てくてく野川

2023年11月 2日 (木)

【キンミズヒキ】実は「ひっつき虫」で、葉は赤く紅葉

野川公園自然観察園を歩いていて、このズラーっと並んだのは何の実だろうね?
231102a2kinmizuhiki
写真だけ撮って、あとでGoogleレンズで調べようと、帰ってからGoogleレンズで🔍したら…
これ、キンミズヒキの実だったんですか~!
一つアップで見てみると…
231102a3kinmizuhiki
わ~!これは「ひっつき虫」ですね~ 棘の先端がカギ状になってますよ😃🌿

それと、このキンミズヒキの実の近くに赤く紅葉した草の葉があった。
231102a4kinmizukihi
紅葉がキレイ~😊と写真を撮って、これも「あとで」Googleレンズで🔍したら…
これ、キンミズヒキの葉なんですか~!
撮影してきた他の画像を見ていたら、キンミズヒキの紅葉と実が一緒に写ってた😅
231102a5ckinmizuhiki

ところで、「キンミズヒキ」って「ミズヒキ」に「金」がついた名前だから近縁だろうと思ってたんですが、
ミズヒキ(水引、学名: Persicaria filiformis)タデ科イヌタデ属の草本
キンミズヒキ(金水引、学名:Agrimonia pilosa var. japonica )バラ科キンミズヒキ属の多年草
あら~ 科から違ってますよ! ぜんぜん近縁じゃなかった💧
キンミズヒキの花を見て、ミズヒキのような繊細さが無いじゃないか~と思っていたのですが、和名が似ているだけで、お仲間ではなかったのね🌿



※関連記事
キンミズヒキをまだ載せてなかった💧ので、ミズヒキの記事
2021/08/03 紅白の小さな花序が祝儀袋の水引に似ているから【ミズヒキ】
Mizuhiki210626d

2021/08/04 ミズヒキの花が綿毛になってる!と思ったら…【スケバハゴロモ】の幼虫
Sukebahagoromoy210801a

※Googleレンズは便利なのですが、WiFiの使えない屋外でGoogleレンズ🔍すると、画像データを送信するためパケットを消費してしまうらしい。なので、どうしてもその場で名前を知りたい場合でなければ、撮影しておいて、家に帰ってからGoogleレンズ🔍するようにしてます。

2023年9月29日 (金)

【ナラタケモドキ】きのこの群生@野川公園自然観察園

野川土手でおっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】を見たあと、先日 赤い卵のキノコ【タマゴタケ】が生えてた野川公園自然観察園に行ったら…
今度は👇このキノコが群生してた~🍄🍄🍄
230928b2naratakemodoki
230928b8naratakemodoki
230928b9naratakemodoki
230928b10naratakemodoki
このキノコは何でしょう? Googleレンズで🔍すると、ナラタケナラタケモドキ が主に出てくるんですが、どっち?
ナラタケモドキ|きのこ図鑑 によりますと…
『ナラタケとの大きな違いはナラタケモドキにはツバがない』とこのこで、
230928b6naratakemodoki
ツバが無いからナラタケモドキですね。

ナラタケモドキに関するおもしろい話ないかな~?と探していたら…
ナラタケモドキ/野生きのこの世界|農林水産・食品産業技術振興協会
『サクラやモモ、スモモなどの樹木に対して病原性をもち、桜並木を次々と枯らせたりすることもある。』
へ~! キノコって切株や倒木など枯れた木に生えるんだと思ってましたが、生きている樹木に生えて病原菌となるものもあるんですね🍄
そういえば、このナラタケモドキはサクラっぽい樹木の根元に生えていた🍄
230928b11naratakemodoki

ところで、このナラタケモドキには動物に齧られた跡があるんですが、
230928b5naratakemodoki
誰が食べたのでしょう?
それと、傘の下に白い胞子が落ちていたんですが…
230928b1naratakemodoki
…これは、傘を齧られたときにその振動で胞子が落ちたのかな?



もう少し知りたい場合は…
「ナラタケモドキ 根腐病菌」で検索
木材腐朽菌の多様性―森の掃除屋さんのキノコたち―|関東緑花株式会社[PDF]

※関連記事
2023/029/20 赤い卵のキノコ【タマゴタケ】@野川公園自然観察園
230920a1tamagotake

2023/029/28 おっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】@野川・武蔵野公園
230928a3oosirokarakasatake

2023年9月28日 (木)

おっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】@野川・武蔵野公園

いつものお散歩コース…武蔵野公園から野川の箭真舳橋(やまべばし)を渡って、野川公園自然観察園に行こうとしていたら、遊歩道脇の土手に白い大きなキノコがニョキニョキ🍄🍄
230928a3oosirokarakasatake
このキノコは既に何度か見たことある! そしてブログにも載せていたんですが、年に1回出会うかどうかぐらいの頻度だと調べた名前も忘れてる💧 だからこのキノコを見ると「あ~ おっぱいキノコだ!」って思っちゃう😅
230928a15oosirokarakasatake
でも、キノコのちゃんとした名前🔍して復習しておきましょうね🍄
このキノコは オオシロカラカサタケ で、かなり強い「毒キノコ」です💧
以前調べたときの分りやすい解説ページ…
オオシロカラカサタケ|きのこ図鑑
Chlorophyllum molybdites (オオシロカラカサタケ) |oso的キノコ写真図鑑

オオシロカラカサタケ|きのこ図鑑によりますと…
『表面の色は名前の通り、白色。幼菌時は黄土色または淡い褐色をした表皮に包まれていますが、成長すると共に表皮は裂けて、カサの表面にササクレ状になって残ります。』
230928a18oosirokarakasatake
230928a10oosirokarakasatake
『カサの形は幼い時は球形をしており、饅頭型に変化した後に、やがて平らに開いていきます。』
230928a11oosirokarakasatake
230928a13oosirokarakasatake
230928a17oosirokarakasatake
230928a6oosirokarakasatake

oso的キノコ写真図鑑によりますと…
『日当たりガンガンでも大丈夫。に生える乾燥に極めて強いキノコです。』
230928a9oosirokarakasatake
日当たりガンガンのところに、こんなにいっぱいニョキニョキ生えてました🍄🍄🍄
230928a5oosirokarakasatake
これだけいっぱい生えてるから、1本採って観察させてもらいました🍄
230928a7oosirokarakasatake
傘の大きさは 15cmほど
230928a8oosirokarakasatake
柄の長さも 15cmほど。

キノコを採ってひっくり返すと、傘の裏側のヒダを楽々観察できるんですが、
キノコのヒダを鑑賞するには、地面に生えているキノコを下から見上げるように撮った方が好き😊
230928a1oosirokarakasatake
230928a2oosirokarakasatake
230928a14oosirokarakasatake



ところで「おっぱいキノコ」で画像検索して出てくるキノコはオオシロカラカサタケの他にもあるんですね~
コガネキヌカラカサタケ
ホコリタケ
クリタケモドキ
マントカラカサタケ
キツネノカラカサ
🍄キノコが幼菌のときは🥚のようにクリっと丸くて可愛いのですが、その期間は数時間ぐらいしかないようです。そして「おっぱい」みたいに見える期間も短いみたい。
🍄観察していて思うのですが、🍄に出会えたらその日はラッキー😃

※関連記事
2021/07/07 貝殻拾いに行ってキノコ観察【オオシロカラカサタケ】@片瀬漁港

2023年8月27日 (日)

野川公園自然観察園で【チャバネセセリ】【キタテハ】【マメコガネ】

野川公園自然観察園で はねが透明なチョウ?【スケバハゴロモ】はカメムシ目 と出会った日に、他にも出会った(撮影できた)昆虫3種

チャバネセセリ
230826bchabaneseseri
チャバネセセリの解説はこちらをどうぞ🦋
チャバネセセリ|昆虫エクスプローラ
『夏の終わりから秋にかけて個体数が増える』そうです。
チャバネセセリ|Wikipedia
『後翅裏の模様が白点4箇所である(イチモンジセセリは横に長い白点)ところで区別が可能』ということで、Googleレンズで🔍したら「チャバネセセリ」と出てきました。
セセリチョウ科|Wikipedia特徴より…
『胴部が太いのは、翅を動かすための胸部の筋肉が多いからで、羽ばたきと飛行は素早く力強い。アゲハチョウ上科の「ヒラヒラ」と形容される飛び方とは異なるため、昆虫に詳しくない人はガと勘違いしていることも多い。』そうです。

キタテハ
230826c1kitateha
ガガイモの花にとまってました。
キタテハの解説はこちら🦋
キタテハ|昆虫エクスプローラ
『初夏から真夏にかけて現れる夏型(地色が黄色っぽい)と、秋に現れてそのまま越冬する秋型(地色がオレンジっぽい)がある』そうで、私が見たのは夏型のようです。
キタテハ|Wikipedia

先ほどのチャバネセセリはすぐに飛んで行ってしまいましたが、こちらのキタテハは暫くじっとしてたので、そーーっと近づいて…
230826c2kitateha
春、「蝶の庭」の昆虫たち(3)|「テラ・ドーム」日記によりますと…
『脚は4本。前脚2本は退化して見えません。』 へ~!

もっと近づいたら複眼も撮れるかな~
230826c3kitateha
撮れた! なんか模様が見えますね。
'21昆虫の頭・顔 ~キタテハ~|自然となかよしおじさんの “ごった煮記” の画像を見ますと、同じような模様が見られます。しかも『複眼に生えた毛の様子がよくわかります』😲

ところで、翅を閉じたまま止まっているので、翅を広げてよ~ と暫く待っていたら…
👇翅を広げ始めた~
230826c4kitateha
👇翅が広がった~🦋
230826c5kitateha



マメコガネ
230826d1mamekogane
オオマツヨイグサの花で交尾してました。
ところで、
マメコガネ|昆虫エクスプローラ
マメコガネ|Wikipedia
最初の画像が交尾中の画像です。「マメコガネ」で画像検索しても、交尾中の画像が多いし💧
この昆虫は何?と👆の画像をGoogleレンズで🔍したら「マメコガネ」と出てきたんですが、その中に「虫の擬人化に要注意⁉」というタイトルを見つけた。
虫の擬人化に要注意!? カイコ、カマキリ、蝶……ヒトとまったく違う虫たちの結婚(交尾)|WEZZY  👈たいへん興味深い記事でした。お時間ありましたら是非どうぞ。
この記事のライターは ムシモアゼルギリコさん。

2023年8月26日 (土)

はねが透明なチョウ?【スケバハゴロモ】はカメムシ目@野川公園自然観察園

夏のイベント出展で自然観察園までお散歩に行く時間の無い日々の中、ちょっと空いた隙間時間に野川公園自然観察園に行ってきました~😊🌿
そして、初めて出会った「何これ?」が…
▼翅(はね)が透明なチョウ!
230826a1sukebahagoromo
でも翅(はね)の形は蛾(ガ)?
▼後ろの2枚の翅は下側にある
230826a3sukebahagoromo
あ~この翅を後翅または下翅というんですね。
ところで、この翅 飛ぶのに役立つの?

それより、この蝶? 蛾? はなぁに?
Googleレンズで🔍したら…
スケバハゴロモと出てきた。
スケバハゴロモ|昆虫エクスプローラ
スケバハゴロモ|Wikipedia
しかも、蝶でも蛾でもなくカメムシ目!(ちなみに、蝶も蛾もチョウ目
そいうえば、セミもカメムシ目でしたが、
▼スケバハゴロモのこの姿は(翅を細長くすれば))セミに似てる~
230826a2sukebahagoromo
でも、セミの様には飛べないらしい。
蝶のように大きなはね!なのに実はカメムシ目の昆虫。ハゴロモの種類と魅力|ネイチャーエンジニアいきものブログによりますと…
『チョウのようにヒラヒラと飛ぶのではなく、ジャンプのような飛び方をする』そうです。

スケバハゴロモの成虫に出会った後で、
ハゴロモ科の幼虫にも出会いました!
230826a6sukebahagoromo
スケバハゴロモの幼虫は「もわもわ」じゃなくて「ツンツン」しているので、スケバハゴロモの幼虫ではないと思うのですが、では何の幼虫か? Googleレンズで🔍しても同定に至りませんでした😅
見つけたときは👇こんな姿で
230826a7sukebahagoromo
5枚の「もわもわ」の花弁?かと思って撮影してたら、動き出した!😲
これは「動物系ケサランパサラン?」候補に入れときましょう😅



スケバハゴロモの幼虫を2021年に観察してた~
2021/08/04 ミズヒキの花が綿毛になってる!と思ったら…【スケバハゴロモ】の幼虫
Sukebahagoromoy210801a

2023年6月 7日 (水)

つる性植物【ウマノスズクサ】の花が咲き始めました~@野川公園自然観察園のフェンス

野川公園自然観察園のフェンスには色々なつる性植物が絡みついています。
そして初夏の観察にお勧めつる性植物シリーズ… ①ガガイモに続き、②ウマノスズクサです🌿

ウマノスズクサの蕾
230605mumanosuzukusa
👆これ、蕾(つぼみ)です。形が面白いよね~😃
(蕾と言うより、開花直前の花ですかね)
蕾から花が咲くと~

ウマノスズクサの花
230605oumanosuzukusa
👆これが花だよ。「花」と言うには変だよね~ どこが花びら(花弁)なの? 内側には毛が生えてるし😅
ウマノスズクサ|Wikipedia によりますと…
『花被(萼)は花筒(萼筒)を形成し細長く…』
ウマノスズクサの花は、「花弁」ではなく「萼」が合着したものらしい。
「ウマノスズクサ 萼 合着」で🔍
こんな形の花でどうやって受粉するの?
ウマノスズクサ|Wikipedia:分布・生態によりますと…
『花は糞や腐肉に似た匂いを発して小型のハエを誘引する。』
植物観察としては、花の匂いを嗅ぐことも必要ですね。これは嗅ぎたくないけど💧
雌性先熟であり、雌期の花は花筒内に逆毛が生えているため、誘引されたハエは筒の中を後戻りできず、花筒基部の膨潤部(室部; 雄しべや雌しべを含む)に達して閉じ込められ、ハエが花粉をつけていた場合はここで受粉が起こる。雄期(雄しべが成熟して花粉を放出)になると逆毛は萎縮し、花粉をつけたハエが花から脱出して他の花を訪れることで花粉媒介される。』 なんと驚きのしくみですね~😲
上の画像だと毛が短くて、逆毛が委縮した状態かも? なので、
👇去年撮ったもう少し毛の生えてる画像
220626c2umanoszukusa
ん~ ウマノスズクサは花の中も観察する必要がありますね~
そういうところは松江の花図鑑さんなら撮ってるかな?
ウマノスズクサ(馬の鈴草)|松江の花図鑑
うゎ! ウマノスズクサの花の中はこうなってるんですか!😲👏👏

あなたもウマノスズクサを観察してみたくなりましたか?
ウマノスズクサを観察するには、まずウマノスズクサを見つける必要がありますね。ウマノスズクサを探すときの目印になるのは~
ウマノスズクサの葉
230605lumanosuzukusa
230606cumanosuzukusa

そして、ウマノスズクサを観察してるとジャコウアゲハに会えるかも🦋
230510jjakoageha
ウマノスズクサはジャコウアゲハの幼虫の食草です。



※関連記事
2023/05/10 ウマノスズクサに【ジャコウアゲハ】…麝香(じゃこう)の香りは「ムスク」
2023/06/06 つる性植物【ガガイモ】の花が咲き始めました~@野川自然観察園のフェンス

※花粉を運ぶ昆虫といえば、皆さん ハチ🐝 や チョウ🦋 を思い浮かべると思うのですが、
ウマノスズクサの送粉者はハエでした。
送粉者はミツバチだけじゃないんだよ。ハエも重要というお話が…
ミツバチ以外の昆虫、送粉者として同様に重要 ハエやチョウなど|AFP BB News
そしてハエも見方によっては美しい🙂
Nogawa230314i3
そういえば、NHK ヴィランの言い分(ハエ)で、ハエは送粉者としても重要!という「言い分」を言い忘れてなかった?

※ウマノスズクサと言えばジャコウアゲハと思っていましたが、ジャコウアゲハの幼虫はウマノスズクサの葉を食べちゃうからウマノスズクサにとっては害虫だよね。一方、ウマノスズクサはハエがいないと受粉できないのだから、ウマノスズクサにとってハエは益虫ということになるよね。
害虫益虫というのは人にとっての見方で、植物と昆虫との関係では「共生」とか「共進化」だよね~と🔍したら、見つけた!
ウマノスズクサとハエ|昆虫画家 動物画家 KEIZO IMAI's HomePage
ウマノスズクサの花の戦略|植物めがね
共進化する蝶と食草|JT生命誌研究館
ん~ 植物と昆虫との関係が深すぎる😱
ウマノスズクサとハエの関係も研究されているんですね~
ウマノスズクサの送粉に関連する開花フェノロジーと花筒内壁の毛の変化|科学技術振興機構
フェノロジーとは?


ウマノスズクサ|Wikipediaには『日本国内ではまれにしか結実しない』とあり、ウマノスズクサ(馬の鈴草)|松江の花図鑑 にも果実と種子の画像は無かったので、「ウマノスズクサ 果実」を画像🔍してみたら、けっこうありますね。
その中の画像が詳細なもの…
ウマノスズクサ|福岡教育大学|福原のページ(植物形態学・生物画像集など)
ウマノスズクサ|mirusiru.jp

ウマノスズクサの名前の由来は?
『熟した果実が馬の首につける鈴に似ている』とされているのですが、「馬の首につける鈴」の画像と見比べて見たけど… 似てないよ💧
あ、馬の首につける鈴=馬鈴の画像には丸型とドーナツ型の馬鈴が出てきますが、ドーナツ型じゃなくて、丸型の方の馬鈴と似てるのね。
見比べるために画像を引用させていただきます。
Isch03Isch01Isch02

あ~ でも、『葉が馬の顔の形に似ていて』『花の球形の部分が馬の首に掛けるような鈴に似ている』とか、諸説ありますね💧
それと、Wikipediaには『基部から6裂して垂下する果実が、馬の首につける鈴に似ているためとされることが多い』とあるのですが、『基部から6裂して垂下する』の部分、必要? 何で6裂すると馬鈴に似るの???

2023年6月 6日 (火)

つる性植物【ガガイモ】の花が咲き始めました~@野川公園自然観察園のフェンス

野川公園自然観察園のフェンスには色々なつる性植物が絡みついています。
そして初夏の観察にお勧めつる性植物といえば…

ガガイモの花が咲いてた~
230605igagaimo
ガガイモの花をもっとアップで見ると

ガガイモの花は毛むくじゃら~
230605ggagaimo
植物を観察するとき、花が咲いていれば何という植物かわかりやすいのですが、花が咲いている時期はかぎられるから、葉の形を覚えておくようにしないとね🌿

ガガイモの葉
230605egagaimo
ガガイモ|Wikipedia によりますと
『葉は対生し、やや長い心臓形で全縁、葉脈が目立ち、葉身の表面は濃い緑色、裏面は白緑色をしている』
あ、葉が互生か対生かも観察ポイントでしたね。まだ精進の足りない私😅 葉の裏面も(見たけど)撮ってはこなかった💧
『葉や茎を切ると白い乳液が出る』👈これはやってみたいけど、観察園のフェンスの植物だから、憚られる😅
葉の大きさは…(Wikipediaに書いてないね)
230606agagaimo230606bgagaimo
大きいもので、長さ19cm、幅14cm。普通サイズ?で、長さ12cm、幅7cm。

葉っぱ1枚だけじゃなく、つる全体も見なくちゃね。

▼ガガイモの蔓・葉(全体)
230605kgagaimo

野川自然観察園は(自然のままではなく)人の手で管理された観察園なので、フェンスに絡まる植物は秋になると刈り取られる。でもガガイモは多年草で『地下茎はちぎれても、地下茎の一部分から容易に繁殖することできる』ので、毎年ガガイモが生えてフェンスに絡みついてる。
そして今年はいつもよりガガイモが多いような気がするのだが、何で?
230605jgagaimo
👆これは自然に生えた状態? それともボランティアさんたちが「ガガイモ育成プロジェクト」とかしてるの?
『横に伸びた根から芽を出して旺盛に繁殖するため、一度生えると雑草化する。』らしいので、これは自然に繁殖しているのかな?🌿

ガガイモが元気に育つと今年は実ができるかな?
『イモというのは根ではなくて実の形による』で、
『割れた実の内側が鏡のように光るのでカガミイモ(鏡芋、輝美芋)の名がつき、これが訛ってガガイモ』だそうなので、
それを見てみたい✨😃
ガガイモの種子は「ケサランパサラン」なので、是非見てみたい!😃!



※関連記事
2023/11/15 【ガガイモ】の果実が裂開して、種髪がケサランパサラン @野川公園自然観察園
231115b19gagaimo

2023/01/07 ケサランパサラン!?ではなくて【キジョラン】の綿毛(種髪)@自然教育園
Kijyoran230107o

2023/01/12 ケサランパサラン【キジョラン】を探しに多摩森林科学園へ行ったら【アサギマダラ】の幼虫に遭遇
Kijyoran230112o2

ガガイモキョウチクトウ科ですが、
キジョランもキョウチクトウ科です。

2014/10/30 ガガイモの花・実…多摩森林科学園

2013/11/18 キカラスウリの実
Kikarasuuri

2014/06/05 初夏の道端のマメ【ナヨクサフジ】
Nayokusafuji201405a

2014/09/19 センニンソウは「つる植物」
Senninso140915b

2015/09/16 ヘクソカズラの蔓(つる)が、くるくる、くねくね~
Hekuzokazura150906a

2023年6月 5日 (月)

【ビワの実】たわわ@野川公園

Biwa210609a2
野川公園には1本だけビワの木があります。野川公園 樹木観察マップ[PDF]にも出ています。
そして枇杷(ビワ)の実が熟す季節です。だから野川公園に「ビワの実なってるかな~」と観察に行ったら
ビワの実たわわ😃
230605rbiwa

▼ビワの木の全景
230605tbiwa
大木です。10mはあります。
「ビワ 樹高」で🔍すると『樹高2~5mに生長し、高いものだと10mほど』なので、野川公園のビワの木は大木です。で、大木だから、一番下の枝にはなんとか手が届くのですが、ビワの実がたわわに実ってる所には手が届きません💧 美味しそうに色づいてるのにな~😅

高いところにあるビワの実は鳥が食べるのでしょうね。どんな鳥がビワの実を食べるのでしょうか?
「ビワの実を食べる鳥」で🔍すると
庭に来る野鳥 ビワの木食堂 20120616 - Kleiner_meister's blog
へ~ 色々な野鳥がビワの実を食べるのですね。
ところで、カラスは? 『ビワの木食堂』にはカラスの名前は出てこなかったのですが、私が見たことあるのはカラス。なんたって野川公園にはカラスがいっぱいですからね~

「ビワの実を食べる鳥 カラス」で🔍すると
ビワと鳥たち - チクチク テクテク
『カラスは見事に食べてくれます。』 そうなんだ😃

ところで、「桃栗三年柿八年」ってありますよね。その続き知ってる?
「桃栗三年柿八年 枇杷」で🔍すると
ことわざ「桃栗三年柿八年」には続きがあるって知ってた?|@DIME
あら、この記事では「枇杷は早くて十三年」だ。私が知ってるのは九年だけど?
あ、「枇杷は九年でなりかねる」も出てた。
「桃栗三年柿八年」の続きは「※諸説あります」状態なのね😅
別の記事…
桃栗三年柿八年枇杷は九年でなり兼ねる梅は酸い酸い十三年|木の情報発信基地
果実がなるまでの年数には諸説あれど、
『資本を投じてから相当の年月を経なければ、それ相応の利益を得ることはできない、という意。』ですから、
こまめにタネを撒き、実りの時が来るのを気長にあたたかく見守りましょうね😊

ところで、「枇杷は九年でなり兼ねる」って、九年でなるの?ならないの? どっち?😅



2023年5月24日 (水)

野川に桑の実を採りに行って【アカスジキンカメムシ】と【クワキジラミ】みっけ!

Akasujikinkamemusi230524a
ブログ『あうるの森』の人気記事ランキングを見ていると季節が伝わってきます。先週、桑の実摘んで『どどめジャム』作ったよ~の記事が人気記事ランキングに入ってきて「あ~桑の実の季節だね~」と気付かせてもらったのですが、先週は島に海砂採集の旅に出ていたので、今週こそ「桑の実採りに行くゾ!」と行ってきました~😃
そしたら、桑の葉の上で…
アカスジキンカメムシ みっけ!
初めてアカスジキンカメムシを見たのは2年前。2年ぶり2回目の遭遇! 前回はあまりうまく撮れなかったから今度こそ📷
Akasujikinkamemusi230524c
あれ、これじゃ逆光で、桑の葉の葉脈は見えるけど、キンカメムシが輝いてないよ~💧
キンカメムシに太陽光が当たるように葉をずらし、カメラを近づけ… あ、今度はカメラの影でキンカメムシに光が当たらない💧
キンカメムシにできるだけカメラを寄せて、でも影がかぶらないように、葉をひねり、カメラはちょっと離してズームして…
👇撮れた~
Akasujikinkamemusi230524b
生きた宝石【アカスジキンカメムシ】が輝いてます✨✨😊
アカスジキンカメムシの色は「構造色」によるものらしいのですが、死んでしまうと、この輝きは失われてしまうそうです。
歩く宝石と呼ばれるアカスジキンカメムシ。その美しさは命の輝きだった!|ネイチャーエンジニア いきものブログ
この『生きた宝石』アカスジキンカメムシをもっと撮っておこうとしてたら… あ、落ちた💧
葉から落ちて草の中にまぎれたアカスジキンカメムシを再び発見することはできませんでした。
生きた宝石との短い出会いでした😅
まぁ次を探しましょ。と、桑の葉の裏で…
白いもじゃもじゃ
クワキジラミ みっけ!
Kuwakijirami230524a
クワキジラミのお尻から白い糸が長~く出てますね😅
何でこんな長い白い糸を出しているの?
森林総合研究所 多摩森林科学園/クワの木に糸のような綿毛(6月)
『クワキジラミは,セミと同様ストロー状の口で木の汁(師管液)を吸って餌にします。栄養の薄い師管液から必要量のアミノ酸を確保するため,大量の師管液を吸飲しなければなりませんが,すると糖分は過剰になってしまいます。そこで余った糖分をロウに作り替えて,身を隠す材料として利用しているのです。』へ~!!! 生き物は面白い😃
「クワキジラミ」という名前ですが「シラミ」ではなく、カメムシ目キジラミ科の昆虫です。で、「セミ」もカメムシ目です。だから、桑の実採りをしていてクワキジラミを見つけたら「ひぇ~😱」と驚いて逃げたりせず、じっくり観察してみてください。近くにハラグロオオテントウがいるかもしれませんよ🐞



ところで、この日私が採った桑の実は…
Kuwa230524a
タッパー1杯だけ。先週、新島で食べた大きくて糖度の高い桑の実のインパクトが強くて、「野川の桑の実はまだまだだな💧」とか思いつつ、厳選して。というか、野川の桑の実採りは競争率が高いので、桑の木の下の方には熟した実があんまり残ってないのです💧
そして、桑の木の上の方(人が届かない高さ)の実は、カラスが食べてます😅
Kuwakarasu230524a
あ~野川の桑の実、まだ熟してない実がこれからどんどん熟してきますから、まだまだ採れますよ😃

※関連記事
2020/05/19 てくてく野川…桑の実摘んで『どどめジャム』作ったよ~
2021/05/29 生きた宝石【アカスジキンカメムシ】…てくてく野川
2021/05/21 桑の葉に白いもじゃもじゃ【クワキジラミ】と【ハラグロオオテントウ】
2021/06/28 【クサギカメムシ】の孵化したばかりの幼虫が卵殻の周りに円陣になってた~
2021/09/18 アカスジキンカメムシの幼虫@武蔵野公園

2023年5月10日 (水)

ウマノスズクサに【ジャコウアゲハ】…麝香(じゃこう)の香りは「ムスク」

230510jjakoageha
野川公園自然観察園のフェンスには色々なつる性植物が絡みついて、ウマノスズクサもその一つ。ウマノスズクサジャコウアゲハの幼虫の食草なので、ウマノスズクサのところでジャコウアゲハを見かけることがたま~にあります🦋
2年前、ウマノスズクサにジャコウアゲハが「キターーーー! とまった!」ときに、慌ててカメラを取り出したのですが、慌ててて💦 操作に手間取り、撮り損なった💧 それ以降も時々ジャコウアゲハを見ることはあったのですが、🦋ひらひら飛んでて静かにとまっててくれないので、撮影のチャンス無し😅

この日は「ウマノスズクサの蔓(つる)伸びてきたね~」
230510fumanoszukusa
フェンスの一番上まで伸びると、さらにその先も上に蔓を伸ばしているけど、巻きつくものがないと横に蔓を伸ばしていくんだね~
とか観察していたら…
ジャコウアゲハ🦋キターーーー!
230510gjakoageha
ウマノスズクサの葉に産卵するかな~? と見ていたけど、そんな素振りはなく、近くで花を咲かせていたスイカズラの花の蜜を吸ってた。
230510cjakoageha
230510bjakoageha
230510ajakoageha
ジャコウアゲハ|昆虫エクスプローラによりますと
『オスは黒色、メスは黄灰色』なので、私が見たジャコウアゲハはメスですね。

それと、ジャコウアゲハの腹の下側は赤いんですね。
230510djakoageha
230510ejakoageha

ところで、ジャコウアゲハの名前の由来は?🔍
ジャコウアゲハから学ぶ 生物多様性|兵庫県立大学[PDF]
『ジャコウアゲハの名前は麝香(じゃこう)のにおいに由来します。 オスの 成虫の後ろ翅の内側からにおいが出ます。』
あ~やっぱり、あの麝香(じゃこう)のにおいに由来するのですね。でも私が見たのはメスだから麝香のにおいはしないのね💧
ところで、「麝香」って、どんな香りなの?
麝香|Wikipedia
『麝香(じゃこう)は雄のジャコウジカの腹部にある香嚢(ジャコウ腺)から得られる分泌物を乾燥した香料、生薬の一種である。ムスク(英: musk)とも呼ばれる。』
あ~「ムスク」ですか。
ムスク 香り」で🔍すると
ムスク 香り 男性」とサジェストされる。
麝香(musk)は雄のジャコウジカのもので、性フェロモンではないか?との説があるから、男性用の香水などに使われるのでしょうか? でもムスクの香水は、メンズレディース、両方ある。

ところで、
麝香 👈書いたことある? かな漢字変換じゃなくて、手で。

『麝香の麝の字は鹿と射を組み合わせたものであり、中国明代の『本草綱目』によると、射は麝香の香りが極めて遠方まで広がる拡散性を持つことを表している』by Wikipedia 👈漢字の成り立ちを知ると、書けるような気がしてきますね。ただし、他の字より大きくなってしまうことは否めない😅 それは「三鷹」も同じか? 三鷹市の人は住所書くとき大変だろな~ と思うのは余計な心配?
そう思ってる人いたーーー!⇒書きにくい地名|◆平凡◆

最後に、ところで、
ジャコウアゲハから学ぶ 生物多様性|兵庫県立大学[PDF] に書いてあった…
『1. 生物多様性をどう教えるか
生物多様性とはたくさんの生物がいることだけでなく、みんなつながり合っていることを伝えるものです。』👈これ重要です‼



※関連記事
2023/06/07 つる性植物【ウマノスズクサ】の花が咲き始めました~@野川自然観察園のフェンス
この記事を書いていて知ったジャコウアゲハとウマノスズクサの関係が深すぎる~
共進化する蝶と食草|JT生命誌研究館
1.産卵刺激物質の正体
『ほとんどの蝶の幼虫は、先天的に定められた種固有の植物群しか食べることができない。』 へ~!そうなんだ。
『したがって、母蝶による産卵選択は種族存亡にかかわる重要なステップである。母蝶はいったい何を手がかりにして正確に寄主植物を探り出しているのだろうか?』
2.ジャコウアゲハの毒の秘密
3.共進化のシナリオ 👈面白い!😃

より以前の記事一覧

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus