物でも起きるか?というと…
『シモバシラのような着氷現象は,若干の他の植物,例えばランタナ(高橋隆平氏私信)やテンニンソウやフジテンニンソウ(朝日新聞・天声人語,1980)などでも観察されているようであるが,明確に記録された例はほとんどない。』
『筆者は同じシソ科に属するアオジソで着氷がみられるかどうか観察したが,全く着氷がみられなかった。』そうです。

あ、最後に、色々引用させていただきました『シモバシラ(シソ科植物)の着氷観察』の筆者は
木村和義田中丸重美岡山大学資源生物科学研究所)でした。



※おまけ
👇こちらは、モグラ塚にできた普通の「霜柱」ですが…
Simobasira221220o
👆ブロッコリーに見えない?😅

2022年12月19日 (月)

【ロタンディローバ】葉の先端が丸い【モミジバフウ】の園芸品種

Rotundiloba221219b
👆ロタンディローバの紅葉した葉です。葉先が丸いのが面白い😊

私が武蔵野公園に散歩に行くとき、多磨霊園のバス通りから東八道路を渡ったところに、小金井リハビリテーション病院がある。
Rotundiloba211222a
この病院の角に植栽されている大きな木。これなんだろう?
Rotundiloba211222b
葉の形がカエルの手みたいで面白いよね~😃
葉の切れ込みと葉脈を見るとカエデの葉🍁の構造してるようだけど。
そうだ「カエデ」の語源は「カエルの手(蛙手)」でしたね。
それより「この木なんの木?」
去年この木に気づき、検索しまくって「ロタンディローバ」だと分りました。
「ロタンディローバ」で検索すると、
『アメリカフウ:ロタンディローバ』の様に出てきます。
アメリカフウ=モミジバフウの園芸品種なのですね。

今年もロタンディローバの葉が紅葉してきたので、この葉っぱ面白いね~と見ていたら、病院から出てきた初老の女性に「この木は何という木ですか?」と声をかけられた。「ここを通るたびに気になっていていたんですよ」とのこと。そこで、次のようにお教えしました。

ロタンディローバです。モミジバフウの園芸品種です。
あっち👇(東八道路の向かい側の多磨霊園)の並木がモミジバフウで…
Momijibafuu221219a
モミジバフウの葉はモミジ型ですけど、ロタンディローバは葉先が丸いんです。
この形、面白いですよね~😊😊
…とお話ししたとき、「ロタンディローバ」という名前、一回聞いて覚えるの難しいから、記憶を強固にするために…「ロタンディローバのスペルは rotなんちゃら で、ロータリー(rotary) とか ローテーション(rotation) とか、丸いことを意味しているんだと思います。」と説明しておこうかと思ったんですけど、自信ないからやめときました😅

ん~💧 これを機に、ロタンディローバ “Rotundiloba”を復習・確認しておきましょう。
“Rotundiloba”で検索すると、Google先生は日本からの検索の場合、英字だけの検索でも日本語のページを優先して検索結果に表示してくれるようなのですが、“Rotundiloba”は日本語のページが少ないために検索結果のほとんどは英語のページです。
そういうときは、先頭に出てきた…
Liquidambar styraciflua 'Rotundiloba'|North Carolina Extension Gardener Plant Toolbox
このページを訳す でGoogle先生に翻訳してもらいます🙂
そしたら…
『一般名:実のないスイートガム とげのないスイートガム』
え! 実ができないの?
あ~ モミジバフウを街路樹にして、のあのトゲトゲの実が道にいっぱい落ちてたら邪魔ですし、頭の上に落ちてきたら危険ですよね😨 それで実のならないモミジバフウの園芸品種を作ったのでしょうか?
「ロタンディローバの実はどんなのかな?」と、ちょっと楽しみにしていたのに、実はできないのか~ ガッカリ💧

ところで、「スイートガム」って何?
アメリカン スイート ガム とは モミジバフウ のこと|アメリカにずっと住む...つもり
このページ👆大変参考になりました。是非ご一読ください。
『 Gum(ガム)とチューインガムが直結している認識をほぐさなくてはなりません』
『英語で Gum は、木の樹皮からしみ出る樹脂あるいは樹液の意味』
そうなんだ~!
そして、スイートガム Sweetgum ってことは、樹液が甘いの?
そういえば、メープルシロップはカエデの樹液でしたよね。
じゃぁ、モミジバフウ(Sweetgum)からメープルシロップが作れるのかな?
メープルシロップの作り方を🔍してみたら…

国産 天然メープルシロップができるまで ~黄金の一滴に出会う感動体験★~|おたり自然学校
わ~! そんなに手間暇をかけて作るんですか~

本場カナダではどのように作っているのでしょうね?
メープルシロップができるまで|maple FROM CANADA
わ~! メープルの樹液「メイプルウォーター」が水のようだ~
『1ℓのメープルシロップをつくるのに、およそ40ℓのメープルウォーターが必要です。』 そんなに煮詰めて作られているのですね。

あ~ ロタンディローバの葉に戻りますね😅
👇まだ小さいロタンディローバの葉
Rotundiloba221219c
まだ カエデ(蛙手)状にはなっていませんが、葉柄の付け根から太い葉脈が5本ありますね。葉が成長していくと葉脈の先が出っ張り、葉脈の間は切れ込みが深くなり、カエデ(蛙手)状になっていくのでしょう。
▼ロタンディローバの葉の成長を(たぶんこうなんじゃないかなと思う)時系列に並べて見る🙂
Rotundiloba221219d

Rotundiloba221219e

Rotundiloba221219f



※ロタンディローバの学名は Liquidambar styraciflua 'Rotundiloba'
“Liquidambar styraciflua”で検索すると…
モミジバフウ - Wikipedia 学名:Liquidambar styraciflua
あら? ロタンディローバはモミジバフウとは別の種ではないの?
「園芸品種」で🔍
栽培品種 - Wikipedia
『園芸分野においては園芸品種(えんげいひんしゅ)の語が使われることがある。』
『栽培品種名は学名と混同されることがあるが、それ自体は学名ではない。』
『栽培品種名は…正名(学名)…と「栽培品種小名」との組み合わせである。』
『栽培品種であることは単一引用符で小名を囲むことで表す。』
あ~ それで、Liquidambar styraciflua 'Rotundiloba' と表記されるのですね。


※関連記事
2017/02/06 楓(フウ)の実とモミジバフウの実
Liquidambar01

2021/12/07 【モミジバフウ】の紅葉 @多磨霊園
Momijibafu211204d

2021/02/08 木の実拾い【モミジバフウ】の枝にコルク質の稜/翼…武蔵野公園
Momijibafu210209a

2022年6月22日 (水)

緑のタマゴ【ヒマラヤスギ】の実(松ぼっくり)豊作!2022@野川公園

Cedar220622c

去年(2021年)野川公園のヒマラヤスギは近年まれにみる不作!だったのに加え、
毎年多くの実をつける定点観察ポイントのヒマラヤスギは、今年の1月に枝が剪定されてた~!ので、今年は実はならないでしょう💧
今年もヒマラヤスギは不作かな? と思っていたんですが、
定点観察ポイントの隣のヒマラヤスギの木を見上げたら…
Cedar220618a
↑ヒマラヤスギの実がいっぱいだ~😃
いっぱいなんですけど、見慣れていないと分らないかも?なので…
Cedar220618a1
↑赤枠の所を拡大すると~
↓ほら、いっぱい😊
Cedar220618a2
ヒマラヤスギの木の高い所にある実は↑これくらいの大きさにしか撮れないので、
もう少し低い所にあった実をズーーム↓
Cedar220618b
緑のタマゴ』がいっぱいです。

この日は梅雨時のキノコ観察に行ったのですが、ブログネタになるようなキノコは見つけられず🍄
去年は色んなキノコが見られたのに~
それと、ビワの実も観察に来たんですが、5月23日に緑色になっていたビワの実は… 無かった💧
ん~ 緑の実から1ヵ月も経ったらもう無いのか。来年は週一ぐらいでチェックしなくちゃ😅

まぁ、野川公園の東八道路の南側まで来たので、こちら側のヒマラヤスギの木も見ておきましょうか。と、毎年よく実をつけている木を見ると…
↓いっぱいだ~😃
Cedar220618d
↓ズーームすると…
Cedar220618d2
↑ね。いっぱい😊
↓その並びの木にも…
Cedar220618e
『緑のタマゴ』ポコポコ🥚🐣
その奥の白い花が咲いている木は、たぶん「クマノミズキ」だと思います。

野川公園の東八道路の北側に戻って、
↓このヒマラヤスギの木はどう?
Cedar220618f
↓この木にも『緑のタマゴ』
Cedar220618g

↓このヒマラヤスギ並木はどうかな?
Cedar220618h
↓ズーム
Cedar220618h2
↓もっと近寄ってズーーム
Cedar220618i
いっぱい!

今年もヒマラヤスギの実は不作だね。と勝手に思ってましたが、観察して見ると意外や意外。
今年はヒマラヤスギの実は豊作じゃありませんか!w😃w

じゃぁ、多磨霊園のヒマラヤスギはどうかな?
2018年に大豊作だったヒマラヤスギを見に行ったら…
Cedar220622a
大豊作だ~!!
梅雨時の曇り空で画像がパッとしないのですが
Cedar220622b
『緑のタマゴ』ポコポコです🥚🥚🐣



※ヒマラヤスギが不作/豊作だった関連記事
2021/12/08 野川公園のヒマラヤスギの実(シダーローズ)は近年まれにみる不作!
2018/08/29 夏の木の実観察【ヒマラヤスギ】の「まつぼっくり」が大豊作だ~多磨霊園
2016/08/14 野川公園のヒマラヤスギの球果…今年は豊作
2015/08/17 四ツ谷駅でヒマラヤスギの球果が豊作~!

あ~ ヒマラヤスギの球果が『緑のタマゴ』の時期は6月なんですね。
8月の画像を見ると薄茶色に熟しはじめてる。

2022年5月28日 (土)

野川で美味しい桑の実摘み

五月半ば過ぎからは野川は桑の実摘みのシーズンです。
朝の野川を散歩していて、赤く色づいてきた桑の実が、だんだんと黒紫色(どどめ色)に熟してくると、
さて、そろそろタッパー持って桑の実摘みに行きましょうか😊

▼桑の実(小さな)タッパー1杯目
Kuwa220528b
黒く熟した大きな桑の実です。これは生食用😋
先日、1回目の桑の実摘みをして、木毎に1,2個味見しては、「ん、美味しい。糖度高い」という木もあれば、「ちょっと酸っぱいね。酸味があって、ジャムにするには私はこのくらいが好み」など、下調べをした中で
「これは生食用に美味しい木」と目星をつけておいた木で、
Kuwa220528a
今日はこの木に真っ先に行って、朝8時。
あ~ 手の届く範囲で熟した桑の実は少ないね~💧
川面に張り出した枝から、川に落ちないように注意して😅 やっと集めた小さなタッパー1杯目の桑の実です。

▼桑の実(大きな)タッパー2杯目
Kuwa220528d
こちらはジャム用😋
ジャムにするには柄をとらないと。でも先日このタッパー1杯の桑の実の柄を一つ一つチマチマ取ってたら、2時間もかかったんです💦 また、それをするのか~😅

▼桑の実を大きく撮って見ると…
Kuwa220528c
👆黒く熟した桑の実(糖度高い)
👇黒と言うにはまだちょっと赤みのある桑の実(ちょっと酸味があるのもある)
Kuwa220528e

▼朝日の下で桑の実キラキラ✨
Kuwa220528f

はい、今年も野川で自然の恵みを頂きました😊



※関連記事
2020/05/19 てくてく野川…桑の実摘んで『どどめジャム』作ったよ~
Dodomeyogurt

どどめジャム』おしゃれに言うと『マルベリージャム』です😋
👆「どどめジャム」の画像検索結果の中には子供たちの姿が多いですね~😊

2021/03/01 てくてく野川…桑の木の根っこ
Kuwanone210228a

2022年4月10日 (日)

【フデリンドウ】の群生が花盛り~@武蔵野公園

Fuderindou220410

去年(4月7日)武蔵野公園でフデリンドウが咲いているのを見つけ、今年もそろそろフデリンドウの咲く季節だね~と、お散歩の都度フデリンドウをチェックしてたら、3月末ごろから芽吹いて、数日前からぽつぽつと咲き始めてた。そして今日は☀晴れ、府中市の最高気温は昼に25℃を超え、フデリンドウが花盛り~😃
Fuderindou220410bFuderindou220410c
Fuderindou220410dFuderindou220410f
去年、フデリンドウ 意外といっぱい咲いてるね。と思ってたんですが、今年は去年よりさらにいっぱい群生してる!
Fuderindou220410a4
フデリンドウ - Wikipedia によりますと『花は日があたっている時だけ開き、曇天、雨天時は、筆先の形をした蕾状態になって閉じている。』ので、今日の天気☀で一斉に筆先の形をした蕾を開いたのでしょうね😊
フデリンドウの高さは5cm~10cmぐらい。武蔵野公園はどこでも自由に歩ける公園ですから、気をつけて歩かないと小さなフデリンドウに気付かず踏みつけてしまうかも💧
上の写真ぐらい群生してると気付きますが、フデリンドウはかなり広範囲に生えていて、
👇この画像の範囲全面にフデリンドウが生えてます。
Fuderindou220410g
👆タンポポの黄色い花は識別できても、フデリンドウの青い花は識別困難ですよね。しかも曇っていると花は開いていないから緑色です。だからフデリンドウの群生地を歩くときは、次に自分が足を出すところにフデリンドウが無いことを確認しつつ、一歩一歩慎重に歩きます。
フデリンドウを誤って踏みつけてしまわないように、フデリンドウを見つけると近くに落ちている小枝をフデリンドウの近くに突き立てて「ここにフデリンドウがあるから注意してね~」という目印にしているんですが、皆さん同じことを考えるようで…
👇こんなに小枝が立っていた~🤣
Fuderindou220410hFuderindou220410l

ちなみに、蕾状態のフデリンドウは👇こんなに小さい。
Fuderindo220327bFuderindo220327d

フデリンドウは茎の上にいくつかの花をつけるのですが、私が見た中では、少ないのは2個、多いものは…
Fuderindou220410i
8個の花を開き、3個はまだ蕾状態。

去年、私がフデリンドウを見つけたのは、エゾマツの木の下あたりだったのですが、今年はその横の開けた場所一面にフデリンドウが群生していました。去年こんなに咲いてたっけ? 気付かなかったな~
そして、フデリンドウを見慣れると、こっちにも、あっちにも、色んな所にフデリンドウが生えていることに気付くようになる。この群生地から200mほど離れた所にもフデリンドウが群生してた。
👇ノビルの間に生えてたフデリンドウ
Fuderindou220410k



※関連記事
2021/04/07 春に咲く青い花・蕾が筆先のような【フデリンドウ】…てくてく武蔵野公園
Fuderindo210329a

👆去年撮ったフデリンドウの画像の方が青色鮮やか。この違いは何でしょう?
今日は天気が良くて☀日光が当たる状態で撮ったから白飛びしているのでしょうか?
いや、自分の体で影を作って撮った画像は比較的に鮮やかに撮れてる。でも去年の画像の鮮やかさに及ばない💧 なぜ?
カメラを「虫カメラ」に変えたから、カメラの特性による違いかな?
「フデリンドウ」で画像検索して見ると…、フデリンドウの青/紫の色も色々ですね🎨

2021/05/15 【フデリンドウ】の雨滴散布…てくてく武蔵野公園
Fuderindo210514e2

フデリンドウの画像検索結果の中に、フデリンドウの蒴果が裂開したときの様子がよくわかる画像がありました。
野草図鑑(フデリンドウ)
私も今年はこの状態のフデリンドウの果実を観察し、雨滴散布の実験をしてみたい。

2022年4月 8日 (金)

【ムラサキサギゴケ】春の野川の土手にいっぱい咲いてる紫色の花

春の野川の土手を散歩していて、去年までは「この花 なんだろうね?」で終わってしまっていた花を、今年は同定するぞ😅シリーズ②

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)です。
Murasakisagigoke220407a

ムラサキサギゴケ - Wikipedia によりますと…
『和名は、花が紫色で、形がサギ(鷺)に似ていることから。』
え~ サギに似てる?
Murasakisagigoke220326d
『中央の黄褐色の部分に毛が生えている』👆ちょろっと毛が見えますが、
👇もっとよく分る画像
Murasakisagigoke220407d
『花の上唇は深裂するが、裂け目の角度が浅くわかりにくいことがある』あ~👆これは上唇が深裂してますが、その前の画像のは裂けているように見えませんね💧

『湿ったあぜ道などの日当たりの良い場所に生える多年草。匍匐茎で広がっていく』ということで、
野川の土手に👇こ~んなに!咲いてました😃
Murasakisagigoke220410b
👆これだとムラサキサギゴケだと分らないので、
👇ちょっと寄って📷
Murasakisagigoke220410c
春の陽光の下でムラサキサギゴケの紫色が映えますね~😊

ところで、ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)は名前に「コケ(苔)」とついてますが、コケではありません。
コケと付いても苔じゃない、サギゴケ - 図鑑.net モバイルブログ
『背が低く、地面を這う草であることから、コケに似ていると見なされました。』



ムラサキサギゴケの学名
Mazus miquelii
GBIF で検索すると⇒Mazus miquelii Makino
あら、牧野富太郎が命名したんですか!
GBIFの座標ありのレコードは日本とアメリカの東側にあって、世界中に広く分布してはいないのですね。
Mazus miquelii の読み方は
マズス・ミクエリ?
「マズス・ミクエリ」で検索したら…
#0056ムラサキサギゴケMazus miquelii | 植物に親しむ~赤塚植物園 のページに…
『花の形がムラサキサギに似ているから、その名がついた。』とのこと。
「ムラサキサギ」で画像検索すると… あ~!似てるかも🙂
「形がサギ(鷺)に似ている」と言われると、白鷺(しらさぎ)と比べてしまい、え~似てる?💧となるけど、ムサラキサギなら色と形が似てる!かも😅

ムラサキサギゴケは、ハエドクソウ科 サギゴケ亜科 サギゴケ属
『本種と似た同属植物に一年生のトキワハゼがある。』
で、私が見たのは「ムラサキサギゴケ」か「トキワハゼ」か? 画像検索結果を見比べてもよく分らないので💧
「ムラサキサギゴケ トキワハゼ」で検索すると、その比較・違い・見分け方を解説したページが並びますので、「どっち?」と悩んだ場合は、これらの解説を読んで同定してくださいませ😅

2022年4月 7日 (木)

【カキドオシ】春の野川の土手に咲いてる薄赤紫色の花

春の野川の土手を散歩していて、去年までは「この花 なんだろうね?」で終わってしまっていた花を、今年は同定するぞ😅シリーズ①

カキドオシ(垣通し)です。
Kakidoosi220407e

カキドオシ - Wikipedia によりますと…
和名(垣通し)は『生け垣の下などで、隣接地から垣根を突き抜けるほど、勢いよく伸びてくる様子に由来する』

▼カキドオシの花をアップで
Kakidoosi220407b
『茎や葉の全体に細毛があり』👆ありますね。
👇もっといっぱい茎に毛が生えてるのもあった!
Kakidoosi220326a

『はじめ花がつく頃は5 - 20センチメートル (cm) ほどの高さに直立するが』
▼カキドオシ直立!
Kakidoosi220407d

『花後の茎が伸張するに従ってつる状になって、地面を長く横に這い、節の所々から根を下ろして、長さ1m以上になる』へ~ それは継続観察しなければ。

▼茎の長さは…30cmぐらいあったけど…
Kakidoosi220407c
👆これは『所々からでる横枝は時に多少立ち上がって高さ30cm前後になる』👈これかな?
根っこのところをつまんで引っこ抜いたのですが、根がついてなかったのは、横枝から立ち上がっていたから? 草が生い茂っていると、見ているのは一株の一部分だったりするのか💧
『葉は対生し、長さ1.5 - 10 cmの長い葉柄がつき、葉身は睡蓮の葉のような円形から狭い扇形を切り取った形で、大きさは長さ1.5 - 2.5 cm、幅2 - 4 cmで、葉縁は波型に浅い鋸歯がある』ん、そういう葉ですね。

ことこで👇こっちは花の色が濃いね~
Rasyomonkazura220407a
これもカキドオシだろうと思ってたんですが、よくよく見れば… 葉の先端が尖っていて円形ではないからカキドオシではありませんね💧 では何?
「カキドオシ 似た花」で画像検索して、葉の先端が尖っている画像を探すと…
カキドオシとラショウモンカズラと・・・|ただいま散歩中ですよ
そして「ラショウモンカズラ」で画像検索すると…
ラショウモンカズラ - みんなの花図鑑 👈こちらのページの花の画像と特徴が一致しますので、ラショウモンカズラですね。

「今年は同定するぞ!シリーズ」では、このあと「ムラサキサギゴケ」「キランソウ」と花が紫色でカキドオシに似た花を載せていく予定なんですが、最初のカキドオシを書いていて、もう1種「ラショウモンカズラ」が出てきてしまうとは、同定って奥深い😅

そうだ、「同定」と言うなら学名ぐらいは読んでおきましょうね。
カキドオシの学名は…
Glechoma hederacea subsp. grandis
…おっと、学名初心者を悩ませるパターンの予感
subsp.”は“subspecies”亜種の略ですが、カキドオシと言っても色んな亜種があるの?
GBIF で検索したら…
Glechoma hederacea subsp. grandis L.
あら? この亜種は日本でしか記録されていないの?
Glechoma hederacea”で検索すると…
Glechoma hederacea L. 👈こちらはヨーロッパと北米で多数記録されています

Glechoma hederacea は何と読むの?
「グレコマ・ヘデラセア」?
グレコマとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
『グレコマ属(Glechoma)はヨーロッパからアジアに数種が分布し、日本にはカキドオシ(G. hederacea ssp. grandis)が自生しています。最も利用が多いのは、ヨーロッパ原産のセイヨウカキドオシ(G. hederacea)の斑入り葉品種で、…』あ~ そういうこと!



ところで「垣通し」は
「カキドオシ」でしょうか? それとも
「カキドウシ」でしょうか?
私は「カキドオシ」派ですが。

「カキドオシ 植物」で検索…約 137,000 件
「カキドウシ 植物」で検索…約 214,000 件
👆この様に検索件数では「カキドウシ」の方が多いのですよ。
でも👇メジャーなところは「カキドオシ」です。
カキドオシ - Wikipedia
カキドオシ - 松江の花図鑑
そして、「カキドウシ 植物」で検索すると、Google先生が
「もしかして: カキドオシ 植物」と示唆してくれます😅

2022年4月 2日 (土)

【ヤマネコノメソウ】の種子は雨滴散布

去年4月初旬、野川自然観察園でヤマネコノメソウを見て、「雨滴散布」という面白い種子散布であることを知りました。そこで今年もヤマネコノメソウ観察~😃

ヤマネコノメソウ
Chrysosplenium japonicum
クリソスプレニウム・ジャポニカム
ユキノシタ科 ネコノメソウ属

▼2022/03/31 ヤマネコノメソウ満開!って、花じゃないですけど😅
Yamanekonomesou220331a
盃状に開いた実の中に種子がたくさんあります。
Yamanekonomesou220331b
一つの実(盃/カップ)の中にタネはいくつあるのかな?
Yamanekonomesou220331c
👆これは36個数えられましたが、他のも数えてみたら多いものでは50個、だいたい40個ぐらいのタネができるようです。

ヤマネコノメソウの種子は雨滴散布されます。
この盃/カップに雨粒が落ちると、中の種子が雨粒で跳ね飛ばされ、1メートルぐらい離れたところへ種子が落ちるそうです。その様子を(ヤマネコノメソウじゃなくて、イワネコノメソウで)実験している動画が👇こちらにあります。
Video: Splash-Cups Sow Seeds | Science | AAAS
英語なのでGoogle先生に翻訳してもらいましょう。
ビデオ:スプラッシュカップは種をまく
『雨滴がChrysosplenium echinusの花の内側に当たると、速度を上げていくつかの種子を集め、高さ10 cmの植物から噴出して、1メートル離れたところに着陸します。』 ジョージア工科大学Hu Lab

2022/04/02 前日雨が降ったので、ヤマネコノメソウの盃が空になっているかな~? と観察しに行ったら…
▼雨滴散布されたヤマネコノメソウ
Yamanekonomesou220402a
盃が空になってるのもありますが、タネが3粒残ってたり、半分ぐらいタネが残っているものもありますね。雨粒が盃の中心ではなく、中心からズレたところに落ちると、水滴が盃の斜面を滑り落ちタネを勢いよく外に弾き飛ばすそうですので、遠くまで飛べるかどうかは雨任せ💧

ヤマネコノメソウの写真って、ついつい上からばかり撮ってしまうので「植物観察するのに、これではダメだ!」と思い、横から茎も撮ってみた。そしたら…
Yamanekonomesou220402b
茎に何か点・点・・・とついてますね。これ何でしょう?
Yamanekonomesou220402c
アブラムシ!? にしては小さすぎる。
Yamanekonomesou220402d2
あ~! ヤマネコノメソウのタネでした。
雨粒の当たり具合によっては、タネが弾き飛ばされず、ただあふれ落ち、茎にタネがくっついているんですね。雨滴散布で運よく飛び出せる確率は高くはないのでしょね💦

▼ヤマネコノメソウの種子の大きさは…
Yamanekonomesou220321a
… 0.5mmぐらいですかね~
それと、盃状に開く前の実は、小さなマカロンを2つ並べたような形をしているんですね🙂

あ~そうそう、ヤマネコノメソウの実/種子ばかり撮っていて、花は?
あれ? 花を撮ってない!💧
ん~まだまだ初心者ですね😅 精進しなければ!
『松江の花図鑑』を見ると、いつも凄いな~と思ってます。
ヤマネコノメソウ - 松江の花図鑑
あ、そうだ👇果実が裂開し始めた頃
Yamanekonomesou2210324a
種子が2列に並んでいますね。種子は果実の中にいる間、果皮と繋がっていて栄養を受け取っているから、左右の果皮にくっついて2列に並んでいるのだろうな~と思っていたのですが、松江の花図鑑さんは『種子は管で果皮とつながっており』というとこまで観察してますよ~!
私も! でも、そこを観察するのは、また来年😅
そうだ、来年はスポイトと水を持って、雨滴散布実験もしてみたいものです。

あ! 種子と果皮が管でつながっているのが分る画像があった!
Yamanekonomesou220331dYamanekonomesou220321b
ん~自分で撮っておいて、それに気づいていなかったとは…💧
これだけ小さいものは、フィールドで肉眼で識別することはできないから、撮ってきた画像をPCで表示して見れば、20倍ぐらいのルーペで見てるのに相当するので、そこでもよく観察する必要があるんですね。



※関連記事
2021/04/06 【ヤマネコノメソウ】の雨滴散布を見てみたいけど…てくてく野川自然観察園
2021/05/15 【フデリンドウ】の雨滴散布…てくてく武蔵野公園

2022年3月26日 (土)

春の野川に【ノビル】伸びる

野川を散歩していてノビルをちょっと収穫😊
Nobiru220326e

春の野川を歩いていると、そこかしこにノビルが生えてます。
Nobiru220326f
「ノビルが伸びてるね~😃」と思うのですが、
ノビル - Wikipedia
ノビルは「野蒜」で、『野に生えるヒル(蒜)という意味で、蒜はネギやニンニク、ニラなどネギ属の野菜の古称である。』
サン、ひる、にんにく
なので、ノビルは「伸びる」ではありません💧

『日当たりのよい土手や道端に生える野草で … 葉と地下の球根は食用になる』ので、ちょっと引っこ抜いてみようとしても、川の土手の土はつき固められているので、たいてい茎/葉が千切れて地下の球根は出てきません💧 スコップで掘り出さないと。でも、散歩にスコップを持ち歩いてないしね😅

で、野川の脇の雑木林に春を探しに行ったら…
Nobiru220326c
ノビルがすくすく伸びてる~😃
Nobiru220326a
雑木林の落ち葉の腐葉土に生えているので、土は軟らかい。ノビルの茎/葉を掴んで引っ張ると…
Nobiru220326b
楽々ノビルの球根が引っこ抜けた~!
土が軟らかいので、振り振りするだけで根に絡まった土は落ちた。
Nobiru220326d

では「野蒜 レシピ」を参考に、春をいただきましょうか😊

あ、Wikipediaの「食用」には…
『葉とともに、地下にできる鱗茎が食用となる。鱗茎は地下5 - 10 cmにできるため、スコップなどで掘り起こさなければならない。』
…やっぱり、普通はスコップで掘り出すんですね💦
それが、引っこ抜くだけ!って、なかなか良い野蒜スポット発見!?
調理する前の下処理(根っこをとるの)が面倒で、ちょっと春をいただいたら、もう十分ですけどね😋

ところで、ノビル - Wikipedia を読んでいると「球根」という語は4回だけで、「鱗茎」が11回も使われてますね~
「ノビル 球根」で検索…約 38,900 件
「ノビル 鱗茎」で検索…約 6,420 件
え💦 みなさん「鱗茎」なんて言葉知ってました?
球根 - Wikipedia には…『球根は以下の6種類の総称であるが、狭義には鱗茎だけをさす』ふ~ん、そうなんですか。

ノビル(野蒜、山蒜、学名: Allium macrostemon)は、ヒガンバナ科 ネギ亜科 ネギ属



※関連記事
2014/06/11 ねぎぼうず
2014/06/30 浅葱色のネギ…『近、いい、三浦半島』のネギ畑
2014/07/01 赤紫色の「ねぎぼうず」…ギガンジウム

ノビルにもネギ坊主できますから、ノビルの観察続けましょ。

より以前の記事一覧

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus